出来事
「心ほのぼの あたたかく」 読み聞かせ
先日の初冠雪、ますます寒さが厳しくなってきますが・・・。良書にふれ、子ども達の心もほのぼのあたたかく感じられました。
26日(木)2校時の休み時間、図書ボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただきました。どの学級でも目を輝かせて絵本の世界に引き込まれていく様子が見られました。
写真の様子は、3年1組 市村さんによる「ヘレン・ステーヴンス作 ・ライオンをかくすには」、3年2組 荒川さんによる「よこみちけいこ作・やまでらのかんのんさま」、3年3組深谷さんによる「くすのきしげのり作・ともだちやもんぼくら」、4年1組 本校教諭 野崎による「林家木久蔵作・子ども落語(禁酒番屋)」、4年2組 松井さんによる「内田麟太郎作・十二支のおはなし」、4年3組 小野さんによる「くさばよしみ作・世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」の読み聞かせの様子です。いつも楽しい読み物を選んで、読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。
「賞状伝達・頑張りに大きな拍手! おめでとう」表彰朝の会
11月24日(火) 『 表彰朝の会 』10:10~10:25
第20回智恵子のふるさと小学生紙絵コンクール、第61回青少年読書感想文福島県コンクール、岩瀬地区造形展、第48回須賀川市民体育祭サッカー競技小学生大会、校内持久走記録会、岩瀬地区小中学校音楽祭(第3部創作)、岩瀬地区書写コンクール、須賀川間税会「税の標語」、須賀川地方火災予防絵画・ポスターコンクール、須賀川地区交通安全ポスターコンクールの賞状伝達が行われました。県推奨作品など数多く入賞しました。これまでの努力と頑張りに対して称賛の大きな拍手がありました。
賞状伝達後、久保校長先生から、『朝、環境委員会の児童の皆さんが「落ち葉はき」をしている姿を目にします。学校生活をよりよいものとするために一生懸命活動しています。本当に立派です。5・6年生の皆さんががんばると、学校がどんどん良くなります。』『これから寒さが厳しくなってきます。健康に気をつけて元気に学校生活を過ごしてください。』とのお話がありました。
「たくさん本を読もう!良書にふれよう!」
11月19日 (木) 「図書ボランティアによる読み聞かせ」 低学年
図書ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」が開かれました。1学年と2学年の各教室で楽しい内容のお話を聞きながら楽しむことが出来ました。臨時日程の中、充実したひとときを提供していただき感謝いたします。写真は、読み聞かせの様子です。
図書ボランティアさんの読み聞かせのお陰で『読書好き』の児童が増えてきています。
読書は、心の栄養となります。これからも須二小児童のためにお世話になります。ありがとうございました。
『落葉の季節に』
朝夕、寒さがましてきているように感じられます。手袋をしてくる子ども達や防寒着を身につける子ども達の姿が見受けられるようになってきました。
写真は、朝の活動の様子です。桜や銀杏の「落ち葉はき」を環境委員会の子ども達が協力し行っています。地域の方にもご協力をいただいており、いつも大変感謝しております。
『楽しく学ぼう! キッズプログラム』
目的・・・ボール遊び、サッカー運動を通して、運動に親しむ態度を育てる。
本校に福島県サッカー協会 キッズ委員会 サッカー指導者の中川正樹 様、大森翔平 様をお迎えして、サッカー教室が行われました。ボールを使っての準備運動、工夫を凝らしたボール遊び、ミニゲームを一緒に楽しく行いました。模範となるドリブル、パスを間近で見て、子どもたちは感激していました。
子どもたちは楽しく学ぶことが出来ました。
学校便り「すこやか北星№13」発行
学校便り「すこやか北星№13」を発行しました。体幹に匹敵する学力の幹である「読書」の重要性と、その習慣を育成する本校の「読書タイム」の様子とともに、この秋の二小児童の頑張り(校内持久走記録会入賞者・市民体育祭サッカー競技小学生大会結果)や感想等を掲載しました。詳しくは、平27 学校だより NO13.pdfをご覧ください。
『校内持久走記録会』 第2学年・第4学年・第6学年
11月6日(金) 「持久走記録会」
2校時目に4年生、3校時目に2年生、4校時目に6年生の持久走記録会が行われました。早朝に霧が発生するなど、冬のはじまりを予感させるような厳しい寒さも予想されましたが、須二小の上空は雲一つない晴天に恵まれ、大勢の保護者の皆様方に見守られながら自己記録の更新を目指し、一生懸命に走る姿が見受けられました。たくさんの保護者様からの拍手や声援が子ども達の力になりました。
お忙しい中、応援をいただきありがとうございました。
『校内持久走記録会』 1学年・3学年・5学年
2校時目に3年生、3校時目に1年生、4校時目に5年生の持久走記録会が行われました。天候にも恵まれ、多くの保護者様の温かい声援の中を1,3,5年生の子ども達は、自分の目標・めあてをしっかりともって元気いっぱい競技に臨みました。
校舎の改築工事のため校庭が狭くなり、1周200mコースを昨年度より従来と変更した走路となっていますが、体育の授業、休み時間に一人ひとりが一生懸命に練習に取り組み、これまでの練習してきた成果を発揮して走ることが出来ました。走り終えた後の子ども達の表情は、とても晴れ晴れとして満足していました。保護者の皆様の励ましと拍手が力となりました。本日までの健康管理ともども、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
「躍動 ! 北星FC」 須賀川市民体育祭 サッカー競技
『やる気をもってがんばる子ども 体をきたえる子ども』
3日(火)に福島空港公園 多目的広場において 「第48回 須賀川市民体育祭 サッカー競技 小学生大会」が行われ、本校の2~6年児童28名(3チーム)が参加し、すばらしい成績をおさめました。サッカーの練習、指導にご助力をいただいた根本誠司 様はじめ、保護者の皆様方と会場で温かいご声援をいただきました皆様方に感謝するとともに、子ども達のがんばりに拍手をおくりたいと思います。感動をありがとう。結果は、次のとおりです。
北星FCJr .チーム 第3位入賞 北星FC Aチーム 第3位入賞 北星FC Bチーム 第4位
学校便り「すこやか北星№12」発行
『異学年交流活動 ・ ぼくら二小の遊び隊』
総合的な学習の時間 『異学年交流活動 「 ぼくら二小の遊び隊 」 』
2校時~4校時 10月23日(金)に実施
本校では、「群れ遊び」を重視しています。東日本大震災後に途絶えていた「ぼくら二小の遊び隊」を昨年度から復活させました。今年で2年目になります。
異学年交流活動「ぼくら二小の遊び隊」が、須賀川市翠ヶ丘公園で行われました。本校、校庭にて全体会を行いました。久保校長先生からは、『 翠ヶ丘公園での「ぼくら二小の遊び隊」となります。6年生のお兄さん、お姉さん方のお話をよく聞いて仲良く楽しく活動してください。 』との話がありました。
翠ヶ丘公園では、413名の全児童が35班の縦割り班ごとに計画した遊び(だるまさんがころんだ・ドッジボール・どろけい等)を仲良く元気に遊ぶ姿がありました。活動の終わりには、『楽しかった。』『ありがとう。』と、6年生に感謝の気持ちを伝える言葉も聞かれました。
『賞状伝達 がんばりに大きな拍手!』
10月26日(月) 『 表彰朝の会 』
TBC「こども音楽コンクール」、岩瀬地区小中学校音楽祭(第2部合奏)、岩瀬地区理科作品展、第60回須賀川市発明展、岩瀬地区読書感想文コンクール、第2回いわせ地区小学校陸上競技交流大会、「ここが好きだよ! ぼくたち、わたしたちのいわせ須賀川」作文・絵画コンクール、岩瀬地区児童作文コンクールの賞状伝達が行われました。これまでの努力と頑張りに対して大きな拍手がありました。 賞状伝達後、久保校長先生からは、『一人ひとり 得意なこと、良いところを持っています。今後、どんどん伸ばしていって欲しいと思います。』との言葉がありました。
「風のカーニバル」 芸術教室(音楽鑑賞)
