こんなことがありました!
出来事
ムシテックワールドに行ってきました
6月21日に6年生がムシテックワールドに体験学習に行ってきました。


午前中は、銅板に釉薬とガラスの粒を乗せ、820℃の高温で焼いて作る「七宝焼き」と、空気を抜いて真空状態を作ったり、温めたり冷やしたりして空気の体積を変える実験を行いました。



また、サイエンスショーでは液体窒素を使った実験を見せてもらいました。葉っぱを瞬間冷凍したものを素手で砕いたり、空気の入った風船を液体窒素につけたりする体験もさせてもらいました。



お昼は班ごとにお弁当を食べました。みんなおいしそうです。


午後は氷に塩を入れて作った寒剤でアイスクリームを作ったり、山に入ってフィールドワークを行いました。






1日を通して楽しく自然や科学について知ることができ、いい思い出になりました。
午前中は、銅板に釉薬とガラスの粒を乗せ、820℃の高温で焼いて作る「七宝焼き」と、空気を抜いて真空状態を作ったり、温めたり冷やしたりして空気の体積を変える実験を行いました。
また、サイエンスショーでは液体窒素を使った実験を見せてもらいました。葉っぱを瞬間冷凍したものを素手で砕いたり、空気の入った風船を液体窒素につけたりする体験もさせてもらいました。
お昼は班ごとにお弁当を食べました。みんなおいしそうです。
午後は氷に塩を入れて作った寒剤でアイスクリームを作ったり、山に入ってフィールドワークを行いました。
1日を通して楽しく自然や科学について知ることができ、いい思い出になりました。
旧給食室解体状況
旧給食室の解体が進んでいます。ここに新校舎からの体育館への通路ができます。夏休み中に、通路と駐車場ができる予定です。
第1回代表委員会
今日の放課後、各学級の代表委員と委員会の委員長が集まり、1回目の代表委員会が開かれました。

6年生が中心となり各委員会からの活動報告と活動予定の発表ののち、学級ごとで話し合った委員会や学校への要望を話し合いました。


校舎内での過ごし方や校庭の使い方について、様々な意見が出されました。


須二小をより良い学校にするために真剣に話し合いました。早速、明日から学校生活に生かされます。
6年生が中心となり各委員会からの活動報告と活動予定の発表ののち、学級ごとで話し合った委員会や学校への要望を話し合いました。
校舎内での過ごし方や校庭の使い方について、様々な意見が出されました。
須二小をより良い学校にするために真剣に話し合いました。早速、明日から学校生活に生かされます。
特設合奏部練習風景
特設合奏部は、月曜日から木曜日の放課後と土曜日の午前中に通年で活動しています。今は、秋のコンクールに向けて譜読みを進めているところです。

ユーフォニウムパート、チューバパート、トロンボーンパートです。

ホルンパート、トランペットパート、サックスパートです。

フルート・オーボエパート、クラリネットパート、パーカッションパートです。

合奏の様子です。素敵な曲に仕上がるのが楽しみです。頑張ってください。
ユーフォニウムパート、チューバパート、トロンボーンパートです。
ホルンパート、トランペットパート、サックスパートです。
フルート・オーボエパート、クラリネットパート、パーカッションパートです。
合奏の様子です。素敵な曲に仕上がるのが楽しみです。頑張ってください。
不審者対応訓練を行いました
本日の3校時目、10時40分より全校児童で不審者対応訓練を行いました。講師は、須賀川警察署員2名の方とスクールサポーター藤尾さんです。
不審者役は、須賀川警察署生活安全課署員の方です。校庭側からの出入り口より侵入した設定です。
訓練の後半の部は、体育館に移動して須賀川警察署生活安全課の署員の方より訓練の仕方についてのお話をしていただきました。また、スクールサポーターの藤尾さんから具体的に危ない場面の時の対応について教えていただきました。
最後は全校児童で「たすけて!」と大声を出し、「いかのおすし」の確認でした。講師の皆様ありがとうございました。
1年生・2年生のまち探検
1年生は生活科の学習で、学校周辺の通学路の様子を見て回りました。

歩道を守っているフェンスの役割など、たくさん勉強できました。保護者5名の皆様にも引率のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
2年生は生活科の学習で、お店の様子を見学してきました。


実際に働いている姿を見たり、どんなことをしているのかインタビューしたりしました。


学校の周りには、たくさんお店があり、たくさんの人が働いていることがわかりました。


地域の商店の皆様、ご協力いただき誠にありがとうございました。
歩道を守っているフェンスの役割など、たくさん勉強できました。保護者5名の皆様にも引率のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
2年生は生活科の学習で、お店の様子を見学してきました。
実際に働いている姿を見たり、どんなことをしているのかインタビューしたりしました。
学校の周りには、たくさんお店があり、たくさんの人が働いていることがわかりました。
地域の商店の皆様、ご協力いただき誠にありがとうございました。
水曜日は読書の日
毎週、水曜日と金曜日の朝は読書タイムです。


どの学級も、集中して読書をしています。BGMを流している放送委員の児童も放送室で読書です。

また、今日は図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」の日でした。4年生は英語(土屋さん)と日本語(町田さん)による読み聞かせ、1年生は、木船さん、深谷さん、今野さん、による絵本の読み聞かせでした。本を好きになる子どもが多くなることでしょう。次回の読み聞かせは6月29日(2,3年生)です。図書ボランティアの皆様、毎週の活動ありがとうございます。
どの学級も、集中して読書をしています。BGMを流している放送委員の児童も放送室で読書です。
また、今日は図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」の日でした。4年生は英語(土屋さん)と日本語(町田さん)による読み聞かせ、1年生は、木船さん、深谷さん、今野さん、による絵本の読み聞かせでした。本を好きになる子どもが多くなることでしょう。次回の読み聞かせは6月29日(2,3年生)です。図書ボランティアの皆様、毎週の活動ありがとうございます。
教育実習生研究授業
5月23日から本校出身の大学生さんが1年1組を中心に教育実習を行っています。
今日は、実習の成果を発揮する「音楽~たんとうんでリズムをつくろう~」の研究授業でした。



「たん」と「うん」の4拍子のリズムにみんなのって、学級で「まねっこ」をすることができました。
今日は、実習の成果を発揮する「音楽~たんとうんでリズムをつくろう~」の研究授業でした。
「たん」と「うん」の4拍子のリズムにみんなのって、学級で「まねっこ」をすることができました。
今年も読書郵便を届けます
6月の図書委員会の活動として、読書郵便を行っています。自分が読んだ本を紹介した手紙を友達に書いて、図書室のポストに入れると、図書委員が届けてくれます。

給食の時間を利用して配達しています。ほかの学年や、先生に郵便を出す人もいます。

今回の読書郵便は6月13日~27日です。手書きの「お手紙」はもらっても出しても嬉しいものです。読書習慣の形成にも役立っています。
給食の時間を利用して配達しています。ほかの学年や、先生に郵便を出す人もいます。
今回の読書郵便は6月13日~27日です。手書きの「お手紙」はもらっても出しても嬉しいものです。読書習慣の形成にも役立っています。
3年生の会津探検
今日は、3年生がバスを利用して会津若松に見学学習に出かけてきました。天気はあいにくの雨となってしまいましたが、それでも子供たちは元気いっぱいです。

まずは、会津若松のシンボル・鶴ヶ城を見てきました。大きなお城に歓声が上がりました。

次に、伝統工芸品の「起き上がり小法師」に絵付けの体験をしました。みんな思い思いの色を塗り、オリジナルの作品が出来上がりました。

その後、楽しみにしていたお土産を買いました。決められたお小遣いで何を買うか一生懸命考えて買い物を楽しみました。

最後に、「野口英世記念館」で英世博士がどんな人物なのか、どんな偉業を成し遂げたのかなどを楽しく学んできました。


教室を飛び出して、普段はできない貴重な体験ができました。
まずは、会津若松のシンボル・鶴ヶ城を見てきました。大きなお城に歓声が上がりました。
次に、伝統工芸品の「起き上がり小法師」に絵付けの体験をしました。みんな思い思いの色を塗り、オリジナルの作品が出来上がりました。
その後、楽しみにしていたお土産を買いました。決められたお小遣いで何を買うか一生懸命考えて買い物を楽しみました。
最後に、「野口英世記念館」で英世博士がどんな人物なのか、どんな偉業を成し遂げたのかなどを楽しく学んできました。
教室を飛び出して、普段はできない貴重な体験ができました。
1年生 「むし歯の予防」
今日は、1年生がむし歯にならないように保健室の先生といっしょに正しい歯の磨き方を学びました。

大きな歯の模型を見ながら同じように歯ブラシを動かします。

まだ乳歯の子どもたちもたくさんいますが、大人の歯に生え変わる前に正しい歯の磨き方を身につけましょう。
大きな歯の模型を見ながら同じように歯ブラシを動かします。
まだ乳歯の子どもたちもたくさんいますが、大人の歯に生え変わる前に正しい歯の磨き方を身につけましょう。
学級活動「むし歯の予防」
今日は、3年生が学級活動で「むし歯の予防」の学習を行いました。

歯の汚れに色を付けて、正しい歯の磨き方を学びました。

きれいな歯は一生の宝物です。むし歯にならないよう毎日きれいに磨きましょう。
歯の汚れに色を付けて、正しい歯の磨き方を学びました。
きれいな歯は一生の宝物です。むし歯にならないよう毎日きれいに磨きましょう。
学校だより №5発行しました
第2回クラブ活動
今日は子供たちが楽しみにしていたクラブ活動の第2回目でした。

パソコン&カード・ボードゲームクラブ

ダンスクラブ「金曜日のおはよう」

バドミントンクラブ

科学クラブ「スライムづくり」
イラストクラブ

卓球クラブ

家庭科クラブ「手芸での小物作り」

ギネスに挑戦クラブ「紙ひこーき」
サッカークラブ
前回は組織づくりがメインだったため、本格的な活動は今日が初めてです。どのクラブの児童も自分の興味のある活動のため、生き生きとしていました。
次回は16日の予定です。
パソコン&カード・ボードゲームクラブ
ダンスクラブ「金曜日のおはよう」
バドミントンクラブ
科学クラブ「スライムづくり」
イラストクラブ
卓球クラブ
家庭科クラブ「手芸での小物作り」
ギネスに挑戦クラブ「紙ひこーき」
サッカークラブ
前回は組織づくりがメインだったため、本格的な活動は今日が初めてです。どのクラブの児童も自分の興味のある活動のため、生き生きとしていました。
次回は16日の予定です。
すこやかタイム
毎週水曜日の昼休みは「すこやかタイム」として、学級で過ごす時間になっています。

各学級みんなで楽しめることを話し合って、ドッジボールや鬼ごっこなど工夫して遊んでいます。

関東まで梅雨入りが発表されましたが、外で楽しく体を動かすことができ大満足の様子です。
各学級みんなで楽しめることを話し合って、ドッジボールや鬼ごっこなど工夫して遊んでいます。
関東まで梅雨入りが発表されましたが、外で楽しく体を動かすことができ大満足の様子です。
地域探検に行ってきました。
今日は3年生が、学校の周りに地域探検に出かけてきました。

登下校で通っている商店街の通りも改めてみてみると、いろいろな発見がありました。

ウルトラマンのモニュメントや、須賀川出身の人が残した俳句など、須賀川らしい街の様子が見られました。

また、家族がやっているお店や、来たことのあるお店など、なじみの深いところもありました。

楽しく須賀川の街を知ることができました。
登下校で通っている商店街の通りも改めてみてみると、いろいろな発見がありました。
ウルトラマンのモニュメントや、須賀川出身の人が残した俳句など、須賀川らしい街の様子が見られました。
また、家族がやっているお店や、来たことのあるお店など、なじみの深いところもありました。
楽しく須賀川の街を知ることができました。
3年生リコーダー講習会
今年から音楽でリコーダーを学習する3年生のために、今日は東京リコーダー協会の下中拓哉さんを講師にお招きして特別な講習会を開きました。


自分たちの持っているものよりも何倍も大きいものや、ペンのように小さいリコーダーを見せてもらいました。音も全然違っていて、とても驚いていました。

また、きれいな音を出すためのコツも教わりました。早く楽しく演奏できるようになるようたくさん練習しましょう。
自分たちの持っているものよりも何倍も大きいものや、ペンのように小さいリコーダーを見せてもらいました。音も全然違っていて、とても驚いていました。
また、きれいな音を出すためのコツも教わりました。早く楽しく演奏できるようになるようたくさん練習しましょう。
須二小大活躍!陸上競技県南地区予選会
6月4日、ついに小学生陸上競技交流大会(県南地区予選会)が開催されました。
5・6年生の希望者で構成された今回の大会は、岩瀬・石川・県南地区から陸上競技に情熱を燃やす多くの小学生が参加しました。


家庭訪問もあり、十分な練習ができなかったのにもかかわらず、自分の実力を精一杯出し切ってきました。

その結果、6年女子100Mで関根奈々さんが県大会への切符を勝ち取りました。おめでとうございます!

