こんなことがありました

出来事

7月の読み聞かせ

 4名のボランティアさんをお招きして、前期課程(小学校)で読み聞かせを行いました。

 読み聞かせボランティアの方は、いつも工夫を凝らした本も持ってきてくださるので、

子ども達は、この時間を楽しみにしています。

 

 

 

0

実力テストを実施しました(7、8年生)

6日(火)、7、8年生は実力テストを実施しました。

7年生は初めての実力テストに対して、緊張した様子で臨んでいました。期末テストに比べて難しい出題もあるかもしれませんが、今後に生かしてほしいと思います。

試験の結果も気になるところですが、学力の定着のために、すぐに見直しをしてできなかったところを確認し復習をすることの大切さについて指導していきます。

実力テストが終われば、あと2週間で夏休みです。がんばれ7、8年生!

   

0

児童生徒会専門委員会(5~9年生)

6日(火)、5~9年生は6校時に児童生徒会専門委員会を実施しました。

各委員会で1学期の反省を行い、2学期に向けての活動を方針を話し合いました。5~9年生が同じ委員会で話し合ったり、一緒に活動したりすることで様々な視点から意見が出るなど、稲田学園ならではのよさが今回も表れていました。

  

 

0

楽しかった調理実習(6年生)

6年生は調理実習を実施しました。

学級担任と栄養技師がチーム・ティーチング(T・T)で子どもたちに栄養のバランスや味付け、彩り、コロナ対策などの助言をしながら、楽しく調理実習を行いました。

自分たちで作った料理を前にして子どもたちは全員が大満足の笑顔でした。

 

 

 

0

明日の七夕に向けて

6日(火)、全校生が願いを込めて書いた短冊を稲雲ホールとメディアセンターに飾り付けました。

願い事が書かれた短冊や、学年ごとに作成した飾付けで化粧した竹が、とても色鮮やかに変身しました。

これらの竹は、学校サポーターの高田さんから今年度も子どもたちのためにいただいたものです。本当にありがとうございます。

明日は、1~6年生が七夕集会を予定しています。

  

 

0

読み聞かせを実施しました(9年生)

6日(火)、「朝の読書」の時間に9年生で読み聞かせを行いました。絵本を読んでくださったのは、ボランティアとしていつも来校していただいている佐藤美恵子さんです。

楽しい絵本ではノリノリで次の展開を予想したり、しっとりとした話では真剣に聴き入ったりと、9年生は今回も佐藤さんの話術でどんどん本の世界に引き込まれていきました。

 

0

県中学校陸上大会速報

〇 男子走り高跳び

9年男子生徒 3位(東北大会出場決定) 

各支部の強豪選手との戦いの中、見事に3位となり、8月8日(日)、9日(月)に秋田県営陸上競技場で開催される東北大会出場が決定しました。

おめでとうございます!

 

  

0

1人1台のタブレット端末(9年生)

9年生は、「GIGAスクール構想」の1人1台のタブレット端末の使用に向けて、ICT支援員の方に教えていただきながらアカウントの設定などを行いました。

9年生はパソコンの扱いが手慣れている生徒が多く、スムーズに設定ができました。今後は、各教科の中で1人1台のタブレット端末が活用されていきます。

 

 

0

音楽部、すばらしい演奏でした!

2日(金)、音楽部は白河文化センターにおいて、すばらしい演奏をしてきました。

無観客のため、残念ながら教職員や保護者の皆様に聴いていただくことはできませんでしたが、帰校後のあいさつでは、部員全員が充実感と満足感で笑顔を見せていました。

今回の大会参加のために様々なご協力をいただいた皆様に心より感謝申し上げます。

0

引き渡し訓練を行いました(1~9年生)

3日(土)授業参観の後、1~9年生は緊急時(災害等発生時)を想定して引き渡し訓練を実施しました。

各学級担任は、家庭保管用の緊急時児童生徒引き渡しカードと学校保管用緊急時児童生徒引き渡しカードを照合しながら、保護者の方に児童生徒を引き渡すことができました。

2年ぶりに実施した引き渡し訓練では、様々な課題がみつかりました。今後、緊急時にスムーズに児童生徒の引き渡しができるよう工夫・改善していきたいと思います。

 

 

 

0

授業参観を行いました

 3日(土)、授業参観を実施しました。

新型コロナウイルス感染症防止のため、前回に引き続き今回も参観者は一家庭につき1名と制限し、さらに授業の前半と後半とで参観者を分けるなどの感染症対策を講じながら実施しました。

授業を見ていただく時の子ども達の嬉しそうな笑顔が印象的でした。保護者の皆様にはコロナ禍の中、また休日のお忙しい中、ご理解とご協力をいただき本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

0

小雨 癒やしのグラデーション

 校長室にあじさいの花を飾っていただきました。ピンク、薄紫、ほんのり緑・・・毎日バタバタと過ごしているといつの間にか週末になるような日々でも、ふと見るとこんなに近いところに心が安らぐ美しい花が、そして用務員さんのやさしい気持ちを感じることができました。子どもたちも保護者の皆様も、日頃のコロナ対策や梅雨時のジメジメ感を癒やす時間を大切にしてほしいです。

