須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
5年生が書写の学習で書初めの練習を行いました。
いつもの教室と違って、広い稲雲ホールでの活動はとても新鮮でした。お手本を見ながら、集中して練習することができました。
今日は、小学生だけの全校集会が行われました。
はじめに、各種コンクール等の賞状伝達を行いました。
火災予防ポスター、JA書道・交通安全各コンクール、地区書写コンクール、地区造形展、県児童作文コンクール、県読書感想文コンクールetc‥、たくさんのコンクールで入選した児童へ校長先生から賞状が手渡されました。
次に、校長先生から、
①冬休みが近づき、心がうきうきしているときほど落ち着いて生活をすること
②寒くなってきているので手袋をして登下校することや、大きな声であいさつをすること
③寒さに負けず元気に外遊びをすること についてお話がありました。
最後に、日本一輪車協会様より、先日学校にご寄付いただいた一輪車の紹介と代表児童への贈呈を行いました。
子ども達は一輪車に興味津々で、“乗ってみたい‼”という声がたくさん挙がりました。今後、休み時間などに子ども達が自由に使えるようにしたいと思います。
今日の給食は「地産地消献立」です。
メニューは、麦ごはん、和風から揚げ、切り干し大根のごま和え、白菜のみそ汁、牛乳でした。
今日の食材の切り干し大根や野菜などは、地元須賀川で栽培された地場産物です。
新鮮で美味しい野菜を食べることによって、地元の良さや自然環境などを理解してほしいと思います。
今日の給食も美味しくいただくことができました。ごちそう様でした。
6日(金)、1・2・7学年の児童生徒が「いなだっ子集会」を行いました。
いなだっ子集会では、7年生が1、2年生に楽しんでもらうために様々な企画・運営を行いました。
1・2・7年生は笑顔で楽しく活動していました。
10日(火)の放課後、福島県の事業であるサポートティーチャーとして吉田知代先生に来校していただきました。
吉田先生には放課後、9年生の英語の補充的な学習や発展的な学習をサポートしていただきます。高校入試を間近に控えた9年生は真剣に学習に取り組んでいました。
サポートティーチャーの吉田先生には12月に4回、1月に5回来校していただき、9年生の学習をサポートしていただきます。
2学期最後の鼓笛練習が行われました。
6年生から指導をしてもらえるのは今回までで、今後の練習は4・5年生だけでの練習となります。
今日の練習では、6年生から最後のアドバイスをもらったり、6年生を前にして全員で校歌やドラムマーチを演奏したりと、現時点での精いっぱいの演奏をすることができました。
3学期からは、いよいよ本校の愛唱歌である『Home』の練習に取り組んでいきます。今年からの取り組みとなるのでどんな仕上がりになるのか、今からとても楽しみです。
現在、須賀川市牡丹園脇の牡丹会館において、中学校造形作品展が行われています。
この作品展は、岩瀬地区内中学校の美術の時間に制作された作品の中で、中教研造形作品審査会で入賞した優れた作品が一堂に展示されています。
稲田学園の生徒の作品も展示されています。
作品展は12月10日(火)まで展示されておりますので、よろしくお願いします。
gennzai
8年生の技術科では、パソコンを使ってプログラミング学習を行いました。
自分で製作したモーターで動く車に、パソコンで様々な動きをプログラムし、車を動かす活動を行いました。
互いにプログラミングで工夫したところを発表し合い、車の動きを鑑賞する中で大きな歓声が起こっていました。
4日(水)、7~9年生は全校集会を行いました。
英語検定や各部活動の大会、各種コンクール、「MY弁当の日」コンテストなど多くの生徒が表彰されました。
表彰の後、校長先生から、「MY弁当の日」の経験をとおして食の大切さや感謝の心、親子の絆について学んだことや忙しい師走のこの時期に2学期を振り返り、3学期に備えることの大切さについてのお話がありました。
7~9年生は全員がしっかりした態度で全校集会に参加することができました。
現在グランド造成工事が行われていますが、順調に進んでおります。
北側半分(校舎側)の暗きょパイプと砕石が敷設され、今後は砂を敷き詰める作業になります。
年内には北側部分の使用が可能となる予定です。
新しいグランドでの活動が楽しみです。
本日、学園だより「Home」第21号を発行しました。
おもな内容は、MY弁当の日、ジュニアボランティア閉講式、愛護育成会作品展等についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。→011205学園だより21.pdf
9年生の卒業アルバムの写真撮影が順調に進んでいます。
本日も業者の方に来ていただき、個人撮影と学年全員の集合写真、普段の授業風景の撮影を行いました。
卒業アルバムの写真もだんだんそろってきました。
28日(木)、稲田地域ジュニアボランティア養成講座の閉講式を稲田学園で行いました。
活動報告がなされ、皆勤賞や参加賞などの記念品が稲田公民館長さんから一人一人に贈呈されました。
ジュニアボランティアに参加した生徒から、「地域の方のために役立つ活動ができてよかった」「誰かのためになる活動ができてうれしかった」「来年度もボランティアに参加したい」という感想が述べられました。
28日(木)、7年1組で吉田茂樹教諭の保健体育科の授業研究を行いました。
バスケットボールの中で、「ゲーム中にレイアップシュートで得点をねらう」という学習課題を設定し授業を展開しました。
7年1組の生徒は、友人とアドバイスをし合いながら積極的にレイアップシュートの練習に取り組んでました。
授業後の事後研究会では、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事の高橋英二先生から、7年1組の生徒が意欲的に授業に取り組んでいる姿を称賛していただきました。
今後も授業研究や互見授業をとおして、児童生徒が「わかる・できる授業」をめざしていきます。
28日(木)、7~9年生において県教育委員会主催の心の教育プログラム「こころの授業」を行いました。
講師に福島大学の高橋紀子先生に来校していただき、2校時に7年生、3校時に8年生、4校時に9年生が参加しました。
講師の高橋先生と学級担任の先生の寸劇から、普段の学校生活や友人とのやりとりの場面などについて考えることをとおして、コミュニケーションの取り方やこころを安らかに保つ言動などについて学ぶことができました。
27日(水)、9年1組で読み聞かせを実施しました。
読み聞かせボランティアの佐藤美恵子さんに来ていただき、臨場感あふれる語り口で絵本を読んでいただきました。
今回は、モラルジレンマのような内容であり、9年1組の生徒は、「自分だったらどのように行動するだろう。」「どう判断するだろう。」と絵本の世界に全員が引き込まれていました。
26日(火)、稲田学園で集まった赤い羽根共同募金を須賀川市社会福祉協議会へ寄付しました。
募金活動を行った保健委員会の代表児童生徒から、「募金が地域のために活用されると考えるとうれしいです。」との感想がありました。
募金に協力していただいた皆様、本当にありがとうございます。
27日(水)、須賀川市老人クラブ連合会の皆様より、手縫いの雑巾をいただきました。
今後、いただいた雑巾を有効に活用していきたいと思います。
須賀川市老人クラブ連合会の皆様、本当にありがとうございました。
1年生の教室では道徳の授業が行われていました。
遊具の順番待ちで並んでいるところに、友達が割り込みをしようとしてきたら『それっておかしいよ』と言えるかどうか、という場面設定での授業でした。
自分だったらどうするか考えたり、互いの考えを交流し合ったりと、子ども達が自分自身を振り返る場面がたくさんあった道徳の授業でした。
6年生から5年生への鼓笛引継式に向けた練習が始まりました。
新しくパートを任された5年生、それを優しく見守りながら教えてあげる6年生、それぞれが互いの立場を考えて活動している姿がとても頼もしく感じます。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp