こんなことがありました!

出来事

不審者対応訓練

 本日、3校時目に須賀川警察署の方の協力により、不審者対応訓練を行いました。
校舎3階東側に不審者が現れた想定です。児童は担任の指示に従い、鍵を閉めた教室の安全な場所で待機し、すぐに避難できるようにします。
  
教員は、不審者への対応とさすまたなどの器具の使い方について学びました。
体育館に避難した後は、全体反省会を行い、警察署の方のお話をいただきました。
  
                                                   

  
                                                   6年生代表児童 お礼のことば

 知らない人との距離感、誘われた時の断り方を学び、大きな声を出す練習をしました。「いかのおすし」も忘れないようにし、いざという時に適切な行動ができるようにしたいです。

スポーツテスト 5・6年

 新体力テストとして、スポーツテストを行っています。校庭や体育館で、筋力や持久力、柔軟性、瞬発力など様々な分野の能力を測り、全国の小学生の体力の向上を目指す取り組みです。
校庭では5時間目に6年生、6時間目には5年生が、50mやソフトボール投げの練習・測定を行いました。

6年生 ソフトボール投げ
  

6年生 幅跳び スポーツテストでは立ち幅跳びですが、秋の陸上大会を見据えて、走り幅跳びも練習します。
  

6年生 50m走
  


5年生 50m走 
  

5年生 ソフトボール投げ
  

 去年の記録からどのぐらい伸びたか楽しみですね。

TPT推進員委嘱状交付式

 6月9日(金)に須賀川警察署において、少年のための少年による非行防止活動「THE POWER OF TEENAGERS」の推進員委嘱状交付式が行われ、本校児童4名が出席しました。1年間、みんなのために活動してください。

読み聞かせ 1・3年生

今日は、楽しみにしている読み聞かせが行われました。図書ボランティアの方々が、1・3年生の各教室に来てくださいました。

1の1                       1の2                       1の3
  
3の1                       3の2
 

次の読み聞かせも楽しみです。次回は6月28日(水)2・4年生です。図書ボランティアの方々、楽しい読み聞かせ ありがとうございます。

獣医師派遣事業 2年生

本日、2年生が保健福祉事務所の獣医師派遣事業における学習を5校時目に体育館で行いました。
 
聴診器で、自分の心音と犬と猫の心音を聴き比べました。
  
   
 犬や猫の心臓の音は、私たちの心臓より速いことに気づきました。また、私たちと同じように「生きている」ことを、改めて実感することができました。この授業の後、飼っているペットや動物を大切にしようとする心が育っていくことを願っています。

集団下校指導

 同じ下校方面の児童が、一緒に下校できるように、1年生から6年生まで集団で一斉下校をしました。
各方面ごとに、担当の先生の話を聞きます。
  

  
担当教員も一緒に下校し、危険個所の点検をしました。5・6年は1・2年の手を取り、声をかけながら優しく連れていってくれました。
下校ルートの安全を確認するとともに、不測の事態に備え、迅速に一斉下校できるようにしたいです。

本日、学校だより「すこやか北星」発行

 本日、学校だより「すこやか北星」№5を発行しました。
特集「わが子の将来のために 今すべきこと」や陸上予選会、よい歯の表彰式などが載っています。どうぞご覧ください。
 なお、これまでの学校だよりも、上部の「学校のお便り」からご覧いただけます。

  
平29 学校だより NO5.pdf

よい歯の表彰式

 平成29年度第85回よい歯の表彰式が、本校の体育館で行われ、5・6年児童が参加しました。この表彰式は大正7年に始まり、今年で85回を迎える歴史ある表彰式です。表彰式には、市長様・教育長様をはじめとする来賓の方々、小・中学校の校長先生、須賀川歯科医師会の合わせて85名が出席されました。本校の特選・入選した児童、合計でのべ15名でした。おめでとうございました。
  

 歯の優良児童の部 代表児童             図画・ポスターの部 代表児童            書写の部 代表児童
  

 作文の部 代表児童                 標語の部 代表児童                 御礼のことば
  

 作文発表 
  

 歯科医師会からは、むし歯予防についてクイズ形式で分かりやすくお話をしてくださいました。
代表児童は、返事も大きく、とても堂々としていました。
今年度も多くの児童が入選し、歯を大切にする、歯を守る意識を高められたと思います。

国の違いと文化の違い 国際理解教育

6月7日(水)、公益財団法人福島県国際交流協会より、日下部喜美子先生をお招きし、国際理解教室が開かれました。6年生が参加し、文化や習慣の違う外国の人と仲良くなる方法を考えました。
  

   

  
外国と日本のトイレの使い方や食事のマナーなどを比較し、自分たちが当たり前と思っていることが、世界では失礼な行動なんだ、と知ることができました。また、マナーの違う外国の人たちと仲良くなるにはどうすればよいか…。友達と話し合いながら、考えを深めることができました。

日清カップ参戦!

6月3日(土)郡山市開成山陸上競技場で、日清カップ郡山・岩瀬地区予選会が行われました。第二小学校からは、5年生7名、6年生15名がエントリーし、力いっぱい競技をしてきました。
  

  

  
風が強い一日でした。参加した児童の皆さん、お疲れさまでした。
6年男子100mで車田君は、見事1位で県大会出場です。おめでとう。県大会は7月9日(日)とうほう・みんなのスタジアムで開催されます。がんばれ!

須二小 奉仕作業で美しく

 須二小です。本日3日(土)、朝6:30~7:30まで第1回PTA奉仕作業が行われました。保護者の皆様180名、児童50名、教職員20名の総勢250名で、普段手の届かない窓のガラスふきやトイレ清掃、体育館周り・花壇の除草・剪定、側溝の砂上げなどを行っていただきました。きれいな校舎がさらにきれいになりました。月曜日に登校する子どもたちもびっくりすることでしょう。来週9日(金)には、岩瀬地区の「よい歯の表彰式」が本校で開催されます。100名近い方が来校されます。きれいな環境で開催できます。本日は、朝早くからご奉仕いただきまして誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。お疲れさまでした。

      

       

     

プール建設 進捗状況

プールの底面は、ほぼ完成です。
更衣室や機械室の建設が始まりました。
  
3か月予報では、暑い夏になるようです。完成が待ち遠しいです。

運動会 その3

5月20日(土)に行われた運動会の様子(その3)です。
午後の部も、児童は元気いっぱい。
一年生は下校、2~6年生の活躍が続きます。

19、鼓笛行進(5・6年生)
  
  
  

20、よさこいソーラン(3・4年生)
  
  

21、母校のグラウンドで(中学生)
  

22、須二小ダービー(5・6年生)
  
  

23、はやいぞ宅急便(2年生)
  

24、上学年リレー女子
  
  

25、上学年リレー男子    スターターは校長先生です。
  
  

閉会式
  
開式の言葉                     成績発表 結果は290点 対 310点で白組の優勝           校歌斉唱

  
白組の校歌                     紅組の校歌                    閉式の言葉

暑い中、応援団も大活躍でした。
  

応援してくださった保護者の皆様、係を手伝ってくださった役員の皆様、ありがとうございました。
  

学校だより「すこやか北星」№.4発行

 昨日、本年度第4号の学校だより「すこやか北星」を掲載しました。「必読 しつけにおいて大切なこと」や運動会、鼓笛パレードなどが載っています。どうぞご覧ください。
 なお、これまでの学校だよりも、上部の「学校のお便り」からご覧いただけます。

  
平29 学校だより NO4.pdf

運動会 その2

5月20日(土)に行われた運動会の様子(その2)です。
気温も25℃を上回り、日差しも強くなってきました。児童も演技や応援に必死です。

11、宝物はボクらのもの 須賀川二小ワンピース(5年生)
  

12、3年徒競走
  

13、1年徒競走
  

14、親子でラン♪Run(6年生)
  

15、ダンス「フラッシュ」(1・2年生)
  
  

16、4年徒競走
  

17、下学年リレー女子
  
  

18、下学年リレー男子
  
  

ここで、午前の部が終わり、昼食となりました。午後も熱戦が繰り広げられました。
その3に続きます。

交通安全鼓笛パレード

第46回須賀川市小学校交通安全鼓笛パレードが開催されました。
本校の校庭が開会式会場です。
  
およそ1300人の児童が集まりました。
各学年、沿道で応援の準備完了です。
須賀川市旗を代表で本校の児童が担当しました。
  

県警の演奏に続いて、小学校の一番目に第二小学校の登場です。
  

   

