こんなことがありました!

出来事

2年生のみなさんへ きのうのこたえです!

2年生のみなさん 元気にしていますか?

さっそく きのうのもんだいの 答えです。

9ますの中に数(かず)を入れて、

上からたしても、下からたしても、右からたしても、左からたしても、

ななめにたしても 答えがおなじになるかずは・・・。

・・・・・・・・・

のように 9ますにおなじ数が入っていれば 正かい!

さあ、どうかな? できたかな?

次回の もんだいも 楽しみにしていてね!

 

5・6年生のみなさんへ 昨日の答えです。

5・6年生のみなさん 元気にしていますか?

さて、昨日の問題の答えです。

このようにサイコロをつないでいくと・・・。

答えは こ になります。

どのようにつながるのかは、ぜひサイコロを使って確かめてみてください!

頭に数のイメージをもつこと。実際に確かめてみてそのイメージにズレがないか

試してみること。

考える力を育てるのに大切なことです!

 

次の問題も 楽しみにしていてくださいね!

2年生のみなさんへ たんぽぽからのちょうせんじょう!

2年生のみなさん 元気ですか?

学校のまわりにさいている たんぽぽが大へんなことになっています!

みんなで そのなぞをかいけつしてください!

花がさいているたんぽぽ

      ↓

花がさきおわり、わた毛になったたんぽぽ

         ↓

たんぽぽの くきがグググーっとのびています!

どうしてこのようになってしまったのだろう!?

 

ぜひ 国ごかのきょうか書42ページからの「たんぽぽの ちえ」を読んで

このなぞを かいけつしてください!

2年生のみなさんへ ちょうせんじょう1

2年生のみなさん 元気にしていますか?

休校がつづいていますが、体ちょうくずしていませんか?

さて、今かいはさんすうのもんだいです!できるかな?

 

 

上の9ますの中に数(かず)を入れて、

上からたしても、下からたしても、右からたしても、左からたしても

もちろんななめにたしても、答えが同じになるようにしましょう!

さあ、できるかな?

答えは、明日のこのホームページで!!

(あることに気づけば、あっというまにできるよ!!)

5・6年生のみなさんへ 挑戦状1

5・6年生のみなさん 元気にしていますか?

休校が続いていますが体調をくずしていませんか?

さて、先生たちから家で学習をがんばっているみなさんへ

挑戦状です。できるかな?

(平成30年度【福島県算数・数学ジュニアオリンピック】問題より)

実際にサイコロを使うのも良いかもしれませんが、

5・6年生であれば、図をかいたり、頭の中で考えたりして

ぜひ解決してほしいな!

 

答えは、明日のこのホームページで!!

 

1ねんせいのみなさんへ ちょうせんじょう

1ねんせいの みなさん げんきにしていますか?

たいちょうを くずしていないかな?

 

さて、1ねんせいのみなさんに、せんせいたちからもんだいです!

さんすうの もんだいだよ。できるかな?

この 「1ねんせいのみなさんへ ちょうせんじょう」のなかに

ひらがなの「」は いくつあるかな?

 

がめんを よくみて ひとつ ひとつ かぞえてみてね。

ただしく かぞえられるかな?

うーん なやんでしまうなという おともだちは、

おうちのひとと いっしょに ちょうせんしてみてね!

 

こたえは あしたの この ほおむぺえじ にのせるよ!

たのしみにしていてね。

2年生のみなさんへ やさいの土がとどきました!

2年生のみなさん 元気に すごしていますか?

学校に生かつかでつかう やさいようの土が とどきました。

みんなは、生かつかで育てるやさいをきめたかな?

なやんだときには、生かつかのきょうか書10ページからを読んで

かんがえておきましょうね。

みんなが どんなやさいをそだてるのか 先生たちは 楽しみにしています。

学校に とうこうしたら ぜひ おしえてね!

1ねんせいのみなさんへ こたえだよ

1ねんせいの みなさん げんきに していますか?

きのうの もんだいの こたえだよ。

このむしの なまえは

だんごむし

さわると したの しゃしんのように なるよ。

たくさんの むしが げんきに うごきはじめたよ。

ぜひ おうちのひとと いっしょに いろいろな むしを さがしてみてね!

 

やすみのあいだ、けんこうにきをつけて あんぜんに すごしてくださいね!

つぎの もんだいを たのしみにしていてね!

2年生のみなさんへ こたえです

2年生のみなさん 元気にしていますか?

きのうのもんだいの答え きょうか書をみて考えられたかな?

たんぽぽはかれたのではなくて、花とじくをしずかに休ませて、

たねにたくさんのえいようをおくっているのだね。

このあとたんぽぽはどのようになるのか・・・。

ぜひ国ごのきょうか書41ページからの「たんぽぽのちえ」を

読んでしらべてみてね!

休みがつづきます。体ちょうかんりと あんぜんにきをつけて 

元気にすごしてくださいね!

3年生のみなさんへ 答えです

3年生のみなさん 元気にしていますか?

さて、きのうのもんだいの答えです。

第1もん

こたえは ほうせんか

第2もん

こたえは ひまわり

かんたんだったかな?

ほうせんかやひまわりはどんな花をさかせるのか、今から楽しみだね!

成長のようすを、みんなで学んでいきましょうね。

 

休みがつづきます。体調にきをつけて、安全にすごしてくださいね!

 

4年生のみなさんへ 答えです

4年生のみなさん 元気にしていますか?

では、きのう出題した問題の答えです。

下の①~⑤の中で須賀川市は・・・。

でした!

そのほかの②~⑤の市町村はわかるかな?ぜひ調べてみてね!

つづいて こちら 何の種かな?

正かいは、③のヘチマ

どんな花がさくのか、どのように成長するのか楽しみだね!

 

休みが続きます。体調に気をつけて、安全にすごしてくださいね!

5・6年生のみなさんへ 答えです

5年生、6年生のみなさん 元気にすごしていますか?

さて、算数ジュニアオリンピック問題の答えです!

この答えは・・・。

この計算解けたかな?あることに気づくとパズルのようにとけるよ!

ぜひ、このほかの問題にもちょうせんしてみてね!

 

休みがつづいています。体調管理に気をつけて、ケガや事故にきをつけて

安全に過ごしてくださいね!

休業中の事故防止について

 臨時休業中、不要不急の外出を控え、自宅で過ごすことを基本として、児童への指導をいただいていますことに感謝申し上げます。やむを得ず外出する場合には、児童の交通事故等が心配されますので、下記生徒指導だより「すこやか」についてお子さんともう一度ご確認をお願いいたします。

すこやか2020_5.pdf

2年生のみなさんへ あらたなもんだいです!

2年生のみなさん げんきにしてますか?

 

学校にこのようなものがあったよ。

みなさんは、これがなにかわかりますよね?

そう、これはたんぽぽのわた毛です。

わた毛があるばしょを見わたすと、

タンポポの花がこのように、じめんにたおれてしまっていました。

タンポポはかれてしまったのかな?

このあとタンポポはどうなるのだろう?

その答えは・・・。

 

 

 

ぜひ国ごのきょうか書42ページからの「たんぽぽのちえ」

をよんでかんがえてみてね。

 

4年生のみなさんへ 新たな問題です!

4年生のみなさん 元気にしてますか?

今日、社会科の問題を出したばかりですが、

みなさんのもとにステキな種がとどいたのでしょうかいします!

さて、この種はどんな植物のものでしょう?次の番号から考えてね!

① 1年生の時に育てたね! アサガオ!

② 夏にぴったり!     スイカ!

③ タワシが作れるよ!   ヘチマ!

④ 大きな花がステキだね! ヒマワリ!

さぁどれかな?

正かいは後日このホームページにアップするよ!

お楽しみに!!

 

2年生のみなさん きのうの答えです!

