こんなことがありました!
出来事
6年生 式歌練習
今日の5校時に、小中一貫事業の一環として、須賀川二中の音楽の先生にお越しいただき、6年生の式歌の指導をしていただきました。

二中の先生からは、息の吸い方や声の出し方、歌詞の発音の仕方など、とても丁寧にご指導していただき、子どもたちもとても分かりやすくうまく歌うコツを教えていただきました。

短時間で、最初と最後では比べ物にならないくらいとても上達しました。子どもたちは、「みんなに感動してもらえる最高の歌を歌いたい」とより一層卒業式へ意欲を高めました。

卒業まで、あと、4日…。
二中の先生からは、息の吸い方や声の出し方、歌詞の発音の仕方など、とても丁寧にご指導していただき、子どもたちもとても分かりやすくうまく歌うコツを教えていただきました。
短時間で、最初と最後では比べ物にならないくらいとても上達しました。子どもたちは、「みんなに感動してもらえる最高の歌を歌いたい」とより一層卒業式へ意欲を高めました。
卒業まで、あと、4日…。
卒業式予行練習
今日の3,4校時に卒業式の予行練習が行われました。

最高の卒業式にするために、これまで長い時間をかけて卒業生も、在校生も練習を続けてきました。いつもの全体練習とは少し違った緊張感の中、どの学年も、呼びかけや歌などを一生懸命練習しました。

今日の反省を生かして、当日は、見に来ていただいたみなさんに感動してもらえるような卒業式にしたいですね。
最高の卒業式にするために、これまで長い時間をかけて卒業生も、在校生も練習を続けてきました。いつもの全体練習とは少し違った緊張感の中、どの学年も、呼びかけや歌などを一生懸命練習しました。
今日の反省を生かして、当日は、見に来ていただいたみなさんに感動してもらえるような卒業式にしたいですね。
平成28年度同窓会入会式
今日のすこやかタイムに、6年生の同窓会入会式が行われました。

同窓会長の古寺純様から、6年生に向けて卒業のお祝いと同窓会入会への喜びのお言葉をいただきました。

6年生からは代表として、冨澤大也君が誓いの言葉を述べ、本校の桜の木で作ったストラップをプレゼントしました。
いよいよ卒業まで秒読みとなってきました。明日の卒業式予行を前に、程よい緊張感が出てきました。卒業まで、あと5日…。
同窓会長の古寺純様から、6年生に向けて卒業のお祝いと同窓会入会への喜びのお言葉をいただきました。
6年生からは代表として、冨澤大也君が誓いの言葉を述べ、本校の桜の木で作ったストラップをプレゼントしました。
いよいよ卒業まで秒読みとなってきました。明日の卒業式予行を前に、程よい緊張感が出てきました。卒業まで、あと5日…。
卒業式全体練習
先週から卒業式の4・5・6年合同での全体練習が行われており、今日は4回目になります。

卒業生は、礼の仕方や歩き方、返事の仕方などを意識して練習に取り組みました。

在校生は、姿勢を正しく長時間動かずに座っていられるようになってきました。
それぞれの学年が素晴らしい卒業式にするため、一生懸命に頑張っています。6年生最後の晴れ舞台、胸を張って卒業しましょう。
卒業まで、あと7日・・・。
卒業生は、礼の仕方や歩き方、返事の仕方などを意識して練習に取り組みました。
在校生は、姿勢を正しく長時間動かずに座っていられるようになってきました。
それぞれの学年が素晴らしい卒業式にするため、一生懸命に頑張っています。6年生最後の晴れ舞台、胸を張って卒業しましょう。
卒業まで、あと7日・・・。
全校朝の会
今年度最後の全校朝の会が行われました。

今回も縄跳び記録会や田善顕彰版画展など、多くの子どもたちが表彰を受けました。

また、子どもたちの非行防止活動「TPT活動」に参加した4人の推進委員の児童も紹介されました。
今年も多くの子どもたちが素晴らしい賞に輝きました。受賞した皆さんはさらに上を目指して、惜しくも入賞しなかった皆さんも、入賞目指して頑張りましょう。
今回も縄跳び記録会や田善顕彰版画展など、多くの子どもたちが表彰を受けました。
また、子どもたちの非行防止活動「TPT活動」に参加した4人の推進委員の児童も紹介されました。
今年も多くの子どもたちが素晴らしい賞に輝きました。受賞した皆さんはさらに上を目指して、惜しくも入賞しなかった皆さんも、入賞目指して頑張りましょう。
校舎前舗装作業、完了しました。
3月12日(日)に玄関前の通路の舗装工事が完了しました。

道路拡張に伴って校庭の周りの木がすべて切り倒されたため、緑が少なかったですが、花壇も整備されて雰囲気も明るくなりました。

今日からプール工事も始まりました。どんどん新しくなる学校が楽しみですね。
道路拡張に伴って校庭の周りの木がすべて切り倒されたため、緑が少なかったですが、花壇も整備されて雰囲気も明るくなりました。
今日からプール工事も始まりました。どんどん新しくなる学校が楽しみですね。
東日本大震災 追悼
明日は東日本大震災から6年目になります。須二小では、全校で地震が起きた午後2時46分に合わせて、黙とうをささげました。

校長からは、「今、当たり前に生活できていること、家族や友達といられることがどれだけ幸せなことかを再確認してください。」と話があり、全校生で震災で亡くなった多くの方々のご冥福をお祈りしました。

来年入学してくる1年生は、震災の後に生まれた子供たちがほとんどです。震災のことを忘れないように、子どもたちに語り継いでほしいものです。
校長からは、「今、当たり前に生活できていること、家族や友達といられることがどれだけ幸せなことかを再確認してください。」と話があり、全校生で震災で亡くなった多くの方々のご冥福をお祈りしました。
来年入学してくる1年生は、震災の後に生まれた子供たちがほとんどです。震災のことを忘れないように、子どもたちに語り継いでほしいものです。
ダンスクラブ発表会
今日の昼休み、ダンスクラブが1~3年生に向けて体育館で発表会を開きました。

下級生の前で踊るダンスクラブの皆さんは、とても華やかでキラキラしていました。このすがたを見て、ダンスクラブに憧れる友達もいるかもしれませんね。
下級生の前で踊るダンスクラブの皆さんは、とても華やかでキラキラしていました。このすがたを見て、ダンスクラブに憧れる友達もいるかもしれませんね。
6年 イタリア訪問報告会
今日の5校時に、6年生がイタリア訪問の報告会に出席しました。

「火祭りで須賀川とイタリアを結ぶ会」の方々から、訪問した際に実際に見たり聞いたりしたイタリアの歴史や文化を分かりやすく教えていただきました。

イタリアの小学生のためにプレゼントとして準備した、3年生の折り紙手裏剣や、6年生の折り鶴は大変喜ばれたそうです。

イタリアと須賀川、何千キロも離れた場所で同じような祭りが行われていることに、6年生も感動し、遥か彼方のイタリアに思いをはせ国際理解を深めることができました。
「火祭りで須賀川とイタリアを結ぶ会」の方々から、訪問した際に実際に見たり聞いたりしたイタリアの歴史や文化を分かりやすく教えていただきました。
イタリアの小学生のためにプレゼントとして準備した、3年生の折り紙手裏剣や、6年生の折り鶴は大変喜ばれたそうです。
イタリアと須賀川、何千キロも離れた場所で同じような祭りが行われていることに、6年生も感動し、遥か彼方のイタリアに思いをはせ国際理解を深めることができました。
本日、学校だより「すこやか北星」発行
6年生謝恩会
今日は放課後に、6年生からお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える謝恩会が開かれました。