  

   

  

  
昨年度からの練習の成果を、運動会、鼓笛パレードで披露することができました。
沿道の皆様の応援、ありがとうございました。

1・2年生 学校探検

2年生が、1年生に学校の中を案内してくれました。
それぞれの班に分かれて、お寿司のマークを探しながら各教室をまわります。
  
廊下や教室は、静かに見学しました。
  
最後に、お寿司のマークの答え合わせをしました。
  
一年生からは、「学校って広ーい」の感想がありました。
今度は、一年生だけの学校探検をします。楽しみです。

運動会 その1

5月20日(土)待ちに待った運動会が開催されました。
児童の輝く笑顔と頑張りをお送りします。

開会式より
  
開会の言葉(1年生)                 誓いの言葉                     応援合戦

  

  
                          運動会の歌(白組)                 運動会の歌(紅組)

 
閉式の言葉(2年生)

1、ラジオ体操
 
                          素晴らしい整列です。

2、たまたまリレー(全校生)
  

3、5年徒競走
  

4、2017 北星マメタイフーン(3・4年生)
  
  

5、ラッキーキャラはだれ?(1年生)
  

6、2年徒競走
  

7、出会いはカードから(3年生)
  

8、6年徒競走
  

9、長いかな?短いかな?(4年生)
  

10、紅白玉入れ(1・2年生)
  
  

明日こそ運動会!

雨で延期となった運動会が、明日開催されます。
2時間目の休み時間に、全校生で校庭の石拾いを行いました。
  

16時には、保護者の方の場所取りも始まりました。
 今年も、子どもたちの笑顔と頑張りが、たくさん見られることを楽しみにしています。

クラブ活動

今年度、最初のクラブ活動です。4,5,6年生が、自分が活動したいクラブを選び、年11回活動します。

今日は組織作りをしました。
  
科学クラブ                     パソコン・カード・ボードゲームクラブ        サッカークラブ

   
バドミントンクラブ                 家庭科クラブ                    ダンスクラブ


卓球クラブ

クラブ長、副クラブ長、書記が決まり、次回からの活動の内容を話し合いました。
次回は6月1日(木)です。

交通教室

須賀川警察署の方においでいただき、交通教室が行われました。
1,2年生は学校周辺の横断歩道の渡り方を練習しました。
  

3年生は、交通事故の恐ろしさを知るDVD鑑賞です。
  

4、5、6年生は、正しい自転車の乗り方や点検の仕方を学びました。
4年生の様子です。真剣に話を聞くことができました。
  

5年生の様子です。左右確認も上手です。
  

6年生は、委嘱状の交付も行われました。
   

  

道路の正しい渡り方や、自転車の正しい乗り方を再確認し、事故にあわないよう気をつけます。

一年生、初めての・・・

一、二年生の交流学習が体育館で行われました。
  

今年一回目は二年一組の企画です。さすが二年生、問題を読む声も大きく、立派でした。
「学校〇✕クイズ」に続いて、「フラフープリレー」が行われました。
  

盛り上がった「じゃんけん列車」です。
  

最後に「仲間づくり」を行いました。先生が吹いた、笛の回数と同じグループを作ります。
  
楽しい時間になりました。

午後は、初めての縦割り清掃に参加しました。6年生の班長さんが、教室に迎えに来てくれました。
「よろしくお願いします」と挨拶のあと、各清掃場所に連れて行ってもらいました。
  
明日も、縦割り清掃が楽しみです。

明日 運動会実施

 本日12時の天気予報では、本日午後9時ごろまで雨が降り続き、その後は曇りで、明日は1日曇り、降水確率は0%の予報です。現在の校庭の状況は、かなりの水たまりがありますので、雨が止んでから水の吸い取りや砂入れが必要です。この作業は人が多ければ多いほど早く終わります。スポンジとバケツは学校で準備します。保護者皆様、子どもたちのために、ぜひともこの作業にご協力ください。作業は午前6時から行います。

                         

