出来事
道徳の授業研究をおこないました
本日、2年3組の道徳の授業研究を行いました。
今日の題材は、教科書の「ゴール」という文章を読んで、友情や信頼について考えていました。
バスケットボール部の新人チームの5人のメッセージアプリを使ってのやり取りや練習態度などを通して、友情について考えた授業でした。
2年3組の生徒たちは、グループで登場人物である5人の心情を深く考えたり、友情をはぐくむために大切なことを発表し合ったりしていました。
今の2年生がおかれている部活動の立場やメッセージアプリの使用など、自分たちに身近な題材で道徳的な価値を考えることができていたようです。
一小6年生の中学校体験
本日午後、来年度入学予定の須賀川一小の6年生が本校にやってきて、中学校体験を行いました。
初めに、2つのグループに分かれて、授業参観と生徒会役員からの中学校生活についての話を聞きました。
その後、児童の皆さんが楽しみのしている部活動体験が行われました。雨が降ってグランドコンディションが悪かったため、外の部活動も体育館で行いました。
どの部も、中学生が優しく6年生に対して教えていて、少し頼もしくなった先輩の姿を見ることができました。
朝 虹が見えました
今週になり一気に寒くなってきましたが、今朝は風が強く時折小雨が降ったりなど、寒さが一段と厳しく感じました。
朝自習の時間に校内を巡回していると、3階の廊下から旭ヶ丘公園の方向に、きれいな虹が見えました。
各教室ともに静かに朝読書が行われていて、良い1日のスタートが切れているようです。今日はどんないいことがあるのでしょうか?
ニューフェイスに期待!
10月18日(月)6校時、中央体育館で全校集会を行いました。最初に表彰伝達を行い、運動・文化活動両面での一中生の顕著な活動が表彰されました。続いて新生徒会役員・後期学級役員の任命があり、呼名に対して新役員全員が大きな返事をして任命状を受け取りました。また、生徒会専門部の後期役員が紹介され一人一人が決意表明をしました。
また校長からは、体育祭・秀麗祭での一中生のがんばりに対して称賛するとともに、新生徒会役員や後期学級委員、生徒会専門部後期部長などのリーダーを中心にさらなる一中の発展を期待したいとの話がありました。
全校集会終了後には、後期自治班総会を行いました。各学級の新役員が集まり、担当の先生から自治活動の重要性について説明を受け、生徒たちは常任自治班員を中心に自分たちの手で「自治の学校一中」を創っていこうと決意を新たにしました。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
行事を振り返る
10月15日(金)6校時、1年生は特活室で学年集会を行い、中学生になって初めて経験した校内体育祭と秀麗祭の振り返りをしました。学級として・学年として、準備や練習をしっかり行い、本番当日は緊張しながらも全員の気持ちを一つにして臨みました。そして、予想以上の成果を収め、一人一人が達成感や自信を得ることができました。また、3年生の取り組みはとてもレベルが高く、圧倒的なパワーと団結力に驚かされました。
全員が各代表生徒の反省や決意そして学年教師の話を真剣に聞きながら、現状に満足することなく、これから2学期後半の学習活動に力を入れていくとともに、来年は中堅学年としてさらに質の高い校内体育祭や秀麗祭にしていこうと意欲を高めました。
体育館解体に伴うプレハブ倉庫の設置工事
本日、体育館の解体準備工事も終えたことから、体育館の備品を保管しておくプレハブの倉庫の設置工事が朝から行われています。
この後、体育館備品を移動させた後、いよいよ体育館の解体工事が着工する予定です。
秀麗祭 その他
秀麗祭の様子をお知らせしていますが、最後にその他の様子について紹介します。
オープニング
実行委員長のあいさつ
見事なMCのMくんとKくん
吹奏楽部の発表には、一中のアイドルが登場
閉会セレモニー
表彰式
新旧生徒会役員の引継ぎ
恒例のテーマ曲の全体合唱の代わりに、今年は全校生徒でダンスを踊りました。よく見てみるとS先生も踊っています。
秀麗祭 有志発表・応援団引継ぎ
午後の部の最後の発表は、有志発表でした。
今年は3組の有志が発表してくれました。
1組目は、3年女子のソロでの歌唱です。Adoの「うっせぇわ」を披露してくれました。本人は「日ごろのストレス、不満を発散させます!」と意気込んで歌っていました。
2組目は、3年男子グループによるエアバンド(?)の発表です。MVもついていました。
普段の生活の様子からはうかがえない一面を見ることができました。
3組は、「須賀パラ」という1年男子と3年女子のバンドです。
東京スカパラダイスオーケストラの曲を演奏して会場を盛り上げてくれました。
最後に、有志ではありませんが、今年は応援団も演武を行って3年生から1・2年生への引継ぎを行いました。
3年応援団の大きな声ときびきびとしたかっこいい姿を披露して、1・2年生にエールを贈ってくれました。
秀麗祭 学年発表
本校では、各学年の秀麗タイム(総合的な学習の時間)の成果を学年発表として、文化祭で披露しています。
【1年生】「わが街 須賀川」
1年生はふるさと学習の一環として、9月に実施した「わが街 須賀川」の探究学習の様子を発表しました。各グループごとに、映像や寸劇、クイズを織り交ぜながら発表し、最後に学年全員でのダンスを行いました。
【2年生」「のび太の職場体験」
2年生は、9月に実施した「職場体験」の様子を職種ごとに5つのグループに分けて発表しました。
怠け者ののび太を心配しているドラえもんが将来の夢や働くことの大切さを教えていくストーリーで展開されていましたが、各グループごとプレゼンテーションソフトを使って職場体験を紹介したり、寸劇やダンスなどを行ったりして発表していました。のび太とドラえもんの掛け合いが絶妙でした。
【3年生】「プロフェショナルS 松明、絵のぼり制作」
3年生は、今年も新型コロナの影響「松明あかし」に参加することはできませんが、これまで一中の伝統を引き継ぐためにも松明と絵のぼりを製作(制作)し、またその様子を報道班が記録していく秀麗タイムを行っています。
松明は通常の本松明の半分のミニ松明を2本製作していますが、完成した松明と骨組みの松明の2本を披露しました。絵のぼりも各クラスごときれいに描かれたものを文化センターに飾ることができました。
これらの活動の様子を、報道班が映像で流しましたが、NHKの某番組「プロフェッショナル…」顔負けのプロが作ったような本格的な映像でした。
どの学年もさまざまな工夫を凝らして発表していて、今年もすばらしい発表となりました。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp