出来事
「賞状伝達 ・水泳交歓会選手壮行会」
7月17日(金) 『すこやか北星・やる気をもってがんばる子どもの育成』
第1学期終業式終了後、賞状の伝達(1学期読書賞、牡丹絵画展、「東北・夢の桜街道運動」絵画コンクール)の表彰と7月29日(水)に実施される予定の水泳交歓会の選手壮行会が行われました。
これまでのがんばりとこれからのがんばりに対して大きな声援と拍手がありました。
「すこやか北星 第1学期 71日間 終了」
7月17日(金) 「 第1学期 終了 」
4月6日より始まりました1学期も終わり、明日から夏休みに入ります。入学式に始まり、授業参観、運動会、鼓笛パレード等の各種行事、親子活動等のPTA行事で、子ども達が元気に活躍する姿が見られたことはとても喜ばしいことです。保護者・PTA役員・地域の方々のご協力とご支援をいただき、心より御礼を申し上げます。
1学期(71日間)期間中、大きな事故やけがもなく、全校児童全員が揃って夏休みを迎えられることを須二小教職員一同嬉しく思います。夏休み中、交通事故や事件に巻き込まれることのないよう、安全に気を配り、そして健康に留意して楽しく充実した日を過ごしてほしいと思います。
8月25日(火)の始業式には、全員の元気な顔が見られることを楽しみにしています。
「台風11号接近に伴う登下校時の事故防止」
7月16日(木) 台風接近に伴い、大雨注意報が・・・。須賀川市内の川(河川)も増水し、流れも速くなっています。下校する際、川(河川)、用水路などに近づかないこと。気をつけて帰宅するよう指導しました。明日は、第1学期終業式。元気に安全に登校してほしいと思います。
写真は、朝の校舎周辺の様子、愛校活動(4学年の下駄箱清掃)、1学年のあさがおの持ち帰りの準備、下校時の地域河川周辺の様子です。
「 よりよい教育環境、教育活動のために 」
本校、学校評議員5名の皆様方にご来校をいただき、『学校評議委員会』が行われました。委嘱状交付の後、須賀川第二小学校の教育環境、教育活動に対して、様々なご意見をいただきました。
真摯に受け止め、よりよい教育環境、教育活動に努めて参りたいと思います。
「 じょうぶな歯・きれいな歯」
学級活動 『 むし歯の予防 』 2学年 (学習の一場面)
写真は、2年生の学習の様子です。養護教諭の齋藤英子先生から健康で丈夫な歯でいることの大切さをお話していただいた後、染め出しをし、手鏡で自分の歯が正しく磨けているかを確かめました。自分の歯・口の健康に関心をもって、正しい歯磨きの仕方を知り、歯磨きをすることの大切さを学びました。まずは、食べたら歯を磨く習慣が大切です。食事をした後、正しい歯の磨き方を引き続き指導していきたいと思います。
「 感謝・テニスボールの寄贈 」
日本電気株式会社、NECグループ会社のご厚意により中古テニスボール400個が本校に寄贈されました。寄贈されたテニスボールは、机と椅子の8本の足に差し込まれ、教室内の不快音の解消に生かされます。
写真は、担当の方からテニスボール寄贈の目録を児童会運営委員長の山崎琴美さんと運営副委員長の山田陽菜さんが受け取る様子です。
「大切ないのち ・健康、安全に過ごすために」
7月14日(火) 『 楽しい夏休みを過ごせるように 事故の絶無 予防を! 』
第1学期も残すところ3日となりました。学校では、1学期の生活と学習のまとめをしているところです。夏休みも近づき、子ども達の話題は、夏休み中の楽しい計画となっているようです。
夏休みを元気で楽しく過ごすために、以下の点にご協力をお願いいたします。
1 交通事故に気をつける。
急な飛び出しはしない。
自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶる。
2 水の事故に気をつける。
子どもだけではつりに行かない。川に行かない。
3 不審者に気をつける。『 いか・の・お・す・し 』
4 熱中症に気をつける。水分をこまめにとる。
ご家庭での声かけを今一度よろしくお願いいたします。
写真は、PTA校外生活委員会、PTA三役・音体役員の方々のご協力による「きうり天王祭街頭補導活動」の様子です。
学校便り「すこやか北星№7」発行
