出来事
3,4年生:リコーダー練習頑張ってます
音楽で、3,4年生がリコーダーの練習を行っていました。練習曲が違うため、2カ所に分かれて練習していましたが、先生の指示がなくても「間違っても、途中で止まらずに演奏するんだよ」「まだ時間があるから、今度は少し速くしてみよう」など、お互いに声をかけ合って練習に取り組んでおり、立派でした。複式学級は、どうしても自分たちで進めなければならない場面も多くなりますが、子どもたちの成長のためには決してマイナスではないようです。
清掃強化週間開始
7月8日(月)
夏休みまで、あと2週間。今日から、清掃強化週間が始まりました。1学期中の汚れをきれいに落として、気持ちよく夏休みを迎えたいと思います。子どもたちは今日も真面目に、黙々と清掃に取り組んでいました。無言清掃は、西二小の大切にしたい伝統の一つです。
ALTのエリローズ先生も、一緒にお掃除して下さっています。ありがとうございます。
本日の給食
本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 ポークカレー 春雨サラダ」です。総カロリーは、675㎉です。今日は、みんな大好きカレーの日でした。給食のカレーは、りんごソースやケチャップ、チャツネが隠し味に使われています。ポークカレーの豚肉は、疲れをとる働きがあります。最近、急に暑くなってきました。しっかりごはんを食べて、夏バテにならないようにしましょう。おいしい給食、いつもありがとうございます。
授業研究5,6年:道徳「心のレシーブ」
5校時目に5,6年生が道徳の研究授業を行いました。「心のレシーブ」という教材を通して、チームやグループで活動するとき、どのような考えで行動していけばよいかみんなで考えました。授業はグループでの話し合いを中心に進みましたが、さすが高学年、「この人だけ他のみんなと考えが違う」「見方を変えることが重要なんだ」「苦手な人には、きちんと教えるべきだと思う」「でも、厳しくてもいいの?」などなど、本時のテーマに迫るような考えがどんどん出ていて、驚かされました。学び合いを通して学習を深めていくことは、高学年の子どもたちにとってはもう当たり前になっているようです。今の時点でこれだけの授業ができる学級が、これからどれだけ伸びていけるのか、本当に楽しみです。
暑いけど・・・元気です
7月5日(金)
今日はとても暑い日で、休み時間の校庭には強い日差しが照りつけていました。ちょっと心配だったのですが、まだ熱中症アラートが危険までは示していなかったので、様子を見ながら外で遊んでいいことにしました。すると、さっそく子どもたちが校庭に出てきて、ボール遊びやブランコを楽しんでいました。どんなに暑くても、やっぱり子どもは元気です。でも、水分補給はしっかり行って、熱中症にならないように十分気をつけていきたいと思います。
「星形ハンバーグ」と「天の川スープ」
今日の給食は、牛乳、麦ご飯、星形ハンバーグ、枝豆サラダ、天の川スープの「七夕献立」で、総カロリーは650㎉でした。おいしいソースがたっぷりとかかった星形ハンバーグは、子どもたちに「かわいい!」と大好評でした。天の川スープも、ちょうどそうめんが川の流れのようになっていて、見ただけで楽しくなるスープでした。おいしい給食を工夫して作って下さって、いつもありがとうございます。
玄関のディスプレイの織り姫、彦星にも食べさせてあげたかったです。
1年生:シャボン玉で遊ぼう
1年生が休み時間に生活科で使ったシャボン玉の道具を持って校庭に出てきました。さっそくシャボン玉をやり始めた1年生たち。その様子を見て、周りの子どもたちも「わー、きれい」と目を輝かせていました。風に吹かれて飛んでいくシャボン玉を追いかける子どももいて、とても楽しそうでした。
4年生:キュウリ大豊作
4年生が理科の観察のために植えたキュウリが大きく育ち、たくさんの実をつけたので、今日の休み時間に収穫を行いました。たくさん採れたのはいいのですが、収穫が遅くてちょっと大きくなりすぎてしまった実も・・・。「ヘチマかズッキーニみたいだね」とみんなで笑ってしまいました。まだまだ実がなるので、次は食べ頃に収穫したいと思います。
5,6年生:環境学習(ESD)実施
7月4日(木)
今日は、市環境課と食生活改善推進員の方においでいただき、5,6年生が環境学習(ESD)を実施しました。ESDとは「持続可能な開発のための教育」のことで、人が自然と調和しながら生活していけるよう、環境問題など様々なことについて学びます。今回は、「なくそう!食品ロス」をテーマに、講義と調理実習をしていただきました。捨てられてしまいがちな食材が、本当はおいしい料理になることを体験した子どもたち。食べ物を無駄にしないことの大切さについて、実感することができたようです。
地元の工場を見学
3・4年生が学区内にある「ションソン&ジョンソン工場」に見学に行きました。
ジョンソン・エンド・ジョンソンは、アメリカに本社を置く、製薬、医療機器その他のヘルスケア関連製品を取り扱う多国籍企業です。
子どもたちは、どんな作業をしているかお話を聞いたり、医療機器の体験をさせてもらったりして、とても満足した様子でした。
5・6年:図工
5年生は「のぞいてみると」、6年生は「ドリーム・プロジェクト」という題材で、箱を使った工作に取り組んでいました。
それぞれ自分の思いを表現しようと工夫しながらがんばっていました。
4年:保健学習
体育の学習は、運動だけでなく、3年生以上は保健の学習もします。今日は4年生が養護教諭と一緒に、「思春期にあらわれる心と体の変化」について学習しました。
ちょっと恥ずかしがりながらも、真剣に学習できました。
リズムに合わせて演奏中!
2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。同じフレーズの繰り返しですが、先生が手拍子でリズムを取り、そのリズム通りに演奏していきます。速くなったり、遅くなったり、ちょっとリズムが変わったり、いろんなリズムに合わせて、みんな上手に演奏していました。楽しそうな2年生の演奏を聴いていると、こちらも楽しい気持ちになってきます。
アサガオさいたよ
7月1日(月)
休日明けの今日、1年生の育てているアサガオの花がきれいに咲いており、さっそく1年生たちがアサガオの観察を始めました。全員の花がそろって咲いていて、みんなとても嬉しそうです。薄い紫色や水色の花を見て、ある男の子が「プリンセスみたい」と言っていました。子どもの素直な感性って、素晴らしいですね。
袋田探検隊!
2年生が、先日の大桑原、吉美根探検に続き、今日は袋田方面に地域探検に行ってきました。キュウリ畑を見せていただいたり、神社にお参りしたり、公民館で地域のお話を聞かせていただいたりと、盛りだくさんの内容でした。子どもたちはとても勉強になったようで、雨の中「楽しかったよ!」と目を輝かせながら学校に戻ってきました。今日の見学にご協力いただきました伊藤様、佐藤様、樽川様、本当にありがとうございました。
本日の給食
本日の給食の献立は、「五目ごはん 牛乳 キャベツの浅漬け すいとん汁」です。総カロリーは、706㎉です。今日は、体に優しい和食の献立でした。具だくさんの五目ごはんに、昔懐かしいすいとん汁です。全体的にボリューミーで、大満足の献立でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。
4年生:電池のつなぎ方で速さが変わる??
6月28日(金)
4年生は、理科でモーターカーを使って直列つなぎと並列つなぎの違いについて実験しました。どちらも乾電池を2個使うので1個の時より速いという予想もありましたが、そうとは限らなかったようです。「こっちはすごく速いよ」「こっちは1個の時とあまり変わらないな。何でだろう・・・」 実験を通して、次の勉強につながる大切な疑問を持つこともできたようでした。それにしても、「今日の理科すっごく楽しかった。ありがとうございました。」と言って教室に戻っていく4年生の姿は、教師の励みになりますね。
本日の給食
本日の給食の献立は、「コッペパン 牛乳 マカロニスープ パリパリサラダ ヨーグルト」です。総カロリーは、621㎉です。今日のパリパリサラダは、いつものサラダとはまた違ったサラダでした。サラダの上に、揚げた餃子の皮を後からのせていただきました。パリパリとした食感が面白かったです。マカロニスープには、小さく切られたセロリやパセリが入っており、苦手な人でも食べやすくなっていました。おいしい給食、いつもありがとうございます。
2年生:しんぶんしとなかよし!!
昨日、2年生が図工で「しんぶんしとなかよし」の学習を行いました。新聞紙を自由に使って、家を作ったり魚を作ったりみんなで寝転んでみたり・・・。新聞紙を利用して、というより、本当に新聞紙と仲良くなって活動している様子でした。新聞紙のおかげで、2年生のみんなもますます仲良くなれましたね。
願いごとは何かな?
もうすぐ七夕です。今日は、3,4年生が短冊に自分の願い事を書いていました。ちょっと見せてもらうと、「勉強ができるようになりますように」「世界が平和になりますように」など、すごく真面目な願い事が多かったです。自分が子どもの頃は「ラジコンが買ってもらえますように」「野球選手になれますように」など、もっと無邪気な願い事が多かった気がします。これも時代なのかもしれませんが、子どもが、子どもらしい願いを持って成長していける世の中であってほしいな、と切に願います。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086