0

鉛筆 3年算数科授業研究

 7月2日(金)、指導助言者に須賀川市学校教育アドバイザーの先生をお迎えし、3年生の割り算の授業について校内授業研究会を開催しました。児童及び参観者が密にならないように、普段の授業場所とは違う稲雲ホールでの授業としたため慣れない場所でしたが、3年生たちは割り算における答やあまりの「きまり」を見つけようと一生懸命考えていました。

 

 

 

0

学校 7年職場体験(2)

 7月1日(木)に実施した7年生の職場体験での写真がそろいましたので、いくつかご紹介します。

〇 おとぎの宿 米屋

 

〇 きゅうりん館

 

〇 ジェイラップ

 

〇 フジ電科福島第一工場

 

〇 渡辺建設

 

〇 稲田幼稚園

 

0

県吹奏楽コンクール県南支部大会に出発しました(音楽部)

2日(金)、音楽部は白河文化センターで行われる県吹奏楽コンクール県南支部大会に出発しました。

昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で開催できませんでしたが、今年度は無観客での開催となります。これまでの練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏ができるよう学校から全員で応援しています。

 

 

0

学校 7年職場体験(1)

 本日7年生は、6つの事業所で職場体験をさせていただいています。午後から各事業祖を訪問したので、一部しか紹介できませんが、仕事の喜びや大変さを感じさせていただき、とても充実した経験をさせていただきました。それぞれの事業所の皆様に心より感謝いたします。

〇 稲田幼稚園・・・一緒に遊ぶだけでなく、園児たちは7年生たちの話を真剣に聞いていましたよ。

 

〇 きゅうりん館・・・午前は作業中心、午後は取引先と電話で交渉することまで体験しました。

 

〇 おとぎの宿「米屋」・・・体験を終えて「やってよかった」との感想が。

〇 渡辺建設・・・家のデザイン体験ではインテリアの提案をするところまでやらせていただきました。

 

0

病院 8年職場体験(2)

 本日も昨日に引き続き、8年生は近隣の13事業所のご協力の下、職場体験を実施しています。本日は別会場で7年生も職場体験を実施しており、今日の稲田学園後期課程は「職場体験デー」となっています。※9年生は期末テストです。

 昨日撮影した写真ですが、いくつかご紹介します。みんな生き生きと体験していました。

〇 須賀川市民交流センターtetteにて

〇 ダイユー8須賀川東店にて

〇 リオンドール須賀川東店にて

〇レイマ美容院にて

〇 岩瀬牧場にて

※写真が掲載できない事業所もあることをお詫びいたします。

0

給食・食事 バランスのとれた献立作りにチャレンジ

 6年生では食育の一環として「ふくしまっ子ごはんコンテスト」にチャレンジします。今日の授業では、本校栄養技師から1日の生活のリズムをつくり健康的な食生活をおくるためにも、栄養のバランスのとれた食事が大切であること、「ふくしまっ子ごはんコンテスト」で入賞した実際の献立には様々な工夫やアイディアがあることなどを学びました。そして、主食はごはん、主菜は肉ではなく魚などの条件を確認しながら真剣に献立を考えていました。

 

 

0

個人用タブレット型パソコンの活用について学びました(6年生)

6年生は、GIGAスクール構想に関する一人1台の個人用タブレット型パソコン(クロームブック)の活用の仕方について学習しました。

ICT支援員の方にていねいに説明していただきながら、6年生は楽しそうにクロームブックを活用していました。

0

「社会を明るくする運動」の会員の皆様が来校されました

1日(木)、「社会を明るくする運動」の会員の保護司の方が来校されました。

「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築くための全国的な運動です。

「社会を明るくする運動」は、私たちの地域でも様々な活動が行われています。稲田学園においてもよりよい地域社会を築くために、「人に対するやさしさ、思いやりの大切さ」等について考える機会をつくっていきたいと思います。

0

バス 無事帰校しました

 那須甲子青少年自然の家における1泊2日の宿泊学習から、4・5年生の児童が無事帰ってきました。雨天のために登山コースを一部変更した程度で大きなトラブルもなく、全員元気な表情での帰校です。大自然の中で友だちとの友情を深めた4・5年生は、今回の経験を通して大きく成長したのではないでしょうか。これからの学校生活が楽しみです。

 

0

学校 8年職場体験訪問(1)

 本日8年生が職場体験でお世話になっている事業所をいくつか訪問してきました。

① はたけんぼ

 開店直後でもお客様がたくさん入店され、活気がありました。4名の生徒は、それぞれの割り当てられた仕事に集中して取り組んでいました。

 

 

② シャトレーゼ

 こちらもお菓子を買いに来るお客様が途切れなく入ってきます。2名の生徒は、お菓子を入れる箱やかごの準備などに真剣に取り組んでいました。

 

③ 日本アドシス

 IT関係の会社では、早速パソコンが1人1台貸与され、プログラミング体験をしていました。参加した3人は、パソコン操作には慣れているようですが、会社の方の説明を聞きながら、プログラミングの基礎を楽しく学んでいました。

 

 

0

宿泊学習7

オリエンテーリングも無事に全部の班がゴールしました。

班の絆を深めて、お互いを尊重し合う気持ちが育ちました。

 