学校便り「すこやか北星№7」を発行しました。「ならぬことはならぬものです」(会津藩の「什の掟」)を受け継いだ“あいづっこ宣言”に流れる教師や親の責務とともに、6年生の総合的なの学習の時間「私たちの須賀川見つけ隊」の様子等を掲載しました。詳しくは、平27 学校だより NO7.pdfをご覧ください。
「天災等 緊急時における児童の引き渡し訓練」
7月10日(金) 『 引き渡し訓練 』 15:00~16:00
「 大地震が発生し、電話・メール・インターネット等の連絡手段が遮断し、二小にいる子ども達と連絡が取れない。」という想定のもと、『 引き渡し訓練 』を行いました。東日本大震災後、引き渡し訓練は、今回で4回目の実施となりました。混乱も予想されましたが、どのご家庭も係の指示をご理解いただき、整然と落ち着いて対応、行動ができました。
今後も大地震ばかりでなく、大雨や台風、雷など自然災害からの引き渡しも現実的に予想されますので、危機意識を高めて万が一に対応していきたいと考えています。
表彰・賞状伝達 がんばりに拍手! おめでとう!」
須賀川信用金庫主催の「東北・夢の桜街道運動 絵画コンクール」に本校から応募・出品し、すばらしい成績をおさめた児童に対し、称賛の言葉と賞状が授与されました。
写真は、校長室にて須賀川信用金庫の担当の方から特別賞を受賞した児童が賞状を授与されている様子です。
「市内小学校水泳交歓会に向けて」
7月10(金) 『選抜水泳練習 ・市内小学校水泳交歓会に向けてのオリエンテーション』
【2校時目休み時間、多目的室にて実施】
7月29日(水)に予定されている市内小学校水泳交歓会に向けて、練習が本格的にスタートします。担当からは、練習の進め方とめあて・約束の確認がありました。教科体育の授業でクロール、平泳ぎなど、種目ごとに記録をとりました。記録をもとに、各個人毎の種目を決定します。大会に向けて、目標・めあてをしっかりと持って、一生懸命に取り組ませていきます。
練習は、市内牡丹台プールにて行う予定です。
「すみずみまできれいに ・ 学期末清掃 」
1学期も残すところ8日間。これまでお世話になった校舎内外をすみずみまできれいにしようと一生懸命清掃に取り組んでいます。
今日は、教室、廊下の天井などのくもの巣とり・はたきかけ、ふだん手の届かない所を中心に清掃を行いました。明日は、すみずみの掃き掃除、壁や戸のさん・棚・戸の敷居の汚れ落とし、教室、廊下の床みがき 汚れ落としを行う予定です。
「 すこやか総合 ・ ふるさと探検隊 」
「 第1回 私たちのふるさと探検隊 」
※地域の歴史や福祉を調べ、地域への関心や愛着を深めよう。
『須賀川知る古会』の方々をお迎えして、本校周辺の歴史を探索する町探検を行いました。
5つのコース(上人担コース、堀上生活コース、俳句コース、須賀川発祥コース、馬の背台地コース)に分かれて「知る古会」の方に案内していただきながら地域の歴史について学びました。6学年の保護者の皆様方にも子ども達の安全を確保するためにお手伝いをいただきました。
自分の足で歩き、目と耳と心を働かせ、私たちのふるさと 『須賀川』への理解を深めることができました。
「 特設合奏部 只今特訓中! 」
7月8日(水) 『 美しい響き、演奏を目指して!』
すこやか北星・・・「心豊かな子どもの育成」
「やる気をもってがんばる子どもの育成」
( 写真の様子: 練習終了後の後片付けをしながらほっと一息、談笑している場面)
自主性や協調性を養い、心身ともに健やかな児童の育成を目指し、今年度も須二小特設合奏部が4月よりスタートしています。放課後、6年生のパートリーダーを中心に、腹筋運動、呼吸法のトレーニング、楽器を準備してのロングトーン、基礎練習(スケール)と、一生懸命に練習する姿があります。
現在は、こども音楽コンクール、岩瀬地区音楽祭に向けての演奏曲も決定(広瀬勇人 作曲・スプリングフィールド)し、曲の表現を担当の齋藤 伸也先生に細かく丁寧に指導を受けながら、美しい響きを目指して特訓中です。
特設合奏部46名が、心を一つに美しく響き合う演奏をきっと披露してくれることでしょう。楽しみです。
「 やる気をもってがんばる子ども 」
7月5日(日)
すこやか北星 「 やる気をもってがんばる子ども 」
とうほう・みんなのスタジアム(あづま陸上競技場)において、「第31回全国小学校陸上競技交流大会 福島県選考会」が開催されました。本校からは、予選を勝ち抜いた5・6年児童13名が参加しました。
