こんなことがありました!

出来事

第5回清掃ローテーション

  寒い日が続いていますが、子どもたちは学習活動にも清掃活動にも熱心に取り組んでいます。本日1月26日(木)、本年度最後の清掃ローテーションが行われました。これまで各清掃区域の班長は3年生が務めていましたが、本日から2年生に引き継がれました。3年生のアドバイスを受けながら2年生が班員をしっかりまとめていきましょう。



 

表彰集会

  本日1月25日(水)6校時、表彰集会が行われました。今回は情報関係の検定試験での合格者や福島県絆ふれあい事業及び校内各種コンテストでの優秀者が多数表彰されました。

   最近、検定試験に関心を持つ子どもたちが増えてきました。資格が全てではありませんが、社会では資格を持っていることは高く評価されています。日頃の学習成果を試す絶好の機会でもあります。各種検定試験にどんどんチャレンジしてほしいです。           
                                   


期末テスト

  本日1月25日(水)から明日まで3年生は期末テストです。テスト1日目、子どもたちは中学校最後の定期テストに集中して取り組みました。明日のテストも頑張りましょう。

   なお、2月に入ると県立高校入試が始まります。これからの時期、3年生は今まで以上に健康管理に気を配るとともに受験を見据えて計画的に学習を進めていきましょう。一方、1・2年生は、1年後・2年後の自分の姿をイメージしながら、一日一日をしっかりした気持ちで生活していきましょう。



  

Let's Dance !

  2年生の体育の授業では、先週1月19日(木)から 講師 緑川照枝 先生のご指導のもと、クラス毎によさこい踊りの練習が始まりました。子どもたちは、なれない動きや声出しに悪戦苦闘しているようでした。そして本日2月25日(水)は、3クラス合同で練習を行いました。少しずつ子どもたちの動きがスムーズになり自信もついてきたようでした。練習時間は残り3時間です。どのクラスも2月中旬に予定されている発表会で最高の踊りを披露しようとやる気満々でした。
                                     
                 

JRC部の呼びかけ

  昨日1月23日(月)から27日(金)までの5日間、生徒会JRC部がユネスコ募金活動と書き損じはがきの回収を行っています。朝の登校時間帯、昇降口付近にはJRC部員の「募金をお願いしまーす!」という元気な呼びかけの声が響き渡っています。そして、足を止めて募金をしてくれた人たちには、「ありがとうございました。」と、笑顔で応えています。各学級でもJRC部員が協力を呼びかけています。昨年11月にJRC部が行った赤い羽根共同募金活動では、16,445円もの募金が集まりました。今回は、前回以上の募金額を目標に活動しています。

   一中生のみなさん、ユネスコ募金・書き損じはがきの回収にご協力をお願いします!
                           


  

第6回生徒会専門部

  本日1月23日(月)放課後、本年度最後の生徒会専門部がありました。各専門部で12~1月の活動状況の反省と2~3月の活動内容の確認をしました。その後、2月20日(月)に行われる後期生徒会総会に向けた一年間の反省をしました。本年度、いくつかの専門部で子どもたちのアイディアを生かした新しい取り組みが行われ成果をあげてきています。子どもたちは、来年度さらなる活動の充実を目指して真剣に話し合いをしていました。



  

3年生を送る会に向けて

  2月24日(金)に行われる3年生を送る会に向けて、本格的に準備が始まりました。本年度は、生徒会から、部活動毎にビデオメッセージを通してお世話になった3年生に感謝の気持ちを伝える新しい企画が提案されました。本日6校時、部活動毎に集まり、ビデオメッセージの内容を検討したり撮影日や撮影場所の確認をしました。3分間のビデオにどんなドラマが盛り込まれるかとても楽しみです。



  

自学ノートコンテスト

  1年生は、冬休み中に大学ノート1冊(60ページ)を使用して家庭学習に取り組み、3学期にはそのコンテストを行うことが課題とされていました。

  本日1月17日(火)6校時、理科室の机の上に全員のノートが展示され、自学ノートコンテストが行われました。一人一人が全員のノートを観賞して、学習内容が濃くまとめ方に工夫等の見られるノートを5冊選び投票しました。今後の授業や家庭学習を行う上で参考となるすばらしいノートが多く、子どもたちは目を凝らしてながめていました。投票結果は数日中に発表され、ベスト5が決定します。5名には豪華賞品も用意されています。

  栄冠は誰の手に・・・豪華賞品とは・・・子どもたちは結果発表をとても楽しみにしています。
            

                         

みんなで除雪!

