こんなことがありました!

出来事

ムシテックワールド5年


 5年生がムシテックワールドに行ってきました。工作では、ホバークラフト作りやプラコプター作りに取り組み、作ることの喜びを学びました。サイエンスショーでは磁石の秘密について学習することができ、世界一磁力の強い磁石などを見て驚きの連続でした。理科に関する感動や驚きをたくさん感じることで科学への関心・意欲につながるといいですね。
       

持久走記録会3・4年


 3・4年生の持久走記録会が行われました。3年生はほとんどの子が自己ベストのタイムを出して、本番で全力を出すことができました。4年生は今年から上学年の距離を走ることになり、男子が1000m、女子が800mに走る距離が長くなりました。距離が長くなっても自分の出せる力を精一杯出す姿はとても立派でした。

3年生
 

4年生
 

薬物乱用防止教室


 6年生で、薬剤師の先生を講師にお招きして薬物乱用防止教室が開かれました。近頃誤った薬の使い方をしてしまう人々が増えてきています。この教室では、薬の正しい飲み方や、健康に過ごすための方法について学習しました。この授業で学んだことをこれからの生活に生かしましょう。
     

持久走記録会1・6年


 1・6年生の持久走記録会が行われました。初めての記録会で一生懸命な走りが見られたり、小学校生活最後の持久走記録会ということで全力での走りが見られました。最後まで諦めず1秒でもタイムを伸ばそうとする姿が多く見られました。
   

持久走記録会2・5年


 2年生と5年生の持久走記録会が行われました。少し肌寒い天候での持久走となりましたが、その寒さをものともしない一生懸命な走りを見せてくれました。自己ベストを出せた、全力を尽くせたなどの感想が多く聞こえてきました。2年生、5年生、それぞれすばらしい走りでした。
   

鼓笛引き継ぎ


 5・6年生の鼓笛の引き継ぎが始まりました。伝統ある一小の鼓笛を6年生が丁寧に教え、5年生は良いものにしようと真剣に聞いていました。6年生にとっては、自分たちの引き継いだ音を5年生に伝える鼓笛隊最後の役割です。先輩としてしっかり教えようとしていて大変立派でした。来年はどんな鼓笛隊になるのか楽しみです。これからの活動に期待ですね。
   

祝!!全国大会出場!

 10月28日(土)に宮城県で行われた第46回マーチングバンド・バトントワーリング東北大会では、本校のマーチングバンド部52名が演奏・演技を披露してきました。早い時間帯からの出場にもかかわらず、多くの応援の保護者の皆様においでいただき、集中して日頃の練習の成果を発揮することができました。「銀賞」を獲得し、昨年度に引き続き、目標であった「全国大会出場」を果たしました。全国大会は、12月16日(土)にさいたまスーパーアリーナで行われます。今後も変わらぬご支援をお願いいたします。
 
      

栄養士実習


 火曜日より栄養士実習にきている実習生が、給食の時間に紙芝居をしました。給食のメニューに含まれる栄養が日々の生活に必要なことや、朝ごはんの大切さなどを話しました。子どもたちにとって、バランス良く食べることが大切だということに気づくいい機会になりました。
   

今日はお弁当日!

 今日はお弁当日でした。いつも食べている給食はとてもおいしいけれど、おうちの方の作ってくれたお弁当はまたおいしいです!みんな笑顔いっぱいでおいしいお弁当を食べました。保護者の皆様、お忙しい中、お弁当の準備をありがとうございました。
 

愛護育成会交歓会


  10月25日(水)に、須賀川市アリーナで須賀川市内の小中学校特別支援学級の児童・生徒が集まって須賀川市愛護育成会交歓会が行われました。本校のさくら・ひまわり学級の子ども達や保護者も参加し、綱引きや紅白玉入れ、かけっこ、親子競技などの競技を楽しみました。また、PTA特別支援委員会の役員7名の方が、児童生徒の召集や団体競技の人数確認、勝ち旗の支援などの役割を担当し、会の運営を助けてくださいました。午後には、この日集まった子ども達や保護者、PTAの役員の方々が一つの大きな輪を作ってダンスをするなど、みんなが楽しめる交歓会になりました。

競技だけでなく、開会式や閉会式に参加する姿、そして、役員さんへのあいさつなどに、さくら・ひまわり学級の子ども達の成長が感じられました。