こんなことがありました!

出来事

朝の読み聞かせ(1年)

12月16日(水)に、図書ボランティアの方々が1年生に読み聞かせをしていただきました。

今回は、図書だよりで紹介した本などを読んでいただきました。

1年生もしっかりと席について静かに聞くことができました。

図書ボランティアの皆様、いつも素敵な本の紹介をありがとうございます。

情報モラル講座(4年)

12月15日(火)に、須賀川警察署生活安全課の大竹様から、4年生に「情報モラル」

についてのお話をしていただきました。

SNSの正しい使い方として、①発信に責任を持つために、自分や友達の情報が

分からないようにすること、②事件・事故が多発しているため、SNSでつながった

人とは会う約束はしないこと、③いじめに発展することも多いので、SNSで友達を

仲間はずれにしたり、悪口を言ったりしないこと、などを御指導いただきました。

子ども達は真剣に話を聞き、SNSの犯罪が自分のすぐ身近にあることに驚き、十分に

気をつけて使用しなければならないこと、何かあったらすぐに親に相談することなどを

理解しました。今後も、SNS等の使用の仕方について繰り返し指導してまいります。

大竹様、大変お忙しい中、御指導ありがとうございました。

 

体育専門アドバイザーの先生に御指導いただきました。

12月14日(月)に、小学校体育専門アドバイザーの加藤先生に来ていただき、

3~6年生の体育科「跳び箱とマット運動」の授業で御指導いただきました。

各学年の実態に合わせて、各種目のポイントを絞った分かりやすい御指導をしていただき、

子ども達の技能もかなり上がったようです。

先生に教えていただいたことを今後の授業に生かしてまいります。

加藤先生、お忙しいところありがとうございました。

 

プログラミング講習(6年)

12月11日(金)に、GIGAスクールサポーターの橋本屋さんにも来ていただき、

6年生理科プログラミング講座を行いました。

コンデンサーやスイッチ、発光ダイオードなどを用いて、あらかじめ命令した

プログラムで電気をつけたり消したりしたり、人の気配を感じたら電気をつくよう

にしたりするなどしました。

初めての学習でしたので少し戸惑いもあるのかと思いましたが、ほとんどの児童が

興味を持って次々に操作する姿に驚かされました。

来年度から数年かけて、一人一台専用タブレットを使用できるようになります。

小学生のうちに、正しい情報教育にしっかりと触れさせていきます。 

お昼の放送にて・・・

12月9日のお昼の放送では、下記の皆さんが表彰されました。

本当にすばらしいです。おめでとうございました!

 〇第66回青少年読書感想文福島県コンクール 佳作 4年 市村君

 〇第33回明るい社会づくり作文コンクール 教育長賞 4年 根本さん

 〇須賀川市文化祭「文芸大会(俳句の部)青少年の部」 佳作 5年 安食君

 〇校内絵を描く会 特選36名 金賞59名 代表 6年 五十嵐さん