出来事
花火大会翌日の清掃ボランティア
8月25日(日)に二中学区の5,6年生と二中生で清掃ボランティア活動を行いました。二小からは34名の参加です。
6時から開会行事を行い、スポーツ広場までの道、スポーツ広場のゴミ拾いを行いました。
歩道にはゴミがあまり多くはありませんでした。すでに地域の方が清掃をしているのです。
スポーツ広場にはたくさんの花火のカスがありました。
たくさんのゴミを拾う事ができました。橋本市長から感謝とねぎらいの言葉をかけていただきました。
第2回奉仕作業
8月24日(土)、夏休み最後の土曜日に奉仕作業がありました。校庭や植え込み、100m花壇の雑草や校舎のトイレの清掃をしていただき、すっかりきれいになりました。奉仕作業には、多くの保護者と児童の皆さんが参加して活動してくれました。ありがとうございました。
2学期スタート
8月26日(月)から第2学期が始まりました。
今年度は先週に2日授業日があり、体育館の児童は落ち着いて式に臨んでいました。
2学期もたくさんの行事があります。目標をしっかりもって、笑顔で過ごしましょう。
特設陸上部練習
7月7日(日)に福島市のとうほうみんなのスタジアムで、日清カップ(全国小学生陸上競技交流大会)福島県選考会が行われ、須賀川第二小学校から5名が出場しました。
5年女子100mで1位、6年女子100mで3位になり、それぞれ8月に行われる、全国大会と東日本大会に福島県代表として出場します。
夏休み中も、朝の涼しい時間に練習しています。応援よろしくお願いします。
生徒会・児童会交流会
7月17日(水)に二中学区の4校の代表が、阿武隈小に集まり、それぞれの学校の生徒会や児童会の活動を紹介しました。二小からは運営委員会の3名が参加です。
4校ともに、あいさつ運動に取り組んでおり、「地域にも広めたい」などの活発な意見が出ました。
下水道講座
7がつ10日(水)に4年生が、県の下水道公社、市の下水道課の方をお招きし、下水道について学習しました。
下水道の役割のお話を聞いた後、下水を処理するときに活躍する微生物をみました。その後、いろいろな水が、どのくらい汚れているのかのパックテストを行いました。
浄水場との違いや、水をきれいにする工程がよくわかりました。きれいに見えるようでも汚れていることがわかり、驚きと発見の連続でした。
服のチカラプロジェクト
今年もユニクロの方が来校し、服のチカラプロジェクトが行われ、6年生が参加しました。
家に眠っている”子供服”を集め、難民の子どもたちに送る活動です。
2学期に運営委員会が中心となって活動が始まります。
期間:8/26~10/26
場所:学校で回収
集める服:赤ちゃんから160cmサイズの”子供服”
(下着、くつ下、帽子、小物は集めません)
ご協力お願いします。
人権教室
6月21日に、4・5・6年生対象に人権教室が行われました。
誰もが幸せに生きる権利があり、相手を思いやって過ごすことが大事だと学習しました。
後日、人権の花の種まきを4年生が行いました。
相手を思いやる心と花がたくさん咲くといいですね。
1年見学学習
1年生が、石筵牧場に見学学習に行ってきました。
バター作りのあとは、動物とのふれあいです。
川遊びもしました。
楽しい一日になりました。
町の先生
プールが始まり、町の先生の指導を受けました。
6月17日にプール開きを行いましたが、あいにくのお天気でプールに入れませんでした。みんな、この日を楽しみにしてきました。たくさん練習して、上手になりましょうね。
不審者対応訓練
校舎内に不審な人が侵入した設定で、不審者対応訓練が行われました。
児童は先生の指示を聞いて、静かに行動することができました。
校長先生からは、「放送を静かに聞くこと」「先生の指示を聞いて行動すること」の話がありました。
スクールサポーターの方々からは、「いかのおすし」を劇で教えてもらいました。
命を守る大事な授業です。忘れないようにしましょう。
体育専門アドバイザー
6月12日(水)に、体育の授業に一緒に指導してくださる、アドバイザーの方が来校しました。
1・2年生はボール遊び、3年生は高跳び、4年生は幅跳びとボール投げ、6年生は陸上運動、それぞれの授業に入り、児童にアドバイスを送っていただきました。
分かりやすくコツを教えていただきました。ありがとうございました。次回も楽しみですね。
衛生センター・浄水場見学
6月11日(火)に4年生が、社会科見学に行きました。
4月に新しくできた衛生センターでは、ごみがどのように処理されているか、映像と実際の仕事の様子を見てきました。
大型クレーンの大きさと、1000度以上でごみを焼却する様子にびっくりしていました。
