カテゴリ:学校行事
第1学期終業式
7月20日(木)で、1学期72日間の学校生活が終わりました。生徒は、毎日落ち着いた生活を送りながら、授業はもとより体育祭や中体連等いろいろな行事を経験し、4ヶ月間で心身ともにたくましさを増しました。終業式では、校長式辞、各学年代表・生徒会代表の反省発表、生徒指導担当の話を真剣な眼差しで聞いていました。
明日から35日間の夏休みに入り、チャイムのない生活が始まります。これまで以上に時間を意識し、先のことも考えながら生活していくことが必要になります。学校としては、夏休み前に行った学年集会や学級活動で1学期の反省をするとともに、夏休み中の生活心得について確認をしてきたところです。生徒が夏休みの計画表に従って有意義な学校生活を送れるよう、御家庭そして地域の皆様に見守っていただければと思います。
2学期、生徒全員が笑顔で元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
1学期最後の給食
7月19日(水)の給食献立は、減量コッペパン・牛乳・五目焼きそば・ほうれん草の卵チーズあえ・ミルメークでした。今日の献立は、生徒の好きなものばかりで、どの教室でも生徒はニコニコしながら給食を味わっていました。
毎日楽しみにしていた給食も1学期は本日で終了です。毎日美味しい給食を準備してくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。2学期の給食は、8月29日(月)から始まります。
なお、7月20日(木)終業式の日は弁当の日です。1学期最後の弁当となりますので、御家庭でこれまで以上に腕を振るって作っていただきたいと思います。
ワックスがけ パート2
7月13日(木)普通清掃後、各階廊下のワックがけを行いました。今回は生徒会整美部員の1年生が3階、2年生が1階、3年生が2階に分かれ作業をしました。明日からは廊下も雑巾でから拭きしピカピカに磨き上げましょう。
7月3日(月)には教室のワックスがけを行ったので、これで1学期お世話になった校舎もきれいな状態で夏休みを迎えることができます。
人権について考える
7月11日(火)6校時、本校体育館で人権啓発セミナーを行いました。講師に 福島大学 小野原雅夫 教授 をお迎えし、講演「みんなちがって みんないい」を、生徒・教師全員で聴講しました。一人一人の違いを尊重し合うことや人と違うことに自信を持つこと等のお話しを聞きながら、人権についての理解を深めることができました。
まとめのテスト
7月11日(火)、1・2年生を対象に実力テストを行いました。1学期の学習のまとめとして、生徒たちはテスト問題に真剣に取り組みました。これで1学期の大きなテストは終わりです。夏休みが間近に迫り気も緩みがちになる時期ですが、残された日々もこれまで同様規則正しい生活リズムを心がけていきましょう。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp