こんなことがありました!

出来事

宿泊学習5

 2日目の活動が終わりました。5年生は2日目も元気いっぱいがんばりました。今日の野外炊飯とオリエンテーリングの表彰を行いました。野外炊飯の校長先生賞は7班、オリエンテーリング第1位は1班でした。明日も班で協力してがんばります!
   

宿泊学習4

 2日目の活動が始まりました。全員元気です!朝ご飯を食べて、野外炊飯です。どの班もマッチ3本以内で上手に火をつけて、おいしいカレーができました。どの班が校長先生賞となるのでしょうか?
 

宿泊学習3

 今日最後の活動、キャンプファイヤーが終了しました。レク係を中心にとても盛り上がりました。明日に備えて、これからお風呂に入って寝ます。

宿泊学習2

 無事に登山を終えて、ロープウェイの駅まで降りてきました。山頂は残念ながら、ガスがかかっていて、景色を見ることはできませんでしたが、おうちの方に作っていただいたお弁当はとてもおいしかったです。これから、自然の家に向かいます。

児童会交流集会計画

 来週、16日は縦割り清掃班で学校や公園等でいろいろな遊びを楽しむ「児童会交流集会」があります。今日は、その計画を立てるために各教室に集まりました。上学年が下学年の面倒を見ながら、上手に話し合いを進めることができました。全児童、お弁当持参となりますので連絡帳を確認いただき、忘れ物のないようにお願いします。
  

特設パソコン部

 6年生の陸上交流大会が終わり、10月から特設パソコン部の活動が始まりました。まずは、基本技能の「マウス操作」「キーボード入力」が上達するようにキーボード練習とお絵かき、地図作成などのソフトを使った練習を行っています。今後は、プレゼンテーションソフトを使った作品作り、プログランミング体験など楽しみながら基本技能が向上するように活動を進めていきます。
 

第4回授業研究会

 10月5日に第4回目の授業研究会を行いました。1年生の国語科、5年生の算数科の授業を参観し、子どもたちの学びの様子から、授業改善について話し合いを行いました。事後研究会では、須賀川市教育委員会と研修センターから講師の先生をお招きして、ご指導をいただきました。今後も職員の研修を深め、子どもたちの学力向上に向けて取り組んでいきます。
   

給食試食会

 10月4日(水)本日は、PTAベルマーク委員会の主催で、「給食試食会」を実施しました。本日のメニューは、麦ご飯・肉団子・きんぴらゴボウ・みそ汁・牛乳・月見だんごでした。子どもたちと同じ、「お月見献立」を食べた保護者からは、「給食では家庭で出ないようないろいろなメニューを出していただいて助かっている」「たくさんの野菜が使われていてよかった」「きんぴらゴボウが具だくさんで家でも作ってみたい」「もう少し麺類を増やしてほしい」などたくさんの感想・意見をいただきました。今後の給食の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
 

陸上交流大会


 6年生が岩瀬地区陸上交流大会に参加してきました。岩瀬地区の小学校22校が集まり、1000人をこえる子どもたちがいままでの陸上練習の成果を出しました。一小の子どもたちもベストを尽くし、桜水魂を持って競技に取り組みました。中には岩瀬地区の大会記録を更新した選手もいて、一小生として誇らしい気持ちになりました。
 最後に校長先生からは、今日の競技がそれぞれのベストを尽くしていてすばらしい姿だったこと、友だちを応援する声がスタンド中に響いていたこと、それぞれが率先して係の仕事を行っていたと話がありました。
 6年生のみなさん頑張りました!