こんなことがありました!

出来事

学校だより「すこやか北星」№5発行

本日、学校だより「すこやか」№5を発行しました。

明日で、72日間の第1学期が終了します。そして楽しい37日間の夏休みが始まります。

事件・事故には十分気をつけ、楽しい夏休みにしてほしいと思います。

なお、これまでの学校だよりは、上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。

 

  平30 学校だより NO5.pdf

校庭のヒマワリが一気に伸びました

校庭の南側に植えてあるヒマワリがこのところの暑さで一気に伸びて沢山の花を咲かせています。

これは、近所の方が植えてくださったものです。他にもカンナやほうき草なども植えてくださいました。

いつも本当にありがとうございました。

  

PTA教養講座開催

7月7日に本年度のPTA教養講座が開催されました。今年度も3つの教実を同時に開催しました。

ヒップホップダンスとハンドメイド(ミサンガとハーバリウム)、パステル画の3つ教室で、親子で総数200名近く参加しました。どの教室も親子で楽しく活動しました。

 

 

  

 

 

5学年PTA親子活動

30日(土)に第5学年のPTA親子活動が行われました。まずは、体育館で親子ドッジボール大会を行いました、お父さんもお母さんも子どもに負けじと一生懸命ボールを拾い投げていました。親子でとってもいい汗を流しました。その後、みんなできねと臼を使って餅つきをしました。初めて餅つきをする子どもたちがほとんどでした。その後、みんなでつきたてのもちを食べました。とってもおいしかったです。また一つ、いい思い出ができました。

  

  

 

2学年PTA親子活動

6月28日(木)に、第2学年PTA親子活動を行いました。授業参観後に体育館に集まり、ボールはさみ競技や着せ替えリレー、しっぽとり鬼など親子で楽しく活動しました。親子でとってもいい汗をかきました。子どもたちやお父さん、お母さんのとっても素敵な笑顔がたくさん見られました。

  

  

 

教育講演会・授業参観

 6月28日(木)に教育講演会と第2回授業参観が行われました。教育講演会は、郡山市の病院長をお招きし、「生活習慣の変化が子どもたちに及ぼす影響」と題してご講演をいただきました。食生活を見直すことや遊びの大切さなどについて改めて考えることができました。講演会の後、本年度第2回目の授業参観と懇談会がありました。成長した子どもたちの様子を見ていただきました。

 

 

 

不審者対応訓練実施

 本日、不審者対応訓練を行いました。須賀川警察署駅前交番のおまわりさんと、スクールサポーターの方、そして今年は、少年警察ボランティア3名の方もおいでくださいました。不審者が校舎内に入ったという想定で、教室では、うち鍵をかけ、バリケードを作って対応しました。男性職員はさすまたを持って現場に行き、不審者を取り押さえる訓練をしました。お巡りさんからさすまたの使い方を教えていただきました。児童も教職員も真剣に取り組みました。その後、体育館で、不審者にあった時、どうすればよいか、寸劇を交えながら教えてくださいました。子どもたちは「いかのおすし」を再確認しました。

    

  

  

 

ムシテックで学習

2年生がムシテックで学習してきました。アスレチックで悪戦苦闘しながらも楽しく遊びました。また、施設の中では、光の実験をしたり昆虫の観察をしたり楽しく学習しました。生きている蛇にも触ってみました。「思ったよりつるつるしているな。」「重いな。」の子どもたちの声。とてもいい体験をしました。

 

  

  

救急救命講習

8日(金)に救急救命講習会を開催しました。今年は、保護者の皆様にも参加を呼びかけ、13名の保護者の方が参加されました。須賀川消防署員の方が、胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方などについて丁寧にご指導してくださいました。参加した教職員や保護者の皆様は、真剣に聞いて、心肺蘇生を行いました。いざという時に役に立つ講習会でした。

   

陸上交流大会 6名県大会出場へ

6月2日(土)に、郡山市開成山陸上競技場において、第34回全国小学生陸上競技交流大会(郡山・岩瀬地区予選会)が開催されました。本校から特設陸上部の5・6年生34名が出場しました。選手は練習の成果を十分発揮し、6名が県大会への出場切符を手にしました。よく頑張りました。おめでとう。

    

   

  

 

PTA奉仕作業

 6月2日(土)にPTA早朝奉仕作業が行われました。花壇やプール・体育館の周りの除草、トイレの清掃などを行っていただきました。当日は保護者の方132名と児童60名以上が参加し、一生懸命作業してくださいました。1時間のところ約40分の作業でとってもきれいになりました。保護者の皆様、児童の皆様、本当にありがとうございました。

  

  

 

 

みんぽう出前講座 5年新聞づくり学ぶ

 28日(月)、5年生が福島民報新聞社の「みんぽう出前講座」で新聞づくりを学習しました。新聞がどのようして記事になり、どのようにして刷り上がるのかを学びました。子どもたちの学習している姿が記事となり、すぐに「みんぽう号」の中で号外新聞として印刷され、子どもたちの手元に届きました。あっという間に新聞が出来上がって届いたことにとても感動していました。

   

                     

 

4年生衛生センター見学

本日31日(木)、4年生が社会科の学習で衛生センターを見学してきました。ゴミがどのようにして集めらえ、どのようにして処理されるのか、どのような工夫をしているのかなどを学習してきました。子どもたちは、1日に出るごみの量に驚いていました。また、初めてみる焼却炉に感動していました。とっても勉強になった見学でした。

  

 

 

初めてのルンルンタイム

 今年度から毎週木曜日に「ルンルンタイム」を実施することになり、本日から始まりました。これまで、11月の持久走大会前に「ランランタイム」として走っていましたが、今年度は、体力向上を目指し年間実施することとしました。全校一斉に2校時の休み時間に5分間「スキップ30秒➡歩き15秒・・・」を繰り返します。かなり汗をかく運動です。子どもたち一生懸命取り組みました。

 

5・6年生プール清掃

25日に5・6年生がプール清掃を行いました。新しくなったプールでの初めての清掃でした。ステンレス製のプールなので、以前より早く汚れを落とすことができました。小プールも大プールも、更衣室もとてもきれいになりました。5・6年生のみなさんありがとうございました。

  

 

 

   

 

交通安全鼓笛パレード開催

本日、市内の16の小学校から1218名が参加し、第47回交通安全鼓笛パレードが開催されました。午後2時から本校校庭で開会式が行われ、午後2時30分からパレードが開始されました。本校5・6年生児童127名は、堂々と演奏し、沿道の皆さんから大きな拍手をいただきました。12日の運動会に引き続きの演奏で、6年生にとっては最後の発表となりました。みんな頑張りました。また一つ思い出が増えました。

   

  

  

 

4年生 消防署見学を行いました

5月16日(水)3学年児童が須賀川消防署見学に行ってきました。

署員の方のお話を聞いたり、消防車や消防用具、さまざまな計器類を見学することによって、私たちのために日頃働いてくださる消防という仕事についての工夫や苦労について理解を深めることができました。

 

交通教室を行いました

5月17日(木)須賀川警察署・交通指導専門員の方をお招きして交通教室を行いました。

◇1・2年生は、路上の安全な歩行について学びました。

◇3年生は、交通安全のDVDを視聴しました。

◇4・5・6年生は、自転車の安全な乗り方について学びました。

◇6年生は、須賀川警察署から「家庭の交通安全推進委員」を委嘱されました。

学校では。これからも児童の交通安全指導を行って参ります。保護者、地域の皆様におかれましては、今後とも本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。

運動会③(午後の部~閉会式)

12日(土)の運動会の様子です。午後の部から閉会式までです。

       

№.19 5・6年生による「鼓笛行進」

  

 №.20 3・4年生による「よさこいソーラン」

  

  №.21 中学1年生による母校のグランドで

  

  №.22 5・6年生による「須二小ダービー」

   

  №.21 2年生による「おしごとたいけん」

  

  №.24・25 「上学年リレー」

 

  今年の優勝は白組でした            白組に優勝トロフィーが授与されました。

 好天に恵まれ、みんなががんばった運動会でした。無事終了することができましたのも、保護者の皆様、ご家族の皆様、そして地域の皆様のご理解ご支援・ご協力のお陰です。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

運動会②

12日(土)の運動会の第2弾の写真です。午前の部の後半のプログラムです。

 

  №.11 5年生「初めての家庭科」

 

 №.12 3年生 100m走

 

  №.13 1年生 50m走

 

  №.14 6年生の愛をこめて ゴールを目指せ

 

   №.15 1・2年生ダンス「ドラえもん」

    

  №.16 4年生100m走

 

 

 №.下学年リレー

 

 

 

 

 

 

 

力を出し切った運動会①

 12日(土)本年度の運動会が開催されました。天候にも恵まれ、水はけのよくなるように整地された校庭での初めての運動会でした。お父さんお母さんやご家族の皆さん、地域の皆さんもたくさんおいでくださり大声援を送ってくれました。子どもたち一人一人が精一杯力を出し切った感動あるすばらしい運動会でした。今回から数回にわたり、子どもたちのが頑張りの様子をお伝えします。

  

         堂々と入場行進             立派に言えた「1年生の開会のことば」

      

   力強い「6年生の選手宣誓」          迫力ある「応援合戦」

      

      力強い団長                 大きな声で歌った「応援歌」

      

     №.1「ラジオ体操」          №.2 全校生による「たまたまリレー」

      

                           №.「5年生の150m走」

     

                        №.4 3・4年生「北星マメタイフーン」

       

                        №.5 1年の「はじめてのおつかい」

      

                           №6 2年の徒競走

     

  №.7 3年「世界の国からこんにちは」

        

   №.8 6年150m走

    

    №.9 4年「世界旅行へLet’s go」

  

         №10 1・2年「紅白玉入れ」

 

 

     

 

いよいよ明日は運動会です

 明日5月12日(土)は、いよいよ子どもたちの待ちに待った運動会です。

 運動会に向けて、子どもたちは、各学年の種目練習、係の打ち合わせ、応援団の練習などを行ってきました。明日は、天気は良いとの予報が出ています。きっと素晴らしい運動会になることでしょう。保護者の皆様、地域の皆様どうぞお楽しみにお越しください。

 

第1回避難訓練・緊急時児童引渡し訓練実施

4月27日(金)に本年度第1回避難訓練と緊急時児童引き渡し訓練を実施しました。避難訓練は、近くで火災が発生し延焼の恐れがあるという想定で実施しました。避難した後、須賀川消防署員の方からご指導をいただきました。初めて行った1年生もすばやく避難することができました。

 また、5校時終了間際には巨大地震が発生したという想定で机の下にもぐり身を守る訓練も行いました。その後、児童だけで下校させるのは危険と判断し、保護者の方にお迎えに来ていただく「緊急時児童引渡し訓練」も行いました。午後3時ごろからどんどんお迎えの保護者が来校され、1時間ほどでほぼ全員の引き渡しが終了しました。保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

     

新しい英語指導助手と楽しく外国語活動

 今年度から外国語活動の時間に須賀川市教育委員会から新しい英語指導助手(ALT)の先生がいらっしゃいました。

 フィリピン出身のRicdios Ricarte(リクディオス・リカルテ)先生です。子どもたちは親しみを込めてRicky(リッキー)先生と呼んでいます。第二小学校においでになる前は、タイで7年間英語教師をしていたということで、教え方がとても上手です。

 今年度からは、5・6年生に加えて3・4年生も外国語活動を学習するようになりました。子どもたちは、外国語活動の時間を楽しみにしています。

 

 

学校だより「すこやか北星」№1発行

本年度第1号の学校だより「すこやか北星」を発行しました。

新年度の児童の様子や本年度の教職員一覧も載せました。

どうぞご覧ください。

なお、これまで発行した平成28年度と平成29年度の学校だよりも上部の

「学校からのお便り」からご覧いただけます。

 

  平30 学校だより NO1.pdf

授業参観・PTA総会が行われました。

 4月13日(金)授業参観とPTA総会・学年懇談会が行われました。

保護者の皆様には、お忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。今年度も本校学校教育に対する益々のご理解とご協力をお願いいたします。

 なお、PTA総会では、平成30年度PTA会長さんをはじめ、新役員さんが選出されました。平成29年度の役員の皆様方には本当にお世話になりました。また、新役員の皆様方には、1年間お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

新学期スタートしました

 本日新しくおいでになった先生方の着任式、そして第1学期始業式、入学式が行われました。

いよいよ平成30年度がスタートしました。

 1学年の保護者の皆様、ご来賓の皆様には、入学式のご出席ありがとうございました。

 今年度も地域の皆様、関係各位の皆様には、本校教育に対します変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

■着任式

■第1学期始業式

■平成30年度入学式

先生方、ありがとうございました。~離任式~

今日は、ご退職、ご転出される先生方の離任式でした。

退職される先生3名、転出される先生7名、合計10名の先生方とのお別れです。

 

退職される先生方の最後の言葉です。

 

                        児童送別の言葉(5年児童)

           

先生方一人ひとりに5年生代表児童から、思い出を交えた感謝の言葉も送られました。

 

 

                        大きな拍手と、涙と笑顔で退場です。

  

ご自慢のネクタイをパチリ。           担任した1年生とのハイタッチ

  

 

児童たちの「ありがとうございました」に、先生方も「ありがとう」を返します。

 

 

ご退職される先生方、長い間の勤務お疲れさまでした。

ご転勤される先生方、新天地での活躍を期待しております。

ありがとうございました。

平成29年度 人事異動のお知らせ

 平成29年度末の教職員人事異動により、本校から以下の教職員が退職・転出・転入することとなりましたのでお知らせいたします。在職中は、公私とも大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。また、転入職員につきましても、前任者同様、ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

【退職・転出職員】

 ① 校 長  久 保 直 紀  定年退職

 ② 教 諭  添 田 栄美子  定年退職

 ③ 教 諭  石 幡 通 子  定年退職

 ④ 教 諭  大和田  徹   田村市立船引小学校へ

 ⑤ 教 諭  野 口 琴 美  福島市立鳥川小学校へ

 ⑥ 教 諭  星   来 美  白河市立白河第二小学校へ

 ⑦ 講 師  吉 成 里 美  須賀川市立第一小学校へ

 ⑧ 講 師  面 川 順 子  須賀川市立第一小学校へ

 ⑨ 講 師  峯   慎 吾  須賀川市立第三小学校へ

 ⑩ 調理員  深 谷 利加子  須賀川市立柏城小学校へ

【転入】

 ① 校 長  正 木 義 輝  須賀川市教育委員会より

 ② 教 諭  佐 藤 恵 美  天栄村立広戸小学校より

 ③ 教 諭  國 井 伸 行  須賀川市立西袋第一小学校より

 ④ 教 諭  岡 部 幸 子  須賀川市立西袋第一小学校より

 ⑤ 教 諭  大 野 靖 子  白河市立釜子小学校より

 ⑥ 教 諭  木 村 優 花  新規採用

 ⑦ 調理員  吉 川 きよ子  須賀川市立柏城小学校より

 

 

 

 

すばらしい卒業証書授与式

本日、67名の児童が無事卒業証書を授与されました。 卒業生は、堂々とした態度で入場し、式が始まりました。

  

 

式中では、すばらしい歌声で歌い、感謝の気持ちを込めて別れの言葉を言いました。 式に参加したみんなが感動したすばらしい卒業式でした。

 

 

卒業生、保護者の皆様、おめでとうございます。中学校での活躍を期待しております。

表彰式・平成29年度修了式

今日は、表彰式と平成29年度修了式が行われました。

まずは表彰式です。

  

「夢をかなえる」作文コンクール 奨励賞     子ども災害事故防止習字ポスター展 最優秀賞

 

 

子ども災害事故防止習字ポスター 優良賞     子ども災害事故防止習字ポスター 優良賞

 

 

小・中学校音楽祭 第3部 創作の部 銀賞     緑の提言・作文コンクール 小学校中学年の部 入選

 

 

ユネスコ世界平和作文コンクール 県ユネスコ連絡協議会長賞   ユネスコ世界平和作文コンクール 須賀川市長賞

 

 

翡翠(かわせみ)カップ U-12 第3位 北星FC   第3学期校内読書賞 代表児童

表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。

続いて、修了式が行われました。

修了証書を代表で5年児童がいただきました。

 

