出来事
授業風景(全学年)
午前中の授業風景です。1年生は国語、2年生は国語、ひまわり学級は算数、3年生は国語、4年生は国語、5・6年生は道徳科の授業の様子になります。どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。
4校時、思い思いに変身した2年生の訪問がありました。うれしそうに変身のポイントを教えてくれました。とっても似合っていましたよ!
書道教室(3・4学年)
3・4校時、3・4年生の書写の時間は、特別非常勤講師の先生による毛筆の授業がありました。3年生は、はじめての毛筆の学習だったので、用具の準備の仕方から、書き始める前の筆の準備たいそうとして横線→縦線→斜線→丸を書くことの必要性についても指導していただきました。その後で、各学年の課題「土」(3年生)と「林」(4年生)を練習し、小筆で氏名も書いて作品を仕上げました。最後に各自仕上げた作品を互いに鑑賞して終わりました。子どもたちは、集中して取り組み、上達していました。
5月の俳句作品を紹介します。Vol.3
5月の俳句作品を紹介します。(3回目)
「こどもの日 あそびたいけど 父しごと」(4年生)
「木をきって ふゆにそなえて じゅんびする」(3年生)
「じじばばと いっしょにみたよ こいのぼり」(2年生)
「こどもの日 バドミントンで あそんだぞ」(3年生)
引き渡し訓練を行いました。
運動会終了後、緊急時に備えた「引き渡し訓練」を行いました。お陰様で、円滑にお子さんの引き渡しを行うことができました。ご理解とご協力、ありがとうございました。
元気いっぱいの運動会
順延により開催した今年度の運動会では、これまでの練習の成果を存分に発揮しながら、子どもたちの元気いっぱいに演技、競技する姿をたくさん見ることができました。
また、保護者の皆様には感染症防止対策をはじめ、早朝の準備から後片付けまで、ご理解、ご協力をいただきましてありがとうございました。お陰様で、事故なく運動会を終えることができました。
運動会の前日準備
本日の午後、1~4年生が下校した後に5・6年児童と職員による運動会の前日準備を行いました。長机やパイプ椅子を用意のほか、準備物を運ぶ動線に段ボールを敷いたり、遊具を固定したり、高学年児童の頑張りのお陰で予定より早く作業が終了しました。
なお、先ほど16:00にメール配信しましたとおり、明日予定されていた運動会は、15日(日)に順延となりました。ご理解とご対応をよろしくお願いします。
授業風景(2年・3年・5年)
3校時の授業の様子を見てまわりました。昨日、運動着を持ち帰ったこともあり、運動会の練習はなかったようで、どの教室も落ち着いて学習している様子を伺えました。
2年生は、国語で新出漢字の練習を書き順に気を付けながら丁寧に書いていました。3年生の算数では、▢×10=20の▢に入る数を考えていました。5年生んの理科では、一人一台端末を使って、メダカのからだのつくりを詳しく観察していました。
運動会全体練習(3回目)
3校時、3回目の全体練習がありました。内容は、全校種目の「よさこい踊り」でした。各学年毎に色の違う衣装を身につけ、鳴子を持って、最後のよさこい練習に臨みました。毎朝、各学級で行っている練習の成果が全体の場で発揮されていました。元気に、格好良く踊る西二小の子どもたちの姿を運動会で是非ご覧ください。
なお、運動会の実施判断を明日13日(金)の16時に行い、nopaメールにてお知らせします。ご確認をよろしくお願いします。
授業の様子から(上学年運動会練習)
2校時、校庭で上学年児童が運動会の練習をしていました。チャンス走からはじまり、上学年団体種目、高学年団体種目の順に進められ,入場の仕方や競技方法、勝ち旗のもらい方などを確認しながらしっかり練習に取り組んでいました。現在のところ、今週末の天気が心配ではありますが、子どもたちの元気に頑張る姿を見ていただきたく思っています。
今日は「家読の日」です。
今日は、水曜日「家読の日」です。
業間休み時間には、市の移動図書館がやってきました。また、学校司書の先生の図書室勤務日でしたので、読みたい本を司書の先生に相談したり、自分で探したりしながら借りていました。本日の家庭学習の時間には、お気に入りの本をじっくり読んでほしいと思います。お子さんへの声掛け、そして読んでいる姿を称賛していただければ幸いです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086