6年生が先生方をおもてなしするため、温かい飲み物を準備してくれました。体育館の飾りつけや準備もすべて自分たちで行いました。


6年間の思い出を語り合いながら、劇や演奏、ダンスなどのアトラクションも行い、感謝の気持ちを表しました。


最後には、手作りのプレゼントと「さよなら」の全員合唱を行いました。

先生方もとても喜んでいました。6年生の皆さん、ありがとうございました。今度は、いよいよあなたたちが主役です。卒業式に向けて心を一つに頑張りましょう。
卒業まで、あと13日・・・。
6年生が先生方をおもてなしするため、温かい飲み物を準備してくれました。体育館の飾りつけや準備もすべて自分たちで行いました。
6年間の思い出を語り合いながら、劇や演奏、ダンスなどのアトラクションも行い、感謝の気持ちを表しました。
最後には、手作りのプレゼントと「さよなら」の全員合唱を行いました。
先生方もとても喜んでいました。6年生の皆さん、ありがとうございました。今度は、いよいよあなたたちが主役です。卒業式に向けて心を一つに頑張りましょう。
卒業まで、あと13日・・・。
6年生を送る会
今日の2校時から4校時にかけて、6年生を送る会が行われました。


第1部は6年生がグループに分かれて、5年生の案内の下、1~4年の学級へ行き様々な出し物を楽しみました。6年生に喜んでもらうため今日まで一生懸命準備してきました。6年生はとても楽しんでいたようです。

第2部は全校生で体育館で行いました。体育館の飾りつけは、1~4年生が飾りを作って5年生が飾りつけを行いました。6年間のスライドショーを見て思い出を振り返ったり、全校生でゲームをしたりして楽しみました。また、清掃班からは、6年生にお祝いのメッセージがプレゼントされました。



さらに、鼓笛隊の移杖式も行われ、6年生から5年生に指揮杖が渡されました。その後、新鼓笛隊の演奏があり、二小の伝統がしっかりと受け継がれました。

6年生からはお礼に手縫いの雑巾と、「カントリーロード」のリコーダー発表のプレゼントがありました。

6年生は卒業を控え、楽しい思い出を作ることができました。今日まで5年生を中心に準備してきてくれました。楽しい会をありがとうございました。
第1部は6年生がグループに分かれて、5年生の案内の下、1~4年の学級へ行き様々な出し物を楽しみました。6年生に喜んでもらうため今日まで一生懸命準備してきました。6年生はとても楽しんでいたようです。
第2部は全校生で体育館で行いました。体育館の飾りつけは、1~4年生が飾りを作って5年生が飾りつけを行いました。6年間のスライドショーを見て思い出を振り返ったり、全校生でゲームをしたりして楽しみました。また、清掃班からは、6年生にお祝いのメッセージがプレゼントされました。
さらに、鼓笛隊の移杖式も行われ、6年生から5年生に指揮杖が渡されました。その後、新鼓笛隊の演奏があり、二小の伝統がしっかりと受け継がれました。
6年生からはお礼に手縫いの雑巾と、「カントリーロード」のリコーダー発表のプレゼントがありました。
6年生は卒業を控え、楽しい思い出を作ることができました。今日まで5年生を中心に準備してきてくれました。楽しい会をありがとうございました。
第2回理事会
授業参観ののち、第2回理事会が行われました。

今年度も多くのPTAの皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
今年度も多くのPTAの皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
学校だより「すこやか北星」№20発行
奉仕作業・授業参観
今日の奉仕作業では、多くのPTAの皆様にご参加いただき、清掃で子供の手の届かないような高い場所や細かい部分などをお手伝いいただきました。


その後行われた今年度最後の授業参観では、どの学級でも体も心も大きく成長した子供たちの様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。




子どもたちも1年間の成果を見てもらってとても喜んでいました。
その後行われた今年度最後の授業参観では、どの学級でも体も心も大きく成長した子供たちの様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。
子どもたちも1年間の成果を見てもらってとても喜んでいました。
3年 縄跳び記録会
インフルエンザによって延期になっていた3年生の縄跳び記録会が22日に行われました。

3年生は、3分間持久跳びと前あや跳びと後ろあや跳びを行いました。前あや跳びは最高81回、後ろあや跳びは最高80回も飛びました。

各クラス長なわも力を合わせて頑張りました。
3年生は、3分間持久跳びと前あや跳びと後ろあや跳びを行いました。前あや跳びは最高81回、後ろあや跳びは最高80回も飛びました。
各クラス長なわも力を合わせて頑張りました。
4年 高齢者体験
今日は4年生が、体に重りなどを付けて高齢者体験を行いました。

白内障を体験するために見えにくいゴーグルをかけてパジャマのボタンを絞めたり、軍手にガムテープを巻いて関節の曲げにくいリウマチの状態を再現して折り紙を折ったりなどしました。