横断幕の「全力をつくせ! 須賀川市立第二小学校」の言葉の通り、児童一人ひとりが自分の目標・記録の更新を目指して、全力で競技する姿が見られました。
保護者の皆様方には、健康管理の面や朝早くからのお弁当の準備、競技場までの送迎と、様々な場面でのご支援とご協力に感謝いたします。本当にお世話になりました。子ども達の頑張りにも大きな拍手を送りたいと思います。
平成27年度 理解力アップ事業 「理科授業改善研修会」
7月3日(金) 『 理科授業改善研修会 』
5校時・6年2組 理科 「 物の燃え方と空気 」の授業研究が行われました。担任の加藤 怜先生が、県中地区から集まった約30名の先生方の前で授業を行いました。授業では、グループ学習を中心に、課題解決に向けて一生懸命に取り組む姿がありました。
授業後には、福島県教育センター総合企画チーム 指導主事 松本 仁志 様、福島県教育庁県中教育事務所 主任指導主事 酒井 勝弘 様より日々の授業の在り方についてご指導をいただきました。
「思いやりの心をもって」 手話講座
3校時・体育館にて実施 (学習の一場面)
須賀川市内在住の矢ヶ崎悦子様を講師としてお迎えし、『手話講座』を行いました。
学習の始めに、矢ヶ崎先生から 「耳の不自由な方とお会いした時には、思いやりをもって接することが大切です。筆談、身振り手振り、口の動きでも相手に伝えることもできます。手話をする際には、表情をつけることも大切です。今日は楽しく手話の勉強をしましょう。」とのご挨拶がありました。
簡単な手話を覚えたり、手話で歌を歌ったりすることで、『手話』について学ぶことができました。
「 たくさん本を読もう 良書にふれよう 」
7月2日(木) 『第3回 読み聞かせ 1年・2年 』
すこやか北星・・心豊かな子どもの育成を目指して
2校時目の休み時間、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。 子ども達が絵本の世界にぐんぐん引き込まれていくのがわかり、楽しいひとときでした。
「 二中学区小中一貫教育第1回全体研修会」
中学校区内の4校が目指す児童生徒像を共有し、その実現のために小・中学校が固く連携しながら、9年間のスパンで系統的な教育や取り組みを行うことにより、一人ひとりの児童生徒の学力向上と健全育成を進めていく目的で、小中一貫教育研修会が行われました。
須賀川二中学区内(須賀川二中、須賀川二小、阿武隈小、柏城小)の先生方がそれぞれの会場に集まって協議を行いました。
本校は「学力向上部会」として、学習習慣の確立・学習規律の改善などについて、分科会にわかれて各校の状況と問題点などについて意見が交わされました。また、低・中・高学年ごとの授業もご覧いただきました。
「 小動物とのふれあい・・なかよくできたね。 」
鏡石町の岩瀬牧場において、小動物との触れ合いを通して生き物への関心を高めることができました。学級毎に牧場の見学を行いました。
写真は、牛の広場を観察したり、小動物と触れ合ったりと、楽しく活動している様子です。
「 第2回授業参観、学年・学級懇談会 」
『 授業参観(5校時) 学級・学年懇談会 』
第2回授業参観、学年・学級懇談会にお忙しい中をたくさんの保護者の方々の参加をいただきました。日頃の自分たちの様子を見てもらい、子どもたちは、笑顔いっぱいの1日を過ごすことができました。
これからも子どもの意欲を生かした分かる授業の展開に努めて参りたいと思います。
写真は、授業参観、学級・学年懇談会、本会三役・音体三役役員会の様子です。
学校便り「すこやか北星№6」発行
「 美しい音色 美しい響きを目指して 」 3学年
6月25日(木) 『 リコーダー講習会 』 4校時・多目的室
すこやか北星・・すすんで学習する子ども (学習の一場面)
3学年の音楽科「こんにちはリコーダー」の学習で、東京リコーダー協会の福岡 恵 様を講師にお迎えして、リコーダー講習会が行われました。
はじめに、楽器の紹介とそれらの楽器を使って曲の演奏を披露していただきました。子ども達は、目を輝かせながら美しい音色と響きに耳を傾けていました。その後、リコーダー名人になるための『こつ・極意』を分かりやすく説明していただきました。1時間という短い時間でしたが、楽器の持ち方、構え方、奏法を習得し、音色や響きに変化が見られました。
