こんなことがありました!

出来事

4年生:音楽「ソーラン節」

 3,4年生の教室から、リコーダーでおなじみの「ヤーレンソーラン・・・」のメロディが聞こえてきました。のぞいてみると、4年生がリコーダーで「ソーラン節」の練習中でした。リコーダーの後は、みんなで歌って歌詞とメロディを確かめていました。普段からいろんな音楽に楽しく親しんでいるので、おだぎりっ子発表会の時もあんな上手な発表ができたんですね。やはり学びは積み重ねが大切ですね。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、鶏肉の香味焼き、ごま和え、沢煮椀で、総カロリーは595㎉でした。鶏肉の香味焼きは、その名の通りごま油と豆板醤の香ばしい香りが食欲をそそって、とてもおいしかったです。沢煮椀は、上品な薄味にみつばの香りが爽やかさを添えて、味と香りを楽しむことができました。おいしい給食、いつもありがとうございます。

3校時目の授業の様子

11月20日(月)

 3校時目の授業の様子をご紹介します。国語、算数、図工など、教科や授業の進め方は様々ですが、どの教室からも余計なおしゃべりは一切聞こえず、みんな真剣に学習に取り組んでいます。「真面目に授業を受ける」というのは、ごく当たりのようにも思えますが、授業の目的がわかっていないとなかなか難しい面があります。西二の子どもたちは、「誰のための授業なのか」という根本的な部分を、よく理解してくれているように感じます。

創立150周年記念の掲示

 創立150周年記念式典は終わりましたが、記念の横断幕は引き続き玄関に掲示しています。先日の持久走記録会では、校庭から見えるようにして掲示しました。また、横断幕に合わせてSSSの橋本さんが創立150周年に関わる掲示を作ってくださいました。今年度いっぱい、大切な創立150周年記念という節目の年を、しっかり自覚できるようにしていきたいと思います。

1年生:今日はスウィートポテト

 先日の焼き芋の続きで、今日は1年生がスウィートポテトを作って持ってきてくれました。「みんなで作ったんだよ。」「おいしくできたよ。」とニコニコしながら渡してくれたスウィートポテトは、本当にほっぺたが落っこちるくらいおいしかったです。幸せな気持ちで一週間を終えることができそうです。1年生のみんな、ありがとう!