日々のできごと
短なわにしぼって
1月28日(金)、2校時の授業の様子です。低学年の合同体育では、短なわとびの授業でした。昨日から須賀川市内の学校の行動基準における対応が「レベル2」に引き上げられたため、長なわとびの学習は見合わせることとしました。練習に熱が入り、各学年での記録が更新を重ねていただけに残念ですが、まずは感染防止による安全安心の確保を最優先にさせていただきました。
バランスの良い食生活を
1月27日(木)、5校時の食育授業の様子です。1年生が、主任栄養技師の木原様より、本日の給食の食材を切り口にした食育の指導を受けました。担任に加え、阿部養護教諭も参加し、豪華な体制での学習となりました。子ども達は、食材を箱から取り出して分類したり、それぞれの栄養素(「あか・き・みどり」での分類)の働きを聞いたり、学習したことをワークシートにまとめたりと、最後まで学びきりました。バランスの良い食生活につながるよう期待しています。
薬物乱用防止教室で学びました
1月26日(水)、5校時の薬物乱用防止教室の様子です。室井学校薬剤師様を講師にお招きし、6年生が、たばこや酒類、覚せい剤等の健康への被害や依存症等々について学習しました。真剣に話に耳を傾け、時折「あー」と頷き、納得しながら聞いている様子が見て取れました。
学び合いの機会に
1月26日(水)、2校時の授業の様子です。1学年の生活科では、風車を作り校庭で回す授業でした。よく回らない児童には、「回るお友達に見せてもらいましょう。」と担任が働きかけ、子ども達の学び合いの場を意図的に作っていました。2学年の算数は、長さの学習でした。昔の人々が使っていた人間の体を利用した長さの単位を体験していました。3人のグループで交代交代で測りました。
寺子屋募金運動へのご協力、ありがとうございました
1月25日(火)、放課後、ユネスコ寺子屋募金を寄付に行った際の様子です。ボランティア委員会の代表児童2名と佐藤児童会活動主任が、市役所に赴き、ユネスコ協会の八木沼会長に、全校生や教職員から集めた募金並びに書き損じはがきを手渡しました。お疲れ様の意を込めて、市庁舎を散策した後帰校しました。
〒962-0124
福島県須賀川市桙衝字下沖58
TEL 0248-68-2002
FAX 0248-68-2103
携帯電話やスマートフォンからもご覧いただけます。