こんなことがありました!

出来事

避難訓練

 本日、昼休みに避難訓練を行いました。地震の後に火事が起こったという想定です。今回は、子どもたちには予告せず、お昼休みの時間に実施しました。
児童は、多くが校庭で遊んでいましたが、静かにしゃがみ放送を聞き、集合することができました。

  
消防署の方の話の後は、児童の消火訓練と教員の放水訓練を行いました。
  
万が一の事態に備え、しっかり訓練を行うことができました。

1年3組 研究授業

9月14日(木)に1年3組で研究授業が行われました。
国語科「おはなしをたのしもう ゆうやけ」の授業です。
  
新しいズボンに気づいてもらった、きつねのこの気持ちを考えました。
  

事後研究会では、須賀川市教育研修センターの渡部先生から指導助言をいただきました。
  

第5学年宿泊学習(No.2)

        
 第5学年宿泊学習1日目!
 茶臼岳登山、みんなでの夕食、キャンプファイヤーの様子です。
                                                                                                                  
            

学校だより「すこやか北星」№.9発行

 学校だより「すこやか北星」№9を掲載しました。特集「子どもたちによい経験を」や4・5年の宿泊学習などを掲載しました。どうぞご覧ください。
 なお、これまでの学校だよりも、上部の「学校のお便り」からご覧いただけます。

6年 親子活動

9月2日(土)6年生の親子活動が行われました。今年は学校を舞台に、午後から夜まで思い出作りができました。
  
体育館で「ドッジボール」、校舎内で「逃走中」を行い、保護者の方々が作ってくれた「カレーライス」を食べ、「肝試し」で泣きそうになり、最後に「花火」を楽しみました。
  

6年 最後の水泳授業

 9月8日(金)今日は今年度、最後のプールです。6年生は「町の先生」水泳の鈴木先生の指導でシンクロナイズドスイミングを体験しました。
鈴木先生の号令で、息を合わせて動きます。
  

最後に、着衣水泳の授業をして、今年度のプール学習を無事終えることができました。どの学年も新しいプールで、楽しく授業を行いました。
  

消費者劇

 本日、5・6年を対象に体育館で消費者劇が行われました。これは、福島県消費生活課の主催で、劇団らくりん座の方が、消費者被害(悪質商法)に対しての注意喚起の劇を演じてくださいました。最後は、「困ったときは、福島県消費生活センターに電話してください」という劇団員の大きな声で約30分の劇が終了しました。「きっぱり断る勇気」が大切であることを学習しました。
      

第5学年宿泊学習(№1)




 9月5日~9月7日に5年生が宿泊学習に行きました。
2泊3日で登山をはじめ、様々な活動を通して自分たちで時間を見て行動したり、次の活動への見通しをもちながら
活動することができました。
 学校に帰ってきた子どもたちは、達成感に満ち溢れていました。

給食試食会開催

 本日、保護者を対象とした給食試食会を開催しました。今年の参加者は、33名と多く、会議室がいっぱいとなりました。本日のメニューは「麦ごはん、サバの味噌煮、きんぴらごぼう、えのきだけの味噌汁、牛乳」と、和食の給食でした。本日は、須賀川市教育委員会の栄養士さんが、学校給食の目標や栄養基準、衛生管理などについてお話ししてくださいました。参加されました保護者の皆様は、おいしい給食に大満足のようでした。

   

  

特設陸上 団結式

特設陸上の練習が、いよいよ始まりました。今日は団結式が行われました。
  
岩瀬地区小学校陸上競技交流大会での活躍を期待しています。自己ベストを目指し頑張りましょう。

6年生 水泳記録会

9月4日(月)2・3校時目に6年生の水泳記録会が開かれました。
小学校最後の水泳記録会です。自由形や平泳ぎなど、7種目で競い合いました。

  