校長先生の式辞があり、「明るいあいさつができるようになったこと」「進んでよいことができるようになったこと」「責任を持っていろいろなことにがんばることができたこと」の3つをほめていただきました。

児童の作文発表もありました。

 

1年代表児童                   2年代表児童

一年間の反省と、来年の抱負を発表しました。

最後に校歌斉唱です。

 

歌が上手な二小生。明日の卒業式でも、素晴らしい歌を聞かせてくれるでしょう。

 

6年生へプレゼント

図書ボランティアさん達から6年生へプレゼントがありました。

 

手作りのしおりをいただきました。中学校でも読書に親しんでくださいね。

卒業式予行

卒業式まであと4日。19日(月)に、卒業式予行が行われました。

 

 

最高の卒業式になるように、緊張感をもって行いました。

謝恩会

今週金曜日の卒業式に向けて、6年生は毎日、卒業式の練習を頑張っています。

そんな中、3月2日(金)に体育館でお世話になった先生方をお招きし、謝恩会が行われました。

 

 

演奏やマット・跳び箱運動、ダンスの発表がありました。

心温まる会を計画・準備した6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

当日欠席し、お見せすることができなかった校長先生に、15日(木)に感謝の呼びかけを披露しました。

 

一見、ばらばらなように見えるひらがなが、お世話になった先生方の名前になっていきました。

 

最後に、6年生から感謝状が校長先生へ送られました。

 

 

同窓会入会式

 3月14日(水)に同窓会長様がご臨席の下、平成29年度の同窓会入会式が行われました。同窓会長様から、「中学校でもこれまで経験したことを生かし、それぞれの思いを胸に、自らの力で切り開いてください。」とお祝いの言葉が送られました。67名の卒業生代表からは、「中学校でも、自分の目標に向かって感謝の気持ちを忘れず、1日1日を大切に努力を積み重ねていきます」と誓いの言葉が述べられました。

 今年度の卒業生を含め、本校の卒業生は 16966名となりました。

 

 

学校だより「すこやか北星」№21発行

 学校だより「すこやか北星」№21を発行しました。本年度最後の学校だよりとなります。

特集「青いバラ・ブルーローズ~夢かなう~」や同窓会入式、6年生を送る会などについて掲載しました。

なお、これまでの学校だよりは、上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。

 

    平29 学校だより NO21.pdf

6年生を送る会

2月28日(水)に6年生を送る会が行われました。

前半は1~5年生が、6年生を自分たちの教室に招き、感謝の気持ちを込めた出し物を披露しました。

6年生と一緒に歌やダンスを楽しみ、プレゼントを渡しました。

 

 

後半は、体育館で行われました。6年生一人ひとりの紹介の後、ビンゴゲームを楽しみました。

 

 

縦割り清掃班から寄せ書きのプレゼントです。

 

鼓笛の移杖式です。

 

6年生からは「よさこい」と「群読」の発表がありました。

 

最後は、全校生の「スマイル・アゲイン」が体育館に響き渡りました。

 

たくさんの「ありがとう」を残してくれた6年生。1~5年生の素晴らしい手本でもありました。

残りわずかな小学校生活を思い出深いものにしてください。一日一日大切に過ごしていきましょう。

東日本大震災追悼

本日3月9日(金)、5校時終了後に、各教室で東日本大震災の追悼を行いました。

 

校長先生からは、「家族と一緒にいられること、そして毎日当たり前のように学校に通い、お友達とも会えることは幸せなことです。そのことに改めて気づいて、感謝の気持ちを持ってほしい」とお話があり、全校生・全職員で黙とうをささげました。

 

合奏部 ミニコンサート

2月24日(土)に、体育館にて特設合奏部のミニコンサートが開かれました。

楽器・パート紹介や学年の発表もはさんで、5曲の演奏を披露しました。

 

 

 

  

コンクールで演奏した「元禄」では、一番の大きな拍手をいただきました。

最後に6年生が、「合奏部のおかげで、もっと音楽が好きになった」「みんなと練習、演奏ができて楽しかった」など、メッセージを発表しました。

 