県大会は、1か月後に福島で行われます。それまでにさらに良い記録が出せるよう頑張りましょう。

今回惜しくも県大会出場を逃した皆さんも、この悔しさを秋の岩瀬地区陸上大会にぶつけましょう。みなさん、お疲れさまでした。
5・6年生の希望者で構成された今回の大会は、岩瀬・石川・県南地区から陸上競技に情熱を燃やす多くの小学生が参加しました。
家庭訪問もあり、十分な練習ができなかったのにもかかわらず、自分の実力を精一杯出し切ってきました。
その結果、6年女子100Mで関根奈々さんが県大会への切符を勝ち取りました。おめでとうございます!
県大会は、1か月後に福島で行われます。それまでにさらに良い記録が出せるよう頑張りましょう。
今回惜しくも県大会出場を逃した皆さんも、この悔しさを秋の岩瀬地区陸上大会にぶつけましょう。みなさん、お疲れさまでした。
臨時時程(家庭訪問5日目)の一日
家庭訪問5日目です。臨時時程も5日目ですが、子どもたちは熱心に学習に取り組み、落ち着いて生活しています。


1、2年生の図工です。先生の指示を聞きながら思い思いの作品作りを行っています。

様々な学習に興味津々の3年生です。算数のわり算の計算問題、学活「むし歯の予防」の学習です。

4年生は、今日は新体力テストに向けての「反復横跳び」の練習です。


5、6年生は話し合いも、考える時間も、書くときも、目つきが違います。

休み時間の校庭では、全学年自由に遊んでいます。ボール蹴りは禁止です。

臨時時程でも清掃を行っています。いつもかかとまで整頓されている靴入れです。掲示もきれいです。いつでもご来校ください。
1、2年生の図工です。先生の指示を聞きながら思い思いの作品作りを行っています。
様々な学習に興味津々の3年生です。算数のわり算の計算問題、学活「むし歯の予防」の学習です。
4年生は、今日は新体力テストに向けての「反復横跳び」の練習です。
5、6年生は話し合いも、考える時間も、書くときも、目つきが違います。
休み時間の校庭では、全学年自由に遊んでいます。ボール蹴りは禁止です。
臨時時程でも清掃を行っています。いつもかかとまで整頓されている靴入れです。掲示もきれいです。いつでもご来校ください。
プール学習、始まりました
今日から6月に入り、プールでの水泳学習が始まりました。

今年もマイティスイミング倶楽部さんにプールをお借りして各学年5回ずつ行う予定です。

今日は6年生が行ってきました。それぞれ自分の目標に向かって一生懸命頑張ってきました。

今年の夏は全員が25M泳げるようになるといいですね。
今年もマイティスイミング倶楽部さんにプールをお借りして各学年5回ずつ行う予定です。
今日は6年生が行ってきました。それぞれ自分の目標に向かって一生懸命頑張ってきました。
今年の夏は全員が25M泳げるようになるといいですね。
第4号学校だより発行しました
学校探検に行きました。
27日(金)と30日月)に、1年生がグループに分かれて学校の中を探検しました。
入学してから早くも2か月がたとうとしていますが、まだまだ学校に入ったことのない教室がたくさんあります。

ほかの学年がどんな勉強をしているかも気になります。

みんなと楽しく学校のことを知ることができました。
入学してから早くも2か月がたとうとしていますが、まだまだ学校に入ったことのない教室がたくさんあります。
ほかの学年がどんな勉強をしているかも気になります。
みんなと楽しく学校のことを知ることができました。
陸上練習 IN 鳥見山競技場
5月28日(土)に特設陸上部が本番の会場となる鳥見山競技場での練習に行ってきました。

校庭の土と会場とでは走る感覚も全く違います。少し戸惑いながらも、一生懸命練習してきました。

本番まであと少し。悔いの残らないように残りの日々を過ごしましょう。
校庭の土と会場とでは走る感覚も全く違います。少し戸惑いながらも、一生懸命練習してきました。
本番まであと少し。悔いの残らないように残りの日々を過ごしましょう。
図書ボランティア
今年度も保護者の方々に図書ボランティアとして、図書室の整理や管理にご協力いただきます。お忙しい中ありがとうございます。

新校舎になり、明るく開放的な図書室になったので、どんどん図書室を利用して、たくさん本を読んでいます。

委員会の子どもたちも毎日朝・昼と本の貸し出しの仕事を頑張っています。
新校舎になり、明るく開放的な図書室になったので、どんどん図書室を利用して、たくさん本を読んでいます。
委員会の子どもたちも毎日朝・昼と本の貸し出しの仕事を頑張っています。
交通安全鼓笛パレード
朝から心配されていた天候も何とか持ち、今日無事に鼓笛パレードが開催されました。
今年は、2年ぶりに二小で開会式が行われました。市内16校の児童、1299名が参加しました。県警の音楽隊も参加し、演奏を披露しました。
14:30に、一番目の学校として二小が出発しました。堂々とした行進で、沿道の皆さんから大きな拍手をいただきました。
今までの練習の成果を十分に発揮できた素晴らしい演奏と行進でした。PTA・音体役員の皆さま、お忙しい中、楽器の運搬等にご協力いただき、誠にありがとうございました。
教育実習生とプール開き
今日から1か月間 諸根亜理沙さんが教育実習生として子どもたちと一緒に学習します。