次はお楽しみの昼食です。今日のメニューは...カレーです。

 

自然館で学習しました。

 

いよいよ退所の時間が近づいてきました。

楽しい思い出ができ、心に残る宿泊学習になりました。

 

 

 

0

1、2年生合同体育の授業

30日(水)、1年生と2年生は合同で体育の授業を行いました。

後期課程(中学校)の保健体育科教員をメインとし、1年生と2年生の学級担任による3人の指導で子どもたちをきめ細かく指導や支援しました。

50m走では1、2年生が一緒に走ることで、お互いにもっとがんばろうと気持ちを高める場面がたくさん見られました。

 

 

0

3年生の算数の授業

30日(水)、3年生は算数の授業を広い稲雲ホールで行いました。

わり算に考え方について実際の生活の中で複数で分け合う場面をもとに、友だちと意見を交流しながら理解を深めていました。

  

 

 

0

実力テストがんばっています!(9年生)

30日(水)、9年生は第1回実力テストを実施しています。

9年生は定期テスト以外に、実力テストを年間7回行います。毎月のように行われる実力テストをとおして、学習を積み重ねて確かな力をつけること、またテストに慣れることも受験生にとってとても大切なことです。

進路実現に向けて、一人一人が目標をもって取り組んでほしいと思います。がんばれ受験生!

0

職場体験に出発しました(8年生)

30日(水)、8年生は職場体験に出発しました。須賀川市内の各企業等に分かれて体験を行います。

出発式では、校長より、あいさつの大切さや今回の体験がこれからの職業選択につながること、稲田学園の生徒として積極的に活動することの大切さなどについて生徒に伝えました。

普段の学校生活だけでは学ぶことができないことをしっかり感じてきてほしいと思います。

 

 

0

美術部、がんばっています!

7~9年生の美術部のメンバーは作品制作と並行しして校内の七夕飾りを作ってくました。

稲雲ホールやメディアセンターに制作された作品がきれいに飾られました。飾りを見た1年生も大喜びです。

美術部のみなさん、いつもありがとうございます!

 

 

 

0

宿泊学習6

朝の活動が始まりました。

部屋でラジオ体操をしてから、朝食タイム。

納豆でおかわりして食べていた人もいました。

後片付けがとても上手になりました。

集合写真をとって、オリエンテーリングに出発です。

0

宿泊学習5

夕食タイムです。

新型コロナ感染症対策を十分に行い、ディスタンスをとって夕食をいただきました。

  

入浴タイムのあとは、東日本大震災について学びます。

メモをとりながら、真剣に学んでいます。

0

全校集会を実施しました(7~9年生)

29日(火)、7~9年生は壮行会の後、全校集会を実施しました。

9年生は部活動を引退する生徒が多くなり、進路実現に向けて学校全体で雰囲気づくりをすることや8年生が様々な場面で稲田学園のリーダーとしてがんばっていけるようにすることを目的として開催しました。

9年生の代表生徒から、部活動で学んだことや後輩に伝えたいこと、進路実現に向けて個人だけでなく団体戦でがんばっていきたいことなどが発表されました。

授業や学校行事など様々な機会を生かし、児童生徒がそれぞれ成長できるよう支援していきます。

 

  

0

壮行会を実施しました(7~9年生)

29日(火)、7~9年生は、中体連県大会陸上競技に出場する選手と中体連県大会バドミントン競技に出場する選手、県吹奏楽コンクール県南支部大会に出場する音楽部の壮行会を実施しました。

7~9年生は、 陸上部、バドミントン部、音楽部の生徒のこれまでがんばってきた姿を称賛し、応援団を中心に全員で大会での活躍を祈念してエールを送りました。

 

 

 

0

合同体育を行いました(1年生・6年生)

29日(火)、1年生と6年生は合同体育を行いました。1年生は、6年生の優しいお兄さん、お姉さんと一緒に活動できて大喜びでした。

1年生は、体育館を6年生と一緒に走ることで、多くの児童が自分たちだけで走るよりも大きくタイムを伸ばしました。6年生は、1年生に対して走ることのアドバイスをする中で、自分の考えを整理したり、理論をわかりやすく伝えたりするなど学びの深まりがたくさんの場面で見られました。

今後も異学年合同の授業を工夫して行っていきます。

 

 

 

 

 

0

宿泊学習4

那須甲子青少年自然の家の入所式を行いました。しっかりした態度で式を進めることができました。

自然の家の先生の話もしっかり聞いています。その後お楽しみタイムで親睦を深めています。

 

 

0

宿泊学習に出発しました(4、5年生)

29日(火)、4、5年生は那須甲子青少年自然の家に向けて出発しました。

4、5年生は楽しみにしていた宿泊学習を待ちわびており、全員が笑顔で出発していきました。

現地の天候をしっかり確認しながら、行程の変更も見据えて活動します。また、防寒対策やコロナ対策をしっかり行い、子どもたちにとって充実した宿泊学習にしたいと思います。

 

 

 

0

学校 学園だより『稲雲第6号』

 本日、学園だより『稲雲第6号』を配付いたしました。今回は、9年生の修学旅行、6年生の見学旅行、そして中体連県中大会についての記事を掲載しました。いつもより写真が多めの記事になっております。ご家族でご覧下さい。

