出来事
駅伝練習
9月1日に開催される支部中体連駅伝競走大会を目前に控え、今日の練習ではタスキ引き継ぎの練習。何気ないように見えて、練習しないとロスが出てしまうので真剣です。
なお、駅伝大会は制限付きの有観客大会となります。事前に申し込みをした選手の同居家族(2名まで)が正面スタンドのみで応援できます。希望する選手の家族の方は登録をお願いします。
第2学期始業式
25日(木)に大東中学校の第2学期の始業式が行われました。3名の代表生徒による、2学期の抱負の発表がありました。新学期が始まり、学校生活に対する意気込みが感じられました。
松明用竹刈
昨日松明制作のための竹を学校近くの竹林で刈ってきました。
新型コロナのため2年間参加できませんでしたが、今年は例年に近い方にに近づけ実施することになっています。
昨日は3年生約27名、保護者約10名、教員6名に加え、同窓会・庭園保存会の会長さん、講師の長場様も駆けつけてくれました。
学校すぐ裏の竹林で主竹・力竹用の孟宗竹を25本、少し離れた竹林でタガ用の真竹・破竹を16本刈ってきました。
曇りの作業しやすい天気ではありましたが、鋸で竹を切り、狭い竹林から運び出し、何度も学校と竹林を往復し、枝を落とすとういう作業を繰り返しました。
また直径10あまりの竹を4等分に割る作業も行いました。6人ぐらいで一気に竹を突きパンパンと乾いた音をたて割れる作業を楽しそうに行なっていました。
松明あかしは11月12日(土)に五郎山で行われます。2学期から本格的に制作が始まります。
少年の主張大会
本日須賀川市民交流センターtetteで「第19回須賀川市少年の主張大会」が開催されました。
本校からは3年生女子生徒が「事件・事故に対する思い」というタイトルで発表を行いました。
身近で起こる事件や事故、いじめなどで大切な命が奪われていることを通し、一人ひとりが思いやりを持って行動し、大切な命を守りたいという考えを緊張の面持ちながら立派に発表しました。
なお、本日の発表内容がウルトラFMで放送されます。
8月14日(日)13:00〜14:30 FM86.8MH z
青少年人材育成派遣事業
コロナのため2年間中止となっていた「須賀川市青少年人材育成海外派遣事業」ですが、今年度派遣先を北海道(道央・道南エリア)にし、実施されることとなり、本校からも3年生女子生徒が本日から5日までの3泊4日の研修に参加します。この4日間普段できない貴重な体験や出会いを通し大きく成長してくれることを楽しみにしています。
中体連県大会(水泳)
本日(22日)中体連の県大会の水泳競技に、1年生の小林海斗さんが1500m自由形に出場し、見事8位に入賞しました。おめでとうございます。東北大会は、来年度に持ち越しですが、よく頑張りましたね。拍手。
第1学期終業式
20日(水)、体育館で第1学期終業式が行われました。校歌を歌い、校長先生の式辞の後に各学年の代表3名による1学期の反省や夏休みの目標、2学期に向けての抱負などの発表がありました。とても良い発表でした。式後には、生徒指導主事より、夏休み中に注意しなければならないことや守ってほしいことなどの話がありました。
野球部勝利❗️
本日日和田球場で民報杯野球大会が開催されました。大東中は、一回戦西田学園と対戦。初回表に3点を先制するも、初回裏に同点に追いつかれる。追加点を加えてもまた追いつかれると拮抗した試合展開に。最終回に3年生4番バッターのヒットと犠牲フライで追加点。その裏の攻撃を3年生投手が死守。最後は大きなセンターライナーを3年生中堅手がファインプレーキャッチ、ゲームセット。接戦を制しました。
多くの保護者も会場に駆けつけて歓喜の瞬間を共有しました。
1年学習旅行⑦
無事に全員学校に到着し、帰校式を行いました。
ルールを守り、仲間と協力して、絆をさらに深めることができた学習旅行になりました。
ありがとうございました。
2年学習旅行⑭
国見SAを予定より早く出ました。大東中到着は、18時40分と予測しております。解散式は、それぞれのみバス車中で行いますので、降車とともに解散となります。お迎えのある家は、よろしくお願い致します。
1年学習旅行⑥
集合時刻通りに、1年生全員が集まることができました。
これから帰校します。
1年学習旅行⑤
班別活動を終えて、集合場所である鶴ヶ城会館に戻ってきています。
みんな楽しそうな表情で、たくさんのお土産をもって帰ってきました。
2年学習旅行⑫
心苦しいですが、雨の中、班別行動が始まりました。
1年学習旅行④
飯盛山に到着しました。
これから、班別活動開始です。
天気もよく、気温は27℃でとても暑いですが、熱中症対策をしながら1年生全員元気に活動しています。
1年学習旅行③
赤べこと白虎刀の絵付けが完成しました。
素敵な作品がたくさんできました。
2年学習旅行⑪
アイティの達人になろうは、スクラッチでプログラミングの基礎を学んでいます。質問ゲームを作っています。
2年学習旅行⑩
自分たちがアフレコした映像を見ています。
2年学習旅行⑨
ゲームをつくるということは、遊ぶ側のやる気を継続させる事が大事ということで、やたら難しいものにしても遊んでもらえず、難易度がやる気にかなり影響するとのことです。
用意されたゲームを自分で設定を変えながら、その難易度を探っています。
2年学習旅行⑧
仙台は土砂降りです。会津はとてもいい天気で羨ましいです。公園の階段が川になっています。
2年学習旅行⑦
声優の体験をしようの講座の様子です。ペアでセリフの読み合わせをしています。
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp