こんなことがありました

出来事

全校集会を行いました(7~9年)

19日(水)、7~9年生は全校集会を行いました。

最初に各種大会やコンクールの表彰を行い、多くの生徒が賞状を授与されました。校長先生から稲田学園の児童生徒のがんばりについて称賛していただくとともに、4月まで残り42日間となり、進級や進学した姿を意識して残りの日々を過ごしていくことの大切さについてお話がありました。

 

また、各学級の学級委員長より、いじめ撲滅キャンペーンに関連した「いじめ撲滅宣言」が発表されました。各学級から、「自分の言動に責任をもつこと」「友達を気づかい、仲間を大切にすること」「悪いことを悪いという雰囲気をつくること」「何でも相談できる学級の雰囲気をつくること」など、いじめを学級や稲田学園から撲滅することが宣言されました。

  

さらに、養護教諭から新型コロナウィルスについてのお話がありました。誤った情報に惑わされるのではなく、正しい知識をもとに、手洗いやマスク着用の励行など対応や予防に努めていくことの大切さについて全員で確認しました。

 

 

0

校長先生との会食をしています!

 間もなく小学校卒業を迎える6年生が、給食の時間に校長先生と会食をしています。毎日6年生が4人ずつ校長室におじゃまし、緊張しながらも楽しく校長先生と会食しています。

 校長先生から、「好きな給食のメニューは・・・?」「中学生になったら何部に入るの・・・」「将来の夢は・・・?」などと尋ねられ、ちょっと照れながらも笑顔で応えています。

 子ども達は、いつも笑顔で優しく話しかけてくださる校長先生が大好きです。

 ちなみに、今日は「食育の日」の献立でした。

 <メニュー>

  ・麦ごはん   ・大根と里芋の煮物  ・ほうれん草のおひたし

  ・納豆     ・牛乳

 校長先生との会食は、来週まで続きます。

 

 

 

 

 

0

なわとび記録会 自分の目標に挑んで

本日、小学生の児童の皆さんが、体育の授業でなわとびの記録に挑戦しました。

これまでの体育の授業や業間や昼休みの時間を使って練習してきましたが、その練習の成果を発揮しようと頑張っていました。

各学年ごとに決まっている基本種目のほか、選択種目と持久跳びを行いました。

真剣に記録に挑戦する児童と、それを一生懸命応援している児童の姿が見られました。

これからもいろいろなことにチャレンジしてがんばることができる"いなだっ子"でいてほしいと思います。

0

9年生の合唱が学校中に響いています!

中学校の卒業式まで1か月を切りました。

毎日、間近に迫った県立高校前期選抜に向けて学習を真剣にがんばっている9年生ですが、昼休みは卒業式に向けた合唱練習を熱心に行っています。9年生らしく、とてもきれいなハーモニーが学校中に響いています。

3月13日(金)は、参加するすべての人が感動する卒業式を全員でつくってくれることを期待しています。

0

第3回地域運営協議会

14日(金)、第3回地域運営協議会を実施しました。

はじめに、今年度の稲田学園の教育活動の様子や児童生徒の活躍、令和2年度の学校経営について校長が説明し、協議会委員の皆様と確認しました。

その後、次年度以降の稲田学園コミュニティースクール構想を意識した学校人材バンクの活性化について話し合いが行われました。各委員の皆様の様々な視点から学校人材バンクを活性化させるための多くの手だてや助言をいただきました。

今年度、3回実施した地域運営協議会では、それぞれ活発な意見交換が行われ、学校と地域の連携をさらに進めることができました。

  

0

校長室に届いた読書郵便

先日、本校児童生徒会の図書委員会が取り組んでいる「読書郵便」を紹介させていただきましたが、校長室にも何通か届きました。

そこで、早速メディアセンター(図書室)から紹介された本を見つけて、この土日で読んでみたいと思います。

紹介してくれた文章には、「面白い大爆笑な話がた~~~~っぷり入っています。だから気分が楽になりたい時に、ぜひ読んでみてください。」とか、「忙しい校長先生でも読めると思います。読みやすいので、休憩にゆっくりしながら読んでみて下さい。」とあり、私を気遣ってくれていて、その優しさにうれしくなってしまいました。

こんな子ども達がいる稲田学園の校長でよかったと思います。

0

ハッピー バレンタイン!