階段の上り下りも一苦労で、お年寄りにやさしく接しようという気持ちが強くなった体験になりました。
白内障を体験するために見えにくいゴーグルをかけてパジャマのボタンを絞めたり、軍手にガムテープを巻いて関節の曲げにくいリウマチの状態を再現して折り紙を折ったりなどしました。
階段の上り下りも一苦労で、お年寄りにやさしく接しようという気持ちが強くなった体験になりました。
6年生へのプレゼント
2月22日は、立て割り清掃班で集まって1年間お世話になった6年生の班長や副班長に寄せ書きのプレゼントを作りました。

5年生が中心になって、二小遊び隊での思い出や、普段の清掃での感謝などみんな思い思いのメッセージを添えていました。
5年生が中心になって、二小遊び隊での思い出や、普段の清掃での感謝などみんな思い思いのメッセージを添えていました。
5年生なわとび記録会
2月17日(金)3校時目は、5年生のなわとび記録会でした。5年生の個人種目は1分間前交差跳びと二重跳びです。

決勝では、跳ぶ児童も数える児童も速いので必死です。当日ばかりでなく、それまでの熱しんに取り組む姿勢も素晴らしいですね。


長なわとびは、大きなかけ声が体育館いっぱいに響き、クラス対抗戦に熱が入りました。
決勝では、跳ぶ児童も数える児童も速いので必死です。当日ばかりでなく、それまでの熱しんに取り組む姿勢も素晴らしいですね。
長なわとびは、大きなかけ声が体育館いっぱいに響き、クラス対抗戦に熱が入りました。
1年生なわとび記録会
2月17日(金)は、1年生のなわとび記録会が2校時目に行われました。毎日の練習の成果が表れています。多くの児童が、持久跳び1分間に合格しています。長なわにも上手に入っていました。



1年生の個人種目は、前跳びとかけ足前跳びです。1分間に数多く跳ぶことが目標です。5年生児童が手伝って数えました。
1年生の個人種目は、前跳びとかけ足前跳びです。1分間に数多く跳ぶことが目標です。5年生児童が手伝って数えました。
6学年なわとび記録会
2月16日(木)3校時目は6年生のなわとび記録会でした。個人種目は、持久跳び5分、後ろ交差跳び、二重跳びです。寒い中、保護者の皆様の熱い視線が注がれていました。



個人戦は、決勝を行い、複数の目で正しく回数を記録します。6年生になると回す速さが違います。
個人戦は、決勝を行い、複数の目で正しく回数を記録します。6年生になると回す速さが違います。
2学年なわとび記録会
2月16日(木)の2校時目に2年生のなわとび記録会が行われました。個人種目は持久跳び2分と前あや跳びと後ろ跳びです。



6年生の女子児童に回数を数える手伝いをしてもらいました。長なわとびは、2年生になると全員一人で入れます。
6年生の女子児童に回数を数える手伝いをしてもらいました。長なわとびは、2年生になると全員一人で入れます。
天泉幼稚園児来校
2月16日(木)に天泉幼稚園児25名が、1年生の教室や学習の様子の見学のため、来校しました。


4月からの小学校生活が楽しみですね。
4月からの小学校生活が楽しみですね。
新入生保護者説明会
2月15日(水)13:30より平成29年度新入学児童保護者説明会が行われました。


校長あいさつ後、主任児童委員さん、本校1学年主任、養護教諭、給食主任などから1時間半にわたり学校の概要や入学期に気を付けることについて説明をしました。
入学予定児童66名全員の保護者の皆さんが参加され、最後まで真剣に話を聞いてくださいました。説明会後は、学用品を購入していただきました。
4月6日(木)入学式です。ピカピカの1年生の入学を全職員で待っております。
校長あいさつ後、主任児童委員さん、本校1学年主任、養護教諭、給食主任などから1時間半にわたり学校の概要や入学期に気を付けることについて説明をしました。
入学予定児童66名全員の保護者の皆さんが参加され、最後まで真剣に話を聞いてくださいました。説明会後は、学用品を購入していただきました。
4月6日(木)入学式です。ピカピカの1年生の入学を全職員で待っております。
須賀川幼稚園 園児訪問
今日は須賀川幼稚園の園児の皆さんが、小学校の様子を見学に来ました。