福岡先生の美しい音色を心に刻み、教えていただいたリコーダーの『こつ・極意』をもとに繰り返し練習していければと思います。
「 楽しく学ぶ水泳学習 」 2学年
6月24日(水) 2学年・体育 『 水に慣れる遊び、浮く・もぐる遊び 』 (学習の一場面)
明るく元気に水泳学習が進められています。
水に慣れる遊びでは、水につかったり移動したりすることができるように、浮く・もぐる遊びでは、水に浮いたりもぐったりができるように、安全に気をつけ、水泳学習を進めています。
「 きれいな環境をみんなの手で 」
学校用務員の浜尾さんに手ほどきを受けながら90メートル花壇の整備を行いました。
除草、肥料入れ、花壇の土おこし、花の苗植え作業と一生懸命に取り組む姿がありました。
90メートル花壇には、マリーゴールド(黄色100本・橙色100本)、サルビア100本がきれい植えられています。
「 楽しみにしていた 読み聞かせ 」
すこやか北星・・心豊かな子どもの育成を目指して
2時間目の休み時間に1、2年生の各教室で、学校図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。毎回、工夫を凝らして読み聞かせをしてくださり、子どもたちは楽しみに待っています。
今回もすてきな絵本を用意してくださり、もう、子どもたちの目はくぎ付けです。わくわくしながら聞き、ページが進むたび、歓声ををあげていました。
本は心の栄養となります。子どもたちのために時間を作ってくださる図書ボランティアの皆様方に感謝です。これからもよろしくお願いします。
「 よろしくお願いします。 」
すこやか北星・・やる気をもって明るく元気にがんばります。よろしくお願いします。
産前産後休暇に入った國分先生にかわって、6年3組の担任となる吉田 久美子 先生が着任しました。 よろしくお願いします。
「 賞状伝達 頑張りに大きな拍手! おめでとう 」
6月17日(水) 『 表彰朝の会 』 すこやか北星・・やる気をもってがんばる子ども
須賀川市俳句ポスト年間選句会、よい歯の表彰、歯科衛生コンクール、全国小学生陸上競技交流大会岩瀬・石川地区予選会ですばらしい成績をおさめた児童の表彰を行いました。
久保校長より、称賛の言葉があり、全校児童から大きな拍手がありました。表彰された児童の皆さん。本当におめでとう。
表彰式終了後、明日より産休に入る6年3組担任の國分先生より挨拶がありました。
「 大切な自分のいのちを守るために 」
6月16日(火) 「 不審者対応訓練 」 3校時
◎ 知らない人・不審者に遭遇した時の対応の仕方を学ぼう。
凶器を持った不審者が校舎内に侵入したという想定で、須賀川駅前交番 所長の佐藤 猛 様、須賀川市警察署 生活安全課 少年補導員の古川 淳子 様、スクールサポーターの藤尾 美智子 様をお迎えし、不審者対応訓練を行いました。
不審者が校舎内に侵入した時、児童一人ひとりが真剣な態度で担任の先生の指示に従い、安全に避難行動ができました。写真は、避難行動時の教室での様子です。
場所を移し体育館で全体会が行われ、駅前交番所長の佐藤 様からは、『 担任の先生のお話をよく聞いて避難行動ができていました。これからもきまりを守って生活、行動してください。』とのお話がありました。スクールサポーターの藤尾 様からは、大切な自分の命を守るための合い言葉『 いかのおすし 』について、具体的な事例をあげながら危険から身を守るための手立てについてご指導をいただきました。少年補導員の古川 様からは、『 福島県内で声かけ事案が29件発生し、県中管内で16件の内、須賀川管内でも2件発生しています。不審者、侵入者に対峙した時は絶対に近づかないこと。遭遇したことをすぐに先生や家族に報告すること。防犯ブザーを鳴らして知らせることも有効な手段です。』とのお話がありました。
職員も児童を安全に避難させるための訓練を行い、対応の仕方、手立てを具体的にご指導をいただきました。これからも安心・安全を第一に考えて取り組んでいきたいと思います。
「 どきどき わくわく 町探検 」 第2学年
6月12日(金) すこやか北星・・すすんで学習する子ども (学習の一場面)
『 町はたからばこ 「お店をたんけんしよう」』 生活科・第2学年 (2、3校時)