2年生のみなさん 元気にすごしていますか?

さて、昨日の問題の答えです!

 

① タンポポ

② ナズナ 

③ カラスノエンドウ

ぜんぶわかったかな?

学校のまわりには、春の草花がこのほかにもあります。

体をうごかすために外に出た時には、ぜひ草花にも目をむけてくださいね。

5・6年生のみなさんへ できるかな?

5・6年生のみなさん 元気にすごしていますか?

この休業中ぜひ、新たなことにチャレンジしてほしい!と思い

過去に行われた、福島県算数ジュニアオリンピックの問題を

ホームページに出題してみました。できるかな?

 

【平成30年度「福島県算数・数学ジュニアオリンピック」問題より】

 

答えは、このホームページで発表するよ!

ぜひがんばって解いてみてね!

 

もっと挑戦してみたい!というお友達は次のバナーをクリックして

福島県教育委員会のページから問題をダウンロードして挑戦してみてね!

 

 

1ねんせいの みなさんへ

1ねんせいのみなさん げんきにしてますか?

がっこうのかだんに むしがいたよ。

このむしのなまえ わかるかな?

みんなの おうちにも いるかもしれないね。

(さがすときは おうちのひとと いっしょにさがしてね。)

 

こたえは がっこうの ほおむぺえじにのせるよ。

たのしみに していてね。

4年生のみなさんへ 問題です!

4年生のみなさん 元気にすごしていますか?

外出できない休校が続いていますが、少しでもみなさんに

福島県のことをしってほしいと市町村の問題をだします。

わかるかな?ぜひチャレンジしてみてね。

下の地図の中でみんなが住む須賀川市の場所は①~⑤のなかで何番でしょう?

かんたんかな?答えはこのホームページにアップするよ。

お楽しみに!

3年生のみなさんへ もんだいです

3年生のみなさん 元気にしていますか?

この休校のきかんに、学校にタネが届きました。

みなさんはこのタネがどんな草花のものかわかりますか?

下のしゃしんを見て考えてみてね!

第1もん

とても小さなタネです。わかるかな?

 

第2もん

すてきなもようがあるタネです。

 

さぁわかったかな?

なやむなぁというお友だちは、理科の教か書14ページからを見てね!

答えは後日、このホームページにアップするよ!

 

2年生のみなさんへ スペシャルもんだいです!

2年生のみなさん 元気にしていますか?

さて、春の今だからこそのもんだいです。

学校の校ていに、つぎの3つの花がさいていました。

花の名まえわかるかな?

 

① 国語の教か書にこの花の話があるよ!(ぜひ読んでみてね!)

 

② くるくる回すとペンペンと音がなるよ!

 

③ とりの名まえがつく花だよ!

 

さあわかるかな?

せいかいは、あしたホームページにアップするよ!

季節は初夏へ

 日中の気温が20度を超えるなど、過ごしやすい季節になりました。

 しかし、毎日外出自粛が続くと、気持ちが滅入ってしまいます。自分の行動が、子どもたちや家族を守ることにつながるものと、日々我慢しています。

 さて、4月21日に、学校の桜やドウダンツツジの様子をお知らせしました。それから10日が過ぎ、若葉がまぶしいほどに変化しています。また、色とりどりに咲き誇っていた花壇のチューリップは、花びらの色があせていて、ちょっぴり寂しさを感じました。

 子どもたちがおらず、静まり返った教室や廊下ばかり見ていると気づきにくい、季節の変化を感じています。今頃、「子どもたちは、何をしているんだろう。」と考えると、早く会いたい気持ちばかりが大きくなります。

 

     

 

 

 

 

 

 

 

5月7日(木)と8日(金)は、お弁当

須賀川市教育委員会より5月7日(木)と8日(金)の給食対応について、今後の感染状況が見通せないことから弁当持参で対応するよう通知がありました。つきましては、5月7日(木)・8日(金)とも全校生が弁当持参となりますので、準備をお願いいたします。7日(木)の1年生については、午後1時30分下校になります。

 

無理のない範囲で運動に取り組みましょう!