1年生の授業を見学し、交流も深めました。

1年前は自分たちも幼稚園生でしたが、今ではすっかりお兄さん、お姉さんです。
1年生の授業を見学し、交流も深めました。
1年前は自分たちも幼稚園生でしたが、今ではすっかりお兄さん、お姉さんです。
縄跳び記録会 4年
今日は、4年生の縄跳び記録会がありました。4年生は、4分間持久跳び、後ろあや跳び、二重跳びとクラス別大繩跳びの記録を測定しました。

工事や悪天候により、例年よりも練習時間が取れませんでしたが、それでも子供たちは一生懸命練習を重ねてきました。

どの子どもも練習を始めたころよりもはるかに上手になりました。この経験を自信につなげて残りの3学期も頑張ってほしいと思います。
工事や悪天候により、例年よりも練習時間が取れませんでしたが、それでも子供たちは一生懸命練習を重ねてきました。
どの子どもも練習を始めたころよりもはるかに上手になりました。この経験を自信につなげて残りの3学期も頑張ってほしいと思います。
全校朝の会
今日は体育館が使えるようになってから初めての全校朝の会です。

インフルエンザの影響も心配されるため、マスクや防寒着を着用しての全校集会です。

今回も、新春書道展や県下小・中学校音楽祭などたくさんの児童が表彰されました。
インフルエンザの影響も心配されるため、マスクや防寒着を着用しての全校集会です。
今回も、新春書道展や県下小・中学校音楽祭などたくさんの児童が表彰されました。
久しぶりの雪遊び
昨日から降り続いた雪が校庭に積もり、久しぶりに雪遊びができました。

自分たちと同じくらい大きな雪玉を作ったり、雪合戦をしたりと冬を満喫しました。

暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日は続きそうです。インフルエンザなどに負けない強い体を作りましょう。
自分たちと同じくらい大きな雪玉を作ったり、雪合戦をしたりと冬を満喫しました。
暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日は続きそうです。インフルエンザなどに負けない強い体を作りましょう。
職員室脇の通路閉鎖のお知らせ
来週からの工事予定でしたが、早まって本日より3月中旬まで昇降口前の舗装工事(児童の通路)のため、職員室東側(昇降口から校庭に出る部分)の通路が閉鎖されました。南門や南通用口から登下校する児童は、体育館側を回って昇降口に入るか、校庭側の昇降口から入るかになります。詳しくは明日、学校らのお便りをご覧ください。卒業式には、新しい通路を使って見送りができる予定です。
ご不便をおかけいたしますが、保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
ご不便をおかけいたしますが、保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
6年外国語劇
今日の外国語活動では、6年生が「ももたろう」を英語に翻訳して劇を発表しました。

どの班も楽しげに英語を使いながら、桃太郎を演じていました。

ALTのレイチェル先生からは、「須賀川の小学校で1番上手な桃太郎でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
中学校でも楽しく英語が勉強できるといいですね。
どの班も楽しげに英語を使いながら、桃太郎を演じていました。
ALTのレイチェル先生からは、「須賀川の小学校で1番上手な桃太郎でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
中学校でも楽しく英語が勉強できるといいですね。
合奏部 ミニコンサート
今日のすこやかタイムで、合奏部による「ミニコンサート」が行われました。

例年はもう少し早い時期に行っていましたが、子どもたちの「体育館でコンサートがしたい」という強い希望から、耐震工事が終わった今の時期になりました。

「RPG」や「ハピネス」などのJ-POPやコンクールで演奏した曲など全4曲を演奏しました。

体育館は拍手喝采。放課後や休みの日も一生懸命練習した成果を十分に発揮できました。
例年はもう少し早い時期に行っていましたが、子どもたちの「体育館でコンサートがしたい」という強い希望から、耐震工事が終わった今の時期になりました。
「RPG」や「ハピネス」などのJ-POPやコンクールで演奏した曲など全4曲を演奏しました。
体育館は拍手喝采。放課後や休みの日も一生懸命練習した成果を十分に発揮できました。
鼓笛全体練習
今日の放課後に、鼓笛の全体練習がありました。

