こんなことがありました!

出来事

楽しい昼休み

 水曜日は清掃がないので、お昼休みの時間をたっぷり使うことができます。今日は天気もいいので、大勢の子どもたちが外でドッジボールを楽しんでいました。学年関係なく、みんなで楽しそうに遊んでいる姿を見られるのは、とても嬉しいことです。3年生が、「今日、はじめてノーバウンドでボールをとれたよ。」と教えてくれて、さらに嬉しくなりました。

2年生は、先生のお手伝いで片付けをしていました。これも偉いですね。

最後のランニングタイム

11月8日(水)

 いよいよ明日は持久走記録会です。今日は、爽やかな秋晴れの下、休み時間に最後のランニングタイムが行われました。約4週間続けてきたランニングタイムですが、最初の頃に比べると、ずいぶん子どもたちの走り方も軽やかになったように感じます。やはり「継続は力なり」ですね。明日は、今までの練習の成果を存分に発揮してください。

校舎内外の様子から

 11月に入り、外の様子や校舎内の掲示物もいろいろ変わっています。その一部をご紹介したいと思います。

① 西二小のシンボルツリー「いちょう」

 校章のモチーフにもなっている「いちょう」は、西二小のシンボルツリーです。地域の方のお話によると、もともと校庭の方にいちょうの巨木があったそうなのですが、残念ながらその木はなくなってしまい、今は体育館脇のいちょうの木が新たなシンボルツリーとなっています。きれいに色付き、今が見頃です。

② 調理員さんへのお手紙

 いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんに、子どもたちがお礼のお手紙を書きました。玄関ホールに掲示しています。とってもおいしい給食は、西二の自慢の一つです。

③ 図書室より「読書ビンゴ」

 今取り組んでいる「読書ビンゴ」のやり方や関連する本について、学校司書の濱津先生が掲示してくださいました。とっても楽しい掲示で、紹介している本が読みたくなってしまいます。

④ 俳句の掲示

 俳句教室で作成した全校生の俳句です。おだぎりっ子発表会の時にも体育館に掲示しましたが、スクール・サポート・スタッフの橋本先生が、かわいらしいお人形付きで廊下に掲示し直してくださいました。

4年生:算数「四角形の特ちょうを調べよう」

 4年生が算数で四角形の勉強をしていました。今日は、「平行」に直目して四角形の分類をする勉強です。自分たちで平行な辺を調べながら、どんどん問題を解いていきます。先生からは、「よし、完璧!」という声が何度もかかっていました。みんなしっかり学習の内容を身につけているようですね。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 じゃがいものうま煮 キャベツのごまみそあえ」です。総エネルギーは、623㎉です。校舎裏の本校のシンボルツリーである、銀杏の木が色鮮やかな黄色になりました。ただ、強風によりあっという間に葉っぱが散ってしまいそうです。また来年、銀杏の木が色付くのを楽しみにしたいと思います。おいしい給食、いつもありがとうございます。