 『稲雲第6号』はこちらをクリック ⇒ 03稲雲第6号.docx

0

特設駅伝部、始動です!(7、8年生)

28日(月)から特設駅伝部の練習がスタートしました。7、8年生の運動部に所属している生徒を中心に約40名で毎日放課後に活動します。

28日は小学校陸上大会県大会(日清カップ)へ出場する5、6年生も校庭で熱心に練習していました。

子どもたちの熱心な活動をとおして、学校全体がさらに盛り上がっていくことを期待しています。

 

 

0

お知らせ 頑張れ稲田っ子!~これからの各種大会の予定~

 7月に入るとすぐに、稲田学園の子どもたちが出場する各種大会(県大会や支部大会等)があります。大会実施については、無観客や保護者の応援の制限などがありますのでご確認の上、それぞれの状況の中で子どもたちへの励ましなどをお願いいたします。1学期中に行われます大会等は以下のとおりです。

〇 7月2日(金) 福島県吹奏楽コンクール県南支部大会・中学校小編成の部

          本校音楽部出場(17名) ※ 無観客による演奏です

          会場:白河市コミネス 演奏予定時間 16:30        

〇 7月4日(日) 全国小学生陸上競技交流大会(日清カップ)福島県選考会

          本校6年児童8名出場  ※ 応援保護者は選手1名につき1名まで

          会場:福島市信夫ヶ丘競技場 競技開始予定 9:00           

〇 7月5日(月)~7日(水) 福島県中学校体育大会・陸上競技

          会場:郡山ヒロセ開成山陸上競技場  ※無観客の大会です

         ・5日(月) 女子走り幅跳び 14:00~ 8年女子出場

         ・6日(火) 男子走り高跳び 10:30~ 9年男子出場

〇 7月10日(土) 卓球『平石・横山杯』 本校卓球部(7、8年生)出場

           会場:須賀川市中央体育館  8年生午前、7年生午後の予定

            ※ 無観客の大会です

〇 7月15日(木)~18日(日) 福島県中学校体育大会・バドミントン競技

          会場:郡山市・安積総合学習センター  ※無観客の大会です

         ・16日(金) 女子シングルス 13:15~ 7年女子出場

  

0

修学旅行(3日目)

修学旅行の3日目、締めくくりは、那須ハイランドパークでの活動です。人生初のジェットコースターを体験する生徒もいるなど、仲間との楽しい最高の思い出ができました。

ご家庭でも修学旅行のお土産話をぜひ聞いていただきたいと思います。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

0

修学旅行から帰ってきました(9年生)

9年生は、2泊3日の修学旅行から帰ってきました。

大きな事故やケガもなく、充実した3日間となりました。解散式では、お世話になった添乗員さんをはじめ皆様方に感謝の気持ちを伝え、「稲田米」をお渡しするなど全員が修学旅行前よりも成長した姿を見せてくれました。

修学旅行で学んだ様々なことがらを今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。

 

0

宿泊学習に向けて(4、5年生)

4、5年生は29日(火)、30日(水)に那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行います。

25日(金)には、4、5年生が全員集まり、しおりの読み合わせを行いました。持ち物の確認や約束事の確認、新型コロナウイルス感染症予防などについて話し合いました。

安全安心で思い出に残る宿泊学習になることを期待しています。

 

0

給食・食事 修学旅行(2日目)④

リステル猪苗代での夕食はテーブルマナー教室です。

ピンと張りつめた雰囲気で、みんな緊張しながらナイフとフォークの使い方に悪戦苦闘です。大人への階段をひとつ登りました。

3日目は、那須ハイランドパークへ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

0

修学旅行(2日目)③

午後は裏磐梯でカヌー体験を行いました。

晴天に恵まれ、裏磐梯の自然の景色の中で非日常の体験ができました。カヌーの扱いも最初はとまどっていましたが、最後はペアで息を合わせて自由自在にコントロールできました。

今夜の宿は、リステル猪苗代です。28人で行うテーブルマナー教室が楽しみです。

 

 

 

 

 

0

喫煙防止教室を実施しました(7、8年生)

21日(月)、7、8年生は喫煙防止教室を実施しました。

坪井病院の副医院長先生から、「タバコはなぜ体に悪いのか」について、DVDを活用した講演をしていただきました。

タバコによって発がんの可能性は何倍にもなり、脳の発達にも大きな影響を与え、運動能力もかなり低下することやしわやシミ、歯の健康などにも大きく影響することなど具体的な写真を使って説明していただきました。

喫煙防止教室をとおして、たばこは「百害あって一利無し」ということを改めて理解することができました。

 

 

0

デジタル教科書の活用

 先日、デジタル教科書の使い方について教員研修を行いました。その成果を生かして、授業での活用を進めています。

 1年生の教室では、デジタル教科書を黒板に投影して問題を確認した後、ブロックを使って答えを考えていました。

 デジタル教科書の良さと具体物を使って考える良さの両方を生かした授業となりました。

 

 

0

1学期期末テストを実施しました(7、8年生)

24日(木)、7、8年生は1学期期末テストを実施しました。

7、8年生は、これまでテスト前に自分で立てた計画通り学習を進めてきました。7年生は初めての期末テストのため、やや緊張気味でテストを受けていたようです。

今回の期末テストやテスト返却後にできなかった自分の弱点をしっかり確認し、さらに力を伸ばしていってほしいと思います。

 

0

初めて水泳の授業の感想から(1年生)

1年生は、入学して初めて入ったプールについて全員が感想を書きました。

楽しっかったこと、驚いたことなどたくさんのことを伝えたい、という気持ちで一生懸命書いていました。以下に抜粋して掲載します。

 

〇 せんせいあのね、ぷーるにはいったよ。さいしょぷーるがつめたかったよ。ぷーるがとてもたのしかったよ。みんなではいったぷーるたのしかったよ。またはいるからたのしみだな。 

〇 せんせいあのね、ぷーるにはいったよ。ぷーるにはいるのきんちょうしたよ。しゃわーこわかったよ。ぷーるにはいるのもこわかったよ。でもすごいたのしかったよ。

〇 せんせいあのね、ぷーるにはいったよ。ぷーるたのしかったよ。みずがこわかった。でもみんなではいってほんとうにたのしかったよ。みんなもたのしかったよね、きっと。

  

0

水泳教室

 マイティウェルネスから講師の先生をお招きして、水泳教室を行いました。

 専門的な知識と技能を持つ先生の指導を受ける機会を7月までに3回設け、児童の泳力の向上を目指します。

 

 

 

0

修学旅行に出発しました(9年生)

23日(水)、9年生は、福島市、裏磐梯、那須方面で実施する2泊3日の修学旅行に出発しました。

実行委員長から、新型コロナウイルス感染症対策をしっかり行うことや周囲の方に対する感謝の気持ちを忘れずに修学旅行に臨むことなどが発表されました。

28人にとって思い出に残る修学旅行にしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

0

バス 稲田米贈呈式&修学旅行結団式

 稲田学園では、修学旅行や学習旅行を稲田地域PRの良い機会と考え、地域の皆様のご協力をいただき「稲田米」を配付する活動を続けてきました。先日の6年生の旅行でも、「私たちの住む稲田でとれたお米をどうぞ」と旅行でお世話になった方々に「稲田米」を贈呈しました。今回の9年生の修学旅行でも、旅行先のホテルや旅館、体験活動のインストラクターや施設長の方々へ贈呈してこようと計画しています。本日、その「稲田米」を9年生に配付する贈呈式と明日出発する修学旅行の結団式を実施しました。修学旅行では、9年生が稲田学園の生徒としてPR活動を含めた充実した体験学習とたくさんの思い出作りをしてくることを期待しています。

 

 

0

学校 幼小連携保育参観

 稲田幼稚園を稲田学園の先生方が訪問し、園児の遊びや生活の状況を参観させていただきました。元気に園庭を走り回ったり、広いホールで紙ひこうきを飛ばしたり、おばけのちぎり絵を作ったり、砂場に穴を掘って水を入れたりと、様々な遊びをとおして、協同性や自立心、健康な身体、そして豊かな感性を育てる幼稚園の先生方の配慮を数多くうかがい知ることができました。年長組の子どもたちには、「稲田学園の校長先生だよ」と自己紹介してきましたが、おぼえてもらえたかな?

 

 

 

0

むし歯予防教室

 16日(水)に、学校歯科医の先生をお招きして、3年生、4年生を対象としたむし歯予防教室を行いました。

 当日は、学校歯科医の先生から、むし歯予防のために大切なことを話していただきました。その後、歯の汚れをカラーテスターで染めだして、ブラッシングの練習をしました。

 この日の体験をとおして、正しい歯みがきの習慣を身に付けてほしいと願っています。

 

0

6年生のトマトがどんどん大きくなってきました!

 6年生が大切に育てているトマトがどんどん大きくなっています。子どもたちによる手入れだけでなく、ジェイラップさんも時々見に来て下さり、水の加減などについてアドバイスをいただいています。最高のトマトができそうな予感がします。そして、ドライトマトが完成する日が楽しみです。

 

 

0

バス いよいよ23日(水)から9年生修学旅行へ

 6月23日(水)から2泊3日で福島県内及び那須方面への修学旅行に行ってきます。新型コロナウイルス感染対策を十分にしながら楽しい学習、楽しい経験、楽しい旅にしたいと考えています。9年生は今日、2日後に迫った修学旅行の事前学習として楽しみにしている場所の情報を各自で調べる活動をPC室で行っていました。

 

 

0

情報処理・パソコン いなだスタディ~1人1台のタブレットPCを活用して~

 6年生が育てているトマトの苗は、ジェイラップさんに設置していただいたハウスの中ですくすくと育っています。今日は、6年生たちがタブレットで記録をとったり友だちと話し合ったりしていたので、思わず写真を撮ってみました。手前味噌ですが、稲田学園では、すばらしい教育環境の中でトマトだけでなく6年生もすくすくと育っていると思いました。

 

 

