こんなことがありました!

出来事

つながっていく算数の授業(2年生、6年生)

 今日は1年生以外の学年でも算数の授業が行われていました。それぞれ内容は違っていても、学習の進め方、学習への取り組み方には明らかに共通点がありました。「西二の学び合いの授業」は、どの学年でもしっかりと実践されています。

 2年生の算数。答えが3けたになるたし算の筆算の学習でした。ただ計算するだけでなく、「どうしてそのような計算方法になるのか」をみんなで考え、話し合いっています。

 6年生の算数。今日はまず四角形の拡大図と縮図を書いてから、「いつでも形が変わらない図形」について考えました。「どういうこと?」「あ、わかった、正方形だ」「なんで?」など、自由に意見を言ったり、質問したりするなど、お互いに「学び合い」ながら学習を進めていました。

 

1年生授業研究:算数

9月4日(水)

 今日の3校時目に、1年生の授業研究が行われました。他の学級の先生方が参加する中、算数科でたし算とひき算の意味を理解し、計算練習に取り組む授業が行われました。言葉だけでなくブロックや実際の動きを通して「たし算」「ひき算」の意味について考え、みんなで取り組んでいく様子は、学級の目標である「みんなで考えて、みんなでわかって、みんなハッピー」そのものでした。今日の1年生の授業は、西二小でこれからも実践していきたい授業のモデルのひとつとなりました。

リレー練習、全体練習

 昼休みにはリレー、放課後には全体練習と、子どもたちは陸上の練習に意欲的に取り組んでいました。子どもたちの練習の様子を見ていると「頑張ろう」という気持ちが前面に出ていて、見ているこちらも元気になってきます。まだ陸上の練習は始まったばかりですが、最後までこの意欲を大切にしながら取り組んでいってほしいと願っています。

6年生算数:拡大図と縮図

 6年生の算数は三角形の拡大図と縮図を実際に書いてみる学習でした。角の大きさが全て等しいこと、辺の長さの比が同じであることなど、大切な部分をよく理解して取り組むことができていました。「三角定規の中に空いている穴って、三角定規と同じ形なんですよ。」と言うので見てみると、確かにその通りです。「よく気付いたね」と言うと、「これを利用して、自主学習の図形を書いちゃうんです。」・・・。身近なものをうまく利用しているという点では、賢くはありますね。

1年生図工:広げた箱からなにができるかな?

 1年生が図工で箱を広げた形を利用して、いろいろな作品を作っていました。「これはスーパーマーケットだよ」「ぼくのはいもむし!」など、それぞれの発想を生かして作りたいものを決め、熱心に作業に取り組んでいました。先生に何か聞きたいことがあるときもとてもていねいな言葉が使えており、1年生の落ち着いた学習のしかたに驚かされました。出来た作品も、とってもカラフルで可愛らしかったです。

 

本日の給食

 今日メニューは、ソフト麺、牛乳、五目うどんの汁、ほうれん草の卵チーズ和えで、総カロリーは582㎉でした。五目うどんには鶏肉、にんじん、ごぼう、じゃがいも、にらなど五目以上の具材が入り、それぞれの味が合わさってさらに旨味が増していました。ほうれん草の卵チーズ和えはチーズの塩みが炒めたほうれん草によく合っていました。おいしい給食、いつもありがとうございます。

不審者対応訓練

 休み時間に、学校に不審者が侵入したことを想定して不審者対応訓練を実施しました。今年は不審者に対応する職員の様子を録画し、子どもたちにも見てもらいました。子どもたちも、なぜ不審者が侵入したときには教室の中に立てこもるのか、その理由をよく理解できたようです。講師の先生からは、子どもたちが素早く避難できていることや「いかのおすし」を正しく理解できていることを褒めていただきましたが、「不審者対応訓練は、むしろ職員のための訓練です」というご指導もいただきました。我々職員も真剣に訓練に取り組み、決して油断しないようにしていきたいと思います。

朝練開始!

9月3日(火)

 今日から朝のリレーの練習が始まりました。今日は初日なので、体育館でバトンパスの基礎を中心に練習しました。選手の5,6年生は、みんな早めに朝の準備を済ませ、時間通りに練習を開始することができました。子どもたちの頑張ろうという気持ちが、練習する姿にもよく表れていました。

陸上練習開始!

 今日からさっそく陸上の練習が始まりました。今日は体育館でドリルを中心にたっぷり体を動かしました。みんな一生懸命練習に取り組んでいましたが、さすが6年生は体の動かし方がスムーズで、技術面でも、態度面でも、下級生のよいお手本になっていました。特別ゲスト(?)で参加した4年生も頑張っていて、立派でした。

3,4年生:ムシテック見学

 8月30日(金)は、3,4年生がムシテックに見学学習に言ってきました。シャーベットの凍る様子を注意深く観察したり、サイエンスショーを楽しんだりと、今回もとても充実した活動ができたようです。帰校式では、全員が自分の言葉でしっかりと今日の感想を発表することができており、ムシテックでの学びが身についていることがよくわかりました。

特設陸上結団式

 お昼休みには、特設陸上部の結団式が行われました。今日から約1ヶ月半の間、5,6年生は陸上交流大会を目指し、放課後や休み時間を使って陸上の練習に取り組んでいきます。部長と副部長からは、「良い順位を目標にすることも大切ですが、まずはしっかりと毎日の練習に取り組みます。そして、自己ベストを目指します。」という素晴らしい誓いの言葉がありました。5,6年生全員、学校の代表にふさわしい大変立派な態度でした。

本日の給食

 今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ホイコーロー、春雨スープで、総カロリーは594㎉でした。ホイコーローは、野菜がよく炒めてあり、とろみもちょうど良くて食べやすくおいしかったです。春雨スープは具材たっぷりで、食べると元気が出てくるような健康的なスープでした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

エリローズ先生と英語の授業

9月2日(月)

 今日は、2学期になってはじめてALTの先生がいらっしゃる日でした。3年生は、エリローズ先生と一緒にアルファベットの学習をしました。友だちが言ったアルファベットを繰り返しながら、でも同じ言葉の2回目は言ってはいけないというゲームはなかなか難しく、子どもたちも本気になって取り組んでいました。いろんな方法を工夫して楽しく英語を教えてくださるALTの先生に感謝です。2学期も、よろしくお願いいたします。

エリローズ先生は、朝、子どもたちを昇降口で迎えてくださいます。

難しくてもあきらめない!

 6年生は音楽で「カノン」の演奏に取り組んでいました。曲自体もかなり難しい上に、3つのパートに分かれて追いかけるような形で演奏するためさらに難しくなります。最初は困ったような顔をしていた子どもたちでしたが、練習を繰り返すうちに少しずつ曲の感じがつかめてきて、授業が終わる頃には最初の4小節は大体弾けるようになっていました。このまま練習を続ければ、たった6人でも立派な演奏ができるようになりそうです。やはりあきらめない気持ちが大切ですね。

雨の日は図書室で

 今日は台風10号の影響で急に強い雨が降ったりやんだりする不安定な天気でした。こんな日は、やっぱり図書室が人気です。今日は学校司書の濱津先生がいらしていたので、折り紙を一緒に楽しんだり、読み聞かせをしていただいたりすることができました。雨の日も、図書室で楽しく過ごせると思うとなかなかいいものですね。

5,6年生:ムシテック見学

8月30日(金)

 昨日は、5,6年生がムシテックに見学学習に行ってきました。放射線の実験や科学ラボの見学など、充実した学習ができたようです。「虫は触れない!」と言っていた子もいたのですが、蛇を首にまくのは平気だったようです。どうして蛇は大丈夫だったのか聞いてみたら、「長いから」だそうです・・・。身近にムシテックがあるおかげで、貴重な体験をたくさんすることができますね。

 

3年生:こんなペットが飼いたいな

 3年生は国語で理由をはっきりさせて書く学習に取り組んでいました。「飼いたいペット」は一見書きやすいテーマに思えますが、その理由を友だちにわかるように、そして友だちが納得できるように書こうとすると、やはり工夫が必要です。「犬」の場合も、子どもたちは友だちと話し合いながら「かわいい」だけでなく「飼いやすい」「散歩が運動になる」「役に立つ(番犬?)」など、様々な理由を考えていました。複式学級なので自分たちで学習を進める場面が多くなりますが、それも子どもたちにとっては「学び合い」のよさを実感できるよい機会になっているようです。

お弁当の日!

 今日は5,6年生の研修バスのため、お弁当の日でした。教室を回ってみると、「これ自分で作ったんだよ。」「みんなでおかずを交換したんだ。」「ぼくは、好きなものは最後に食べる!」など、みんなとても楽しそうでした。お家の方の愛情がたっぷり詰まったお弁当を食べて、子どもたちはどんどん成長していくんですね。ちなみに私(校長)は教諭の頃、栄養士の先生にふざけて「弁当は作るもんじゃなくて、食べるもんです!」と言ってものすごく怒られた経験があります。たまには自分でお弁当を作らなくちゃな、と子どもたちのお弁当を見ながら改めて思いました。

 

虫と花びら探し

 4年生は理科で暑くなった時の動物の様子を観察するために、虫や生き物を探していました。ちょうど同じ時間、1年生は、「たたき染め」をするために、手頃な花びらを探していました。豊かな自然に恵まれた西二小では、充実した自然体験活動を行うことができます。これも西二のよさのひとつです。

4年生が虫探し中です。意外と見つからない・・・。

 

つかまえたカマキリのお腹に「ツリガネムシ」がいるのではないかという話題になり、水につけて実験してみることになりました。ツリガネムシはいませんでしたが、ひとつの学習から疑問や活動がどんどん広がっていく様子が素晴らしかったです。カマキリは、ちゃんと逃がしてあげました。

1年生はきれいな花びらをたくさんゲットです。「上手にできるまでやる!」と固い決意を示してくれました(^_^)

鍵盤ハーモニカ練習

8月29日(木)

 2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカを使い「かっこう」の曲を練習をしていました。「ファ」から「レ」へ、「ソ」から「ミ」へ移るところが難しく、何度も何度も練習していました。すぐにあきらめず、正しい指使いで弾けるように努力する姿が立派でした。