本校に「 橋井晴彦 アートオフィス ポカポカ 」の皆さんをお迎えして芸術教室を行いました。
ピアノ、E・ベース、シンセサイザーの主要楽器の他に様々な民俗楽器(パカイ:豆でできている、チャチャ:木の実でできている、チャフチャス:動物のつめでできている、アンクル:竹でできている等)を用いながら軽快なリズム・音楽を体育館いっぱいに響かせました。
子どもたちは目を輝かせ、自然と曲に合わせて体でリズムをとったり、手拍子をしたりする姿が見られました。
演奏中、参加コーナーが設けられ、各学年代表児童 総勢34名の子どもたちが、様々な楽器を手に持ち、ポカポカの皆さんとアルゼンチン民謡「花祭り」やフランス民謡「キラキラ星」の曲を一緒に演奏する場面もありました。
「ライブコンサート作品:風のカーニバル」を堪能し、アンコール曲の「ももくり三年・かき八年」では、全員で楽しく歌い、踊りました。素晴らしい演奏に対して大きな拍手がおくられました。とても楽しいひとときでした。
『保護者・地域と共に! ・ 学校公開 』
午前:9時25分~12時10分(2~4校時)
午後:13時50分~14時35分(5校時)
本日の学校公開 フリー参観にお忙しい中を地域の皆様、保護者の皆様方にご参観いただきました。日頃の自分達の様子を見てもらい、子ども達も一生懸命に授業に取り組んでいました。同日、第3学年(小松明作り)、第4学年(1/2成人式)の親子活動も行われました。子ども達が笑顔いっぱいの1日を過ごすことができました。
「犬とふれあったよ! 生きもの だいすき」
5校時に体育館で、獣医師派遣事業が行われました。
まず、県中保健福祉事務所の方から犬の生態について話を聞きました。犬は、耳と鼻の働きが人間よりもずっとよいこと、目はそれほどよくなく、白黒で見えていることなどをクイズを交えてお話しいただきました。それから、小犬に触らせていただきました。体のあたたかさを感じたり心臓の音を聞いたりすることで動物を大切に思う気持ちや自分より小さな生き物をいとおしく思う気持ちを育めた1時間でした。
「かけがえのない命 相手の立場に立って」
須賀川市人権擁護委員の方 4名が来校し、人権教室が行われました。
人は、みんな幸せに生きる権利があり、子ども達一人ひとりは家族の、学校の、地域の、日本の、世界の宝であるというお話をいただきました。その後、DVDを視聴しながら 「命」などについて真剣に考えました。
『校内授業研究 ・ 中学年ブロック授業』
10月14日(水) 「 校内授業研究会 」
4年2組の2校時は、担任 齋藤先生による国語科『 読んで考えたことを話し合おう 「ごんぎつね」』の授業でした。登場人物の行動や情景描写から気持ちの変化を読み取る授業でした。ペア学習・グループ学習を通して、いろいろな意見を出し、交流、共有し合う様子が見られました。
子ども一人ひとりの目が輝く授業を行えるよう、今後も日々努力していきたいと思います。
『校内授業研究・低学年ブロック授業』
10月13日(火) 「 校内授業研究会 」
2校時・1年1組 国語科『 こえにだしてよもう 「くじらぐも」 』 授業者:石幡先生の授業研究が行われました。
授業では、場面の様子がよく分かるように、動作化を通して声の大きさや速さを工夫しながら生き生きと音読する姿が見られました。今後も児童一人ひとりの学びを大切にし、研修・実践していきたいと思います。
『自分のいのちは自分で守る ・集団下校 』
コース別に担当教師の指導、助言のもとに集団下校を行いました。
「 交通のきまりやマナーをきちんと守り、事故・けがなく過ごすこと」「 犯罪に巻き込まれないために、決められた通学路を複数で歩くこと」等をきちんと確認することができました。
学校便り「すこやか北星№11」発行
学校便り「すこやか北星№11」を発行しました。子どもたちのために生活習慣を見直す大切さや「早寝、早起き、朝ご飯」のポイントとともに、6年生の陸上競技交流大会での様子、大会を終えての感想等を掲載しました。詳しくは、平27 学校だより NO11.pdfをご覧ください。
『感動をありがとう 陸上競技交流大会』
10月7日(水)
鏡石町鳥見山陸上競技場において、須賀川市・鏡石町・天栄村の小学校 22校、1,219名の児童が集い、「第2回いわせ地区小学校陸上競技交流大会」が開催されました。本校からは、6年生84名が参加しました。
横断幕の「全力をつくせ! 須賀川市立第二小学校」の言葉の通り、児童一人ひとりが自分の目標・記録の更新を目指して、全力で競技する姿が見られました。競技に取り組む子ども達の姿に感動しました。男子100m ・走り高跳び第1位をはじめ、多くの入賞者が出て、これまでの練習の成果が存分に示されました。本当に一生懸命に頑張りました。
保護者の皆様方には、健康管理の面や朝早くからのお弁当の準備、PTA本部役員の皆様方には、当日のテント設営と撤去のお手伝いと、様々な場面での応援が子ども達の力、励みとなりました。本当にお世話になりました。
『第2回いわせ地区小学校陸上競技交流大会 壮行会』
10月7日(水)に鏡石町鳥見山陸上競技場で開催される第2回いわせ地区小学校陸上競技交流大会を前に、大会に参加する6年生を励ます壮行会が行われ、久保校長先生から『 大会では、自己の目標更新を目指し、練習の成果を発揮し、精一杯頑張ってきてください。指導していただいた先生方、支えてくださった家族や友達に対する感謝の気持ちも忘れないでください。』との励ましの言葉がありました。また、児童代表の5年 熊田愛永さんも励ましの言葉をのべました。特設陸上クラブ代表 6年の薄井 駿さんからは、『 練習を通して、友達の大切さ、感謝の心、目標を持つことの大切さを学びました。本番では、自己ベストが出せるよう一生懸命に頑張ります。応援よろしくお願いします。』との言葉がありました。
7日(水)は本番となります。選手各自が目標・めあてをもって練習に一生懸命取り組んできました。是非、応援をよろしくお願いします。
学校便り「すこやか北星№10」発行
『PTA教養講座に多数参加!』
本校PTA教養委員会主催による「教養講座」を実施しました。
「サッカー教室」「おもしろ実験」「バルーンアート」の3つに分かれて親子で楽しく活動しました。参加者は、児童119名、保護者85名、合計204名の参加がありました。楽しいひとときを過ごすことができました。「バルーンアート」では、高松 栄 様よりご指導をいただき、「サッカー教室」では、根本 誠司 様よりご指導をいただきました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
『友情を深め、思い出に残る楽しい旅に!』
『 東照宮などの名所旧跡を見学し、日光江戸村で江戸時代の文化を学び、日光国立公園の自然景観を楽しむ。 』
前日までの雨が嘘のように、天気にも恵まれ、6年生の修学旅行を無事終えることができました。日光東照宮での見学・昼食、日光江戸村でのグループ活動、学びある充実した1日になりました。ご家庭でのご支援に感謝いたします。
『体験活動を通して生きた知識を身につけよう』
天候が心配されましたが、無事雨雲も通り過ぎ、降雨を気にせずに第6学年修学旅行が実施できそうです。
第6学年83名(体調を崩し1名欠席)元気に出発しました。友情を深め、思い出に残る修学旅行にしたいと思います。写真は、出発式とバスに乗車する様子です。
『たさん本を読もう 良書にふれよう』 読み聞かせ
9月17日(木) 「 読み聞かせ 」 1学年・2学年
すこやか北星・・心豊かな子どもの育成を目指して
~読書の秋 たくさんの本を読もう 良書にふれよう~
2校時の休み時間、図書ボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただきました。毎回、心に残るすばらしい読み物を準備していただき子どもたちも楽しみにしています。今回も、子どもたちは、絵本の世界にぐんぐん引き込まれていく様子がうかがえました。
写真の様子は、1学年 市村さん、荒川さんによる「マーガレット・W・ブラウン作・ぼくにげちゃうよ、パネルシアター・あいうえ王」、2年1組 添田さんによる「いとうひろし 作・魚のなまえ」、2年2組 深谷さんによる「宮西達也 作・ちゅーちゅー」、2年3組 松田さんによる「小林ゆき子 作・ハロウィンのランプ」の読み聞かせの様子です。