須二小 明日の運動会延期です

  須二小です。明日の運動会ですが、日本気象協会の須賀川市弘法坦の12時の天気予報では、明日は1日中雨(降水確率90%)の予報となっています。したがって明日の運動会は、順延といたします。14日(日)の実施につきましては、明日の天気予報と校庭の状態を見て判断し、午後2時にメールでお知らせいたします。なお、本日4時からの場所取りにつきましては、水の吸い取や整地に支障が出ますので行わないようお願いいたします。場所取りにつきましては明日のメールでお知らせいたします。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 今後の順延等の対応について本日配布したプリントです。
   運動会の順延等について

1 明日13日(土)の実施の有無について

本日12日(金)運動会の準備終了後にPTA役員会を開催し、役員の意見を参考に協議をして決定いたします。当日の昼食準備も考慮し、開催か順延かを早目に午後3時頃メールでお知らせします。※順延の場合は、13日(土)は、学校は休みです。

 2 明後日14日(日)の実施判断について

   明日13日(土)の午後にPTA役員会を開催し、天気予報や校庭の状況を見て判断します。開催か延期かの結果はできるだけ早くメールでお知らせします。

※ 本校の校庭は大変水はけが悪く、先週は水はけの悪い部分にダンプ2台の山砂を入れて整地をしましたが、雨が上がっても1~2日は使用できません。このような校庭の状況ですので、土日と雨が降り続いた場合、順延して月曜日に開催するのは不可能と考えます。よって14日(日)も実施できない場合は、次週の20日(土)に延期いたします。

    なお、20日(土)に延期になった場合は、15日(月)は、繰替休業日ではなく弁当持参で授業日となります。1年生は4校時、2~6年生は5校時となります。学習内容については各学級からお知らせいたします。14日(日)は日曜日で休みとなります。

  

運動会は、土・日曜日に実施することにより、児童の姿を多くの保護者や地域の方にご覧いただける行事であります。また本校学校教育に対する理解を一層深めていただける機会でもあります。このような運動会の意義を考えて判断いたしました。

保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。


今日の出来事

2回目の運動会全体練習です。
閉会式、プログラムNo,2「たまたまリレー」の練習をしました。
  

  
練習では白組が勝利でしたが、運動会ではどうなるでしょうか??

午後には5・6年生の鼓笛の練習も行われました。
  
様々な隊形を練習します。運動会では、息の合った演奏もお楽しみください。

プール工事 進捗状況です。
  
ステンレス製のプール本体が組み立てられ、今日だけでプールの形が見えてきました。工事は順調に進んでいます。6月末には完成予定です。

運動会全体練習

今日は第1回目の運動会全体練習です。
  
入場の練習です。                  行進が始まります。                 プラカード係は横をそろえて入場です。


  
国旗、市旗、校旗掲揚の練習です。          手もしっかり伸びていますね。            応援練習もバッチリでした。頑張れ!紅ー!

  
白も負けないぞー! おおー!            二小! 頑張れー!

午後には、校庭の整地が行われました。
 
水たまりのできるところに土を入れました。夏ごろには暗渠工事(水はけを良くする工事)が始まります。

避難訓練・引き渡し訓練

4月28日(金)3校時目に、須賀川消防署の方に来ていただいて、避難訓練を行いました。
  
ハンカチを口に当て、無言で避難します。

  


15時からは、緊急時児童引渡し訓練を行いました。大きな地震が起こったという想定で、保護者の皆様に迎えに来ていただきました。スムーズに引き渡しができました。
  
平日のお忙しい中、ご協力ありがとうございました。

一年生を迎える会

体育館で、一年生を迎える会が行われました。
一年生の入場です。
  
6年生と手をつないで、何が始まるかドキドキです。

4年生の「学校クイズ」が始まりました。
                                                                                               
「よさこい」の披露です。
  

6年生の学校の教育目標「すこやか」の紹介です。
  

  
                          北原白秋の「お祭り」群読です。強弱もあり圧倒されました。

全校生、縦割り清掃班で「フラフープくぐり」です。班で協力して取り組みました。
     

会場作りは3年生と5年生です。ステキな飾りつけです。
  
ピアノ演奏でも、花を添えてくれました。
 

2年生からは、「アサガオの種」のプレゼントです。
  

2~6年生の合唱「音楽のおくりもの」です。
  
  

