こんなことがありました!

出来事

ふくしま駅伝 一中生同士のたすきリレー

本日ふくしま駅伝が行われましたが、本校から4名が須賀川市チームの選手団に登録され、うち2名が出場しました。

第 7 中継所 宝来屋郡山総合体育館前では本校の生徒同士のたすきリレーが見られました。

2名の力走もあって、須賀川市チームは全体で7位、市の部の6位に入賞することができました。

 

 

今日は数学検定です

本日は9:00から数学検定を行いました。一小の児童も一緒に受験したため、準2級から11級まで幅広い階級での受験となりました。自分の興味・関心を追究する向上心が強い児童・生徒が受験していますが、中には中学1年生で準2級を受験する生徒いました。

帰宅してからは11/21(月)の2学期期末テストに向けてもしっかりと準備してほしいと覆います。

期末テスト21日(月)に順延 メディアコントロールの取組を

 当初の予定は、明日11月18日(金)が2学期期末テストでしたが、21日(月)に変更されました。

 この期末テストに向けた学習環境を整えるためにも、11月4日(金)から今日までメディアコントロールの取組を行っていましたが、20日(日)まで延長してみましょう。

 ところで、昨日須賀川市民交流センター tette で「学校保健安全教育研究大会」が行われ、独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター名誉院長である 樋口 進 先生のお話をいくことができました。

 内容は「スマホ・ネット・ゲーム依存の実態と対応」というお話でした。

 樋口先生は、久里浜医療センターで多くのネット依存、ゲーム依存の患者さんを診療していて、スマホ・ネット・ゲーム依存の実態やその対応について詳しくお話いただき、大変参考になりました。 

 スマホやタブレット、PCなどの情報機器の普及で私たちの生活は大きく変化しています。その影響で情報機器を利用する時間が増え、生活習慣が乱れたり体調を崩したりしがちです。

 本校でも、様々な機会をとらえては情報機器利用に関する指導を行ったり、保護者の方々にも講演会等を行ったりしていますが、何か気になることがありましたら、お気軽に学校までご相談下さい。

MY弁当の日に向けての事前指導

 昨日、須賀川一小の栄養教諭の先生にお越しいただいて、食育指導を行いました。

 11月28日(月)に「MY弁当の日」を実施します。本校では、昨年度から食育の取り組みの一環として「MY弁当の日」を実施しており、生徒自身がお弁当作りに関わることで、食生活や健康に対する関心を高め、献立作成や調理を通して、家族と触れ合う機会を増やし、感謝の気持ちを育むことを目的をしています。

 今年度の授業では、お弁当作りのポイントや各学年に応じた内容も含めて栄養教諭の先生からお話をいただき、その後自分のお弁当作りの計画を立てました。

 1年生「自分のためのこだわりお弁当を作ろう」

 2年生「スポーツ栄養をふまえた自分のためのお弁当を作ろう」

 3年生「受験期の食生活を知り、自分でできるお弁当を作ろう」

 1時間ごとに各学年分けて実施し、栄養教諭の先生のお話をリモートで行った後、お弁当作りの計画の際には、各教室を回って指導していただきました。

 メニューに悩んでいる生徒はお弁当カードを活用し、献立作成の参考にしていました。

 1年生は初めてのMY弁当、2,3年生は昨年度よりステップアップしたMY弁当、どんなお弁当になるのか楽しみにしています。

 お弁当の食材準備や調理について、ご家族の方がのご協力が必要になってくると思います。よろしくお願いいたします。

家庭科・調理 料理に挑戦 Part1

 技術・家庭科の授業で2年生の調理実習が始まりました。本来であれば、1年生の3学期に実施する予定でしたが、コロナ感染症の影響で今回まで延期となっていました。

 本日は2年2組の生徒が豚肉の生姜焼きと温野菜づくりに挑戦しました。コロナ感染症予防対策として、調理時はゴム手袋をし、食事時は隣の席との間隔をあけるとともに全員が前を向いて黙食を行いました。班員同士協力し合いながら料理を作り、皿にきれいに盛り付けし、美味しそうに食べていました。次回の調理実習では魚料理に挑戦します。