  
タイムが縮まり、距離が伸びたり、昨年から大きく成長の様子が見られました。
各組2チーム出場のクラス対抗リレーでは、1組が優勝。応援の力で勝ち取った勝利でした。
  
小学校最後のプール、新しくなったプール、頑張って泳いだプール、みんな笑顔のプール、この思い出を忘れないでくださいね。

2年生・5年生 水泳記録会

9月1日(金)5校時目に、2年生と5年生の水泳記録会が開かれました。

2年生 水泳記録会
  
クラス対抗フラフープくぐりリレーでは、大変盛り上がりました。

5年生 水泳記録会
  
25m自由形が全員種目です。平泳ぎや背泳ぎ、バタフライにも挑戦し、力一杯泳ぎました。

4年生 宿泊学習

8月31日(木)から9月1日(金)、郡山少年自然の家で一泊二日の宿泊学習が行われました。
4年生64名が参加し、フィールドワークやキャンプファイヤーなど、様々な活動を楽しんできました。

  

キャンプファイヤーでは、校長先生が特別ゲストで登場しました。
     

2日目、いろいろな形の自然物を加工し、自分だけのマスコットを作りました。
  

絵手紙もバッチリ。
  

総合活動館での楽しい運動です。
  

  
帰校式での4年生は、ちょっぴりたくましく見えました。来年は二泊三日の宿泊学習です。

3年生 水泳記録会

8月30日(水)1時間目に、3年生の水泳記録会が開かれました。
     
25メートルプールを舞台に、15メートル自由形、25メートル自由形で記録を競いました。多くの児童が授業や夏休みの練習の成果を発揮していました。

1年1組、1年2組 研究授業

8月30日(水)2校時目に1年1組で、3校時に1年2組で現職教育研究授業が行われました。
1年1組では、国語科 想像を広げながら楽しく音読しよう「おおきな かぶ」の授業が行われました。
    
児童は、「とうとう」の読み方を考えながら、かぶが抜けた場面の様子を想像することができました。

1年2組では、算数科 「どちらがながい」の授業が行われました。
  
友達と協力して、いろいろな動かせないものの長さを測り、比べることができました。

2学期が始まってすぐでしたが、どちらの学級も意欲的に活動していました。

本日、学校だより「すこやか北星」№8発行

 本日、学校だより「すこやか北星」№8を掲載しました。特集「子どもたちの試行錯誤を見守る」や市内水泳交歓会の結果などを掲載しました。どうぞご覧ください。
 なお、これまでの学校だよりも、上部の「学校のお便り」からご覧いただけます。

  
平29 学校だより NO8.pdf

TBC・TUF子ども音楽コンクール

8月27日(日)、喜多方プラザにて、TBC・TUF子ども音楽コンクールが開かれました。
  

  

54名の児童が参加し、「元禄」という曲を演奏しました。多くの保護者の方々のお手伝いによって、楽器移動もスムーズに進めることができました。また、早朝の集合やお弁当など、ご協力ありがとうございました。
9月29日(金)には、岩瀬地区音楽祭があります。さらに練習を重ねてまいります。応援よろしくお願いします。

二中生と清掃ボランティア

 昨夜、第39回須賀川市釈迦堂川花火大会が開催されました。天気にも恵まれ、会場周辺は見物客で大賑わいだったようです。そして今日は、早朝より市民の方がゴミ拾いなどを行っていました。本校児童も、小中一貫事業の一つとして午前6時に須二中に集まり、須二中生と一緒に清掃ボランティアを行いました。二中から会場近くまでゴミ拾を行いました。街中は、とてもきれいになりました。参加した児童の皆さん、朝早くから本当にありがとうございました。
   
    

第2学期始業式

今日から82日間の第2学期が始まりました。大きな事件事故もなく2学期を迎えることができましたのも、保護者の皆様のお陰です。
3時間目には第2学期の始業式が行われました。

  元気に登校しました。全校生382名です。校長先生のお話「目標やめあてをもって前向きに努力してください」      生徒指導の先生のお話
  

5年生 代表発表 「2学期に向けて」        約1ヶ月ぶりに校歌が響き渡ります。
  


続いて、表彰が行われました。            第62回 たなばた展 銀河賞            第62回 たなばた展 学校賞
  

第40回 須賀川市内小学校水泳交歓会
25m自由形 男子 第1位(大会新記録)       25m背泳ぎ 男子 第2位            25mバタフライ 女子 第1位
  