自分達の生活の場である地域や商店街を見学したり、調べたりして、自分の生活と人々の生活との関わりについて学ぶことができました。
ボランティアティーチャーの皆様、地域商店街の皆様にご協力をいただきながら意義ある見学学習ができました。
学校便り「すこやか北星№5」発行
「進んで学習する子ども 」 朝の様子
すこやか北星 「 進んで学習する子ども 」 (朝の活動の一場面)
写真は、朝の子ども達の様子です。 6年生は、理科の学習で「植物のからだのはたらき」の学習を進めています。じゃがいもの葉の様子を熱心に観察しています。
水曜日は、「読書タイム」。前日に準備した本を出して自分の席で静かに本を読む姿があります。
樹木で隠れていた看板は剪定後、しっかり見えるようになりました。
校舎の改築工事も順調に進んでいます。
「 やる気をもってがんばる子ども 」 陸上大会参加
すこやか北星 「 やる気をもってがんばる子ども 」
第31回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会 県南(岩瀬・石川)地区予選会
過日(6月6日・土)鏡石町鳥見山陸上競技場にて行われた陸上大会に須二小児童5・6年の代表児童が出場しました。小雨が降る肌寒い天気の中での競技となりましたが、これまでの練習の成果を発揮し、8種目で入賞するなど自己記録を更新することができました。
保護者の皆様方には、健康管理の面や現地練習での送迎など、様々な場面での応援が子ども達の力、励みとなりました。本当にお世話になりました。陸上大会に参加した子ども達のがんばりにも大きな拍手を送りたいと思います。
「 全校読書タイム・ たくさん本を読もう 良書にふれよう 」
6月5日(金) 『 全校読書タイム 』
須二小では、毎週水曜日と金曜日の8時25分から8時35分の10分間を『読書タイム』と位置付け、心を落ち着け良書をたくさん読むようにしています。
写真は、1学年(1年1組)2学年(2年1組)6学年(6年1組)の様子です。
読書は、心の栄養となります。これからも全校児童でしっかり続けていきたいと思います。
「 たくさん本を読もう 良書にふれよう 」
6月4日(木) すこやか北星 心豊かな子どもの育成を目指して
「 たくさん本を読もう 良書にふれよう 」 読み聞かせ 3学年・4学年対象
2校時目の休み時間、学校図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。 子ども達が絵本の世界にぐんぐん引き込まれていくのがわかり、楽しいひとときでした。
3年3組 赤井田さんによる 室井滋 作 『 しげちゃん』、4年2組 荒川さんによる 苅田澄子 作 『 びんぼうがみじゃ 』の読み聞かせの様子です。
「 家庭訪問 無事終了 」 お世話になりました。
6月3日(水) 「 家庭訪問 お世話になりました。」
写真は、朝の登校の様子です。手には傘を持ち、肩からは水筒が。梅雨の季節を迎えています。熱中症対策と予防にはこまめな水分補給も欠かせないところです。登校途中に学年花壇に目を向けると植物にも変化が見られます。子ども達も日々の生長に一喜一憂しながら観察を続けています。新年度を開始した4月から2ヶ月が過ぎ、新しい学年、教室にも慣れ落ち着いた態度で物事に臨むようになってきています。
家庭訪問では、ご協力いただき、ありがとうございました。子ども達のご家庭での様子を伺い知ることができました。今後の指導に生かしていきたいと思います。お世話になりました。
楽しく調理実習 ・6学年 家庭科学習
28日(木) 6学年 家庭科 3・4校時実施 【朝食のおかずを作ろう】 (学習の様子)
野菜いため と いり卵の調理実習
学習のめあて ・朝食の大切さを理解し、朝食を工夫しよう。
・いためる調理の特徴を理解し、おいしく作ろう。
調理計画をし、準備を整え楽しく調理実習を行っていました。
「 学校図書ボランティア活動 」 お世話になります。
5月28日(木) 「 すこやか北星 心豊かな子どもの育成のために 」
読み聞かせ・図書環境の整備・・・・学校図書ボランティア活動
(10:00~校長室・学校図書館にて)
平成27年度 須二小 学校図書ボランティア活動の総会が行われました。
久保校長からは、『本校教育活動へのご理解とご協力に感謝いたします。1年間、須賀川二小児童へのお力添えをよろしくお願いします。』との挨拶がありました。その後、担当から1年間の活動計画についての説明がありました。
