須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
22日(金)、「MY弁当の日」を実施しました。
彩りや栄養のバランスを考えて献立を考えたり、当日の朝、実際に調理したりするなどそれぞれが工夫して作ったお弁当を持参していました。
各学級でそれぞれの弁当を鑑賞したり、工夫点を聞き合ったりするなど笑顔があふれる昼食の時間となりました。
後日、この日に作ったお弁当のコンテスト結果を発表いたします。
25日(月)、7、8年生は期末テスト、9年生は実力テストを実施しました。
各学年とも朝自習の段階から真剣に取り組み、これまで計画的に学習してきた成果を発揮しようとがんばっていました。
22日(金)、長沼地区の幼稚園・小学校、中学校の先生方が稲田学園に視察に訪れました。
授業参観や施設環境を視察した後、八木沼孝夫校長がスライドを活用し、稲田学園の良さや児童生徒の普段の生活の様子などについて説明しました。
長沼地区の先生方から、「9年間をとおした稲田学園のすばらしい教育を視察することができて大変参考になった。」とのお言葉をいただきました。
21日(木)、昼休みに図書委員会がジブリ映画の「かぐや姫」のDVDをメディアセンターで上映するイベントを実施し、低学年の児童だけでなく多くの7~9年生の生徒が上映会に参加していました。
今後も、図書委員会の企画による児童生徒が喜ぶようなイベントが楽しみです。
20日(水)、6年1組で安田篤史教諭の理科の互見授業を行いました。
「てこをかたむけるはたらきは、力を加える位置や加える力の大きさとどのような関係があるのだろうか」という学習課題を設定し、グループで実験用てこを用いて調べる授業を展開しました。
6年1組の児童は、てこがつり合う条件を真剣に考えながらグループで協力して実験に取り組んでいました。
今後も授業研究や互見授業をとおして、児童生徒が「わかる・できる授業」をめざしていきます。
20日(水)、1~9年生までのすべての児童生徒が参加した児童生徒会任命式を実施し、新しい児童生徒会の各専門委員長と7~9年生の学級役員が任命されました。
また、新旧児童生徒会役員の引き継ぎも併せて行われ、9年生の旧児童生徒会長から8年生の新児童生徒会長に対して、激励の言葉と期待の言葉がかけられました。
9年生がつないだ稲田学園の伝統を、今後は8年生を中心とした児童生徒会がさらに発展させていってほしいと思います。
18日(月)~22日(金)まで保健委員会の児童生徒は朝8:00~8:10まで赤い羽根共同募金活動を行っています。
明日22日(金)が募金活動最終日となりますのでご協力をお願いいたします。集まった募金は自分たちの地域のために活用されます。
今日は、給食室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。
校内での火災の発見から現場の確認、避難判断から全校生への避難指示、各教室から外への避難と、スムーズに行うことができました。全体会では、須賀川消防署の方々にお越しいただいて、火災の際の煙の怖さについてお話をいただき、その後煙が充満した教室の中を移動する体験も行いました。
煙が充満しているだけで、普段と全く視界が異なることや、移動の際の姿勢の違いで見え方にも大きな違いがあることなど、体験を通して学ぶことがたくさんありました。
お忙しいところお越しいただき、本校の避難訓練にご協力をいただきました須賀川消防署の方々、ありがとうございました。
稲田学園の校舎周りだけでなく、メディアセンターの中もきれいな花がたくさん飾られています。
これらのすべての花は、なんと、学校司書の先生が色紙で作った手作りのものなのです。とてもきれいで芸術的な花がメディアセンターを訪れる児童生徒をいやしてくれます。
季節やイベントごとに代わるこれらの花をみんなが楽しみにしています。
19日(火)、8年生は「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」で清陵情報高校で体験学習を行いました。
8年生は、プログラミングによるマイコンカー操作やコンピュータソフトのEXCELを利用した活動など専門的で高度な体験をとおして将来の職業選択や進路選択について考える機会となりました。
また、高校生との交流をとおして、自分自身の高校生活についてもイメージをもつことができました。
稲田学園の校舎内や敷地内にたくさんの花が植えられたり飾られたりしています。これは用務員さんが毎日手入れ等をしてくれているためです。
毎日たくさんの花に囲まれ、児童生徒や教職員が気持ちのよい学校生活を送ることができています。
19日(火)、8年生は県教育委員会主催の「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」のため、清陵情報高校へ出発しました。
先日の岩瀬農業高校での体験学習に続き、今回も高等学校の専門的で高度な学習を体験してきます。
昼休み、給食を済ませた子ども達が外で遊んでいる様子を見ていると‥‥
東の空にくっきりと見えました(*'▽')
19日(火)、9年生は期末テストを実施しています。
41人全員が進路選択に向けた大事な期末テストを全力でがんばっています!
稲田学園では、18日(月)から24日(金)までを「家族の日」としています。
この期間で、各家庭で電子的なメディアを利用しない日を設け、家族そろって過ごす時間を増やしたり、子どもが学習に集中できる環境を整えたりすることを目的としています。
本日、ご家庭に案内のプリントを配付しましたのでご確認をお願いいたします。ぜひ、「家族の日」をとおして、よりよい生活習慣作りをめざしてほしいと思います。
22日(金)の「MY弁当の日」に向けて、9年生は学級担任と養護教諭による食育の授業を実施しました。
弁当の献立を考えることをとおして、9年生は彩りや栄養のバランス、そして健康について考えることができました。
9年生が作る「MY弁当」が楽しみです。
19日(火)に実施する9年生の期末テストまであと4日となりました。
三者面談でもお話ししましたが、進路選択を考える上で大切な期末テストとなります。
進路実現という同じ目標に向かって、41人が心を一つにがんばってほしいと思います!
本日。学園だより「Home」第19号を発行しました。
主な内容は、松明あかし、生徒会交歓会、図書委員の読み聞かせ、「MY弁当の日」についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。→011115学園だより19.pdf
14日(木)、8年1組は、22日(金)に実施する「MY弁当の日」の献立を考える授業を行いました。
学級担任と養護教諭によるT・T(チーム・ティーチング)による授業で、弁当の献立を考えることを通して、全員で食育について考えることができました。
「MY弁当の日」に、全員が栄養と彩りのバランスが取れたお弁当を作ることを期待しています。
11月18日(月)から22日(金)までの5日間に赤い羽根共同募金のご協力をよろしくお願いいたします。
児童生徒会保健委員会が毎朝8:00~8:10の間に各教室を回って募金を呼びかけます。集まった募金は、須賀川市社会福祉協議会にお届けします。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp