出来事
冬の使者 白鳥が飛んでいました
おはようございます。今朝は少し冷え込んでいましたが、日差しもあってさわやかな朝を迎えました。
生徒も元気に登校しています。
鳥の鳴き声を耳にしたので空を見上げたら、白鳥が隊列を組んで南の方面に向けて飛んでいました。
いよいよ本格的な冬を迎える季節となりました。
コロナ禍で厳しい状況が続きますが、健康面に気をつけて過ごしていきたいものです。
今日も一日いい日でありますのように…
市民音楽祭へ参加!
11月14日(日)に開催された、須賀川市民音楽祭に本校合唱部が出演しました。
3年生が引退した後、現在は2年生3名で活動しています。今回のステージが3人初めての発表となりました。
少人数ですが、これからも歌うことを楽しんで活動していきます。応援よろしくお願いいたします。
赤い羽根共同募金運動スローガン表彰
本日、社会福祉法人福島県共同募金会の方々にお越しいただいて、「令和3年度赤い羽根共同募金運動スローガン」で優秀賞に入選した3年3組の生徒の皆さんを表彰していただきました。
入選作「このまちを みんなで支える 赤い羽根」
共同募金会の方によると、学級単位で応募することは珍しく、本校の取組は「素晴らしいですね」とお褒めの言葉をいただきました。
3年3組の皆さん、あらためて優秀賞おめでとうございます。
MY弁当の日にむけてのふくしまっ子栄養教室
本日、須賀川一小の栄養教諭の先生にお越しいただいて、「ふくしまっ子栄養教室」を行いました。
本校では、11月22日(月)に初めての企画「MY弁当の日」を実施します。生徒が自分のお弁当作りに何らかの形でかかわることになっています。中学生ですからできればすべてを自分で作れればいいのですが、いつもはご家族に作ってもらっている中学生なので、今日の授業では「自分のためのお弁当を作ろう」をテーマに、初めに栄養教諭の先生から、お弁当づくりをポイントを教えていただいて、その後自分のお弁当作りの計画を立てていました。
1時間ごとに各学年分けて実施したので、初めの栄養教諭の先生のお話はリモートで行い、後半のお弁当作りの計画は各教室を回って指導していただきました。
お弁当作りのポイントは「お・い・し・そ・う」だそうです。
お=大きさ
い=彩り
し=主食:主菜:副菜=3:1:2
そ=それぞれ異なる調理法
う=動かないようにつめる
お弁当を考えている子どもたちの様子を見てみると、みんな楽しそうに考えていました。当日はどんなお弁当を作ってくるか楽しみです。
普段、調理をあまりしていない子どもたちですから、ご家庭の方々のご協力が必要になってくると思いますので、よろしくお願いいたします。
算数・数学検定(実用数学技能検定)
13日(土)に本校で算数・数学検定(実用数学技能検定)が行われました。
今回の検定も、小中一貫教育事業の一環として、須賀川一小のお子さんがやってきて中学生と一緒に検定を受検しました。
小学生と中学生が一緒の会場で受検する微笑ましい光景が見られました。
一中松明の伝統を ミニ松明完成披露会
本日の放課後、明日の「松明あかし」を前に3年生が製作してきたミニ松明の完成披露会を行いました。
今年も新型コロナウイルスの影響で、大松明一本のみと無観客の形で行われるために一中生は2年連続で参加できなくなってしまいました。
本来ならば3年生が本松明を製作して、全校生徒で一中松明を運搬し、五老山で赤々と燃える松明の前で応援合戦を繰り広げることができたはずでした。
そこで少しでも3年生に松明あかしの雰囲気を味わってもらえればと思い、本校では、秀麗タイム(総合的な学習の時間)を利用して、従来の本松明の約半分サイズのミニ松明を2本製作と絵絵のぼり3旗制作、そしてその製作(制作)の様子を記録することにしました。
その様子は先月行われた秀麗祭で発表しましたが、製作したミニ松明を昇降口に設置して、これまで長年受け継がれてきた一中松明の伝統を受け継いでいくことにしました。
本日、松明製作を指導していただいた有馬秀明氏にもお越しいただいて完成披露会となりました。
今後昇降口に飾られたミニ松明を見ながら、1・2年生の後輩たちは一中松明の伝統と3年生の想いをしっかりと受け継いでくれると思います。
来年こそは、以前のようにみんなで松明を担いで、大きな声で応援合戦ができることを切に願っています。
15日・月曜日は登校日 お弁当持参日です
年間行事計画では、13日(土)が松明あかしで授業日で15日(月)は繰替休業日の予定でしたが、今年も新型コロナウイルスの影響で、松明あかしに中学生が参加できず無観客で開催されることになりました。
そのため、事前に文書でお知らせしておりますが、本校では明日は通常通り週休日でお休み、15日(月)が登校日に変更しました。またお弁当持参日になっておりますので、よろしくお願いいたします。
体育館解体工事の様子②
今週の体育館解体工事の様子をお知らせします。
体育館の南東部側の壁から解体が始まっています。体育館のフロアの中にも大型の重機が入って設備の撤去作業が行われています。
生徒も休み時間等に解体の様子を興味深く眺めながら、やはり寂しさを感じているようです。
今日の給食は「松明あかし献立」でした
今日の給食は「松明あかし献立」でした。
メニューは、ゆかりごはん、牛乳、手巻きのり、そうめん汁、ツナサラダです。
ゆかりごはんをパリパリののりで巻いて食べるといつも以上にご飯が進みました。
今日は3年生の教室をのぞいてみました。おそらく「松明あかし献立」は今日が最後になると思いますが、みんな美味しそうに笑顔で食べていました。
明後日の13日(土)は松明あかしです。今の時期、例年ならば須賀川市は松明あかし一色となり、本校でも全校生徒で本松明を運搬して、赤々と燃える松明の前で応援合戦を繰り広げるはずでしたが、今年も新型コロナウイルスの影響で参加することができません。とても残念です。
本校では、3年生がこれまでの伝統を少しでも引き継ごうと、ミニ松明を2本と絵のぼりを3旗作りました。明日お披露目式を行って、今後昇降口に飾る予定です。
2年国語 互見授業
本日、1校時目に2年2組の国語の互見授業が行われました。
題材は教科書の「モアイは語るー地球の未来」の1時間の授業で、「論理に気をつけて段落パズルを完成させよう」の学習課題を、タブレット端末を使って行いました。しかし途中で不具合が生じてしまいましたが、その不具合にもしっかりと対応して、グループによる学び合いが行われました。
20段落をパズルのように並び替える難しい課題でしたが、子どもたちは指導者からヒントを出される前から、接続語や指示語を意識したり、段落の終わりの文とつながりそうな内容に着目しながら並び替えていました。
現在、須賀川市教育委員会では、授業と授業研究を第一優先した学校づくりを推進していますが、本校では、今後も授業研究や互見授業を行って、教師自身も学び合い・協同的な学びを行って、授業の指導向上を図ってまいります。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp