こんなことがありました!

出来事

秀麗祭準備完了

  昨日10月21日(金)6校時から、全校生で秀麗祭の会場準備をしました。秀麗祭会場係長の指示の元、部活動単位で段取りよく作業を進め、予定時間内に終了することができました。体育館は子どもたちの創意・工夫によってきれいに装飾され、子どもたちの作品も数多く展示されました。その後、秀麗祭実行委員や各発表団体が最後のリハーサルを行い入念なチェックをしていました。

  いよいよ明日、一中秀麗祭が行われます。どんな盛り上がりを見せるか、どんなドラマが生まれるかとても楽しみです。
                       
  
  

楽しい給食

  本日10月20日(木)給食時、ALTのジェームズ ベル先生が2年2組を訪問してくれました。子どもたちはちょっとだけ英語を交えながらベル先生と楽しい一時を過ごしました。

  なお、本日の給食は3年1組希望献立でした。麦ごはん・カフェオレ・オムレツ(ケチャップ付き)かみかみごぼうサラダ・豚汁でした。さすが人気メニューだけあって、どの学級でも子どもたちは大喜びしながら食べていました。



                                                        

準備も大詰め

  本日10月18日(水)、放課後を中心に秀麗祭に向けて子どもたちの準備があわただしくなってきました。各クラスの壁新聞は、昨日校舎1F被服室前の廊下に展示され、子どもたちが立ち止まっては興味津々と観ています。本番に向けてリハーサルをしてチェックを始めた係も見受けられます。準備期間もあと少しになりました。各係で一致協力して準備を進めましょう。

  一中秀麗祭は10月23日(日)8:45から本校体育館で始まります。子どもたちが日頃の学習活動の成果を発表します。どうぞ頑張っている子どもたちの姿を見に秀麗祭にお出でください。


                                                 
  
  

最優秀賞を目指せ!

  本日10月13日(木)朝、あちこちの教室から子どもたちの歌声が聞こえてきました。秀麗祭校内合唱コンクールに向けて、学級によっては普段より早めに登校し独自の練習が始まりました。これから秀麗祭までの期間は、朝学習の10分間も合唱練習になります。また、昼休みと放課後は、音楽科の練習計画に従って、指定された場所で合唱練習に取り組んでいます。

  昨日までに、各学年で合唱中間発表が行われ、他の学級の仕上がり具合をチェックすることができ、子どもたちのボルテージも上がってきています。残りの期間で、どれだけ進化を遂げられるかとても楽しみです。どの学級も最優秀賞を目指して頑張りましょう!


                             
  

読み聞かせ

  本日10月12日(水)朝の読書の時間、1年生は2学期最初の読み聞かせがありました。子どもたちは読み聞かせを心待ちにしていたようで、ボランティアの方の広げた絵本をじっと見つめながら静かに朗読に聞き入っていました。
          


 

駅伝男子 8位入賞!

  昨日10月6日(木)、西郷村台上周辺コースにおきまして、福島県中学校駅伝競走大会が開催され、本校男子駅伝部が「第8位」に入賞しました。各地区の大会で勝ち上がった強豪36チームがひしめくレベルの高い大会で「チーム一中」が見事な快走を見せてくれました。 日々のたゆまぬ努力と本校駅伝部のチームワークが素晴らしい成果を勝ち取ったのだと感じます。今年の貴重な経験は必ず来年の駅伝活動に生かされると思います。
  多くの保護者の皆様のこれまでのご支援・ご協力に心より感謝申しあげます。
    
                



 

『秀麗の丘』に注目!

  本校のシンボルである「3本の欅」の側に『秀麗の丘』の看板が昭和46年度卒業生から寄贈されました。

  今年、8月13日に開催した「昭和46年度卒同窓会」で、校歌の歌詞にある「秀麗の丘」が話題となり、後輩のために看板を設置しようということになりました。そして、本日10月7日(金)、昭和46年度卒業生代表の市村喜雄さん・小針邦雄さん・久保木徹朗さんの3名が来校され、新生徒会会長の円谷くん、副会長の渡邉くん・蕪木さんの3名に看板が寄贈されました。
          
                                               


前期技能教科テスト

  本日10月4日(火)1・2校時、前期技能教科テストが行われました。音楽、美術、保健体育、技術・家庭の4教科のテストで、各教科25分間ずつで行われました。4月から昨日までの授業内容がテスト範囲となり、子どもたちは約2週間前から計画的にテスト勉強を進めてきました。また、先週末からは学習部が作成した予想問題にも取り組み学習成果を確認していました。

  手応えはどうだったでしょうか。本日のテストで理解不十分だった問題は必ず振り返りを行っておきましょう。また、テストが終わったからと気を緩めることなく、これまで通り授業や家庭学習にも集中して取り組んでいきましょう。               