主に1年1組と一緒に活動することが多くなる予定です。自分の夢をかなえるためにたくさんのことを学んでいってほしいと思います。

また、全校朝の会ではプール開きを行いました。体育委員会委員長の寺澤 璃咲さんが全校児童を代表して、安全に楽しく水泳授業に取り組むことを校長先生に誓いました。

体育主任の先生からは、安全に取り組むこと、目標を持って活動することなどについてのお話がありました。
今年度も、まだ本校にはプールがないため、マイティスイミング倶楽部のプールをお借りします。各学年計5回ずつの予定ですので、1回でも多く参加できるよう体調管理をしっかりと行い、去年よりもより長く、より速く泳げるように一生懸命練習しましょう。
主に1年1組と一緒に活動することが多くなる予定です。自分の夢をかなえるためにたくさんのことを学んでいってほしいと思います。
また、全校朝の会ではプール開きを行いました。体育委員会委員長の寺澤 璃咲さんが全校児童を代表して、安全に楽しく水泳授業に取り組むことを校長先生に誓いました。
体育主任の先生からは、安全に取り組むこと、目標を持って活動することなどについてのお話がありました。
今年度も、まだ本校にはプールがないため、マイティスイミング倶楽部のプールをお借りします。各学年計5回ずつの予定ですので、1回でも多く参加できるよう体調管理をしっかりと行い、去年よりもより長く、より速く泳げるように一生懸命練習しましょう。
花壇と畑ができました。
今日の朝から運動会でもお世話になった横山建設様のお力をお借りして、1年1組前に立派な花壇を作っていただきました。

これから二小も緑豊かな学校になることでしょう。きれいな花や作物が育つのが楽しみです。
これから二小も緑豊かな学校になることでしょう。きれいな花や作物が育つのが楽しみです。
3~6年 交通安全教室
今日は、先日の雨で延期された自転車講習会と交通安全推進員委嘱状交付式がありました。

6年生が代表で受け取り、交通ルールを守って生活することを約束しました。
その後、各学年で自転車の乗り方についての指導がありました。自転車に乗れない人も歩行訓練を行いました。
道路に出ると、自分の命を守れるのは自分だけです。交通ルールを守って安全に登下校ができるよう心がけましょう。
6年生が代表で受け取り、交通ルールを守って生活することを約束しました。
その後、各学年で自転車の乗り方についての指導がありました。自転車に乗れない人も歩行訓練を行いました。
道路に出ると、自分の命を守れるのは自分だけです。交通ルールを守って安全に登下校ができるよう心がけましょう。
クラブ活動が始まりました。
今日、第1回目のクラブ活動が始まりました。

4年生は今年から始まるクラブにワクワクドキドキ胸を躍らせ、6年生は最後のクラブ活動を思いっきり楽しもうと気合十分です。
今日は組織作りと計画立てなので活動はほとんどできませんでしたが、次回からどのクラブも本格的に動き出します。子供たちも今から待ち遠しいようです。
4年生は今年から始まるクラブにワクワクドキドキ胸を躍らせ、6年生は最後のクラブ活動を思いっきり楽しもうと気合十分です。
今日は組織作りと計画立てなので活動はほとんどできませんでしたが、次回からどのクラブも本格的に動き出します。子供たちも今から待ち遠しいようです。
須賀川警察署見学に行ってきました
今日は4年生が須賀川警察署に見学学習に行きました。
1組と2組に分かれて、パトカーに乗せてもらったり、トランクの中身を見せてもらいました。
署内では、部署の話や実際に使う道具を見たり触らせてもらったりしました。
学校にかえって新聞にまとめる予定です。どんな新聞ができるか楽しみですね。
1・2年生交通教室
本日18日、1・2年生の交通教室を行いました。3~6年は、校庭がぬかっていたので20日(金)に延期しました。
1・2年生は、学校周辺を実際に歩いてみながら学習しました。歩道の正しい歩き方や横断歩道の渡り方などを勉強しました。

1・2年生は、学校周辺を実際に歩いてみながら学習しました。歩道の正しい歩き方や横断歩道の渡り方などを勉強しました。
特設陸上部、始動
今日の放課後から、第32回全国小学生陸上競技交流大会に向けての練習が始まりました。