  1月12日(木)夕方から本格的に雪が積もり始めました。その影響で1月13日(金)朝、校門から昇降口までは一面銀世界となっていました。

   そんな中、7時前から朝練をする各部活動の子どもたちが続々登校し、率先して除雪をしてくれました。数人では大変な作業ですが、大人数が協力して作業してくれたので、7時30分過ぎにはほとんどの雪が片付けられました。子どもたちの頼もしさを感じた一日となりました。


  
                                                           

寒波に備える

  天気予報では、今週初めから強い寒気団の接近が報じられています。本日1月12日(木)、朝方から冷え込み地面にはうっすらと雪が積もっていました。そんな中、登校してきた子どもたちは元気なあいさつをして校舎に入っていきました。その後の天候は、時折吹雪いて視界が悪くなるような状態が続いていました。

   明日1月13日(金)の登校時は、今朝以上に積雪や気温低下による路面凍結が心配されます。学校といたしましては、冬期間の防寒対策や登下校時の安全確保について呼びかけているところですが、ご家庭でも再度子どもたちに声をかけていただきたいと思います。


                                                                                                                            

実力テスト

  本日1月11日(水)、3年生対象に第6回実力テストが行われました。テスト中は全員が緊張感を持って問題に取り組んでいました。また、休み時間は心静かに教科書や参考書に目を通していました。そして、学習用具は教室後方のロッカーの中や上にきれいに並べられていました。さすが受験生の教室という雰囲気が漂っていました。

  これから、各高校の入試が本格的に始まります。3年生のみなさん、目標達成まであとひと頑張りです!



 

第3学期始業式

  あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

   本日1月10日(火)、第3学期がスタートしました。子どもたちは元気に登校し、どの教室でも久しぶりの友人との再会を喜び、話が弾んでいました。

   始業式では、校長先生の式辞で、「新しい年、新しい学期を迎え、それぞれが高い目標をもってすばらしい成果が得られることを期待します。」との話しがありました。その後、各学年代表と生徒会代表の4名が、学習面や生活面を中心に3学期の抱負を堂々と発表しました。子どもたちは校長先生や代表者の話を緊張感を持って静かに聞いていました。

  1年間のまとめの学期として、そして進級や進学のための準備期間として、今日の新鮮な気持ちを持ち続け頑張っていきましょう。


              
                          

第2学期終業式

  昨日12月22日(木)で80日と長かった2学期が終了しました。秀麗祭や松明あかしをはじめ多くの行事がありましたが、その度に子どもたちの創意・工夫や頑張りが随所にみられ、期待以上に収穫の多い充実した学期となりました。

   終業式に先立ち、表彰式が行われ、今回も各分野で一中生の活躍が称えられました。

   終業式では、校長先生から子どもたちに向けて次のような励ましの言葉がありました。

   「やらずに後悔するよりも、やって後悔したほうがいい。自分の良さや可能性を信じて挑戦していきましょう。3学期、より高い新たな決意を持って、一同ここに集いましょう!」

   その後、各学年代表及び生徒会代表の4名がそれぞれの立場で2学期の反省をし、子どもたちはうなずきながら話を聞いていました。

  本日より18日間の冬休みに入りました。家族の一員としての自覚を持って生活するとともに、冬休み中の計画表に従って規則正しく有意義な生活を送っていきましょう。
         


  
  

楽しみな給食

  本日12月21日(水)の給食は、子どもたちが待ち焦がれたクリスマス献立でした。メニューは減量ミルクパン・牛乳・タンドリーチキン・もみの木サラダ・コンソメスープ・プチケーキで、どの教室でも子どもたちはニコニコしながら食べておりほぼ完食でした。