最後に、全校生で「校歌」を歌いました。
  

おにいさん、おねえさん、これからもよろしくお願いします。
  

児童会全体集会

児童会全体集会が多目的室で行われました。
   

各委員会です。
  
運営委員会                                        図書委員会                                        放送委員会


  
環境委員会                                        保健委員会                                        生活委員会


  
給食委員会                                        体育委員会                                        質疑応答中・・・。

みなさんの活動で、学校に笑顔が咲きますように。

体育館の内壁の塗装始まる

今日から土・日曜日の3日間、体育館の内壁の塗装が始まりました。ボランティアとして元音楽体育後援会会長で元ペンキ職人の伊藤克一さんが塗装してくださいます。伊藤さんは、これまでも数回体育館の壁や戸の塗装をしてくださいました。本当にありがとうございます。
  

学年・専門委員会、第1回理事会

4月19日(水)の18時30分より、PTA学年委員会・専門委員会・第1回理事会が行われました。

学年委員会の様子です。
  
1学年                       2学年                       3学年

  
4学年                       5学年                       6学年
学年行事の日程、内容を話し合いました。



専門委員会の様子です。
  

  
専門委員会は、「教養委員会」「広報委員会」「厚生委員会」「環境整備委員会」「校外生活委員会」「特別支援教育委員会」の六つです。
一年間の計画を立てました。

第1回理事会の様子です。
  

 
各委員会の話し合われた内容の発表が行われました。

各委員の皆様、遅くまでありがとうございました。

合奏部練習


今年度も合奏部の練習が始まりました。
パートごとに、基礎練習を行っています。
  
「フルート・オーボエ」パート            「クラリネット」パート               「サキソフォーン」パート


  
「ホルン」パート                  「トランペット」パート               「トロンボーン」パート


 
「ユーフォニアム・チューバ」パート

今年はどんなハーモニーを響かせてくれるでしょうか。楽しみですね。

一年生 外体育


初めての外での体育です。
  
準備体操をしっかり行って…

今日は50mのタイムを計りました。
  
位置について!                   よーい!                      ドーン!

明日も、走るぞ! 頑張るぞ!

清掃班オリエンテーション


新しい清掃班の顔合わせが行われました。
32の縦割り班が、真剣に担当の先生の話を聞いています。

 

担当清掃場所に移動し、自己紹介のあと、清掃の仕方を確認しました。

  

新6年生の班長と副班長を中心に、てきぱきと話し合いが進められ、チャイムに合わせて静かに整列ができました。

  

一年間、きれいな校舎を保っていきましょう。

初めての給食

今日、一年生の給食が始まりました。
小学校初めての当番なので、簡単な配膳でしたが、とても上手にできました。
   

今日の献立は
麦ごはん マーボー豆腐 春雨サラダ です。
  

  

明日の給食も楽しみですね。

開花宣言

 
二小の桜も咲き始めました。一分咲きにもなりませんが、児童の下校の様子を見守るように咲いています。

「新一年生下校指導」「今年度最初の給食」

一年生が学年で、コースに分かれて下校です。
朝の雨も上がり、傘の出番はありません。
   
「水色コースしゅっぱーつ!」
一年生にとって、体と同じくらいのランドセルを背負っての下校は一苦労です。途中で「疲れた~」「お腹すいた~」とヘトヘトでした。
お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

今日もおいしい給食でした。
  

今日の献立は
麦ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ 白菜のおかか和え 大根と油揚げのみそ汁 でした。
一年間、給食を楽しみに、みんな頑張りまーす。

平成29年度 着任式・第一学期始業式・入学式

着任式:9名の新しい先生方をお迎えしました。
歓迎の言葉の発表は、6年生の郡部莉織さんです。
 

第一学期始業式:校長先生より、「夢や目標をもって頑張ること」のお話を頂きました。
担任発表が行われ、今年度は33名の先生方と学校生活が始まりました。
新しい学年、新しいクラスでの「校歌」が、体育館に響き渡ります。
 