5,6年生を対象とした大会で、希望した選手候補が体育館に集まりました。

今日は、準備運動やドリルの方法を全員で確認しました。

本番は6月4日と練習時間も限られてはいますが、それまで精一杯練習して自分の力を試してきてほしいと思います。
5,6年生を対象とした大会で、希望した選手候補が体育館に集まりました。
今日は、準備運動やドリルの方法を全員で確認しました。
本番は6月4日と練習時間も限られてはいますが、それまで精一杯練習して自分の力を試してきてほしいと思います。
平成28年度運動会、開催!
今日は、待ちに待った運動会本番でした。天候にも恵まれ、最高の運動会日和でした。

堂々の入場行進 校長先生のお話 PTA会長さんのお話 6年生の選手宣誓
紅組も白組もこれまでの練習の成果を十分に発揮し、最高の演技をみせてくれました。

声を張り上げての応援合戦 №1 全校生によるラジオ体操 №2 全校生による「たまたま合戦」 №3 5年生の徒競走(150m)

№4 1年生の徒競走(50m) №5 2年生の徒競走(70m) №6 3年生の徒競走(100m) №7 4年生の徒競走(100m)

№8 6年生の徒競走(150m) №10 1・2年生「未来のミュージアム) №11 3・4年生「2016北星マメタイフーン」 №12 5・6年生「須二小ダービー」

№13 1・2年生の「紅白玉入れ」 個人走で3位までワッペンを授与 №14 3・4年生の「よさこい」 №15 5・6年生の「鼓笛行進」

№16 下学年リレー №17 同点で迎えた最後の種目「上学年リレー」 そして「得点発表」 今年の優勝は185対175で「紅組の優勝」
勝敗のゆくえは最後の高学年紅白リレーまでもつれ込み、結果、平成28年度の運動会は、紅組の優勝で幕を閉じました。白組も最後まであきらめずに戦いきりました。
2年ぶりの校庭での運動会は大成功でした。また、本日まで準備等にご支援・ご協力くださいました保護者皆様、PTAの皆様、誠にありがとうございました。
堂々の入場行進 校長先生のお話 PTA会長さんのお話 6年生の選手宣誓
紅組も白組もこれまでの練習の成果を十分に発揮し、最高の演技をみせてくれました。
声を張り上げての応援合戦 №1 全校生によるラジオ体操 №2 全校生による「たまたま合戦」 №3 5年生の徒競走(150m)
№4 1年生の徒競走(50m) №5 2年生の徒競走(70m) №6 3年生の徒競走(100m) №7 4年生の徒競走(100m)
№8 6年生の徒競走(150m) №10 1・2年生「未来のミュージアム) №11 3・4年生「2016北星マメタイフーン」 №12 5・6年生「須二小ダービー」
№13 1・2年生の「紅白玉入れ」 個人走で3位までワッペンを授与 №14 3・4年生の「よさこい」 №15 5・6年生の「鼓笛行進」
№16 下学年リレー №17 同点で迎えた最後の種目「上学年リレー」 そして「得点発表」 今年の優勝は185対175で「紅組の優勝」
勝敗のゆくえは最後の高学年紅白リレーまでもつれ込み、結果、平成28年度の運動会は、紅組の優勝で幕を閉じました。白組も最後まであきらめずに戦いきりました。
2年ぶりの校庭での運動会は大成功でした。また、本日まで準備等にご支援・ご協力くださいました保護者皆様、PTAの皆様、誠にありがとうございました。
舞台は整いました
舞台は整いました。明日の運動会を待つだけです。明日の天候も晴れで、絶好の運動会日和になると思います。
子どもたちの一生懸命頑張る姿に大きな声援をお願いいたします。
また、PTA・音体役員の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
最後の全体練習で、いろいろ確認しました。

5・6年生と全職員、PTA役員さんで会場準備を行いました。ありがとうございました。
子どもたちの一生懸命頑張る姿に大きな声援をお願いいたします。
また、PTA・音体役員の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
最後の全体練習で、いろいろ確認しました。
5・6年生と全職員、PTA役員さんで会場準備を行いました。ありがとうございました。
運動会まで、あと2日!
昨日までの雨はどこに行ったのかと思うくらい朝から晴れて汗ばむ陽気でした。
各学年共に朝から運動会の練習に精を出していました。

3時間目には2回目の全体練習を行い、入場行進から、開会式、応援合戦、ラジオ体操、たまたま合戦の並び方まで通して練習しました。



また、昨日は、先生方で校庭の水をスポンジで吸い取り、今日は朝から「横山建設」様のお力をお借りして校庭の整地を行いました。児童会の体育委員会の子ども達も手伝ってくれました。