本は、心の栄養となります。これからも子どもたちにたくさんの良書にふれて欲しいと思います。
『いわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けて』
10月7日(水)に鏡石町鳥見山陸上競技場にて開催予定の『第2回いわせ地区小学校陸上競技交流大会』に向けての現地練習を行いました。各種目毎に一生懸命練習に取り組む姿がありました。
『地区音楽祭(合奏)に向けて』特設合奏クラブ壮行会
9月14日(月) 「 特設合奏クラブ壮行会 」 10:10~10:30 体育館
10月1日(木)に開催される岩瀬地区音楽祭(合奏)に向けての壮行会が行われました。須賀川市文化センターを会場に12時30分の演奏・発表予定です。美しい響き、演奏を目指し頑張ります。引き続き、応援をよろしくお願いします。
学校における携帯電話の取り扱いについて(携帯電話の持ち込み禁止)
このことについて、本日、体育館において教頭より、全児童に話をしました。併せて、本校よりのお便りと須二中学区小中一貫教育・生徒指導部会の通知を児童を通して家庭に配付しました。くわしくは、学校における携帯電話の取り扱いについて.pdfと須賀川市立第二中学校区における小中一貫教育の取り組みについて(生徒指導部会).pdfとをご確認いただき、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
『 みどり であい 感動 郡山自然の家 』 第4学年
9月8日(火)~9月9日(水) 「 福島県郡山自然の家 1泊2日 宿泊学習・第4学年 」
4学年67名、友達と助け合い、協力しながら郡山自然の家での宿泊学習を無事終えることができました。
天候が心配されましたが、スタンプラリー、クラフト活動(焼き板作り、革細工)、キャンドルファイヤー等、自然のすばらしさを体感しながら友情を深め、思い出に残る1泊2日の宿泊学習ができました。様々な体験活動で学んだことをこれからの生活に生かしていきたいと思います。
子ども達が元気に無事活動できたのも保護者の皆様方のご準備とご協力があったおかげです。お世話になりました。
学校便り「すこやか北星№9」発行
学校便り「すこやか北星№9」を発行しました。靴箱のクツのかかとをキチンと揃える「しつけ」を身につけた「筋金の通った」学校作りの大切さやそれを実行している本校5年生の様子とともに、特設合奏部のTBCコンクールでの様子やコンクールを終えての今後への意欲表明等を掲載しました。詳しくは、平27 学校だより NO9.pdfをご覧ください。
『大切ないのち 自分のいのちは自分で守る』
9月4日(金) 『第2回 避難訓練』
(想定:地震、火災・校庭近くの民家から火災発生 休み時間 予告なし 避難場所:体育館)
4日(金)の2校時目の休み時間から3校時にかけて、児童への予告なしの地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。
休み時間中でもあり、児童達は様々な場所からの避難行動となりましたが、放送や周辺にいる教師の指示を真剣に聞き、自らが安全な場を確保しながら冷静に判断し、機敏に避難行動ができました。
須賀川広域消防署 消防司令補の鈴木 様からは、『地震発生時の安全の確保(机の下にかくれる、地震がおさまるまで身を低くして待つ、窓際や建物から離れる等)と、火災発生時の有毒ガスを吸わないための手立て(ハンカチを活用、身を低くする等)、先生のお話を良く聞いて冷静に落ち着いて避難することが大切です。東日本大震災の経験から、もし有事(地震、火災)が起きたら家族が一緒に集まる場所・避難所(安否が確認できる場所)を決めておいてください。』と、避難の仕方について分かりやすく具体的にお話をいただきました。
1,2年生は、3名の消防署員(七海消防士・大野消防士・渡邊消防士)の方々から説明とお手伝いをいただきながら煙体験を行いました。
一人ひとりがいのちの尊さと大切さを避難訓練を通して再確認することができました。
『自然のすばらしさを体感!宿泊学習』(3)