今まではパート練習だったため、初めて全パートそろっての練習です。


各パート一で一生懸命練習してきた成果を出すことができました。まだまだ練習することはたくさんありますが、6年生から二小の伝統を引き継げるよう頑張らせたいと思います。
今まではパート練習だったため、初めて全パートそろっての練習です。
各パート一で一生懸命練習してきた成果を出すことができました。まだまだ練習することはたくさんありますが、6年生から二小の伝統を引き継げるよう頑張らせたいと思います。
本日、学校だより「すこやか北星」№19発行
第4回代表委員会
今日の放課後、上学年の各学級の代表と、児童会委員会の代表が集まり代表委員会が開かれました。

各学級で出された意見や質問に対して、委員会の代表が答えていました。6年生もさることながら、これから学校の中心になっていく5年生や4年生も立派に意見を発表していました。
各学級で出された意見や質問に対して、委員会の代表が答えていました。6年生もさることながら、これから学校の中心になっていく5年生や4年生も立派に意見を発表していました。
節分で豆まき
今日は2月3日、節分です。各学級で豆まきをしました。
4年2組では、先生がまいた豆をみんなで拾い、色のついた豆を拾った人は今頑張っていることや、自分しか知らない秘密などを発表して大いに盛り上がりました。


5年生は自分の心の中にいる「悪い鬼」を考えて書き出し、それに向かって豆を投げました。


なかよし・すこやか学級でも、合同で楽しく豆まきをしました。

こうした日本の古くからの風習が薄れてきている現代ですが、子どもたちには楽しみながら日本の四季を感じることができました。今年もみんな健康でありますように。
6年生卒業まで、あと33日・・・。
4年2組では、先生がまいた豆をみんなで拾い、色のついた豆を拾った人は今頑張っていることや、自分しか知らない秘密などを発表して大いに盛り上がりました。
5年生は自分の心の中にいる「悪い鬼」を考えて書き出し、それに向かって豆を投げました。
なかよし・すこやか学級でも、合同で楽しく豆まきをしました。
こうした日本の古くからの風習が薄れてきている現代ですが、子どもたちには楽しみながら日本の四季を感じることができました。今年もみんな健康でありますように。
6年生卒業まで、あと33日・・・。
校舎解体進捗状況
解体工事終了し、旧校舎跡地を覆っていた仮囲いが撤去されました。

見晴らしもよくなり、この場所に新しいプールなどが建つと思うと、なんだか不思議な気持ちになりますね。
プール工事が間もなく始まります。今年の夏は新しいプールで水泳学習ができる予定です。子どもたちもとても楽しみにしています。
見晴らしもよくなり、この場所に新しいプールなどが建つと思うと、なんだか不思議な気持ちになりますね。
プール工事が間もなく始まります。今年の夏は新しいプールで水泳学習ができる予定です。子どもたちもとても楽しみにしています。
5年 読み聞かせ
今日は図書ボランティアの方々の5年生への読み聞かせがありました。

高学年になると、誰かに本を読んでもらうという機会は少なくなるのではないでしょうか。

自分で読む時とはまた違った楽しみ方ができるいい機会だと思います。
高学年になると、誰かに本を読んでもらうという機会は少なくなるのではないでしょうか。
自分で読む時とはまた違った楽しみ方ができるいい機会だと思います。
体育館が使えるようになりました!
11月1日からの耐震工事が昨日で終わり、今日からいよいよ体育館が使えるようになりました。久しぶりの体育館での授業です。

体育では縄跳び記録会に向けて一生懸命練習していました。

2月に入りましたが、まだまだ寒い日が続きます。元気に体を動かしインフルエンザにも負けないよう頑張りましょう。
6年生卒業まで、あと35日の登校です。・・・。
体育では縄跳び記録会に向けて一生懸命練習していました。
2月に入りましたが、まだまだ寒い日が続きます。元気に体を動かしインフルエンザにも負けないよう頑張りましょう。
6年生卒業まで、あと35日の登校です。・・・。
ALT・レイチェル先生
今日はALT(外国語指導助手)のレイチェル先生の来校日です。5・6年生の子どもたちも外国語の授業を楽しみにしています。