 

健康な体づくりのためにも、適度な運動に取り組みましょう。

一度に多くの人が集まらないように、気をつけましょうね。

 

こんな運動にチャレンジしてみよう!

 

運動取組カード:表(小学生用).pdf

運動取組カード:取組例(小学生用).pdf

 

毎日30分を目安に運動できるといいですね。

 

タンポポのヒミツ!!

 皆さんのお家の近くや公園でも、黄色い花を咲かせた「タンポポ」を見かけることがあると思います。

今日、二小の校庭の隅に咲いている「タンポポ」を見つけました。タンポポは、昼に咲いていた花を夜には閉じ、また昼になると花を開きます。不思議ですね。「朝」と「昼」のタンポポの写真を撮りました。違いを比べてみましょう。

 

 【朝のタンポポ】                【昼のタンポポ】

  

 

 

「タンポポ」について知りたい人は、「NHK for School」を見てください。 

 

 

クイズ!~どんな植物か、わかるかな?~

 

 二小生の皆さん、元気に過ごしていますか?

 皆さんがいない学校はとても静かで、とっても寂しいです。二小にある草花を見つけましたので、名前を当ててみてください。

【問題1】

 冬に、玄関前のプランターに植えてありました。葉っぱの色が「むらさき」なんて、めずらしいですね。

 

 【問題2】

 先生方の駐車場の花壇で見つけました。成長すると、大きくてきれいな花がさきます。花の香りが強いのも特ちょうです。

【問題3】

 たくさんの芽が集まっています。秋には、きれいに紅葉することで知られています。校庭の南側の花壇で見つけました。 

 

 登校したときには、どんなふうに成長しているか探してみてください。

 笑顔の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 

家庭確認を行っています

 先日メールでお知らせしました家庭確認へ向かうため、今年いらっしゃった先生方は、他の先生に教えていただきながら地図で場所を確認し、出かけています。

       

 

 

期間:4月23日(木)~5月1日(金)(土・日除く)

確認対象は、1・3・5学年及び担任がかわった学級のご家庭です。自宅の場所を外から確認するだけで、保護者との面会はいたしません。そのため、期間内に在宅していただく必要もありません

学校図書の貸出について

 

休校中に図書室の本を以下の日程で貸し出します。

■4月23日(木) 高学年 13:00~15:00

■4月24日(金) 中学年 13:00~15:00

■4月27日(月) 低学年 13:00~15:00

■4月28日(火) 高学年 13:00~15:00

■4月30日(木) 中学年 13:00~15:00

■5月 1日(金) 低学年 13:00~15:00

 

■感染症予防の観点から、学校への往来は「保護者の送迎」でお願いします。

■入室の際は手の消毒をし、マスクの着用をお願いします。

■図書室に入る人数は1回5分ずつとし、滞在時間は10分とします。

登校日の様子

 久しぶりに登校した元気な子どもたち顔が見られ、安心するとともに嬉しくなりました。やっぱり、学校には、子どもたちの元気な姿と笑顔が似合います。

 お忙しい中、子どもたちの送迎にご協力をいただきありがとうございました。

 子どもたちが下校した後、担任は提出された課題の一つひとつに目を通し、丸つけをしています。こんな姿を見るのも久しぶりです。

     

 

~児童の皆さんへ~

 今日、元気な姿が見られて、とてもうれしかったです。先生方は、みなさんが頑張ってやってくれた課題の丸つけをしています。

これから5月6日までお休みが続きます。お家の中で過ごすのは大変だと思いますが、みなさんがコロナウイルスにかからないことが「大切な家族や友だちを守る」ことになります。もう少し辛抱してください。

今回の課題には、みなさんの健康を考えて、体を動かす課題も出しました。お家の中やまわりで運動に取り組んでみましょう。はやく元気な皆さんに会いたいです。

 

   

登校日の駐車場について

toukoubi 

■明日22日(水)は、登校日になります。車で送迎される際は、児童の安全のため、一方通行とします。児童の健康状態の把握と今後の生活の指導を目的としていますのでご協力をお願いします。

なお、登校が難しい場合には、別の機会を設けますので学校へ連絡ください。

また、4月28日(木)に予定しておりました集金については、5月7日(木)に延期します。

地図.pdf

いつしか満開の桜も、、、

長い休校期間中ですが、児童、保護者の皆さまいかがお過ごしでしょうか?

