こんなことがありました!

出来事

学年面接練習始まる

  本日12月7日(水)より、3学年の面接練習が本格的に始まりました。昨日まで、子どもたちは学活の時間や放課後の時間を利用して担任の先生のアドバイスを受けながら面接練習をしてきました。これからは、他クラスの同級生と一緒の小グループでの集団面接や個人面接を担任以外の先生とも練習するようになります。本日、各教室で面接練習をしている子どもたちの脇では、同級生が練習の様子を真剣に見つめており、すごい緊張感が漂っていました。

  3年生のみなさん  進路実現に向けて学習も面接練習も頑張っていきましょう!



 

第5回授業研究会

  本日12月6日(火)午前中は、東京大学教授 秋田 喜代美 先生を講師にお招きし、全学年全クラスの授業を参観してもらいながら、教師の授業の進め方や子どもたちの活動の様子等を見ていただきました。そして午後、1年2組で社会の研究授業が行われました。

   題材名  世界の諸地域~南アフリカ州の産業の発展と開発に伴う課題

   授業者  教諭 松本 裕治

  4人グループによる協同学習を通して、資料から読み取れる諸問題をとらえその解決策を考えるという活動でした。子どもたちは既習事項やTVのニュース等で見聞きしたことを思い出しながら課題に意欲的に取り組むことができました。

  その後行われた全体会では、授業者の自評をもとに参観者との意見交換がありました。最後に 秋田 喜代美 先生から、協同的学びの取り入れ方や授業が変わっていくプロセス等について指導助言していただきました。

   お忙しい中、本校の授業研究会に参加してくださった先生方から、貴重なご意見をいただくとともに情報交換することができました。大変ありがとうございました。

   本日の授業研究会で学んだこと生かして、これからさらに学び合い学習について研究を進めていきたいと思います。



  
  
  

第3回 授業参観

  先週12月3日(金)午後、第3回授業参観が行われました。今回は、3学年での普通授業参観に加え、1学年は「スマホ携帯安全教室」、2学年は「救急救命教室」を親子で聴講しました。どの学年でも、子どもたちは2学期のまとめの時期をむかえ真剣に課題に取り組んでいる様子をご覧いただけとことと思います。その後、学年懇談会や学級懇談会が行われ、2学期の学校生活や家庭生活を中心に熱心な話し合いが行われました。

  子どもたちが楽しみにしている冬休みまで3週間を切りました。健康管理に気を配りながら継続的な学習を心がけ、よりよいリズムで冬休みを迎えさせたいと思いますので、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。


                 
  

ムシテックワールド体験学習

  本日12月1日(木)3校時目から、1年生は総合学習の一貫としてムシテックワールドに行き、学校ではなかなか取り組むことのできない理科の体験学習を行いました。授業は「放射線を調べよう」「カルメ焼きを作ろう」「液体窒素で実験しよう」の3校時ありました。子どもたちは、どの授業にも興味津々で取り組み、目の前ではっきりとわかる変化などを体験し歓声をあげていました。

 ムシテックワールドの先生方、楽しくおもしろい授業を提供してくださりありがとうございました。



  
  

ワックスがけ Part1

  本日11月30日(水)放課後、普通教室のワックがけがありました。今回は各クラスの生活班の整美係が行いました。本日までの普通清掃で、子どもたちは床を一生懸命水拭きしてきました。昨日放課後には、2年生の整美部員がモップやワックスを準備してくれたおかげで、本日のワックスがけはとてもスムーズに行うことができました。作業後、どの教室の床もピカピカに光り輝くようになりました。明日から、子どもたちはきれいになった環境で気持ちよく学校生活を送ることができます。

   なお、12月9日(金)は、生徒会整美部員が廊下のワックスがけを行う予定です。



  

期末テスト終了

  本日11月28日(月)、2学期の期末テスト(5教科)が行われました。松明あかし以降、子どもたちは気持ちを切りかえて計画的に家庭学習を進めてきました。手応えはどうだったでしょうか。一つの教科が終わるたびにホッとする子どもたちの表情が印象的でした。

   今後、3年生は11月30日(水)、1・2年生は12月20日(火)に実力テストが予定されています。期末テストに向けて身に付けた学習習慣をこれからも継続し、自分の進路実現に向けてしっかり学習を進めていきましょう。


 
 

授業研究会

  先週11月25日(金)午後、須賀川市立第一小学校で第2回一小一中一貫教育「授業研究会」が行われました。5・6年生の外国語活動・体育・算数・国語・社会・図画工作の各教科等で、小学校の先生方と中学校の先生方がティームティーチングで協力して授業を行いました。子どもたちは時折中学校の先生からの専門的な演示や説明を見聞きしながら楽しく授業を受けました。子どもたちは中学校の先生と親しくなるとともに中学校生活への関心が高まってきたように感じました。
 その後行われた分科会や全体会を通して、今後の一小一中一貫教育の研究の進め方について情報交換することができました。また、全体会において、須賀川市立第一中学校の美術部員の協力を得て完成した「一小一中一貫教育シンボルマーク」が、一中の森合義衛校長先生から全職員に披露されました。
          

  
  

冬将軍到来!

  本日11月24日(木)朝、子どもたちは小雪が降る中元気に登校してきました。いよいよ冬季間の生活が始まります。
  11月に入り、気温の低い日は朝のうちだけ各教室でストーブをつけて教室を温めてきました。これからはストーブを一日中使用する機会が増えてきそうです。それに伴って、本日から各教室で加湿器も使用するようになりました。加湿器の操作や水の補給は生徒会保健部員が責任をもって行います。
  近隣の学校ではかぜやインフルエンザも流行ってきているようです。休み時間には教室の換気をするとともに、手洗いやうがいをして寒い時期の健康管理に努めていきましょう。


        
  

募金をお願いします!

  昨日11月21日(月)から、生徒会JRC部が赤い羽根共同募金活動を始めました。これまで同様、各学級ではJRC部員が募金を呼びかけていますが、今回から、朝の登校時間帯、JRC部各学年代表が生徒昇降口付近でも笑顔で募金の呼びかけをしています。募金活動は11月28日(月)まで行われます。
                   
                       
  

期末テストに向けて

  今月11月28日(月)には期末テストが実施されます。テストまで残り10日なりました。子どもたちは、約2週間前に綿密な期末テスト計画表を作成し熱心にテスト勉強を進めています。今週、生徒会学習部は、家庭学習時間調査をするとともに、「毎日家庭学習を2時間以上実施しよう!」と昼の放送で全校生に呼びかけています。また、学習部は、学年毎に5教科のテスト範囲表や予想問題を作成し全校生に配付しました。

   本日11月18日(金)は職員会議のため、子どもたちは放課後の活動がなく一斉下校しました。明日・明後日は休日です。学校では帰宅後及び休日の有意義な過ごし方について呼びかけをしたところです。ご家庭でも、子どもたちの生活の様子を見守っていただきたいと思います。


              

第4回清掃ローテーション

  本日11月17日(木)、清掃活動前に清掃ローテーションを行いました。新しい清掃区域に班員が集まり3年生の班長を中心に仕事分担と清掃手順の確認を行い、15分間熱心に清掃に取り組みました。

   これから寒くなってくると、子どもたちは清掃を億劫がる傾向があります。しかし、乾燥しやすくほこりが舞い上がりやすいこの時期は、しっかり掃いたり水拭きしてほこりを取り除くことが衛生面からも大切です。寒い時期ですが、清掃をしっかり行いきれいな環境で生活していきましょう。
                                   

  

完全燃焼!

  先週11月12日(土)、松明あかしが行われました。子どもたちの願いが通じたのか、前日の雨天とはうって変わってすばらしい天候に恵まれました。

   午前中、体育館で出発式を行い全員の志気を高めました。午後、沿道の人々の温かい声援を受けながら、全員で力強いかけ声を出し合いながら一中松明を五老山まで担ぎ上げました。

   夕方18:46、応援団長が堂々とそびえたつ一中松明に上り点火しました。その後、赤々と燃え上がる一中松明に向かって応援団を中心に子どもたちは声援をおくり続け完全燃焼することができました。一中松明が勇壮に燃え上がる様は、子どもたちの目と心にしっかりと刻まれました。松明あかしを通して子どもたちが学んだことは計り知れません。子どもたちは、保護者の皆様や地域の皆様に物心両面で支えられ立派に大役を果たすことができました。

  一中生全員、これまでの経験を生かし新たな気持ちで生活していきます。今後ともご支援よろしくお願いいたします。
  
                       

    
  
  
  
   
                                                 
                                                                                       

NAOTOさんとの再会

  本日11月11日(金)5・6校時、「ふくしま教育週間」の学校行事として芸術観賞教室「NAOTOコンサート」を本校体育館で行いました。

   NAOTOさんはプロのバイオリニストです。東日本大震災以降、須賀川市を度々訪れバイオリン演奏を通して子どもたちに元気と勇気を与え続けています。今回は、友人のピアニスト 川田健太郎さんにも声をかけてくださり、子どもたちのためにアコースティックコンサートを行うために来校してくれました。

   まず、3年生のよさこいチームが二人の来校を力強いよさこい踊りを披露して歓迎しました。コンサートが始まると館内にはバイオリンとピアノのすばらしい音色が響き渡り、子どもたち・保護者・職員聞く者全てが時間の過ぎるのも忘れて聞き入ってしまいました。

   次に、吹奏楽部とのジョイントコンサートがあり、吹奏楽部員は幸せそうな表情で「ホール・ニュー・ワールド」と「情熱大陸」を熱演しました。

   最後は、須賀川市立第一小学校応援ソング「希望の歌 カワセミのように」(作詞:大黒摩季 作曲:NAOTO 柏木広樹 啼鵬)を全員で合唱しました。子どもたちは、小学校時代を思い起こしながら熱唱しました。

   松明あかしの準備等で忙しい日々を送っていた子どもたちでしたが、しばしゆったりとした時間を過ごすことができ、明日の松明あかしに向けてエネルギーを充電することができたようです。

   NAOTOさんは、明日の晩、子どもたちに交じって松明あかしに参加します。

   一中のみなさん NAOTOさんと一緒に完全燃焼しましょう!


                                                           

  

  
                                                               

第2回松明運搬練習

  本日11月10日(木)6校時、全校生が校庭に集まって第2回松明運搬練習をしました。担当の先生から、一昨日の練習での反省点が告げられ、子どもたちは改善点を意識しながら熱心に練習しました。また、今回は全員があこがれの一中法被に袖を通すことができ、一層志気も高まりました。一昨日の半分の練習時間でしたが、全員の息もぴったり合い力強く安定感のある松明運搬ができるようになりました。

  明後日はいよいよ松明あかし本番です。子どもたちは、一中松明が五老山で赤々と燃え上がる姿を思い浮かべながら「一中魂」で松明を運搬します。沿道のみなさん、ご声援よろしくお願いします。

                            

                                 

ごみ回収

  本日11月9日(水)6校時、1年生は地域クリーン作戦を行いました。1組は、松明あかし当日、学校から松明運搬スタート会場まで移動する道路を中心に、2組は、スタート会場から五老山まで松明運搬をするメイン道路を中心にごみ拾いをしました。
 普段、何気なく歩いている道路も、目を凝らして見ると結構ゴミが落ちていることに驚かされました。全員が夢中になってビニール包装や紙切れ・空き缶などを自分のごみ袋に入れていきました。約1時間の作業でしたが、予想以上のごみが集まりました。