お昼はで、いろいろな学級の子どもたちと一緒に給食を食べます。今日は2年2組と一緒に食べて、たくさんお話もしました。

二小の子どもたちには、日ごろから世界に興味を持ち、将来を担うグローバルな人になってほしいですね。
お昼はで、いろいろな学級の子どもたちと一緒に給食を食べます。今日は2年2組と一緒に食べて、たくさんお話もしました。
二小の子どもたちには、日ごろから世界に興味を持ち、将来を担うグローバルな人になってほしいですね。
すこやかタイム・大繩
今日のすこやかタイムは、多くの学級が縄跳び記録会に向けて、大縄跳びの練習をしていました。

どのクラスも声をそろえてリズムよく飛んでいました。

例年と比べて練習できる場所が少ないため、一生懸命練習に取り組んでいました。目指せ300回!!
どのクラスも声をそろえてリズムよく飛んでいました。
例年と比べて練習できる場所が少ないため、一生懸命練習に取り組んでいました。目指せ300回!!
読み聞かせ1.2年
3学期も読み聞かせを図書ボランティアの方々にお世話になっています。

1,2年生の子どもたちも楽しみにしています。今日も面白い話を聞かせてもらいました。
1,2年生の子どもたちも楽しみにしています。今日も面白い話を聞かせてもらいました。
本日、学校だより「すこやか北星」№18発行
本日、学校だより「すこやか北星」№18 を掲載しましたので、ご覧ください。
なお、過去の学校だよりは、「学校のお便り」からご覧いただけます。
平28 学校だより NO18.pdf
校舎解体・耐震工事・除雪の様子
旧校舎の解体工事が間もなく終了します。現在は、旧校舎の基礎の約300本の杭を、毎日数本ずつ抜いています。

横山建設さんには、校舎から体育館の北側歩道の除雪も行っていただきました。北校門前は豊樹苑さんに除雪をしていただきました。

体育館の耐震工事も順調に進んでいます。2月1日には使えるようになります。照明もLEDとなり、とっても明るくなります。楽しみです。
横山建設さんには、校舎から体育館の北側歩道の除雪も行っていただきました。北校門前は豊樹苑さんに除雪をしていただきました。
体育館の耐震工事も順調に進んでいます。2月1日には使えるようになります。照明もLEDとなり、とっても明るくなります。楽しみです。
6年 中学生の話を聞く会
今日は二中生が学校に来て、小学生に中学校について学習や生活について様々なことを教えてくれる「中学生の話を聞く会」が開かれました。
小学校とは生活や学習で大きく異なる中学校ですが、お兄さん・お姉さんがノートの取り方や、部活動についてなど丁寧に教えてくれました。
3学期も2週目が終わり、いよいよ本格的に卒業を間近に控えた6年生はさすが話を聞く姿も立派でした。
日本赤十字社「赤十字・いのちと献血の俳句コンテスト」表彰式
本日、日本赤十字社「赤十字・いのちと献血の俳句コンテスト」で、2年生の鈴木悠愛さんが小学校低学年の部で福島県内でただ一人入賞し、学校で伝達式が行われました。

作品は、「すいかわり たたくとわれる はずなのに」です。
2年生らしいかわいらしい俳句でした。入賞おめでとうございます。
作品は、「すいかわり たたくとわれる はずなのに」です。
2年生らしいかわいらしい俳句でした。入賞おめでとうございます。
肥満予防講演会
18(水)日の放課後、ひろさか内科クリニック運動習慣支援室長の佐久間貞典先生を講師にお招きして、「生活習慣病の怖さと予防法」について講演会を開いていただきました。

震災以降、運動不足が懸念されている福島県の子どもたちにとって、「肥満」は年々注目されている課題でもあります。小児肥満によって様々な生活習慣病のリスクが高まることを丁寧に解説していただきました。後半には、子どもたちと楽しく運動不足が解消できるトレーニングを行い、楽しく参加することができました。