入学式:67名が歴史ある須賀川市立第二小学校に入学しました。
柳沼教育長をはじめ、多くの来賓の方々のお祝いを頂きました。
  

校長先生からは「3つの約束」(あいさつ・話を聞く・交通安全)、
6年生代表、近内愛さん・井上開智くん・菅原まひるさんからは、「歓迎の言葉」が送られました。
 

  
明日から毎日の学校、たくさん勉強して、運動して大きく成長してくださいね。

人事異動のお知らせ

 この度の教職員人事異動により,下記の職員が転出入することとなりました。須賀川市立第二小学校在職中は大変お世話になりました。今後ともご指導ご鞭撻をいただきますようお願い申しあげます。

【転退職】
   教   諭   加 藤 純 子   退職   

教   諭   齋 藤 伸 也   須賀川市立阿武隈小学校へ

講   師   榊 原 弘 子   鏡石町立第一小学校へ
   講   師   影     琴   退職

講   師   佐 藤    輝   三春町立三春小学校へ

講   師   黒 澤 拓 幹   鏡石町立第一小学校へ
      用 務 員      浜 尾 秀 夫   須賀川市立稲田小学校へ
      調 理 員    矢吹真由美  須賀川市立西袋第一小学校へ
      支 援 員   佐 藤 陽 子  須賀川市立仁井田小学校へ


【転 入】

教   諭    佐藤恵久子   鏡石町立第二小学校より

教   諭    吉 田 貴 子   須賀川市立白方小学校より

講   師    吉 成 里 美  須賀川市立第一小学校より

講   師    植 田 健 司  須賀川市立長沼東小学校より

講   師    渡邊 理津子  鏡石町立第一小学校より

講   師     峯   慎 吾  須賀川市立西袋第一小学校より
      用 務 員   矢 内 一 行    新規採用

調 理 員    佐 藤 真 理    岩瀬給食センターより
      支 援 員    加 藤 裕 子   須賀川市立第一小学校より   
      学校司書   福 地 千 草    新規採用

平成28年度 卒業式

3月23日。青空の下、いよいよ、平成28年度卒業証書授与式が挙行されました。
6年前震災直後に入学した子供たちが、少し緊張した面持ちで式場に入場しました。
 
校長先生から卒業証書をいただいた6年生69名は、みな堂々としており、とても大人びて見えました。
来ていただいた保護者の方々には、子どもたちから6年間の感謝の思いを込めた手紙と花束が手渡されました。
  
別れの言葉と合唱「未来への賛歌」では、言葉一つ一つに子どもたちの思い出がつまっていて、保護者の皆様や先生方、そして子供たち自身も感動して涙を浮かべていました。

退場するときの子どもたちの顔は晴れやかで、未来への希望に満ち溢れていました。
最後に在校生に見送られながら名残惜しそうに須賀川市立第二小学校を巣立っていきました。本当に最高の卒業式になりました。卒業生の皆さん、おめでとうございます!

平成28年度修了式

今日は平成28年度修了式が行われました。
 
式の前に、親子作文コンクール、全国年賀状コンクール、3学期の多読賞の表彰がありました。
  
今年度は324名の児童が各学年の課程を修了することができました。代表で5年の須田菜月さんが修了証書を受け取りました。
みんな1年間よく頑張りました。児童作文発表では、1年生の池田詩愛さんと2年生の伊藤幹太くんがそれぞれ今年頑張ったことを発表しました。
  
最後にみんなで元気よく校歌を歌いました。1年生も5年生に負けないくらい元気に歌うことができました。
  
いよいよ明日は卒業式です。みんなで素晴らしい卒業式にしましょう。

全日本年賀状大賞コンクール

日本郵政グループ主催の「第14回全日本年賀状大賞コンクール」において、6年生の大山周太郎君が、小学生高学年絵手紙部門で19,367点の応募の中から、見事佳作に入選しました。
  
それを受けて、今日の休み時間に須賀川郵便局長さんから賞状と賞品を受け取りました。

卒業式最後の全体練習

今日の3時間目に、最後の卒業式全体練習を行いました。
  
いよいよ卒業式を明後日に控えて、卒業生も在校生もより一層緊張感が高まっています。当日は堂々と胸を張って、式に臨んでほしいです。
 
卒業式まで、あと2日…。

新通路、開放

昇降口前の工事が終わり、今日から通学路として使用可能になりました。
  
真新しいきれいなアスファルトと、整備された花壇の横を通って登校する子どもたちの顔は、どこか晴れやかでした。