写真の様子は、9月2日(水) 第3日目の活動の様子です。
うどん打ち(うどん作り)の活動をみんなで協力して行いました。自然の『竹』を小刀で上手に削り、自分が作った箸でうどんをおいしくいただきました。 自然のすばらしさを体感できた2泊3日の宿泊学習でした。
『自然のすばらしさを体感!(宿泊学習)』(2)
写真の様子は、9月1日(火) 第2日目の活動の様子です。
野外炊飯、オリエンテーリング、竹箸作り(仕上げ)、ナイトハイクの活動をみんなで協力して行いました。
『自然のすばらしさを体感!宿泊学習』(1)
写真の様子は、8月31日(月) 第1日目の活動の様子です。
登山、キャンプファイヤー、竹箸作りの活動をみんなで協力して行いました。
『小学校体育専門アドバイザーをお迎えして』
県中教育事務所小学校体育専門アドバイザーの岡村先生、菊池先生をお迎えして、2学年と6学年児童を対象に『体育科学習内容』のご指導、ご助言をいただきました。
写真の様子は、6学年の『陸上運動』用具の準備、片付け、測定の補助、各種目においての技能向上のポイントを教えていただいている場面です。
子ども一人ひとりの目が輝く授業を行えるよう、今後も日々努力していきたいと思います。ご指導、ご助言をありがとうございました。
『自然のすばらしさを体感! 元気に帰校』
9月2日(水) 『 宿泊学習・国立那須甲子青少年自然の家/5学年 』
5学年66名、友達と助け合い、協力し合いながら那須甲子青少年自然の家2泊3日の宿泊学習を送る中で、「思いやりの心」「たえる力・きまりを守る心」を育てることができました。
様々な体験学習活動を通して、「自然のすばらしさ」を体と心で感じ取ることもできました。この経験をこれからの学習や生活に生かしていきたいと思います。
子どもたちが元気に無事活動できたのも保護者の皆様方のご準備とご協力があったおかげです。お世話になりました。
『元気に学習活動する様子を取材に!』
須賀川市子ども情報誌「お~い」の担当者(2名)が来校し、須二小児童の学習、生活の様子を取材していきました。次回、「お~い」の紙面に須二小の子ども達の生き生きと活動する姿が特集されるそうです。どうぞ、お楽しみに。
『美しい響き、演奏を披露 ~感動・感激・感謝~』
8月30日(日)会津の喜多方プラザで開催された「TBC・TUFこども音楽コンクール」に出場し、美しい響き・ハーモニーを会場いっぱいに演奏、披露してきました。演奏後には、たくさんの拍手をいただきました。
夏休み中も子ども達は、一生懸命練習に取り組みました。すばらしい舞台で演奏できたことに感動・感激し、今まで支えてくださった方々に感謝の気持ちを持つことができました。本当に充実した一日となりました。これまで頑張ってきた子ども達に大きな拍手と、これまで支えてくださった保護者の皆様、楽器運搬のお手伝いいただいたPTA役員の皆様に感謝いたします。 本当にありがとうございました。
『友情を深め、思い出に残る宿泊学習に』 那須甲子青少年自然の家
『 元気に出発!・国立那須甲子青少年自然の家 宿泊学習 / 第5学年 』
楽しみにしていた宿泊学習当日の朝は、あいにくの雨。みんなの力で悪天候にも負けずに思い出に残る2泊3日の宿泊学習にしたいと思います。
5年生66名元気に出発しました。写真は出発式の様子です。
『2学期もきれいな環境で』 PTA奉仕作業
「ご協力に感謝!ありがとうございました。 / PTA奉仕作業 6:30~7:30」
夏休みの猛暑から残暑なく急に秋。涼しくなりました。天気予報の通り雨となりましたが、早朝より多数出席をいただき、校舎内の清掃・整備のご協力をいただきました。きれいな環境で第2学期を過ごすことができます。ありがとうございました。本当にお世話になりました。
『 こども音楽コンクールに向けて 特設合奏部 』
8月27日(木) 『 力を合わせ頑張る姿 美しい響き・ハーモニーを目指して 』
・特設合奏部 放課後 体育館練習の一場面より
8月30日(日)会津・喜多方プラザにて行われる「TBC・TUFこども音楽コンクール」に向けて練習にも熱が入っています。当日は、美しい響き・演奏を披露してくれることでしょう。
