出来事
交通教室
5校時に交通教室を行いました。雨天のため、会場は体育館となりました。はじめに、警察署の方から6年生に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付され、宣誓書を読み上げた後、体育館内に設置された横断歩道を使い、1~3年生は安全な歩行について、4~6年生は自転車の点検の仕方と乗り方について、須賀川市交通教育専門員の方に指導していただきました。右、左、右を見て安全確認をしたあと、手をしっかり挙げて横断歩道を渡るようにと声を掛けていただいていました。
交通教室を閉じた後、通学班で一斉下校となり、担当の先生と一緒に通学路の危険箇所を確認しながら帰っていきました。
移動図書館がやってきました
業間休み時間に移動図書館がやってきました。図書担当の先生が、移動図書館のことを校内放送で知らせると、子どもたちが次々にやって来て借りる本を選んでいました。1年生も担任の先生と一緒に本探しを楽しんでいました。学校図書館と併せて、この移動図書館も活用して本に親しませていきたいと思います。
昨日の「家読(うちどく)」の取組についてもご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。引き続き、子どもの読書習慣形成にむけた取組について、ご家庭でもご協力をお願いします。
4月の俳句を紹介します。Vol.1
本校では今年度、学びの基盤づくりの取組の一つとして、児童の「俳句づくり」を推進することにしました。昨年度1月、須賀川市「桔槹吟社」の方を講師として全校児童が俳句の作り方を教わり、俳句に関心を持ったことを機に、俳句づくりを通して児童の感性を生かした言語力や表現力を育んでいきたいと考えています。
4月のお題を「お花見」としました。これまでに提出された俳句を紹介します。
「さくらみて さんしょくだんご おいしいな」(2年女児)
「お花見だ たのしいきせつ まってたよ」(2年男児)
「あるくみち ナズナまつりだ うれしいな」(2年男児)
「さくらさく はなびらおどる やすみじかん」(2年女児)
「みんなみて きれいなはなが さいてるよ」(3年女児)
「ふってくる きれいなさくら かわいいな」(4年男児)
♫ 今後も児童が詠んだ俳句を学校ホームページに掲載して紹介していきます。お楽しみに!
児童会委員会活動
6校時に児童会委員会活動がありました。今年度はじめての活動ということで、前期の組織づくりと活動計画づくりをしました。本校では、「保健・体育委員会」「放送・給食委員会」「図書・園芸委員会」の3つの委員会を設け、4年生以上の児童13名が各委員会に所属し、西二小のために自治的活動を進めていくことになります。少ない人数での活動になりますが、子どもたちの頑張りに期待しています。
↑ 保健・体育委員会の様子
↑ 放送・給食委員会の様子
↑ 図書・園芸委員会の様子
昼休み風景
昼休み、元気な声が校庭に響いていました。今日は、一斉清掃のない日だったので、たっぷり遊ぶ時間がありました。先生もドッジボールに加わり、学年関係なく仲良く遊んでいました。
1学年生活科
3校時、1年生は生活科の学習で、春の草花探しをしていました。「ヒメジオンは、どこにさいているかなぁ。」「かえるがいたよ!」と楽しそうに校舎周辺を散策していました。
はじめての給食(1学年)
1年生は、今日から給食がはじまりました。4時間目の授業で、給食の準備の仕方を学習した後で、実際に準備に取り掛かっていました。まず、当番の児童が配膳台や机を拭き、食缶を並べていきました。パンをお皿の上にのせる係の子、サラダの量を考えながら皿の上に盛り付ける係の子、担任の先生や支援員の先生に教えてもらいながら、はじめての給食の準備を頑張っていました。
今日の献立は、「コッペパン」「ポークビーンズ」「春キャベツとハムのサラダ」「牛乳」と「お祝いゼリー」でした。協力して配膳ができた給食を美味しそうに食べていました。
朝の読書タイム風景
今朝の読書タイムの様子です。子どもたちは、登校して荷物の整理を済ませると読書タイムに入ります。はじめに訪れた2年生教室は、既に全員が読書を始めており、集中して静かに読んでいる姿に感心しました。
また、明日は水曜日ということで「家読の日」になります。先週配布しました学校だより「銀杏葉 第1号」でもお知らせしましたとおり、今年度は毎週水曜日の家庭学習の中で、本をじっくり読む時間を確保していただきたいと思います。低学年の児童は、保護者の方に読み聞かせをしていただいても結構です。児童の読書習慣形成のため、ご理解とご協力をお願いします。
一斉下校
本日は、午後から教職員の研修会があるため、B4日課(午前限授業)で一斉下校となりました。安全教育の担当教員より安全な下校について指導した後、班長を先頭にして帰って行きました。
本日の授業風景
本日の欠席者はなく、西二の子どもたちは、元気に今週のスタートを切ることができたようです。朝は、2階の各教室から「校歌」を歌う明るい声が校舎に響き渡っていました。以下の写真は、2校時の授業の風景です。1年生は、半袖・短パンの運動着に着替えて、校庭で体育の授業でした。担任の動きを真似ながら、準備運動をしっかり行っていました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086