浄水場では、釈迦堂川の水が私たちの所に届くまでの間に、どのように消毒し、きれいになっていくのか、その説明を聞きました。水の大切さを学びました。
須賀川警察署見学
4年生が社会科で、須賀川警察署に行きました。
署内で説明を聞いた後は、道場で警察の方が使っている道具や装備を見せてもらいました。
外に移動し、パトカーに乗せてもらえました。
警察官の方々は、私たちの安全な生活のために、パトロールや相談などいろいろな課に分かれて、協力して仕事をしていることがわかりました。
お巡りさんは、正義感が強く、かっこよかったです。
知る古会さんとの町探検
6年生が、5月29日(水)、6月5日(水)の2回にわたり、知る古会の皆さんと町探検が行われました。5つのコースに分かれ、須賀川の町を歩きます。
普段歩いているところに、歴史に関わるものがあることがわかり、とても驚きました。
「須賀川ってすごい!!」と思った感動を、今度は発信していきたいです。
3年会津見学学習
6月6日(木)に3年生が会津、猪苗代に見学学習に行きました。
お天気にも恵まれました。
鶴ヶ城会館では、起き上がり小法師の絵付けをしました。
野口英世記念館での見学風景です。
思い出に残る一日になりました。
交通教室
6月4日(火)に、須賀川警察署の交通課の方と交通指導員の方に来ていただき、交通教室を行いました。
4、5、6年生は自転車乗り方を見ていただきました。
正しい乗り方を学んで、事故に十分気をつけましょう。
プール清掃
5月24日に5・6年生がプール清掃を行いました。
小プールは5年生、大プールは6年生が担当です。きれいなプールになって、水泳の授業が楽しみですね。
プール開きは6月17日です。
鼓笛パレード
5月29日(水)は、須賀川市の鼓笛パレードの日でした。
二小の校庭で開会式が行われ、松明通りでパレードです。
堂々の演奏でした。沿道からのご声援ありがとうございました。
運動会
5月18日、運動会が行われました。
児童の頑張りや笑顔がたくさんあふれた運動会になりました。
天気にも恵まれ、思い出に残る一日となりました。
準備・片づけ、応援など、保護者の皆様のご協力感謝いたします。
消防署見学
5月9日に4年生が、消防署に行きました。
通信指令室や装備・車両などの説明をしていただきました。
消防士さんの服装や救助に使う道具を見たり、重さを体感しました。また、訓練の様子も見せてもらって、日々私たちの生活を守るために、真剣に働いている方々の思いに触れることができました。
よろしくね、1年生!
一年生を迎える会が行われました。
企画運営は6年生、会場準備は5年生、花飾りの準備は3年生でした。
4年生は1年生から6年生が協力する「おおきなかぶ」を披露しました。
6年生は「二小の秘密をさぐれ、6年ジャー」です。
廊下の歩き方やお掃除の仕方を教えてくれました。
2年生は、あさがおのたねのプレゼントです。
縦割り班でのゲームや全員での歌など、楽しい時間でした。1年生も大喜びでした。
大安場史跡公園
19日の金曜日に、6年生が郡山の「大安場古墳」の見学に行きました。
2㎏の粘土と格闘しながら、縄文人になりきって土器を作ることができました。
完成は夏以降です。楽しみですね。
古墳見学の様子です。
展示場の見学と石器で切り絵も体験しました。
児童会総会
本日、児童会総会が北星ホールで開かれました。
二小の児童会は5、6年生で「運営」「生活」「図書」「放送」「給食」「体育」「環境」「保健」の8つの委員会にわかれ活動しています。
年間の活動計画についての、質問や意見の発表がありました。
今年一年間、より良い学校を目指し、みんなのために活動しましょう。
全校集会
本日、今年度1回目の全校集会です。
校長先生からと生徒指導の先生からは連休中の生活の注意点を話していただきました。
1年生にとっては、入学式以来の体育館でのお話です。静かに聞くことができていました。
保健の先生からは、「姿勢をよくする」「熱中症に気をつける」ことの話を聞きました。
みんな真剣に、姿勢よく聞いていますね。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
4月12日(金)に授業参観が行われました。児童は朝からソワソワしてどんな授業が行われるかワクワクです。
一年生は初めての授業参観でした。書写の授業です。上手に書けましたね。
PTA総会では今年度の役員の紹介、感謝状の贈呈がありました。
休み時間
春の雪に子どもたちは大喜びです。雪遊びをする姿が見られました。
学校の桜も、びっくりしているでしょうね。
清掃オリエンテーション
縦割り班で行う清掃のオリエンテーションが行われました。
清掃担当の先生方の話の後、担当清掃場所で、自己紹介と清掃の分担をしました。
班長さんの聞く姿勢が素晴らしいです。さすが6年生!
一年間、お掃除よろしくお願いします。今年も学校をピカピカにしましょう。
入学式
57名の新入生が二小の新しい仲間になりました。
校長先生からは、「交通事故にあわない」「友達と仲良くする」「明るく元気にあいさつをする」の3つの話がありました。
教科書、黄色い帽子、ランドセルカバーをいただきました。
最後に、6年生から歓迎の言葉が贈られました。明日から楽しく学校生活を送りましょうね。
新年度スタートです。
いよいよ新しい学年、新しい教室での新年度が始まりました。
着任式では、5人の先生をお迎えし、6年生代表児童より歓迎の言葉が送られました。
先生方、よろしくお願いします。
続いて始業式が行われ、体育館に校歌が響き渡りました。みんなで素敵な一年にしましょうね。
離任式が行われました
3月29日(金)平成30年度末人事異動でご退職・ご転出される先生方の離任式が行われました。
校長先生から紹介の後、一人一人から別れのごあいさつがありました。
また、代表児童から送別の言葉と花束贈呈が行われました。児童は、ご退職・ご転出される先生方といつまでも別れを惜しんでいました。
卒業証書授与式 63名巣立つ
本日、平成30年度の卒業証書授与式が挙行され、63名の卒業生が巣立っていきました。
卒業生は入場から卒業証書授与、呼びかけや歌と立派な姿を見せてくれました。保護者の皆様にとっても心身ともに立派に成長された姿を見て感無量だったと思います。中学校へ行ってもさらに友情を深め、一人一人目標をしっかり持って歩んでいってほしいと思います。「がんばれ!卒業生」
同窓会入会式
13日、同窓会入会式が行われ、新たに63名が入会しました。
これで本校の卒業生は、17029名となります。同窓会会長さんからは、「中学校へ行ったら、希望をもって、前を向いてしっかり歩んでください。そして須二小同窓生として地域のために尽力してください。」とはなむけの言葉がありました。
学校だより「すこやか北星」№17発行
本日、学校だより「すこやか北星」№17を発行しました。
今回は、児童謝恩会や東日本大震災追悼放送などについて掲載しました。
どうぞご覧ください。
なお、これまでの学校だよりも、上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。
東日本大震災追悼放送
本日、東日本大震災から8年目を迎えました。学校では、5校時終了後に放送で校長先生のお話しを行い。震災発生時刻の午後2時46分に全校生で黙とうをささげました。6年生でも記憶はほとんどなくなる歳月がたちましたが、風化させることなく、この震災を教訓に今後とも防災教育を行っていきたいと思います。
卒業式まであと11日
卒業式まで2週間弱となりました。2月末には6年生を送る会や謝恩会が開かれ、3月に入り、卒業式の練習も始まりました。本日も全体練習が行われました。練習を行うたびに声の大きさや間の取り方なども上手になってきました。来週3月22日の卒業式は、思い出に残る素晴らしい卒業式になると思います。
学校だより「すこやか北星」№16発行
学校だより「すこやか北星」№16を発行しました。
今回、6年生を送る会や授業参観、PTA奉仕作業などを掲載ました。
どうぞご覧ください。
なお、これまでの学校だよりは、上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。
6年生を送る会
2月26日(火)に6年生を送る会が行われました。
6年生一人ひとりの入場・紹介の後、1年生から4年生の出し物が披露されました。
どの学年も心からの感謝の気持ちやエールを送りました。
6年生は入学時からの6年間を映像で振り返り、懐かしんでいました。
縦割り清掃班ごとに一人ひとりのメッセージ入りのプレゼントが渡されました。
後半には鼓笛移杖式が行われました。二小の伝統の鼓笛を引き継いだ4,5年生が立派に演奏をしました。
6年生からはお礼の言葉、雑巾、歌のプレゼントがありました。
最後に全校生の「スマイル・アゲイン」が体育館に響き渡りました。
合奏部ミニコンサート開催
16日(土)に特設合奏部のミニコンサートが開催されました。インフルエンザの流行のため延期となっていたもので、当日は児童や保護者・地域の方など約200人が来場されました。合奏部56名が地区・県音楽祭で発表した「天空の騎士」をはじめ、この日のために練習してきた「ディズニーメドレー」や「HANABI」「キッチン・シンク」などを演奏し、会場から大きな拍手が送られました。今年もすばらしいコンサートとなりました。
