出来事
第2学期終業式
本日、第2学期の終業式が行われました。式では、校長の式辞後に各学年の代表が2学期の反省と冬休の目標を立派に発表しました。終了後には、各種表彰伝達、生徒指導担当から冬休みの過ごし方についての話がありました。健康で安全な冬休みを過ごさせてください。
朝日SDGsジャーナル出張授業
本日、「朝日SDGsジャーナル出張授業」が第2学年を対象に行われました。朝日新聞の方々が東京から来校され、SDGsについての講話を。「UACJ]というアルミニウム再生会社の方が名古屋から来校され、アルミニウムについての話やSDGsとの関連などについての話、グループごとに話し合い活動などを行いました。みんな一生懸命活動していました。
ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業表彰式
本日、ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業の表彰式が校長室で行われました。
1年生の親子の作品が佳作に選ばれ、表彰を受けました。おめでとうございました。
アンサンブルコンテスト
本日白河コミネスにおいて、福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会が開催されました。
本校からは、校内セレクションを勝ち抜いた打楽器三重奏、管打七重奏、金管八重奏の3チームが出場しました。
文化祭後取り組んできた練習の成果を十分に発揮できたようで、演奏後には互いを称え合う姿がありました。
おおひがし光のイルミネーション
今年も大東公民館がクリスマス仕様、煌びやかなイルミネーションで彩られました。
本日16:30から点灯式が行われ、生徒会役員6名がボランティアで飾り付け、受付、点灯などのお手伝いをしました。
点灯式では、生徒会長の須田虎汰郎君と副会長の海老沼蕗が点灯スイッチを押し、一斉にイルミネーションが輝きました。
1月5日までライトアップされますので、ぜひ足を運んでください。
相樂孝仁 講演会
本日、大東公民館との共催で、朝ドラ『エール』での活躍で有名な相樂孝仁さんを講師に迎え『よそじ(四十路)講演会』〜大東で育った男が朝ドラに関わるまでの道〜と題して講演会が行われました。
本事業は、学社連携融合事業の一環として行われ、大東公民館「ほがらか教室」の27名の方も一緒に講演に参加しました。
講演では、大東中学校時代の思い出から、郡山高校,大学進学そして演劇に進むまでの経緯のお話や「自分の興味のあることを見つける方法」、方言講座など楽しい時間となりました。
相樂孝仁語録
「人と比べるより、ちょっと前の自分と比べてみよう」
「To-Doリストを作って実践していこう」
「あいさつが本当に大切。成功してる人は必ず実践してる。第一印象も大きく変わる。」
中学生にとってはキャリア教育にもつながるお話でもありました。
遠路お越しいただき講演していただいた相樂孝仁さんの益々のご活躍を楽しみにしています。ありがとうございました。
県中農林事務所出前授業
24日(木)、2年生を対象に県中農林事務所職員が来校し出前授業が開催されました。一人一人が真剣に話に聞き入っていました。
喫煙防止教室講演会
14日(月)1年生を対象に喫煙防止教室が開かれました。一人一人真剣に話を聞いていました。
メディアコントロールチャレンジ
11月28日の期末テス地に向け「メディアコントロールチャレンジ」が15日〜21日の7日間実施されています。
各家庭でのテレビ・ゲーム・スマホなどの利用方法について改めて向き合い・話す機会を設けていただけてばと思います。
さて、本日福島県学校保健会岩瀬支部『学校保健安全研究大会』が開催され,その中で国立病院機構久里浜医療センター名誉院長の樋口進様が『スマホ・ネット・ゲーム依存の実態と対応』という演題で講演をしていただきました。
とても興味深い内容でしたので一部紹介します。
◯ゲーム依存(ゲーム行動症)は病気と認定(WHO)。治療しなければ治らない。
◯依存の疑いチェック
・夜中までスマホ,ゲームをしている
・スマホを手放せない
・睡眠時間が短い(朝起きられない)
・成績が下がった
・注意すると暴言がある
・ゲーム・ネット以外の興味が薄れた
心当たりはありませんか?
依存となる前に家族でのルールづくり、話し合いをしてみてはどうでしょうか。
松明あかし
見事に燃え上がりました
松明あかし全員集合
点火まであと35分
松明あかし準備完了
小作田出身の吉田誠さんが、松明の天辺に登り松明点火の仕掛けをしてくださいました。
準備完了です。
明日は松明あかし
明日11月12日(土)、いよいよ松明あかし本番です。
8月6日の竹刈りから始まり、地域や保護者の指導・協力をいただきながら完成し、11月6日に設置した松明に火を入れます。
今年はコロナ対応のため、希望した3年生15名のみが関係者エリアに入ります。予定では18:44に生徒会長が松明に上り点火します。
一般公開もされていますので感染対策・防寒対策のうえ大東中学校の松明の燃え盛る様子をご覧になってください。なお、ことしは下図のとおり2ルートによる一方通行での見学で立ち止まって見ることはできまでん。係員の誘導に従って安全に観覧ください。
交通規制部・観覧ルート図(須賀川市HPより引用)
令和4年「松明あかし」のライブ配信(須賀川市HPより)
松明設置
本日PTA、同窓会、庭園保存会、大東区長会の皆様に協力していただき、五老山に松明を設置しました。
松明の運搬は狸森の熊田商店さんが協力していただき、ユニック車で運搬しました。
五老山では、不慣れな私たちに会場にいた上町青年会の皆様が手取り足取り、いや中心となり設置協力をしていただきました。
皆さま本当にありがとうございました。
設置後は、参加可能な3年生が集合し記念撮影。
いい写真が撮れました。
松明あかしは11月12日(土)。本番が楽しみです。
避難訓練
11月1日避難訓練が行われました。避難後は、代表生徒による避難シューターでの避難を体験しました。
小中一貫交流活動
10月31日に小中一貫交流活動が行われました。大東小には中学校3年生(大森小出身者を除く)が、大森小学校には大森小学校出身の中学校1~3年生が、大東中には大東小の6年生と大森小学校の5・6年生が交流を行いました。各学校で考えたゲームなどをして楽しみました。
【大森小学校】
【大東小】
【大東中】
松明製作仕上げ
昨日松明の総仕上げ作業を行いました。
講師の長場先生,庭園保存会長の熊谷さん、大東区長会の関根会長をはじめ8名の会員さんが指導に来てくださいました。
松明の中に余った竹を詰めた後、大量の萱を松明を回しながら詰め込みます。もう入らないと思っても全体重をかけ踏みつけると小さな隙間ができさらに詰め込みました。
次に約50枚の畳表を縫い合わせた畳表を松明に巻き付け、化粧荒縄を巻き仕上げました。
細かい仕上げは残っていますが、8月から作ってきた松明が完成しました。
今後11月6日に五老山に設置、11月12日に松明あかし本番となります。
。
合唱コンクール~学年発表
午前の部、合唱~学年発表まで終了しました。どの学級も素晴らしい歌声、楽しい発表でした。午後は、有志発表と吹奏楽部のステージです。とても楽しみです。
R4絢爛祭が始まりました。
いよいよ「絢爛祭」が始まりました。意見文発表会では、自らの主張をしっかりと発表できていました。これから合唱発表です。
絢爛祭日めくりカレンダー
いよいよ明日大東中学校長文化祭「絢爛祭」開幕です。
1階中央ホールに飾ってあった日めくりカレンダーもラスト。
生徒は最後の準備に追われています。
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp