こんなことがありました!

出来事

世界平和ポスターコンクール表彰

本日、須賀川ライオンズクラブの方にお越しいただいて、世界平和ポスターコンクールの表彰を行っていただきました。

本校1年女子の作品が最優秀賞に入賞し、会長様より賞状と副賞を伝達していただきました。

また表彰の様子を地元紙の方々にも取材していただきました。

 

 

霜月

 今日から11月に入りました。今朝はもやもかかり気温もぐんと下がりましたが、校庭では特設陸上部員が元気に朝練に取り組んでいました。また、登校してくる生徒の中には首にマフラーを巻いている姿も見られました。これからの時期は、朝夕の気温の低下とともに夕方暗くなるのも早くなってきています。コロナ感染予防に努めながら、体調管理や登下校の安全確保にも努めていけるよう呼びかけています。

 なお、あすまでは三者相談期間中です。保護者の皆様には、お忙しい中中学校に足を運んでいただき、有意義な話し合いをしていただきましてありがとうございます。この期間は、16:30完全下校となっています。11月19日(金)には第2学期期末テストが実施されます。御家庭でも、お子様が帰宅後に有意義な生活が送れますよう見守っていただきたいと思います。

校内作品展が行われています

 昨日からの三者教育相談期間中に合わせて、生徒の書写、美術科、技術・家庭科の作品を展示する作品展が行われています。

 例年ならば先日行われた秀麗祭に合わせて展示していましたが、文化センターで行ったことで展示スペースを確保できないこと、さらには各家庭1名に限定させていただいたことから、より多くの方々に見ていただこうと三者教育相談期間中に実施することになりました。

 

  

 

 

 

 展示場所は次の通りです。 

  書写:各教室前の廊下  

  美術作品 1・2年:理科室前  3年:教室前

  技術・家庭:調理室 

   

 ぜひ三者教育相談に来校された際、または11月1日(月)の「ふくしま教育の日学校公開」の際に生徒の作品をご覧いただきますようお願いします。

今日から三者教育相談が始まります

今日から三者教育相談が行われます。

お子さんの健やかな成長のための教育相談です。お忙しいとは存じますがよろしくお願いいたします。

詳しい日程は、学級担任よりお知らせしてありますので、ご確認をお願いします。

体育館の物品引っ越し

 本日、教職員と生徒で体育館に保管されていた物品の引っ越しを行いました。

 本校の体育館は2月の地震により大きな被害を受けて、現在使用不可能になっていました。そこで須賀川市は本校の体育館を解体して新しい体育館を建設する屋内体育館改築工事を行うことを決定し、11月より解体工事が本格的に始まります。

 そこで、部活動が終わった各部の生徒たちに協力してもらって、たくさんの物品を仮設の倉庫に移動させました。部活動で疲れているにも関わらす、一生懸命作業してくれたおかげで約1時間で終わることができました。

 

 

 引っ越し作業でも秀麗な一中生のすばらしさを見ることができました。協力いただいた生徒の皆さんに感謝申し上げます。

急ぎ バトンを繋ぐ

 10月22日(金)2校時、1年生は体育の授業で、過日の体育祭で雨天のため実施できなかった男女別全員リレーを校庭で行いました。ピンポンリレーでは悪戦苦闘した生徒たちでしたが、今日は級友の応援を背に受け、全員がベストの走りをして学級に貢献しました。また、2・3年生が体育の授業でどんな走りをしたのかが気になるようでした。体育祭時のルールに従い、全学年オープンのタイムレースとなり、後日、上位3学級は賞状がもらえるということで、生徒たちは結果を楽しみにしています。

 

 

緊急対応シミュレーション

 本日、職員会議後に本校教職員で「緊急対応シミュレーション」を行いました。

 授業中に生徒が意識を失って倒れたことを想定して、マニュアルに従って対応できるかどうかを確認しました。実際に行ってみると、戸惑う場面が見られたり、判断に迷う場面が見られたりもしました。

 

 

 シミュレーション後に反省会を行い、全教職員で改善点を確認することができました。

  本校では今後も様々な機会をとらえては、生徒の「安全・安心」を第一とする学校づくりに励んでまいります。

 

3年社会科 模擬裁判の授業

 本日の授業について紹介します。

 3年3組の社会の授業では、福島地方裁判所郡山支部より裁判官と書記官2名の方々をゲストティーチャーとして、模擬裁判を行いました。

 

 

 初めに、裁判官・裁判員、検察官、弁護人、被告人に分かれて事前準備をおこなっているグループに、それぞれ3名のゲストティーチャーにアドバイスを行っていたきました。さすがは法律のプロです。適切にポイントを押さえてアドバイスをしていただきました。

 

 続いて、実際に5つのグループで、「コンビニ強盗致傷事件」の刑事裁判を全員がそれぞれの役割に分かれて行いました。最初は事前に準備した原稿通りに進んでいましたが、後半は自分の役割に沿ってアドリブを入れて活発な模擬裁判となりました。

 その後、各グループの判決の結果や個人の考えなどをタブレットPCを使って共有し、生徒たちの多様な見方・考え方を確認し合いました。

  

  最後にゲストティーチャーの3名の方々から、授業で行われた模擬裁判の講評をいただくとともに、生徒からの質問にお答えいただいたり、裁判官の方には実際に法廷で着用する法服を着用して解説していただいたりしました。

 今回の裁判官・書記官をお招きした模擬裁判を行ったことによって、生徒は裁判のしくみや実際の裁判の様子を理解するとともに、裁判をより身近に感じることができるできました。

 

キラキラ ゴミ庫がリニューアル

 校門脇にあるゴミ庫の外装がきれいな緑色に塗装されました。今回も用務員の矢内さんがプロ並の見事な仕事をしてくれました。緑色の塗料はゴミ庫の塗装のために新たに購入したものではなく、物置に残っていた塗料の中からゴミ庫の雰囲気に合いそうな色ということで選んでくれました。また、ゴミ庫の内部もゴミがきちんと分別できるように棚や入れ物を配置してくれました。矢内さん、本当にありがとうございます。

 生徒のみなさん、ゴミ庫がいつでもきれいな状態で気持ちよく使えるようにしていきましょう。

3年生 実力テストをがんばっています

 今日は3年生の実力テストが行われています。

 

 

 先週行われた体育祭・秀麗祭から気持ちを切り替えて、現在3年生は自分の目標に向かって勉強をがんばっていますが、そのがんばりを客観的に把握する絶好の機会です。

 今日も朝冷え込み、日中も気温が低い状況ですが、3年教室は実力テストに全力でぶつかっている3年生の熱気が満ち溢れていました。