運動会本番まで残すところあと2日。みんなの心を一つにして運動会を盛り上げましょう。
各学年共に朝から運動会の練習に精を出していました。
3時間目には2回目の全体練習を行い、入場行進から、開会式、応援合戦、ラジオ体操、たまたま合戦の並び方まで通して練習しました。
また、昨日は、先生方で校庭の水をスポンジで吸い取り、今日は朝から「横山建設」様のお力をお借りして校庭の整地を行いました。児童会の体育委員会の子ども達も手伝ってくれました。
運動会本番まで残すところあと2日。みんなの心を一つにして運動会を盛り上げましょう。
縦割り班清掃、開始
昨日から全校児童による縦割り清掃が始まりました。


新6年生が班長、副班長となって、下学年の児童に優しくていねいに掃除の仕方を指導しています。

下学年の児童も、お兄さんお姉さんの言うことを良く聞いて一生懸命掃除に取り組んでいます。
ピカピカの新校舎をいつまでもきれいに使えるように毎日頑張りましょう。
新6年生が班長、副班長となって、下学年の児童に優しくていねいに掃除の仕方を指導しています。
下学年の児童も、お兄さんお姉さんの言うことを良く聞いて一生懸命掃除に取り組んでいます。
ピカピカの新校舎をいつまでもきれいに使えるように毎日頑張りましょう。
運動会全体練習 応援合戦
本日、第1回目の運動会全体練習は、雨天のため、体育館で応援練習を行いました。
紅白応援団長のリードのもと、雨雲を吹き飛ばすような力強い声が、体育館に響き渡りました。
今年の応援団も紅組白組どちらも気合いが入って、活気ある応援が期待できそうです。
4年、6年見学学習
5月6日(金)、4年生が消防署、6年生が白河市にある「まほろん」にそれぞれ見学学習に出かけました。
4年生は、須賀川消防署で実際に消火活動に使われている道具や通信司令室、そして訓練の様子などを見学させていただきました。子ども達は、目を輝かせながら真剣に話を聞いていました。



普段見ることや聞くことのできない消防署の仕事の様子を知ることができ、とてもいい勉強になりました。
6年生は、社会科で昔の生活の様子を勉強するために、「まほろん」に行きました。
勾玉作りや火起こし体験、復元された竪穴住居や古墳の見学等を通じて、昔の人々のくらしの様子を知ることができました。




これからの歴史の勉強に大いに生かして欲しいと思います。
4年生は、須賀川消防署で実際に消火活動に使われている道具や通信司令室、そして訓練の様子などを見学させていただきました。子ども達は、目を輝かせながら真剣に話を聞いていました。
普段見ることや聞くことのできない消防署の仕事の様子を知ることができ、とてもいい勉強になりました。
6年生は、社会科で昔の生活の様子を勉強するために、「まほろん」に行きました。
勾玉作りや火起こし体験、復元された竪穴住居や古墳の見学等を通じて、昔の人々のくらしの様子を知ることができました。
これからの歴史の勉強に大いに生かして欲しいと思います。
全校朝の会
昨日、今年度初めての全校朝の会があり、生徒指導の先生から、次のような大切なお話がありました。
1 だれにでも元気なあいさつをする。
2 くつのかかとをそろえて靴箱に入れる。かかとをつぶしてはかない。
3 階段の壁をくつなどで汚さない。
などについてお話がありました。みんなよく話を聞いていました。
あいさつは、人と人をつなぐとても大切なものです。元気なあいさつは、とてもいい気持ちになります。いつでも、どこでも、だれに対しても元気なあいさつができる二小生でいてほしいと思います。合わせて、ピカピカの新しい校舎を大切にし、さらに心も美しくなってほしいと思います。みんなでがんばろう。
1年生を迎える会
3校時目に児童会活動の時間で1年生を迎える会を行いました。進行は、児童会運営委員会の5,6年生です。
3年生は会場の飾りつけの用意をし、5年生がきれいに飾り付けをしました。
6年生に手を引かれ、かわいい1年生の入場です。
4年生は、○×クイズで二小のきまりなどを楽しく教えました。
6年生からは二小の教育目標の「すこやか」を劇にして分かりやすく伝えました。
その後、みんなで「かもつれっしゃ」で遊びました。
そして、2年生からはアサガオの種のプレゼントがありました。
手作りのメダルに入っていました。きれいな花が咲くといいですね。
最後には全校生徒で「音楽のおくりもの」と「校歌」を歌いました。
とてもすばらしい1年生を迎える会になりました。
本日の運動会練習
今日からリレーの練習が始まりました。写真は1~3年生の練習の様子です。
第1回目は入場門での整列の仕方と入場の仕方の練習でした。選手は、自覚を持って真剣な表情で先生の話を聞いていました。