先生から教えていただいた「①食欲を刺激しない程度の ②足を使った軽い運動によって ③体温を高く保つ習慣」が身につくように、子どもたちに指導していきたいと思います。
震災以降、運動不足が懸念されている福島県の子どもたちにとって、「肥満」は年々注目されている課題でもあります。小児肥満によって様々な生活習慣病のリスクが高まることを丁寧に解説していただきました。後半には、子どもたちと楽しく運動不足が解消できるトレーニングを行い、楽しく参加することができました。
先生から教えていただいた「①食欲を刺激しない程度の ②足を使った軽い運動によって ③体温を高く保つ習慣」が身につくように、子どもたちに指導していきたいと思います。
鼓笛引継ぎ
今日の6校時に鼓笛引継ぎのオリエンテーションがありました。

6年生代表の熊田愛永さんから、「二小の伝統を受け継いで、素敵な鼓笛隊にしてほしい。」と激励の言葉がありました。
在校生からは、5年生の五十嵐桃佳さんが「下級生にかっこいいと思われるように頑張ります。」と力強く宣言しました。

その後、各パートに分かれて練習を行いました。6年生が一生懸命下級生を指導し、それに必死に答えようと頑張って練習する姿が、どのパートにも見られました。




在校生の皆さん、6年生からたくさん教えてもらい二小の伝統をしっかり受け継ぎましょう。
6年生代表の熊田愛永さんから、「二小の伝統を受け継いで、素敵な鼓笛隊にしてほしい。」と激励の言葉がありました。
在校生からは、5年生の五十嵐桃佳さんが「下級生にかっこいいと思われるように頑張ります。」と力強く宣言しました。
その後、各パートに分かれて練習を行いました。6年生が一生懸命下級生を指導し、それに必死に答えようと頑張って練習する姿が、どのパートにも見られました。
在校生の皆さん、6年生からたくさん教えてもらい二小の伝統をしっかり受け継ぎましょう。
5年 コミュタン見学
今日は、5年生が福島の環境について学ぶため、昨年7月に三春にできた「福島県環境創造センター コミュタン福島」に見学学習に行ってきました。

2011年3月11日14時46分、東北を襲った「東日本大震災」によって、福島第一原子力発電所の事故によって、私たちの周りの環境は大きく変化しました。

目には見えない「放射線」を正しく理解し向き合っていくために、見学や実験を通じて多くのことを学ぶことができました。
2011年3月11日14時46分、東北を襲った「東日本大震災」によって、福島第一原子力発電所の事故によって、私たちの周りの環境は大きく変化しました。
目には見えない「放射線」を正しく理解し向き合っていくために、見学や実験を通じて多くのことを学ぶことができました。
受賞報告会
県算数・数学ジュニアオリンピック銀賞に輝いた、5年生の小野健太郎君(前列左)と「ふくしま子ども宣言」作文コンクール最優秀賞を受賞した6年生の古川結翔君(前列左から2番目)が入賞の喜びを須賀川市教育委員会教育長様に報告に行きました。

教育長様からは、「入賞おめでとう。協力してくれた周りの人にも感謝を忘れず、これからも頑張ってください。」とお祝いと励ましの言葉をいただきました。
教育長様からは、「入賞おめでとう。協力してくれた周りの人にも感謝を忘れず、これからも頑張ってください。」とお祝いと励ましの言葉をいただきました。
6年 租税教室
今日の2時間目に多目的室で6年生が租税教室に参加しました。

普段私たちが納めている税金がどのように使われているのか、税金がなくなったらどうなるかなどを分かりやすく教えていただきました。

また、実際の1億円と同じ重さのレプリカを持たせてもらい、お金の重さを肌でも感じることができました。

自分たちの生活には、あらゆる分野で税金が使われていることがわかりました。須賀川法人会の皆様、ありがとうございました。
普段私たちが納めている税金がどのように使われているのか、税金がなくなったらどうなるかなどを分かりやすく教えていただきました。
また、実際の1億円と同じ重さのレプリカを持たせてもらい、お金の重さを肌でも感じることができました。
自分たちの生活には、あらゆる分野で税金が使われていることがわかりました。須賀川法人会の皆様、ありがとうございました。
学校の連絡先
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581
QRコード
アクセスカウンター
7
5
2
2
7
2