学校だより「すこやか北星」№15発行
本日、学校だより「すこやか北星」№15を発行しました。
今回は、「卒業・進級へ向けて」や「マジック教室」「食育講座」「歯科指導」などについて掲載しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
なお、これまでの学校だよりは、上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。
マジック教室開催
本日13日、日本奇術協会の方が東京からおいでになり、マジック教室が行われました。「どこから鳩が出たんだろう。」「中の人はどこに行ってしまったのだろう。」など子どもたちは目を丸くしてプロのマジシャンの技に見入っていました。子どもも先生も保護者の方も驚きの連続でした。
3年なわとび記録会
12日(火)、本年度最後のなわとび記録会が行われました。3年がインフルエンザ流行のため、12日に延期となっていました。元気になった子どもたちは、自己新記録を目指し全力で取り組みまいた。練習の成果が出て新記録がたくさんでました。応援に来校された保護者の皆様ありがとうございました。
幼稚園児来校
2月4日(月)に天泉こども園児24名が、本日8日(金)には須賀川幼稚園児46名が本校を訪問しました。来年小学校に入学する子どもたちは、1年生の授業を見た後、校舎内の教室を見て回りました。どの子もお兄さんやお姉さんを前に緊張していましたが、優しく声をかけられとだんだんと笑顔になってきました。驚きいっぱいの訪問でした。あと2か月でピカピカの1年生。皆さんの入学を待っています。
6学年なわとび記録会
2月7日(木)3校時目に6年生のなわとび記録会が実施されました。個人種目の5分間持久跳び、後ろあや跳び、二重跳び、クラス対抗の長なわ跳びです。6年生は、小学校最後のなわとび記録会とあって個人種目でも、団体種目でも気合が入っていました。どの児童もがんばる姿が見られました。団体種目の長なわ跳びはクラスの心を一つにがんばってきた成果が発揮されました。保護者の応援の後押しで、いつも以上に輝く子どもの姿がありました。お忙しいところ応援に足を運んでいただいた保護者の皆様、今日までご家庭で子どもたちを励ましてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
はじめての鼓笛全体練習
2月5日(火)の6校時にはじめての鼓笛全体練習が行われました。鼓笛オリエンテーションから4週間。最初は6年生に指導を受けながらスタートした鼓笛練習でした。パート練習、業間の休み時間、昼休みと時間を見つけては練習していました。それぞれのパートごとに練習していた成果が試されました。初めて多くのパートの音が重なり美しい音色で演奏されました。鼓笛移杖式に向けさらに磨きをかけていきます。
4年生なわとび記録会
2月5日(火)3校時目に4年生のなわとび記録会が実施されました。個人種目の4分間持久跳び、後ろあや跳び、二重跳び、クラス対抗の長なわ跳びです。個人種目では自己記録更新を目指し、がんばる姿が見られました。長なわ跳びはクラスの心を一つにがんばってきた成果が発揮されました。保護者の応援の後押しで、いつも以上に輝く子どもの姿がありました。
5年生森林学習
1月25日(金)総合学習の一環として「森林環境学習」を行いました。県建築士事務所協会の方2名がいらっしゃいました。森が地球温暖化を防ぎ、水を蓄え、土砂災害を防ぐことなどを学びました。
学校だより「すこやか北星」№14発行
学校だより「すこやか北星」№14を発行しました。
今回は、鼓笛引継ぎや思春期講座などについて掲載しました。
どうぞご覧ください。
なお、これまでの学校だよりは、上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。
中学校生活を聞く会
須賀川市立第二中学校の生徒会役員2名と教諭1名が来校し、中学校生活について詳しく説明してくださいました。中学校生活について知ることができ、6年生も中学校生活への期待と心構え、準備をしていこうと考えることができました。
鼓笛オリエンテーション
1月16日(水)に鼓笛のオリエンテーションが行われました。2月26日(火)に6年生を送る会の中で行われる「鼓笛移杖式」に向けて校長先生や6年生代表、5年生代表が話をしました。今まで鼓笛隊を支えてきた6年生の「心」を引き継ぐ決意を持ち、練習が始まりました。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581