今日はバレンタインデーです。

本校では、普段通りに、学校にはお菓子を持ってこない、必要のないものは持ってこないという指導を子ども達にしております。がっかりしている男子の顔が目に浮かびます。

ところが、今日の給食のデザートが「チョコプリン」でした。

子ども達は喜んでチョコプリンを食べていました。

 

ちなみに今日の給食のメニューは、五目ごはん、牛乳、おかか和え、豚汁、そしてチョコプリンでした。

さて、みなさんは今日はどんなチョコレートを食べましたか?

0

すかがわ選挙川柳で学校奨励賞をいただきました!

9日(日)に第3回すかがわ選挙川柳の表彰式が行われ、稲田学園は学校奨励賞をいただきました。

9年生の生徒全員が、社会科の授業で学んだ選挙の大切さについて川柳で啓発したり、ユニークに表現したりするなどしたことが受賞につながりました。

0

いじめボクメツ宣言

稲田学園では、いじめ撲滅に向けて、「いじめボクメツキャンペーン」に取り組んでいます。

先日、全校児童生徒が、「いじめボクメツ宣言」を表明し、紙に書いて廊下に掲示しました。どうしたらみんなが楽しく、仲良く学校生活を送ることができるか、どうしたら些細ないじめもなくせるか、などを全員が考えました。

また、このほかに月に一度のいじめアンケートを行うなど、いじめ防止のために学校全体で工夫しながら様々な取り組みを行っています。

お子さまの日頃の様子をご覧になる中で、何かお気づきの点がありましたら、遠慮なく学校までご連絡いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

0

田善顕彰版画展表彰式

 紹介が遅くなってしまいましたが、2月9日(日)須賀川市民交流センターtetteの松明ホールにて、第31回田善顕彰版画展表彰式が行われ、本校からも3名の児童生徒が表彰されました。

3名とも緊張しながらも、堂々と立派な態度で表彰されていました。

 

1月24日のホームページで紹介できなかった、CCGA現代アートグラフィックアートセンター賞に入賞した7年生女子の作品を紹介させていただきます。

なお、入賞した作品は、14日まで須賀川市民交流センターtette1階に展示されています。

0

ユネスコ寺子屋募金

 稲田学園では1月20日から1月27日の期間、ユネスコ寺子屋募金に取り組みました。

 これは世界の教育を受けられない人たちを支援するための活動であり、児童生徒会が中心となって全校生、教職員へ呼びかけを行いました。すると、募金が18705円、書き損じはがきは122枚もの大きな寄付を得ることができました。

 集めた募金、はがきは須賀川ユネスコ協会をとおして2月7日に寄付しました。その際、須賀川ユネスコ協会の会長様より感謝状をいただき、「誰一人取り残さない」ための社会づくりについてのお話をうかがうことができました。

 社会の一員としての自覚と、より良い社会をつくっていくために自分たちができることについて学ぶ素晴らしい機会となりました。寄付にご協力くださった皆様、ありがとうございました!

0

順調に進むグランド工事

 

 

昨日は寒い1日でしたが、今年の暖冬の影響で、現在行っているグランド工事が順調に進んでいます。

北側半分の工事が終わって仮使用の状態ですが、南側半分は暗きょが設置されて砕石が入りました。

この後、砕石の上に何種類かの砂を入れて整地するとともに、道路側の防球ネット工事や各種コートのポイント杭設置などが行われて、3月下旬には完成の予定です。

きれいになったグランドで思いっきり運動できるのが楽しみです。

0

伝えたい 想い届ける 十七字 

先日、県中教育事務所より「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」の作品集が届きました。

県中域内より過去最多の10,401点の作品が応募され、そのうち一次審査を通過した作品が収められているものです。

本校からも数多くの作品が掲載されていましたので紹介させていただきます。

【絆部門】

 とっくんで じてんしゃのれたよ だいせいこう 1年男子

 自転車に 乗る子の顔は 自信あり       同  母 

 