1,2年生は学年でダンスの練習です。一つの動きを一人一人が覚えるまでに時間がかかります。
みんな頑張っています。

5,6年生は団体種目の練習です。6年生も初めての種目なので息をそろえるのに必死でした。


5,6年生は5校時目に引き続き、6校時目は鼓笛の練習です。今年度初めての校庭での練習は、気候よく、やる気で熱が入っていました。

第1回目は入場門での整列の仕方と入場の仕方の練習でした。選手は、自覚を持って真剣な表情で先生の話を聞いていました。
1,2年生は学年でダンスの練習です。一つの動きを一人一人が覚えるまでに時間がかかります。
みんな頑張っています。
5,6年生は団体種目の練習です。6年生も初めての種目なので息をそろえるのに必死でした。
5,6年生は5校時目に引き続き、6校時目は鼓笛の練習です。今年度初めての校庭での練習は、気候よく、やる気で熱が入っていました。
運動会に向けて
5月14日(土)に行われる運動会に向けての練習が本格的に始まってきました。
写真は、中学年の団体種目「マメタイフーン」の3年生の練習の様子です。
どの学年の児童も、進級して動きの一つ一つに成長がうかがえます。

写真は、中学年の団体種目「マメタイフーン」の3年生の練習の様子です。
どの学年の児童も、進級して動きの一つ一つに成長がうかがえます。
休み時間の様子
今日の2時間目の休み時間の様子の一部です。
唯一設置された遊具のジャングルジムは、いつも大人気です。
図書室は先週から貸し出しが再開されました。
本の整頓を図書ボランティアの皆様にしていただき、
早くに貸し出しをすることができるようになりました。
いつもありがとうございます。

唯一設置された遊具のジャングルジムは、いつも大人気です。
図書室は先週から貸し出しが再開されました。
本の整頓を図書ボランティアの皆様にしていただき、
早くに貸し出しをすることができるようになりました。
いつもありがとうございます。
第1回児童会全体集会
今日の6校時に第1回目の児童会全体集会が開かれました。
5年生は今年から委員会に所属し、学校の役に立てるように働きます。
6年生は学校の中心として、初めての大仕事でしたが、立派に、そして堂々と質問や要望に応えていました。
今年度の児童会運営委員会のめあては、「学校のためにがんばる委員会」です。みんな力を合わせてがんばろう。
第1回避難訓練
今日21日(木)、新校舎での初めての避難訓練を実施しました。
九州で発生した大地震で防災意識も高まる中、みんな真剣に取り組んでいました。
逃げる際にも「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」を守って避難ができました。避難した後、須賀川消防署の方から、避難するときの大切な心構えなどについてご指導いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
学年・専門委員会、第1回理事会が開かれました。
4月20日に、第1回目のPTA役員会が開かれました。本年度もお忙しい中、遅くまでありがとうございました。
よりよいPTA活動になるよう、皆様のご支援・ご協力をお願いいたします。
第1回授業参観・PTA総会
平成28年4月15日(金) 本年度初めての授業参観が行われました。
新校舎になって初めての授業参観で、ピカピカの教室での授業でした。
たくさんの保護者の方が来校され、授業だけでなく、校舎内も見学されました。
きれいで充実した設備に驚いていました。
授業の後には、多目的室でPTA・音楽体育後援会総会が開催されました。
ホールに入りきれないほどの出席者でした。
保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。
一斉下校を実施
年度当初に,不測の事態に備え,迅速に一斉下校できる体制を整えるというねらいのもと
行いました。
教職員がコースごとに,下校ルートや危険箇所を確かめながら引率しました。
毎日,安全に登下校することを願っています。
行いました。
教職員がコースごとに,下校ルートや危険箇所を確かめながら引率しました。
毎日,安全に登下校することを願っています。
1年生始めての給食
今日は1年生初めての給食。朝からわくわく,とても楽しみにしていました。
準備も自分からがんばっていました。とてもおいしく食べて完食した子が多かったです。
《本日のメニュー》わかめごはん、すまし汁、ホウレンソウのアーモンド和え、クレープ、牛乳
準備も自分からがんばっていました。とてもおいしく食べて完食した子が多かったです。
《本日のメニュー》わかめごはん、すまし汁、ホウレンソウのアーモンド和え、クレープ、牛乳
学校便り「すこやか北星」No.1発行
学校便り「すこやか北星」No.1を発行しました。第1学期始業式式辞や本校の教育目標,入学式歓迎のことば,職員紹介など掲載しました。詳細は,平28 学校だより NO1.pdf をご覧ください。
学校の連絡先
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581
QRコード
アクセスカウンター
7
5
2
4
5
3