0

晴れ シャボン玉ふくらんだよ、シャボン玉とんだよ・・・

 1年生の生活科の授業では、教室から外に出てシャボン玉をつくる活動を行いました。お天気にも恵まれ、さわやかな風の吹く晴天の下、子どもたちは元気よく大きなシャボン玉を膨らませたり、シャボン玉をたくさん飛ばしたりしていました。

0

花丸 最後の最後まで戦い抜いた選手に大きな拍手を・・・

 本日の中体連県中大会バドミントン競技では、結果として女子個人シングルスで県大会行きを決めましたが、惜しくも県大会行きを逃した女子団体戦でも、すべての試合で稲田学園チームのねばり強さが目立った戦いでした。チームみんなで励まし合って戦い抜いた選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。

 

 

 

 

0

中体連県中大会(バドミントン部)速報③

 午後から行われた個人戦では、女子シングルスに出場した本校7年女子が奮闘いたしました。

〇1回戦 対明健中選手に勝利  ・・・五位以上が確定したので、県大会進出が決定

〇準決勝 対安積二中選手に惜敗 ・・・3位が確定

 県大会出場おめでとうございます。県大会は7月15日(木)~17日(土)、今回と同じ会場の安積総合学習センターで開催されます。頑張ってください!

0

GIGAスクール構想に関する教員研修を実施しました

16日(水)、放課後にGIGAスクール構想(一人につき一台のパソコンを活用した授業)に向けた教員研修を行いました。ICT支援員の方に指導を受けながら、授業で効果的なパソコンの活用やデジタル教科書の活用の仕方について学びました。

今後もパソコンについての教員研修を計画的に行い、パソコンを活用することで子どもたちの理解がより深まるような授業づくりを進めていきます。

 

 

0

栄養技師による食育指導を行いました(7年生)

15日(火)、7年生は栄養技師による食育指導を実施しました。

通常の生活の中で市販のスポーツドリンクに含まれる糖の量の影響について考え、栄養のバランスや熱中症対策をを考えた手作りスポーツドリンクづくりを体験しました。

子どもたちは、身近にあるスポーツドリンクづくりをとおして、食育の大切さに考えることができました。

 

 

0

今年度初めての水泳の授業!

16日(水)、1~3、5、6年生で今年度初めての水泳の授業を実施しました。

気温がやや低く心配しましたが、水温が十分に高かったため、子どもたちは歓声をあげながら喜んでプールに入っていました。

今年度最初の水泳の授業(新型コロナウイルス感染症の影響による2年ぶりの水泳の授業)のため、安全指導や着替えの時の注意点、消毒やコロナ対策など子どもたちや教職員の動き等についても細かく確認しました。

明日以降、天候に合わせて各学年で水泳の授業を実施します。

 

 

 

0

お知らせ 県中大会第1日~卓球部、大健闘するも初戦敗退~

 中体連県中大会第1日、小野町町民体育館では卓球競技が開催され、稲田学園卓球部も岩瀬支部代表として男子団体と男子個人シングルスに出場しました。結果は団体では1回戦郡山五中に2-3で惜敗、シングルスで出場した9年生も1回戦で善戦したものの0-2で2回戦には進めませんでした。顧問の長谷川先生の話では、大きな差は無く子どもたちは支部代表としてよく頑張ったということでした。

 

 

0

嵐 雷雲を避けながら~6年生「見学学習」名場面集

 6月15日(火)に実施した6年生の日光方面への見学学習では、午前中の東照宮見学、午後からの東武ワールドスクエア見学では何とか雷雨に巻き込まれず、昼食とお土産の買い物中に観光センターの外で土砂降りというなんとも奇跡的な天候変化の中、楽しく活動してくることができました。これも日頃の善行の賜(たまもの)ではないかと、6年生を褒めたところです。活動中の写真をいくつかご紹介します。最後の3枚は、バスの運転手さんやガイドさん、観光センターの皆さん、そしてあさひ観光の社長さんに感謝の「稲田米」を贈った写真です。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

0

「家族の日」の実施 ~ノーメディアデーに挑戦~

稲田学園では、18日(金)から23日(水)までを「家族の日」としています。

この期間で、各家庭で電子的なメディアを利用しない日を設け、家族そろって過ごす時間を増やしたり、子どもが学習に集中できる環境を整えたりすることを目的としています。

先日、ご家庭に案内のプリントを配付しましたのでご確認をお願いいたします。ぜひ、「家族の日」をとおして、よりよい生活習慣作りをめざしてほしいと思います。

   

0

ビニルハウスを建てていただきました(6年生)

6年生のトマト栽培のためのビニルハウスをジェイラップの皆様に建てていただきました。

ランドセル送付のための送料獲得のために始まったトマト栽培ですが、ジェイラップの社員の皆様に無償で建てていただき、数日間かけて本格的なものが完成しました。

子どもたちも教職員もたいへん立派なビニルハウスにとても驚き、喜んでいます。

ジェイラップの皆様、ありがとうございます。

 

  

  

  

0

大雨 不安定な空模様、午後の雷雨にご注意を

 本日、須賀川市に大雨警報が発令され雷が鳴るという天気のために、前期課程の子どもたちの下校について緊急メールを出しましたが、明日以降も大気が不安定で15日、16日と雷雨の予報が出ています。学校では、子どもたちの安全を考え、大雨や雷雨中の下校を避け学校や公民館で待機させたり、自家用車の迎えの場合は学校の駐車場への乗り入れをお願いしたりするなどの対策を考えています。ご不明の点や、お子様の待機場所等についてのお問い合わせは学校にご連絡ください。