多くの保護者、関係者の皆様、来校ありがとうございました。今後とも、合奏部を応援よろしくお願いします。

授業参観

2月23日(金)に、今年度最後の授業参観が行われました。

 

 

   

 

授業終了後には、学年・学級懇談会、PTA学年・専門委員会、PTA第2回理事会が行われました。

 

校庭が工事中のため、駐車場がない状況でしたが、多くの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。

本日、学校だより「すこやか北星」№20発行

 本日、学校だより「すこやか北星」20を発行しました。

特集「言葉は言霊(ことだま)~1秒の言葉~」や子どもたちの活躍などを掲載しました。どうぞご覧ください。

 なお、これまでの学校だよりは、上部の「学校からのお便り」からご覧いただけます。

    
平29 学校だより NO20.pdf

コミュタン見学

2月16日(金)に5年生がコミュタン福島に行きました。
  
展示スペースでは環境創造・放射線についての体験学習をし、360度シアターでは、迫力のある映像体験をすることができました。
  
児童は、自分で操作してクイズに答え、環境について興味関心を高めることができました。

スポーツ交流会

2月16日(金)、二中体育館で、二中学区小中一貫・小小連携事業 スポーツ交流会が行われました。
阿武隈小、柏城小、二小の6年生261名が、スポーツやゲームを通して、中学校生活への不安解消と、新しい友達を増やす時間となりました。
 
開会式 開会の言葉(二小児童)           二小の学校紹介をしています。

各学校が9班に分かれ合同で長縄跳びに挑戦しました。
  

  

リクリエーションでは、体操や「仲間集め」をして、他校の児童と交流しました。
   

閉会式、開会の言葉
  
閉会式では、感想発表があり、「友達が増えて、中学校への不安が少しなくなりました」と二小の代表児童が発表しました。
中学校入学までもう少しです。楽しみですね。 

全校朝の会

2月19日(月)の業間(二時間目の休み時間)に全校朝の会で表彰が行われました。
 

朝のあいさつ(運営委員会6年児童)       ”届けよう、服のチカラ”プロジェクト 感謝状(代表6年児童)

 

 
県算数・数学ジュニアオリンピック 優秀学校賞(6年児童)  県算数・数学ジュニアオリンピック 奨励賞(6年児童)                                          

 
ふくしまっ子ごはんコンテスト 学校賞(代表6年児童)  新春書道展 須賀川市議会議長賞(3年児童)
                                     
 

新春書道展 須賀川地方ユネスコ協議会長賞(5年児童)  田善顕彰版画展 優秀賞(小学生の部)(2年児童)

 

 
田善顕彰版画展 最優秀賞(小学生の部)(6年児童)  校内なわとび記録会6年生の部 前二重跳び 第1位(6年児童)

 
福島県書きぞめ展 書きぞめ奨励賞(3年児童)   福島県書きぞめ展 書きぞめ奨励賞(6年児童)
     
  

福島県書きぞめ展 書きぞめ準大賞(2年児童)   県管弦打楽器ソロコンテスト 県南地区大会最優秀金賞(小学校の部)(6年児童)

 


表彰された児童の皆さん、おめでとうございました。

ムシテック出前授業

今日2月15日(木)ムシテックワールドの出前授業が行われました。
2年生3クラスを一時間ずつ、「水と油の性質の違い」を分かりやすく教えてくださいました。

  
  
初めての理科室の授業で興味津々の一時間でした。来年からの理科の授業が始まります。とても楽しみです。
ムシテックワールドの先生方、ありがとうございました。

体育専門アドバイザー授業

今年度二回目の体育専門アドバイザーの授業がありました。
運動身体プログラムの指導のあと、どの学年も「跳び箱」を指導していただきました。
  

  

  
  
明日からの「跳び箱」の授業が楽しみです。ご指導ありがとうございました。

新入生保護者説明会

 2月14日(水)に来年度、二小に入学予定児童の保護者説明会が行われました。現在のところ、入学児童は46名です。
説明会では、本校の経営方針や入学までの準備等について説明をしました。また須賀川市教育委員会からは小中一貫教育についての説明もありました。
入学式は4月6日(金)ピカピカの1年生、元気に初登校をしてほしいと思います。