29日(土)は、「PTA奉仕作業(朝6:30~7:30)」が予定されており、保護者の皆様方には、連日お手伝いをいただきますが、ご支援とご協力のほどよろしくお願いいたします。
学校便り「すこやか北星№8」発行
「表彰・賞状伝達 がんばりに拍手! おめでとう!」
8月25日(火) 「 表彰伝達 」
第2学期始業式終了後に、表彰・賞状の伝達(たなばた展・水泳交歓会入賞・NPBガールズトーナメント出場)と、今年度全校生から募集していた「愛のひと声運動」の中から最優秀作品として選ばれた6年生の須田 日菜子さんの作品(『あいさつは 私にできる まちづくり』)紹介を行いました。あいさつは自分からすると気持ちのよいものです。2学期も目標として学校でも指導していきます。家庭、地域でも声をかけていただければと思います。
「自分自身の『土台』作りをしよう! 第2学期始業式
8月25日(火) 第2学期始業式 10:15~11:00 (体育館)
第2学期80日間がスタートしました。久保校長先生からは、『 全校生が事故・けがなく登校できたことを嬉しく思います。今日から始まる2学期に、これから先立派な人間として力強く生きていけるように、是非しっかり自分自身の「土台」作りをしましょう。勉強や運動にコツコツと努力し、皆さんの頑張りがこれからもたくさん見られることを期待しています。』とのお話がありました。
生徒指導の諏訪先生からは、長い夏休みであったので、『生活のリズムを整えましょう。豪雨、水による事故が多発しているので十分に気をつけましょう。学校の決まりや交通ルールを守りましょう。』とのお話がありました。
全校児童を代表し、5年生の中島直也さんが、夏休みの反省と2学期の抱負について堂々と発表しました。
「力強い泳ぎに大きな拍手!」
7月29日(水) 「 第38回須賀川市内小学校水泳交歓会 」
すこやか北星 「 やる気をもってがんばる子ども 」
須賀川市牡丹台水泳場にて、水泳交歓会が行われました。本校からは、5、6年生の特設水泳クラブの23名が参加し、女子100Mメドレーリレー第3位など、数多くの入賞者を出すことができました。
自分の種目をがんばるだけでなく、友達が出場すると、大きな声で応援することもできました。須二小の代表としてがんばる姿がありました。
保護者の皆様方、地域の方々の応援も大変励みになりました。
「力強い泳ぎ 須二小の代表として」
須賀川市牡丹台水泳場にて実施
夏季休業4日目。まだまだ暑い日が続きますが、健康に十分に留意しながら過ごしていきたいところです。本校の代表選手の児童は、7月29日(水)に行われる 『第38回須賀川市内小学校水泳交歓会』に向けて、参加種目毎に自己目標更新を目指して夏休みも一生懸命練習に取り組んでいます。大会当日は、子ども達の精一杯の泳ぎをご覧いただき、声援を送っていただけたらと思います。
「特設合奏部 夏休みも特訓中!」
夏季休業日3日目。6年生のパートリーダーを中心にみんなで協力して譜面台やいす、楽器を準備して音出し・基礎練習、木管、金管、打楽器に分かれて曲の練習。曲の表現をパートごとにしっかり練習しての合奏演奏。暑さも厳しい日が続いていますが、心を一つに美しい響き、演奏を体育館いっぱいに響かせています。7月31日(金)には、「発表会&お楽しみ会」が計画されています。
目標とする8月30日(日)のTBC・TUFこども音楽コンクール、10月1日(木)の岩瀬地区音楽祭に向けて夏休みも一生懸命練習に取り組んでいます。
「給食用エプロン補修作業」
PTA厚生給食委員会・18:30より実施
PTA厚生給食委員会の方々にお集まりいただき、1学期間使用してきた給食用エプロンの補修作業(ボタンの付け直し、エプロンの袖口のゴムや帽子のゴムの入れ替え、エプロンのナンバーの書き換え)をしていただきました。
役員の皆様方には、平日のお忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。お世話になりました。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581