50m自由形 女子 第2位              50m自由形 男子 第1位(大会新記録)     50mバタフライ 男子 第2位
  


100m平泳ぎ 女子 第3位            100m平泳ぎ 男子 第1位
 


100mメドレーリレー 男子 第4位        200mリレー 男子 第1位(大会新記録)
  


平成29年度須賀川市PTA連合会「愛のひと声運動」標語 最優秀作品
 これから玄関に掲示されます。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

PTA奉仕作業ありがとうございました

 19日(土)のPTA早朝奉仕作業に、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。123名の保護者の皆さんと児童の皆さんが参加してくださいました。校庭にもかなり草が出てきていました。体育館の周りやプール脇の歩道などもきれいに除草されました。あと4日で第2学期が始まります。きれいな環境で382名の子どもたちを迎えることができます。ご協力本当にありがとうございました。

   

   

   

合奏部頑張ってます

夏休みも、大会に向け練習を頑張っている合奏部。今日はいつも応援してくれている保護者の方へ演奏を披露をしました。
  

  
吹奏楽の演奏が、体育館に響き渡ります。

演奏の後は、お楽しみ会です。各班に分かれてリレーや障害物競争を楽しみました。
  

昼食は、お母さん方が作ってくださったカレーをみんなで食べました。
  
8月27日には、喜多方で行わわれる「TBC・TUF子ども音楽コンクール」に出場します。大会まであとわずかです。頑張りましょう。

市内小学校水泳交歓会

 本日、第40回須賀川市内小学校水泳交歓会が牡丹台プールで行われました。本校から新記録が3つも出ました。
          
25m自由形 男子 第1位(大会新)
25m平泳ぎ 女子 第8位
       男子 第2位
25mバタフライ 女子 第1位 第7位
50m自由形 女子 第2位
       男子 第1位(大会新)
50m平泳ぎ 女子 第5位
       男子 第8位
50mバタフライ 男子 第2位
100m平泳ぎ 女子 第3位
        男子 第1位
100mメドレーリレー 男子 第4位
200mリレー 男子 第1位(大会新)

プールの完成後、一生懸命練習していた児童の皆さんの頑張りは、とても素晴らしいものでした。参加した児童全員の頑張りを称えたいと思います。
また、当日の応援、練習を支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 

夏休みプール指導

  今日は快晴! 夏休みに入って初めての夏休みプール指導日でした。

  
  
  

二小児童クラブ・駅前児童クラブも、入りに来ました。
本日の利用児童数は午前128名、午後62名でした。
なお明日・明後日は、市内水泳交歓会(予備日)のため、プール開放は行いません。来週はすべてありますので、どんどん来て泳いでください。

終業式・表彰・水泳交歓会壮行会

今日は、一学期の終業式でした。
  
校長先生は、「あいさつ」が上手になったこと、「めあて」をもって取り組めたこと、夏休みは「得意なことを伸ばす」「事故にあわない」という話をされました。
生徒指導担当の先生からは、夏休みの過ごし方について話をしました。
作文発表では、6年の代表児童が一学期の反省を発表しました。堂々としたすばらしい発表でした。

 賞状の伝達も行われました。
  

  
  

  
よい歯の優良児童表彰
歯科衛生コンクール  作文の部 特選  書写の部、標語の部 ポスターの部 入選    
全国小学生陸上競技交流大会県中地区大会  6年男子100M 第1位
牡丹絵画展  佳作
お~いお茶新俳句大賞  佳作
東北・夢の桜街道運動  優秀賞、須賀川信用金庫賞、須賀川美術協会会長賞、須賀川信用金庫理事長賞
東京書籍ホームページ作品紹介  感謝状
「お母さん ありがとう」手紙コンクール  優秀賞
第1学期読書賞

多くの児童の活躍がありました。おめでとうございます。

続いて、27日に行われる市内小学校水泳交歓会の壮行会が行われました。
  

  

選手紹介の後は、白組応援団による応援が行われました。
  

自己ベストを目指し、精一杯頑張ってください。がんばれ!二小!