 とうさんの グローブめがけて なげるなつ  1年男子

 胸元に 届く白球 笑みこぼる        同  父

 

 姉思い てつだいするが おこられる   3年男子(弟)

 本当はね うれしかったが ざつすぎる  6年女子(姉)

 

 母さんの おにぎり食べて 今日も勝つ  5年男子

 おにぎりに ケガするなと 思い込め   同  母

 

 おそろいの エプロンつける 夏休み     6年女子

 朝食の 一品(ひとしな)任せ 味噌をとく  同  母

 

 新品の サンダルはいて 夏祭り    6年女子

 成長期 とうとうぬかれた 足サイズ  同  母

 

 超えたかな 母と並んで 背くらべ   7年男子

 比例する この食欲と 背の伸びは   同  母

 

 母親に 焦りをあたえる 成長期        8年女子

 「服、貸して。」 私のシャツが 似合ってる  同  母

 

 秋の夜 母と私と 流れ星     8年女子

 母と子で 流れ星見て 願い事   同  母

 

 応援で 勇気もらって ナイスプレー   9年女子

 子供より 手に汗にぎる 県大会     同  母

 

 畑まで 散歩に行こうと 孫さそう   9年男子祖母

 わかってる 見せたいんだね 夏野菜  同  孫

 

【復興部門】

 これから 福島飯で 育つ僕      2年男子

 母子手帳 息子と見返す 8年前    同  母

 

 父さんと 並んで笑う ばんだい山    6年女子

 水と山 この子に残す うつくしま    同  父

 

作品を読んで、親子・兄弟・祖母と孫の温かい絆が表現されていて、そのシーンが目に浮かびうれしくなってしまいました。

こんな子ども達を支えていただいてるご家庭の皆様に感謝申し上げます。

 

0

県立高校前期選抜の出願が完了です!(9年生)

6日(木)から県立高校前期選抜の出願が始まりました。

稲田学園は、6日に県立高校9校、30名分の出願を無事に済ませました。いよいよ9年生にとって大事な前期選抜までラストスパートとなりました。

出願が締め切られる12日(水)の夕方には、県教育委員会のホームページやニュースの報道で1次出願者数や倍率などが発表されます。

本番までがんばれ9年生!

 

0

新入学児童保護者説明会を行いました

 午後2時より第1音楽室で新入学児童保護者説明会を行いました。

 校長あいさつの後、各担当から学校生活や持ち物の準備等について説明させていただきました。また、説明会後新入学用品の販売が稲雲ホールで行われました。

 保護者の皆様には、入学へ向けた準備等大変お世話になりますがよろしくお願いいたします。お子さんのご入学を心よりお待ちいたしております。

0

「稲田学園読書郵便局」活動中 ! !

 児童生徒会「図書委員会」の子ども達が中心となって、読書郵便を行っています。学校司書の先生のアドバイスを受け、子ども達がアイデアを出し合い、意欲的に活動しています。

 “自分のおすすめの本を友達に紹介しよう”という取り組みで、所定の用紙に表面に宛名(学級名・友達の名前)と差出人を、裏面に本の紹介文を書いて学園のSCHOOL POSTに投函すると、稲田学園読書郵便局員(図書委員会)の皆さんが配達してくれます。もちろん切手(稲田学園専用切手・・・無料)も貼ります。

 配達範囲も広がり、今では児童生徒から先生方への読書郵便も届けられています。

 読書郵便が届けられ、校長先生も満面の笑顔・・・。

 こうして、今稲田学園では、読書の輪が大きく広がっています。本は心の栄養ですからネ・・・。

0

最後の読み聞かせ(9-1)

 今朝は、読み聞かせボランティアの佐藤さんに、9年1組最後の読み聞かせをしていただきました。

 今日は、1か月後に卒業を迎える9年生へのメッセージとして2冊の絵本を読んでいただきました。佐藤さんにはいつも中学生の心に響く絵本を選んでいただき、朝から目頭が熱くなることが何度もありました。

 3年間、読んでいただいたたくさんの絵本が生徒たちの心に残り、これから迷ったり悩んだりしたときの支えになるだろうと思います。本当にありがとうございました。

 

0