本年度14名の学校図書ボランティアの皆様方には、読み聞かせや本の修理、図書環境の整備等でお世話になります。1年間よろしくお願いいたします。
上の写真は、総会・懇談の様子。下の写真は、学校図書館での環境整備の様子。
「 今年はじめての水泳学習 」 6学年
マイティスイミング倶楽部須賀川において水泳学習がスタートしました。
学年担任からは、練習の進め方とめあて・約束の確認がありました。クロール、平泳ぎと、それぞれの泳力にあわせてコースごとに分かれて学習を進めました。『まちの先生』(マイティスイミング倶楽部須賀川の指導員)に入っていただき適切な泳法の指導をしていただきました。安全に気をつけ、楽しく水泳学習を進めていきます。
※ 水泳学習の今後の予定は、ホームページの「学校行事」をご覧ください。
学校便り「すこやか北星№4」発行
「 家庭訪問 」 お世話になります。
「 家庭訪問 」 5/26(火)~6/3(水)
本日より、家庭訪問。お世話になります。約1週間、子ども達は、早いお帰りになります。家庭で過ごす時間がいつもより長くなります。交通事故は勿論のこと、危険なことをしないよう、トラブルに巻き込まれないように指導・言葉かけを行っています。ご家庭でもひと声をよろしくお願い致します。
写真は、25日(月)の2時間目休み時間の様子です。学校花壇には、きれいな花が咲いています。3年生が蒔いたホウセンカの種が成長し、芽が出ています。6年生は、ジャガイモを種芋から育て、実験・観察をしています。スポーツテストに向けての練習に一生懸命に取り組む姿も見られます。校舎改築工事も順調に進んでいます。
「 安全で楽しい水泳学習を! 」 プール開き
子どもたちが心待ちにしていたプール開きが行われました。初めに、久保校長より、『 先生のお話をよく聞き、決まりを守り、安全で楽しい水泳学習を行いましょう。一人ひとりが上手に泳げるようにしっかりと学習してください。 』とのお話がありました。
全校児童を代表し、体育委員会副委員長の小林幸太郎さんが、『 私たちは、マイティスイミング倶楽部須賀川で水泳学習ができることに感謝をし、水泳学習での約束を守り、自分で決めた目標に向かって楽しく安全に学習することを誓います。』と、宣誓をしました。体育主任からは、『 各自が、目標・めあてをしっかりともって水泳学習に取り組みましょう。 』とのお話がありました。
全校児童 で 『 安全で楽しい水泳学習 』を進めていきたいと思います。
「健康な体をつくろう」 スポーツテスト月間
スポーツテスト月間 5/18 (月)~6/19 (金)
自己の体力や運動能力の向上を目指し、健康な体をつくっていこうと、全校児童が『 握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ボール投げ 』の種目に取り組んでいます。
梅雨の時期を間もなく迎えますが、じめじめした気分を吹き飛ばし、元気よく体を動かし、健やかな心と体をつくっていきたいと思います。ご家庭でも、『 早寝、早起き、朝ご飯 』規則正しい生活習慣も大切です。応援をよろしくお願いいたします。
すこやか北星 須二小児童 堂々の行進・演奏
須賀川市翠ヶ丘公園南舘芝生広場を開会式の会場として、須賀川市内小学校16校1,284名が一堂に会し、『 平成27年度第44回交通安全鼓笛パレード 』が行われました。
須賀川市長、教育長、市内の小学校代表児童の皆さんが、テープカットをし、パレード演奏が開始されました。沿道には、たくさんの市民の皆さんに混じって2年生から4年生の声援と拍手がありました。小学校第1番目スタートは、須二小(本校)5・6年児童150名の演奏・行進でした。市旗保持者の五十嵐菜帆さん、校名プラカード保持者の岩本優翔さん、主指揮の山崎琴美さんを先導に、きびきびとした行進と素晴らしい演奏を響かせました。市民の皆さんからは、温かい声援と大きな拍手がありました。
交通安全を呼びかけるにふさわしい行進・演奏でした。5・6年生の児童の皆さん、ご苦労様でした。
楽器運搬・積み下ろしのお手伝い、ご協力をいただいた本会・音体役員の皆様をはじめ、,須田前PTA会長、菊地前音体副会長にもお手伝いをいただき、感謝いたします。ありがとうございました。お世話になりました。