 

0

お米の贈呈式を実施しました(6年生)

14日(月)、6年生は、総合的な学習の時間「いなだスタディ」の中で、稲田地区でとれた「稲田米」の贈呈式を行いました。

昨年度の予定では、稲田公民館さんや岩渕爽悠会の皆様、(株)ジェイラップの皆様にお世話になり田植えや稲刈りを実施する計画でしたが、新型コロナウイルス感染症予防のためそれらが実施できませんでした。今回の贈呈式のお米は、(株)ジェイラップ様に、精米・袋詰めをしていただき、校長を通して、6年生に贈呈しました。

贈呈にあたり校長から、稲田で作られているお米は『稲田米』として全国的に広く流通していることや、米作りにはたくさんの手間が掛かっていることなどについてお話がありました。

お米を手渡されると、6年生はとても嬉しそうに受け取っていました。ご家庭で美味しく召し上がっていただければと思います。

 

 

贈呈式の最後に、6年生を代表して男子生徒が以下のような感想を発表しました。

「今、いただいた『稲田米』は、稲田の豊かな水、土、太陽、風を利用し、農家の方が一生懸命作ってくださったお米です。僕たち6年生は、その豊かな恵みで作られた稲田のお米のおいしさをたくさんの方へPRし、稲田米のよさ、そして稲田地区のよさを知ってもらえるように取り組みます。また、6年生は、ドライトマトの栽培も進めています。地域の方に協力していただきながら、僕たちのふるさと『稲田』について発信していきたいと思います。」

 

6年生は、明日の学習旅行の訪問先やお世話になった方々に対して、今回贈呈された「稲田米」を配付し、須賀川・稲田地区をPRしてくる予定となっています。

0

県中大会に向けた選手壮行会

 県中中体連総合大会に出場するバドミントン部と卓球部の選手に向けた選手壮行会を行いました。

 校長からは、「時間を取れるところはしっかり間を取って、自分のペースで試合をする」「部員全員の力で戦う」「マナーでは負けないように」との話がありました。

 選手を代表してバトミントン部の部長から「支えてくださった方に感謝してプレーします。」とのお礼の言葉がありました。

 卓球部は16日に、バドミントン部は17日に試合があります。応援団と後期課程の生徒の力強い応援に励まされた選手たちの活躍を期待しています。

 

 

 

0

学校 職業研修会(7、8年生)

 いなだスタディの一環として、キャリア教育の大きな柱となる職業体験を今月末にひかえた7、8年生を対象に職業研修会を開催しました。講師としてハローワーク須賀川で「就職支援ナビゲーター」として活躍されている方にお越しいただき、働くことの意義や職業の種類、職業や職場が求める人材や能力などについてお話ししていただきました。また、実際に体験する職業に関わらせ、あいさつや笑顔、声の大きさなどの基本的な行動を確認することもできました。講演後には、生徒の皆さんから自分の希望する職業になるためにはどんなことが大切かなど、積極的な質問が多くあり、職場体験と連動した意義ある研修になりました。

 

0

期末テスト学習計画を立てました(7年生)

7年生は、後期課程に進級して初めての期末テストを24日(木)に実施します。

学級活動の授業の中で、学習の仕方について確認し、期末テスト2週間前からの学習内容や計画、目標点数などの設定をしました。

9日(水)からは、その計画に沿って、本格的に期末テストの学習に取り組んでいます。さらに、毎日の自主学習ノートを点検しながら、学習方法についてのアドバイスを学級担任からも行っています。

ご家庭でも家族の皆様の経験などもお話しいただき、励ましていただきたいと思います。

 

 

0

お話し会(読み聞かせ活動)を行いました

地域の読み聞かせボランティアの4名の方にお越しいただき、1、2、3、5年の学級でそれぞれお話し会(読み聞かせ活動)をしていただきました。

子どもたちは、臨場感あふれるお話しに目を輝かせながら、お話しを聴いていました。

今年度、前期課程(1~6年)において8回のお話し会を予定しています。次回は7月7日(水)です。読み聞かせボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

0

稲田学園新聞を掲示させていただきました(児童生徒会)

児童生徒会が製作した稲田学園新聞を稲田公民館やJA夢みなみ稲田支店などに掲示させていただきました。

この日は、児童生徒会の9年生代表と6年生代表がそれぞれの場所を訪れ、稲田学園の児童生徒の活動の様子を地域の皆様に知っていただきたい、発信していきたいという考えを伝え、稲田学園新聞を掲示させていただくお礼を述べました。

今後も稲田学園の活動の様子について、様々な工夫をしながら発信していきたいと思います。

 

0

情報処理・パソコン パソコン1人1台時代

 須賀川市内の小中学校では、GIGAスクール構想により4年生以上の児童生徒にタブレットPCが1人1台配置されました。その使用を開始するに当たり、各学校ではICT支援員の協力の下タブレットPCの初期設定を行っています。子どもたちは、ICT支援員と学級担任のアドバイスを受けながら、スムーズに設定しています。これからは、使用上のルールや情報モラルを徹底しながら、子ども自身の学びのニーズによるタブレットPCを駆使した学習を積極的に行っていきます。