健康講座

7月19日(水)18:30より、会議室にて健康講座が行われました。
  
ひろさか内科クリニックの佐久間貞典先生をお招きしました。生活習慣病の怖さや、運動や食事についてのお話をいただきました。

絵画コンクール表彰

 本日、校長室にて「東北・夢の桜街道運動」絵画コンクールの表彰が行われました。本校からは、18名が受賞しました。上位5名が須賀川信用金庫から直接表彰されました。

    
     須賀川信用金庫 理事長賞               須賀川信用金庫 理事長賞               須賀川美術協会 会長賞     

 
                                     須賀川美術協会 会長賞                 須賀川信用金庫賞              みなさん おめでとうございます。

3年1組 研究授業

算数科「あまりのあるわり算」の研究授業が行われました。
あまりに目をつけて、問題の答えを考える内容です。
  

  
意見を交流し合い、「あまり」をどうするか、答えを求めることができました。
市の教育研修センターの根本保男先生から指導をいただきました。

  

読み聞かせ

今日は、毎回楽しみにしている「読み聞かせ」でした。
  
ボランティアの皆様、楽しい時間をありがとうございました。

本日、学校だより「すこやか北星」№7発行

 本日、学校だより「すこやか北星」№7を掲載しました。特集「子どもたちの目を大切に!」や「新プール完成」、「特設水泳部結団式」などが載っています。どうぞご覧ください。
 なお、これまでの学校だよりも、上部の「学校のお便り」からご覧いただけます。

  平29 学校だより NO7.pdf

水泳学習始まりました。

 今週より、水泳学習が始まりました。児童の歓声が響きます。
  

  

  
晴天の中の水泳の授業は最高です。新しいプールに感謝しながら、一生懸命水泳を頑張ります!!

プール完成

 子どもたちが待ちに待ったプールが完成しました。ステンレス製のすばらしいプールです。
4年ぶりの学校での水泳の授業が始まります。
   
安全に気をつけて、いっぱい泳ぎたいと思います。保護者の皆様、水泳の準備等、よろしくお願いします。

特設水泳部結団式

7月6日(木)に特設水泳部の結団式が行われ、28名が市の水泳交歓会に向けて、熱い練習が始まります。
  
自分の記録を1秒でも更新できるよう、頑張ります!!

プール開き

7月3日(月)に、全校集会の中で、プール開きが行われました。
  
児童代表が、安全に気を付けて、自己ベストを目指して頑張ることを誓いました。
まもなくプールが完成し、来週10(月)から水泳の授業が始まります。楽しみです。

1年 学年活動

1年生は、授業参観後、体育館で学年活動を行いました。
親子でミニ運動会です。
でかパン競争
  

我が子はどれ?
  

追いかけ玉入れ
  

児童は一週間・一日の疲れも、なんのその。お父さん、お母さんと一緒に笑顔で走り回り、楽しい時間を過ごすことができました。
保護者の皆様の多くの参加、ありがとうございました。

授業参観

本日、6月30日(金)は、授業参観でした。
  

  
授業終了後、学年懇談会・学年役員会が行われました。
  
多くの保護者の皆様の参観、ありがとうございました。

3年【親子行事】

 6月24日(土)に3学年親子ドッジビー大会を行いました。
  
 親子でチーム分けを行い、6チームで前半10分と後半10分の20分で試合を行いました。
子どもたちは汗だくになるほど動き回り、親子で楽しい時間を過ごしました。
 友達と仲良く、協力し、時には譲り合いながらドッジビーを楽しみました。

すこやかタイム

今日は水曜日。児童が楽しみにしている「すこやかタイム」です。
晴れていたので、校庭に繰り出す学年、クラスがたくさんありました。
  

  

  

  

教師も児童も一緒に汗をかき、ふれあいの時間を楽しみました。

服の力プロジェクト 6年

6月27日(水)3校時、「゛届けよう、服の力”プロジェクト」が6年生を対象に行われました。
ユニクロの講師をお招きし、世界には難民の方が、日本の人口の約半分いて、その半分が子ども、ということがわかりました。
  