  今週土曜日(11/12)、須一中は松明あかしに参加します。子どもたちは、松明あかしに貢献できる喜びとともに、環境美化の大切さを感じていました。
                
    
  

第1回松明運搬練習

  過日、3年生の松明係が中心となって縄かけなどの仕上げ作業を行い立派な一中松明が完成しました。子どもたちの顔には大役を成し遂げた安堵感と達成感の表情が入り交じっていました。

   昨日11月8日(火)3・4校時、全校生が校庭に集まって松明運搬の練習をしました。担ぎ手は1チーム56人で肩の高さの順に並び、A・B・Cの3チーム編成です。一中松明の下にくぐらした14本の担ぎ棒の両側に1チームづつ並び、計112人が肩に載せて担ぎます。一中プラカードを先頭に、絵のぼり係や応援太鼓係・提灯係が続き、その後に松明が続きます。約300メートル運搬しては、松明の下の3ヶ所に馬(木製の台)を置いて慎重に降ろします。休憩をとりながら、3チームでローテーションしながら運搬します。一中松明の重さは1tを超すので、運搬の際には細心の注意が必要です。松明の上に乗った応援団長と生徒会長の笛の音のリズムに合わせて、全校生で「ワッショイ!」「ワッショイ!」と大きなかけ声を出し合いながら運搬します。全校生の気持ちが一つにならないと松明をうまく担いだり降ろしたりできません。
   昨日の練習で運搬のタイミングはほぼつかめました。子どもたちは、明日11月10日(木)に行われる第2回目の運搬練習で完璧に仕上げたいと意欲満々です。


                                               

  
  

小学生とのふれあい

  本日11月4日(金)午後、須賀川市立第一小学校の6年生が須一中で中学校体験をしました。まず、国語・社会・数学・理科・英語のうち2教科を選択し、25分間ずつ2教科の模擬授業を行けました。少し緊張ぎみで3年生の教室や理科室に入りましたが、しだいにうち解けて授業を楽しんでいました。その後、部活動体験をしました。自分の興味・関心の高い部活動を2つ選択し、前・後半に分けて先輩たちとさわやかな汗を流しました。須一中の子どもたちも後輩との再会をとても楽しみにしていました。そして、部活動体験に参加した後輩に手取り足取り優しく教えるとともに笑顔で入部を呼びかけていました。



                           
  
      
  

一中松明完成間近

  本日10月28日(金)午前中、3年生全員が校庭で一中松明の萱つめをしました。萱は10月2日(日)に市内の萱場で刈り取り、JA西袋選果場のビニールハウスをお借りして今日まで約1ヶ月間乾燥させてきました。
  本日はまず、1・2校時、ビニールハウスからからからに乾燥した萱をトラックに積んで校庭に運んできました。次に、3・4校時、3年生がクラス毎に松明の骨組みの中に萱をぎっしり詰め込みました。そして、萱の凸凹をきれいに整えました。1年生は、3年生の活動を見学し製作方法を学びました。ここまでは順調でしたが、その後少しずつ雨が降り始め、午後予定していた畳表巻きと縄かけは残念ながら来週に延期となりました。
  これまで、子どもたちは、講師 小貫 尚 さん から丁寧なご指導を受けながら松明の製作をしてきました。完成まであと少しになりました。みんなで力を合わせて、立派な一中松明を作り上げましょう。



  
  

秀麗祭 大成功!

  一昨日10月23日(日)子どもたちが楽しみにしていた秀麗祭が行われました。生徒会長藤田君の明るく元気な開祭宣言で幕が開き、子どもたちは自分たちの発表でも係の仕事でも一生懸命頑張りました。これまで準備してきたことや練習してきたことが大舞台で100%発揮することができ、子どもたち一人一人の顔は充実感で満ちあふれていました。

  保護者の皆様、お忙しい中秀麗祭にお出でいただき、子どもたちに温かい声援や拍手を送ってくださいましてありがとうございました。
                 

         全校生で作り上げたシンボルデザイン!