 

 

0

歯科衛生講演会を実施しました(7~9年生)

10日(木)、7~9年生を対象に学校歯科医の佐藤裕行先生より「歯周病の原因と治療法」をテーマにご講演いただきました。

本校のむし歯の状況は以前に比べてここ数年で劇的に良くなってきていたものの、今年度はややむし歯のある生徒が増えてしまったことを指摘していただきました。また、歯周病の原因や治療法についてもわかりやすく説明していただきました。

むし歯がある生徒も、1人あたりのむし歯の本数は少なく、1回か2回の治療で治る初期のものがほとんどとのことでした。むし歯は治療せずに自然に治ることはありません。部活動休養日などを有効に活用し、ぜひ早めの治療をお願いします。

  

また、講演会に先立ち、口腔状態が「A」の生徒に対して、『良い歯の表彰』を行いました。これからも正しい歯磨きと定期健診で、良い口腔状況を持続してほしいと思います。

 

0

プール開き

 1年生から6年生までが稲雲ホールに集まって、プール開きが行われました。

 校長からは、命を守る授業を楽しく行ってほしいということと、事故やけが、コロナ感染症に注意して授業に取り組むことについて話がありました。

 その後、6年生の代表児童が「自分の記録が伸びるようにがんばること」と「けがやコロナ感染症に気を付けて水泳に取り組むこと」の2つを目標に水泳に取り組みたいと抱負を述べました。

 天気が良ければ来週から水泳学習をスタートします。

 

 

 

0

学校 学園だより『稲雲第5号』

 本日(6月9日)、学園だより『稲雲第5号』を発行いたしました。支部中体連総合大会や日清カップでの子どもたちの活躍、第1回地域運営協議会・学校評議員会などを取り上げました。また、今回の「言葉と生きる」では、「才能あり・才能なし」について考えてみました。ご家庭でお読みいただければ幸いです。

  『稲雲第5号』はこちらをクリック ⇒ 03とううん第5号.pdf

0

がんばっています!野球部

中体連総合大会は須賀川三中と連合チームを組んだ野球部ですが、少ない人数ですばらしいプレーを見せてくれました。次の民報杯野球大会では、4校連合での参加となります。

9年生にとって最後の大会となります。全員で勝利を目指してがんばってください!

 

 

0

お祝い 全国小学生陸上競技交流大会 福島県選考会 郡山・岩瀬地区予選会

 6月5日(土)、快晴の郡山ヒロセ開成山陸上競技場で行われました「全国小学生陸上競技交流大会 福島県選考会 郡山・岩瀬地区予選会」に、稲田学園から5・6年生26名が参加しました。コンバインドA(ハードル・走り高跳び)、コンバインドB(ジャベリックボール投げ・走り幅跳び)、100m走の各競技に出場した児童の皆さんは、それぞれ練習の成果を十分発揮していました。その結果、見事8名の選手が上位15名までに入り、7月4日(日)に開催される県大会への出場を決めました。おめでとうございます!そして県大会でも頑張ってください。また、今回惜しくも入賞・県大会出場を逃した児童も、本当によく努力してきました。この大会に出場した児童の皆さん全員が、みんなと一緒に頑張ってきたことを誇りに思ってほしいです。(最後の写真は、7日(月)の朝、校長室に応援のお礼と入賞の報告に来た選手の皆さんです)

 

 

 

0

7日(月)下校時間変更のお知らせ(4~6年生)

7日(月)の下校時間の変更について連絡いたします。

4~6年生の下校時間を15:00(5校時授業)とします。急な変更で大変申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

なお、1~3年生、7~9年生につきましては、予定どおりの下校時間となっておりますので、よろしくお願いいたします。

 

0

PTA奉仕作業、ありがとうございました

5日(土)、朝6時からPTA奉仕作業を実施しました。

100名以上の保護者の皆様に参加していただき、校地周辺や校舎の窓、グラントマト、ヤンマー周辺がとてもきれいになりました。

おかげさまで子どもたちも気持ちよく学校生活を送ることができます。

朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

0

4年生の理科の授業

4年生は、理科の授業で「電気のはたらき」について学習しています。

この時間は、モーターで動くおもちゃを製作し、電気のはたらきについて実物をつかって学びました。

子どもたちは、グループで活動に取り組み、とても楽しそうでした。

 

 

 

0

「いなだスタディ」で職業について学んでいます(7年生)

7年生は、総合的な学習の時間「いなだスタディ」で実施する「職場体験」に向けて事前学習を進めています。 

働くことの意義や目的、喜びなどが感じられるよう学校も各企業の方と連携しながら工夫して準備を行っています。

今後、6月11日(金)にハローワークの職員の方をお招きして「職業研修会」を実施し、働くことの意義やマナーなどについて詳しくご指導いただきます。その後、7年生は7月1日(木)、8年生は6月30日(水)、7月1日(木)の2日間、稲田地区や須賀川市内の企業で職場体験を実施します。

 

 

0