今の私たちが、着る物に困ることなく恵まれた生活をしていて、自分たちに何ができるか、を考えることができました。

2年2組 研究授業

6月26日(火)5校時目に2年2組で現職教育研究授業が行われました。
お話を読んで、感想を書こう「スイミー」の授業が行われ、児童たちはスイミーの気持ちを考え、意見を伝え合うことができました。
      
授業後には、市の教育センターからお招きした先生にご指導をいただきました。

本日、学校だより「すこやか北星」№6発行

 本日、学校だより「すこやか北星」№6を掲載しました。特集「子どもの知的好奇心に火をつけよう」や「TPT」、「プール学習へ向けて」などが載っています。どうぞご覧ください。
 なお、これまでの学校だよりも、上部の「学校のお便り」からご覧いただけます。

   平29 学校だより NO6.pdf

6年生 ムシテック

6月21日(水)、6年生がムシテックで校外学習を行ってきました。
  

   
葉脈しおり作り、水の汚れ調べ、サイエンスショー、など、小学校最後のムシテックでの学習を一日楽しみました。

代表委員会

6月15日(木)の放課後に、各委員会委員長、4年生以上の各クラスの代表による代表委員会が開かれました。
  

 
先日の委員会活動で出た意見をもとに、より良い学校生活を送るための話し合いがされました。

現職教育 道徳研修会

来年度の道徳の教科化に向け、昨年に引き続き、6月21日(水)福島大学より、人間発達文化学類教授 佐藤佐敏先生をお招きし研修会を行いました。
  
学習指導要領の改訂のポイントをもとに、道徳性の発達段階など、大変興味深い研修会となりました。

小中一貫教育全体研修会

 本日22日(木)に須賀川市立第二中学校区内の3小学校(須二小・阿武隈小・柏城小)を会場に、小中一貫教育事業の第1回全体研修会が開催されました。
本校では、須二小・阿武隈小・柏城小・須二中の先生方が集まり、まず2年と4年の算数、6年の国語の授業を見ていただきました。その後学力向上について研修を行いました。学力向上へ向け、学習のきまりや学習習慣をどのようにすればよいかなど、各校の取り組みを出し合いながら協議しました。今後とも9年間を見据えた小中一貫教育の充実のため、全教職員が知恵を出し合いながら推進してまいりたいと思います。

   
    2年1組の算数の授業「3けたの数」           4年2組の算数の授業「わり算の筆算」        6年2組の国語の授業「河鹿の屏風」
  


  最後に須賀川市教育委員会の先生からご指導をいただきました。 

2年生 読み聞かせ

6月21日(水)の3校時に、2年生への読み聞かせが行われました。

  
大きな絵本がとても見やすく、引き込まれる読み聞かせでした。
  
読み聞かせボランティアの皆様、楽しい時間をありがとうございました。

1年生 見学学習

6月19日(月)1年生は郡山市の石筵ふれあい牧場に行きました。
  

   
バター作りを体験しました。クラッカーに出来立てのバターを塗って食べると、「おいしいー」の大合唱でした。

  
間近に見る大迫力の動物たちに、話しかけたり、じーっと観察したり児童は大興奮でした。

  
お弁当もおいしくいただき、楽しい一日になりました。

5年生 学年活動

6月17日(土)に5年生の学年活動が行われ、ドッジビー&ミニ運動会で親子で汗を流しました。
  

  
楽しい時間を過ごすことができ、たくさんの笑顔を見ることができました。5年生の保護者の皆様、日程の調整・協力ありがとうございました。

3年リコーダー講習

 昨日、3年生がリコーダー講習を受けました。東京から講師の方が来校され、リコーダーの息の吹き方や指使いなど基本的なことを教えてくださいました。大きさの違うリコーダーも見せて吹いてくださいました。子どもたちは、みな真剣な眼差しで学習しました。
最後にフルートも演奏してくださいました。子どもたちは美しい音色に聞き入っていました。これを機に楽器に興味を持つ子どもたちも出てくるのではないでしょうか。貴重な体験をしました。