こんなことがありました

日々のできごと

まずは学校で努力を

 1月25日(火)、午後の樹木伐採の様子です。校門付近の樹木が大きく育ち、秋には落ち葉が飛び散っている現状です。教育委員会の担当者にも来校いただき現状を把握してもらってはいるのですが、予算を組んで伐採するまでには至っておりません。学校でできる範囲でと、天候を見計らい、渡邊教頭が安全に気を付けながら、枝や枝分かれした幹を切り落としました。

動画から正しい筆使いを

 1月25日(火)、2校時の授業の様子です。4学年の書写の授業では、デジタル教科書の範書動画を効果的に活用していました。百聞は一見に如かずのことわざを出すこともなく、正しい筆使いは口で説明しようと思っても、よく伝わりません。

 

豊かな学校生活を

 1月24日(月)、正面玄関等に飾られただんごさしの写真です。「豊かな生活」や「豊作祈願」、「一家繫栄」を年始の願いとしてきた「だんごさし」を体験した1年生には、昔の人々の心や知恵を受け継いでほしいと願っています。子ども達1人ひとりが制作したものは、先週中に持ち帰りましたが、学校分として制作したものを正面玄関や1年教室入り口、両昇降口に飾っておりますので、ご家庭での話題にしていただいたり、ご来校された折には見ていただいたりしていただければ幸いです。

だんごさし 体験しました

 1月21日(金)、2・3校時の1学年の授業の様子です。生活科の学習でだんごさしを体験しました。白、赤、水色、黄の4色のだんごを作り、ミズキの枝に付けました。紙の飾りを付ける際には、友達同士で協力して行いました。両手でそれぞれ別の友達の枝を支えてくれている子が見られ、感心しました。完成後には、意気揚々と教室に帰っていきました。