 

気持ちを切りかえよう

  本日10月3日(月)より冬服に衣替えとなりました。子どもたちは久しぶりの制服に身をつつんで凜々しい表情で登校しました。また、6校時には全校集会が行われ、表彰式に引き続き新生徒会役員や後期学級役員の任命式があり、新しいリーダーが誕生しました。放課後には生徒会専門部があり活動の反省や確認が行われ、各部の役員が3年生から2年生に引き継がれました。

  本日は、衣替え、生徒会役員や学級役員及び専門部役員の交代があり、子どもたちの気持ちも引きしまりました。明日は技能教科テストがあります。その後は、今月末の秀麗祭に向けて準備活動が本格的になります。一人一人が程よい緊張感を持ちながら各種行事に精一杯取り組み、一中生全員ですばらしい成果をあげられることを期待します。

  

 
                                    

新人戦結果

  天候が心配された中体連岩瀬支部新人総合大会でしたが、予定通り9月27日(火)・28日(水)の二日間にわたり行われ、各会場で熱戦が繰り広げられました。
  一中生は、保護者の声援を力にかえながら、これまでの練習の成果を余すところなく発揮し、粘り強い戦いをしてくれました。結果は以下の通りです。

   剣道男子団体 1位(県中大会出場)

         個人 金澤 3位(県中大会出場)・佐藤 ベスト8
   バスケットボール男子 3位(県中大会出場)

   ソフトテニス女子団体 3位(県中大会出場)

              個人 鈴木・小林 ベスト8(県中大会出場)

                  横田・松島 ベスト16(県中大会出場)

                  田村・大河内 ベスト16(県中大会出場)

   卓球男子団体 3位

         個人ダブルス 井上・真田 2位

         個人シングル 梅津 ベスト8   中島 ベスト16

  10月以降、各競技毎に県中大会や協会主催の大会が予定されています。保護者の皆様、今後とも子どもたちへの応援をよろしくお願いします。
    
 
                                                           

新人戦迫る!

  先週9月23日(金)6校時、全校集会があり、表彰伝達式に続いて県中学校駅伝競走大会と中体連岩瀬支部新人総合大会の壮行会が行われました。
 
 駅伝チームは、支部大会以降、全員が15秒のタイム短縮を目標に、大会コースでの試走を重ねながら総合力を高めています。大会は10月6日(木)西郷村台上周辺コースで行われます。

  新人戦に臨む各チームは、2・1年生の若く可能性を秘めたチームです。これまの3年生に負けず劣らず熱心に練習を積み、心身ともに逞しさを増してきています。大会での対戦相手や試合時間もすでに決まっており、各チームがステージ上で力強い決意表明をしました。
 本日9月26日(月)の放課後の部活動では、明日からの大会に備え最終調整やミーティングをして志気を高めていました。

  選手のみなさん、校長先生のあいさつにあった「プレーでもマナーでもナンバーワン」という言葉を忘れず、大会では一中旋風を巻き起こしてください!

  保護者の皆様、応援よろしくお願いします!

 
 
  
  
  
                                                                

ベルマーク仕分け作業

  本校生徒会JRC専門部は、活動の一環としてベルマーク回収を行っています。全校生への呼びかけやご家庭でのご協力もあり、今年もかなりの量のベルマークが回収されています。JRC委員会は放課後等を利用して定期的に仕分け作業をしていますが、毎年PTA厚生委員会の方々にもお手伝いただいています。

  本日9月23日(金)午前中、5名の厚生委員の方々と3名のボランティアの方々が来校し、ベルマークの仕分け作業をしてくださいました。種類毎に細かく分類しなければならない大変な作業ですが、見事な手さばきで仕分けをしてくださいました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。今後も、仕分 け作業を行っていく予定ですので、その際はご協力をよろしくお願いします。

  なお、8月に寄贈を受けるなどして、ここ数年間でベルマークはかなりの点数が貯まりました。今年の夏には保健室用の冷蔵庫と交換し、現在とても重宝しています。

                                  
  
                                                             

縦割り清掃活動

  本日9月21日(水)、第3回清掃ローテーションを行いました。縦割り清掃班のメンバーはそのままで、清掃場所が変更になりました。3年生の班長の指示で係分担と清掃手順の確認を行った後、熱心に清掃に取り組みました。これから約2ヶ月間新しい清掃場所で活動していきます。



  

一票の重み

  本日9月20日(火)5・6校時、体育館で生徒会役員選挙立合演説会および投票が行われました。今年の選挙は例年になく激戦となりました。生徒会長職をはじめ多くの役職で立候補者数が定員を上回り、生徒会活動に対する関心の高さがうかがわれました。

  各立候補者は、一中生徒会のさらなる発展を願い全校生に独自の公約を熱く訴えました。全校生は、どの演説にも真剣に耳を傾けるとともに選挙公報にもじっくり目を通しながら投票者を決めていました。その後、市から借用した本物の記載台や投票箱を用いて、一票の重みを感じながら投票しました。

  もうすぐ、「未来の一中生徒会」を担うフレッシュな生徒会役員が誕生します。               
                        

  
  

第4回授業研究会

 本日9月16日(金)午前中は、学習院大学教授・東京大学名誉教授 佐藤 学 先生を講師にお招きし、全学年全学級の授業を参観していただき、授業の進め方や子どもたちの課題に取り組む意欲等を見ていただきました。そして午後、3学年の学級で、英語の研究授業が行われました。

   題材名  学び方コーナー 文章のまとめ方

   授業者  教諭 阿部 隼一

  4人グループによる協同学習を通して、諸外国の事情について文章の組み立てを工夫して英文にまとめ友人に伝えるという活動でした。学び合い学習においては重要な要素となる「ジャンプの課題」はかなり高度な活動でしたが、子どもたちは課題に意欲的に取り組むことができました。

  その後行われた全体会では、授業者の自評をもとに参観者との意見交換がありました。最後に 佐藤 学 先生から、協同的学びの意義やその取り入れ方について指導講話をいただきました。

 今回は公開授業として行われました。お忙しい中、遠くは九州からおいで下さった先生も含め約80名の先生に参観していただき、貴重なご意見をいただくとともに情報交換することができました。大変ありがとうございました。

  本日の授業研究会で学んだこと生かして、これからさらに学び合い学習について研究を進めていきたいと思います。



  
  
  

計算力を高めよう!

  本日9月14日6校時、計算コンテストが行われました。2学期が始まるとすぐに、子どもたちには各学年毎の出題範囲(問題)が配られました。子どもたちは、その出題範囲(問題)をもとに家庭学習や朝学習の時間を利用して計画的に学習してきました。各学級では、「満点を取ろう!」「合格しよう!」「学級の平均点を上げよう!」と独自の取り組みもしてきました。

  計算コンテストには、学年問題25問と全学年共通問題25問の合計50問が出題されました。みなさん、努力は報われましたか。学級の結果も気になるところですが、本日のテストで定着不十分だった問題は必ず復習をして理解を深めておきましょう。
         

            

薬物の危険性

  本日9月13日(火)6校時、2年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師 藤田 元 先生と現在藤田先生の薬局で研修をされている今泉先生・星先生を講師にお招きし、薬物乱用の危険について貴重な映像を交えながら丁寧に教えていただきました。
  子どもたちは、リオオリンピックでのドーピング問題や身体をむしばみ幸せまで奪ってしまう覚醒剤の恐ろしさについて理解を深め、「ダメ、絶対!」という言葉の重みを強く感じ取っていました。
         

             

  

選挙運動

  「おはようございます!」「よろしくお願いします!」先週から、生徒昇降口付近で子どもたちのこんな元気なあいさつが飛び交っています。生徒会役員選挙に立候補した1・2年生が責任者・応援演説者とともに、全校生徒に投票のお願いをしています。

  本日9月13日(火)朝は、校長先生が選挙活動している子どもたちの元に駆け寄り激励してくださったので、子どもたちのボルテージは一層上がりました。

  本日から昼の放送では、放送演説も始まりました。全校生が耳を澄まして演説内容を聞いていました。

  9月20日(木)は、立合演説会が行われ、その後投票となります。
  立候補者のみなさん、生徒会への思いを全校生に熱くアピールしましょう。

  全校生のみなさん、各候補者の演説をしっかり聞いて、須一中の代表として誰がふさわしいかを正しく判断して投票しましょう。
       

 
   

第3回授業研究会

  本日9月12日(月)5校時、各学年でライフスキルプログラム(LSP)の研究授業が行われました。

   1学年 単元1 十代のみんな、思春期へGO!

       授業2 学級の基本ルールづくり
       指導者 田代翔平 教諭・関根美夏 教諭

   2学年 単元2 本当の自信とコミュニケーションスキルの形成

       授業8 適切な意志決定ができるようになる
       指導者 長谷川 淳 教諭

   3学年 単元3 心の成長と感情のコントロール

       授業9 感情をコントロールして意志決定する
       指導者 天野信一 教諭・二宮仁子 教諭

  どの授業でも、与えられた課題に意欲的に取り組む子どもたちの姿が見られました。振り返り学習では、今後の生活をよりよくしていこうという子どもたちの意欲の高まりが感じられました。

  その後の分科会や全体会では本年度の研究活動について協議がなされ、一中全職員でLSPの成果や今後の研究方法等について確認しました。