満開だった桜も、少しずつ葉桜へと変わってきています。

暖かくなり、過ごしやすい季節になってきましたね。

 

体育館横の水仙や堂壇つつじも綺麗に咲いています。

明日の登校日、子どもたちの元気な姿を見れること、職員一同心待ちにしています。

4/22(水)の登校日について

 

登校日の日程が決まりましたのでお知らせいたします。

  1. 登校時刻 8時15分まで
  2. 登校時の入り口 児童昇降口   1、3、6年生

           校庭西側入り口   2、5年生

           校庭東側入り口     4年生 

  3. 下校時刻 5、6年生 8時40分

        3、4年生 8時50分

        1、2年生 9時00分

  4. 配付物がありますので、ランドセル持参で登校させてください。連絡帳と筆記用具も持参させてください。

  5. 朝、検温し、発熱や風邪の症状のある児童は、登校をご遠慮ください。(検温表も持参)

  6. 3、4、5年生の児童は、4/13、14日に配付した課題を茶封筒に入れて持たせてください。(他の学年も課題は持参)

  7. 武道館駐車場が閉鎖されていますので、児童を送迎する際は、校庭までお願いします。児童クラブ館側の東門と校庭南門を開放します。(校庭の車で待つことも可)

  8. 1年生児童については、下校時の安全等を考慮し、お迎えをお願いいたします。

 

【重要】臨時休業延長について

 

 4月16日、内閣総理大臣から新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための緊急事態宣言が発令されたことを踏まえ、4月21日(火)までの予定でした臨時休業期間を、5月6日(水)まで延長することを、須賀川市教育委員会指導の下、決定いたしました。

 また、4月22日(水)に登校日を設け、臨時休校中の児童の健康状態を把握するとともに今後の生活や学習課題等の指導をします。ご理解とご協力をお願いいたします。

 [登校時刻 8時15分]

 [コロナウイルス感染症対策]

  1 在校時間を最大45分とします。

  2 多くの児童が集まることを避けるため、児童の入り口を3箇所に分けます。

  3 校舎内での他学年児童との接触を避けるため、活動エリアを制限します。

  4 下校時の他学年の児童との接触をさけるため、下校時刻に差をつけます。

 詳しい日程は、早急に決定し、お知らせいたします。

 

学校図書の貸し出しを行いました

 

 本日は図書館にて、学校図書の貸し出しを行いました。

 コロナウイルス感染症対策のため、1度に入る人数を減らし、短時間のみでの貸し出しとなりました。

 大変な状況の中ではありますが、本は心の栄養にもなります。時間をうまく使って学習や読書、運動にも取り組めるといいですね。

 

  

 

 学校再開については須賀川市教育委員会よりメールがあったように、20日にnopaメールにて再度ご連絡いたします。

東日本大震災および令和元年台風19号による二重被災世帯への「児童学習支援」募集要項について

 

 公益財団法人東日本大震災復興支援財団より、東日本大震災および令和元年台風19号による二重被災世帯への「児童学習支援」について、以下のとおり募集が来ております。

 応募資格・方法などについてご確認の上、ご応募ください。

 

東日本大震災および令和元年台風第19号による二重被災世帯への「児童学習支援」募集要項.pdf

PTA学年委員会・専門委員会延期について

 