   毎日楽しみにしていた2学期の給食も本日で終了です。毎日美味しい給食を準備してくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。3学期の給食は、来年1月10日(火)始業式の日から始まります。
   なお、明日は弁当の日です。2学期最後の弁当となりますので、ご家庭でこれまで以上に腕を振るって作っていただきたいと思います。


  
                              

実力テスト

  本日12月20日(火)、1・2年生を対象に第2回実力テストが行われました。11月末に行われた期末テスト以降、子どもたちは2学期最後の大切なテストと位置づけて計画的にテスト勉強に取り組んできました。本日はテストの合間の休み時間も惜しんで教科書に目を通す姿が見られました。テスト終了後には「模範解答と解説」が渡されまので、必ず振り返りをするとともに理解不十分な箇所は解説を読んで理解を深めましょう。

  テスト終了後で気がゆるみがちになりやすいですが、終業式までの残り2日間をしっかりした気持ちで過ごしましょう。
         
  


避難訓練

  本日12月15日(木)6校時終了時、第2回避難訓練が行なわれました。給食室からの火災発生を想定した訓練でしたが、今回子どもたちには訓練が行われることは知らされていませんでした。急に非常ベルが鳴り緊急放送が入ったので、最初子どもたちは少し驚いていました。しかし、子どもたちは担当教師の指示をよく聞き落ち着いて行動し、無事体育館に避難することができました。

   今回の避難が完了するまでにかかった時間は、4月に行われた第1回避難訓練と比べて1分間も短縮されました。子どもたちは、日頃から防災意識を持つことや繰り返し訓練することの大切さを再認識することができました。

   昨日は今シーズン初めての積雪がありました。寒さもさらに増し学校でも暖房器具を使用する機会が多くなります。子どもたちの健康管理に配慮するとともに火気の取り扱いには十分注意していきたいと思います。ご家庭でもよろしくお願いします。


                                                                    

スペリングコンテスト

  本日12月14日(水)6校時、スペリングコンテストが行われました。前もって渡された問題の中から、全学年共通問題50問・各学年独自の問題50問・計100問が出題され、子どもたちは満点目指して挑戦しました。合格は80点以上でしたが、手応えはどうだったでしょうか。どの単語も英語の学習に必要な基本的なものです。理解不十分だったり不注意なミスをした単語はきちんと書けるように必ず復習をしておきましょう。      

             

性に関する教育講演会

  本日12月13日(火)6校時、1年生対象の性教育講演会がありました。今年も講師に 助産師・思春期保健相談士 吉岡 利恵 先生 をお招きし、わたしたちのいのち『思春期のこころとからだ』という演題で、スライドの映像などを交えながら子どもたちに分かりやすく話をしていただきました。

   吉岡先生の講演を聴いて、子どもたちは命の大切さや自尊心・他人を思いやる心の大切さを再認識するとともに、思春期の不安や悩みを乗り越えて適切な意志決定や行動選択をしていこうと気持ちを高めていました。


  
  

楽しみな希望献立

  本日12月12日(月)の給食は、3年3組の子どもたちの希望献立でした。メニューは麦ご飯・豚汁・ソース付きメンチカツ・かみかみごぼうサラダ・カフェオレで、3年3組ばかりでなくどのクラスでも子どもたちは笑顔で味わっていました。なお、普段の給食時は生活班毎に机を向かい合わせて楽しく会話しながら食事をしていますが、12月3日(土)の弁当給食の日からインフルエンザ等の感染予防のために全員が前を向いて食事をしています。




      

ワックスがけ Part2

  本日12月9日(金)放課後、廊下のワックスがけがありました。今回は生徒会整美部員が行いましたが、ボランティアで一生懸命手伝ってくれる子どもたちもいて、とても助かりました。

  これで2学期お世話になった教室も廊下も輝きを取り戻しました。日を追う毎に寒さが厳しくなってきていますが、今学期終了まで校舎内外をさらにきれいにしていきましょう。