「 美しい響き、演奏を目指して 」 特設合奏部
本校、会議室において特設合奏部保護者会総会が行われました。
会のはじめに久保校長より 『 日頃より本校教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。自主性と協調性を養い、心身ともに健やかな児童の育成を目指し、今年も須二小特設合奏部がスタートしております。小中一貫教育を視野に入れ、中学生との合奏交流を通して音楽の楽しさ、先輩とのつながりが持てるような場の設定も考えていければと思っております。今後ともご支援とご協力をよろしくお願いします。』とのお話がありました。
特設合奏部担当のあいさつ、活動方針の説明の後、本年度の運営計画について話し合いが行われました。
放課後、6年生のパートリーダーを中心に、腹筋運動、呼吸法のトレーニング、楽器を準備してのロングトーン、基礎練習と、一生懸命に練習する姿があります。今は、基礎練習が中心ですが、曲の表現をパートでしっかり練習し、合奏演奏では、心を一つに美しい響き、演奏を全校児童のみんなに聴かせてくれることでしょう。楽しみです。
特設合奏部44名の皆さん、がんばってください。期待しています。
「交通安全鼓笛パレード」に向けて
5月20日(水)に開催予定の第44回交通安全鼓笛パレードに向けての演奏行進練習がありました。プラカード保持者はもとより、楽器を持って演奏する子どもたち一人ひとりが、きちっと整列・隊形をとって真剣に練習に取り組む姿がありました。
20日(水)のパレード当日は、交通事故ゼロを市民に呼びかけ、素晴らしい演奏と行進を披露してくれることでしょう。保護者の皆様、地域の皆様、沿道からの温かい声援とおしみない拍手をよろしくお願いします。
尚、須二小のパレード演奏は、14時30分から14時55分を予定しています。(小雨決行)20日(水)雨天中止の場合は、21日(木)に順延となります。
交通教室
5月13日(水)
『交差点では必ず安全確認 ・急な飛び出しはぜったいダメ。』 交通教室実施
須賀川市交通教育専門委員 諸根 様、酒井 様をお迎えして、交通教室を行いました。
交通専門委員の諸根 様から6年生84名に「家庭の交通安全推進委員」の依嘱がありました。6年の代表児童が、『1 交通安全のきまりを守り、みんなの手本になります。2 家族のみんなにヘルメットやチャイルドシート・シートベルトの正しい着用を呼びかけます。3 みんなに交通のきまりを守るよう呼びかけます。』と、声高らかに交通安全の宣言がありました。
1・2年生は、学校周辺の路上に実際に出て、横断歩道の渡り方や正しい歩行の仕方を学びました。3年生から6年生は、交通教育専門委員の諸根 様、酒井 様より自転車の点検ポイント「ぶたはしゃべる」 ぶ・ブレーキ、た・タイヤ、は・ハンドル,反射材、しゃ・車体、べる・ベルをきちんと点検し、自転車に乗るときは、自分の体に合ったものを選び、ヘルメットを必ずかぶることをご指導いただきました。さらに、自転車の正しい乗り方を校庭で実技指導していただきました。交通ルールをきちんと守り生活していきたいと思います。
学校便り「すこやか北星№3」発行
すこやか北星 「 春季大運動会 」
「 勝っても負けても心はむてき 」の大会スローガンのもとに須賀川アリーナを会場に春季大運動会が行われました。今年度は、校舎改築のために校庭が狭小により、はじめて屋内施設での開催となりましたが、須賀川市教育委員会、須賀川アリーナ、地域周辺のご協力とご理解の上、無事行うことができました。また、PTA役員・保護者様には、運動会までの準備、様々な場面でのお手伝いをいただき感謝しています。ありがとうございました。
子ども達は、練習の成果を発揮し、一人ひとりが輝いたすばらしい運動会を披露することができました。保護者の皆様、地域の皆様方の声援が子ども達の力となりました。本当にありがとうございました。
「 いよいよ明日、運動会 」
明日は、いよいよ本番です。職員と本会役員さんにご協力をいただき、運動会の会場準備を行いました。
9日(土)須賀川アリーナで実施する運動会。きっとすばらしいものとなることでしょう。ご期待ください。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581