 メールでもご連絡いたしましたように、本日予定されていたPTA学年・専門委員会を以下の理由により、延期いたします。

●安倍総理大臣が緊急事態宣言を全国の都道府県に広げる検討に入ったと報道されたこと。

●屋内で50人以上が集まる会合になること

●マスクの着用や密集を避ける対策をした上でもなお感染の恐れが払拭できないこと。

●ご参集の保護者の方のお宅に小さな子どもや高齢者の方がいらっしゃることが考慮されること。

 一昨日、実施のお知らせをしたばかりの変更でたいへん申し訳ありません。今後の予定については、メール・ホームページにてお知らせいたします。

授業参観・PTA総会の中止及びPTA学年委員会・専門委員会開催

 先にお知らせしましたように、4月17日(金)に予定していました「授業参観・PTA総会」は、新型コロナウイルスの感染防止のため、中止とさせていただきます。

なお、PTA学年委員会及び専門委員会を下記により行います。学年委員を希望された皆様はお集まりください。よろしくお願いいたします。

                                                                   記

1 日 時   4月17日(金)  午後6時30分より

2 場 所   体育館

3 その他   学年委員を希望された方で参加できない方は、事前に委任状をご提出ください。

 

令和2年度 第二小学校運動会の延期について

 

 保護者の皆様には新型コロナウイルスへの対応につきまして、ご心配とご負担をおかけしております。

 メールでもお知らせしましたように、市内での新型コロナウイルス感染の状況を踏まえ、学校内で協議を経て、PTA本会・音体役員会でご協議いただきました結果、児童と保護者やご家族の皆様の健康と安全を最優先に考え、5月16日(土)に開催を予定しておりました「令和2年度 第二小学校運動会」を延期することといたしました。

 楽しみにしている児童をはじめ保護者の皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

花壇が色鮮やかに

 

 休校中、二小の子どもたちと保護者の皆さまはお元気にてお過ごしでしょうか。

 福島県は昨日、コロナウイルスの新規感染者が1週間ぶりのゼロとなりましたね。このまま事態が収束し、日常が戻ってくることを願うばかりです。

 

 さて、今日は学校の花壇の様子を紹介いたします!

 

 

 チューリップやパンジーが色とりどりに咲いています。

 花壇の管理は、用務員の矢内さんがおこなっています。花壇は線やハート、円など様々な形になっており、それぞれが、人、愛(やさしさ)、輪(仲良し)をあらわしています。

 今年は、「みんながやさしさをもって、仲良く過ごして欲しい」という願いを込めて整備をしてくださいました。

 

 きれいな花壇を見ると、気分も明るくなりますね。

 

休校中の学校図書の貸し出しについて

 

休校中に図書室の本を以下の時間帯で貸し出します。

4月14日(火) 低学年 13:00~15:00

4月15日(水) 中学年 13:00~15:00

4月17日(金) 高学年 13:00~15:00

 

○感染症予防の観点から、学校への往来は、「保護者の送迎」でお願いします。

○入室の際は、手の消毒をし、マスクを着用をお願いします。

○図書室に入る人数は、1回5人ずつとし、滞在時間は、10分とします。

 

 

学習課題の配布を行いました

 

本日16時から、休校中の学習課題を配布させていただきました。

悪天候の中、足を運んでいただきありがとうございました。

 

   

 

明日も16時から学習課題の配布を行います。お忙しい中とは思いますが、ご協力お願いします。なお、ご都合がつかない場合には学校までご連絡ください。

二小の桜 ~慌ただしい毎日の中で~

 突然の休校で、ご負担も多いことと思います。ホームページでは連絡事項ばかりになっていますので、今の学校の様子をお伝えします。

 

入学式、始業式の時には満開だった桜がもう散り始めています。

突然の休校となり、誰もいない学校で咲く桜はどこか悲しげに見えます。

   

 

子ども達が登校する頃には、葉桜になってしまうのかと思うと、寂しいです。

来春には、子ども達みんなで満開に咲き誇る桜を見ることを楽しみにしたいですね。

一日も早く、元気な二小の子ども達に会いたいです。