こんなことがありました!

出来事

第1回通学班会議

 業間休みの時間を使って、第1回通学班会議を行いました。はじめに、担当の教員より登下校時の注意について指導した後、通学班ごとに分かれて班長さんを中心に話し合いました。互いに自己紹介をした後、班のめあてを決め、「集合場所」と「集合時刻」を確認しました。

 昨日と今日の2日間、子どもたちが安全に気を付けて登校できたことをうれしく思っております。また来週月曜日、交通のきまりを守って安全に登下校できるように願っています。保護者の皆様、地域の皆様、児童の登下校の様子を見守っていただいておりますことに感謝申し上げます。引き続き、よろしくお願いいたします。

 本日、学校だより『銀杏葉』(いちょうは)第1号を発行しました。お子さんを通じて配布しましたので、学校ホームページと併せてご覧ください。

はじめての集団登校

 今朝は、1年生にとってはじめての集団登校となりました。各通学班の班長が、1年生の歩く速さに合わせて登校している様子が印象的でした。朝のあいさつもしっかりできており、元気に一日をスタートすることができていたようです。今朝、子どもたちの安全な登校を見守っていただいた保護者の皆様、地域の方々、ありがとうございました。

令和4年度入学式

 令和4年度の入学式では、新入生7名を迎え、全校児童37名となりました。新入学児童呼名では、名前を呼ばれると一人一人しっかり返事ができました。また、一人一人に教科書を授与した際にも「ありがとうございます。」と進んで言えていたことにも感心しました。本校の教育目標「自ら学ぶ、豊かな人間性とじょうぶなからだをもった子ども」の実現に向けて、教職員の協働により教育活動を展開して参ります。子どもたちをよりよく成長させていくには、何よりも家庭と学校の連携が大切です。心配な事や分からないことがありましたら、いつでも遠慮なく、担任または学校に連絡ください。

6年児童による新入生歓迎のことばでは、「学校は楽しいことがいっぱいありますよ。分からないことがあったら、上級生に聞いてくださいね。」と優しく話しかけていました。

6年生のピアノ伴奏で校歌を斉唱しました。明るい歌声で1年生の入学をお祝いしました。

令和4年度着任式/第1学期始業式

 第1学期始業式の前に、4月1日付けで本校に着任した3名の教職員と児童との対面式でもある「着任式」を行いました。着任した教職員一人一人から挨拶をいただいた後、6年生児童によるあいさつと校歌斉唱で着任された先生方を歓迎しました。

 着任式の後、続いて第1学期始業式を行いました。校長の話では、本校のめざす児童像にさらに近づけるように、次の4つを頑張ってほしいことを伝えました。①なりたい自分をしっかり描き、それに向かって失敗を恐れずに挑戦しましょう。 ②得意なことや自分のよさをさらに伸ばしましょう。 ③返事とあいさつ、歌声を学校に響かせて明るく元気な学校にしましょう。 ④読書をしっかりして、読む力や考える力を身に付けましょう。これら4つを子どもたちと共有していきますので、ご家庭でも折に触れ話題にし、応援していただければ幸いです。

 第1学期始業式の最後には、児童を代表して、6年児童が抱負の作文発表をしました。西二小の最上級生として、しっかり頑張っていきたいという決意が感じられる内容の上手な発表でした。明日からの学校生活を楽しみにしています。 

令和3年度 離任式

 本日、今年度末で本校を去られる3名の先生方とのお別れの式、離任式を行いました。毎朝、やさしく声を掛けていただいた教頭先生。けがの手当をしていただいた保健室の先生。おいしい給食をつくっていただいた調理員さん。5年生が、児童を代表してお世話になった感謝の言葉を述べました。この後、全校生で校歌を斉唱し、3名の先生方をお見送りしました。新天地でのご健康とご活躍をお祈りしております。

令和3年度末教職員人事異動について

 令和3年度末の教職員人事異動の発表があり、本校では以下の職員が転退職および転入となりましたのでお知らせします。なお、来週29日(火)の離任式の際に、お子さんを通じて改めて「教職員人事異動のお知らせ」を配布いたします。

【転出・退職】

 〇 教頭 関根 勝志(須賀川市立大東小学校へ 校長昇任)

 〇 養護助教諭 古川 順子(退職)

 〇 調理員 大河原 美喜子(須賀川市立義務教育学校稲田学園へ)

【転入職員】

 〇 教頭 小檜山 賢一(鏡石町立第二小学校より)

 〇 調理員 大河原 和江(須賀川市立義務教育学校稲田学園より)

 

令和3年度卒業証書授与式

 本日、6年生9名が、6年間の小学校課程を修了し、西袋第二小学校を巣立ちました。一人一人が個性豊かに輝きながら、健やかに成長し今日の卒業式を迎えることができました。卒業生の皆さん、西袋第二小学校で学んだ力を土台に、自信と希望を持って、中学校でもたくましく成長することを願っています。卒業おめでとう!

詩の暗唱、頑張りました!

 本日の修了式終了後、この一年間、詩の暗唱活動をよくがんばり、昇級した5名に合格証を渡しました。初級の合格1名、中級の合格3名、達人の合格1名でした。西袋二小の伝統的な取組になっているこの暗唱活動の頑張りは素晴らしく、感心させられます。本校では、学びの基盤づくりの取組の一つとして、今後も継続して取り組んで参りますので、ご家庭でもお子さんへの励ましのことばをお願いします。

令和3年度修了式

 2校時に令和3年度の修了式を体育館で行いました。朝から降り続いている雪のため、寒い体育館の中でしたが、1~5年生までの児童は、しっかりした態度で臨んでいました。修了証書授与では、各担任から呼名されると、一人一人がしっかり返事をし、その後で児童代表の5年生に修了証書を授与しました。また、児童代表による5年生の作文発表もすばらしく、新年度に向けての決意が込められた内容に感心させられました。式の最後には、「市歌」と「校歌」を斉唱して、明るい声が体育館に響いていました。

 いよいよ明日は、今年度最後の授業日であり、6年生の「卒業証書授与式」です。ありがとうの気持ちを込めながら、卒業生をお祝いしましょう。

給食最終日

 本日は、給食最終日でした。《食育の日献立》ということで、「麦ご飯」「豚汁」「いわしのごま味噌煮」「白菜のおかか和え」「牛乳」、これに加えて甘い『イチゴ』も添えられました。6年生にとっては、小学校最後の給食となった本日、味わっておいしくいただいていました。本校の給食は、栄養がしっかり摂れる工夫された献立が多く、味付けや彩りもよく、子どもたちも職員もいつも美味しくいただきました。調理員の皆様、この一年間、ありがとうございました。

 なお、休日明けの22日(火)は、お弁当の日となっておりますのでよろしくお願いします。