こんなことがありました!

出来事

4年:国語「プラタナスの木」を音読しよう!

12月1日(金)

 4年生が国語で「プラタナスの木」の音読に挑戦していました。ただ読むだけでなく、役割を分担し、より情景がわかりやすくなるように写真や小道具も工夫していました。自分が読んで理解したことを音読という形で表出することは、情景や登場人物の心情も含めたより深い理解に繋がっていきます。授業を見ていて、4年生の「表出する力」=「表現力」が素晴らしいと改めて感じました。

本日の給食

 今日の給食は、牛乳、コッペパン、サンド用ドライカレー、野菜スープで、総カロリーは592㎉でした。サンド用カレーは、挽肉がたくさん入ったサンドイッチ用のカレーで、コッペパンに挟んで食べるととてもおいしかったです。カレーが濃いめの味付けだったので、薄めの味付けの野菜スープがよく合っていました。いつもおいしい給食、ありがとうございます。

5,6年生:体育「バスケットボール」

11月30日(木)

 2校時目に5,6年生が体育館でバスケットボールの授業を行っていました。5,6年生は合わせて10人(今日は8人)なので、ゲームするにはぴったりの人数です。最近また流行しているバスケットボールですが、学校以外で接する機会は意外と少ないかもしれません。ぜひ体育の授業で、バスケットボールの楽しさを味わってほしいと思います。(某6年男子は、相手のシュートが入らないように「オーラ」を出しているそうです。うーん・・・。)

教育アドバイザー訪問

11月29日(水)

 今日の3,4校時目に、教育アドバイサーの村瀬公胤先生をお迎えして、全学級で授業研究会を実施しました。須賀川市教育研修センターからも2名の指導主事の先生がおいでになり、各学級の様子についてご指導をいただきました。村瀬先生をはじめ、どの先生方も、西二小の子どもたちが授業の中でしっかり「考えている」ことをとても褒めてくださいました。私たち教職員も、今日、村瀬先生にいただいたご指導を、これからの授業に生かしていきたいと思います。

1年生の授業の様子

2年生の授業の様子

3、4年生の授業の様子

5,6年生の授業の様子

ひまわり学級の授業の様子

本日の給食

 今日の給食は、牛乳、食パン、肉団子の中華スープ、大根サラダ、マーガリンで、総カロリーは651㎉でした。肉団子のスープは、団子の中に練り込まれたショウガの味がよく利いていて、とってもおいしかったです。また、白菜、にんじん、ねぎ、小松菜、大根、きゅうりなど、野菜をたっぷり取ることができるメニューでした。おいしい給食、いつもありがとうございます。