主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
本日9:00より、白江小学校の学区内における通学路の合同点検がありました。市教育委員会の担当者、須賀川警察署、市役所(道路河川課、生活課)の方たちの立会いのもと、畑田地区(白江小北側道路)、北横田地区、大久保地区を点検しました。これからも子どもたちが安心して、そして安全に登下校できるように心がけていきます。ご協力よろしくお願いします。
3校時目に6年生は、理科の学習で、月の形が日によって変わって見える理由を調べました。その実験の様子です。
本日3・4年生は、岩瀬地区小・中学校合奏祭に参加しました。今まで練習した成果を十分に発揮して、観客の方に感動を与えるすばらしい演奏をすることができ、満足した表情をしていました。
本日昼休みに、特設陸上部5・6年生は、10月1日(月)に行われる地区小学校陸上競技交流大会選手壮行会に向けて練習をしていました。
13:20より、松なみ集会として地区音楽祭(合奏)の壮行会を行いました。初めに、校長先生より、励ましの言葉をいただいた後、児童代表からも、「練習した成果を十分に発揮し、すばらしい演奏をしてください。」という内容の励ましの言葉がありました。次に、3・4年生の演奏を全校生で聴き、有意義な時間を過ごすことができました。
本日朝から、シルバー人材センターの方々が校庭や土手などの除草作業をしてくださり、きれいになりました。
放課後に、5・6年生による特設陸上部の練習を行いました。金井先生の指示に従ってウォーミングアップをした後、各種目に分かれて、意欲的に練習に取り組んでいました。
午後から4年生は、衛生センターへ行き、見学学習をしてきました。担当の方に衛生センターを案内していただきながら、家庭から出るごみを焼却する方法について説明していただいたり、ペットボトルなどリサイクルすることができるものは、別な製品としてまた利用することなどを学習することができ、有意義に過ごすことができました。
3・4校時目に、鑑賞教室がありました。トランペットやチェロ、ピアノの楽器を使った曲の演奏を聴いたり、曲の演奏に合わせて踊っている様子を観たりした後、子どもたち自身も、体を動かす活動を体験するなど、楽しく過ごすことができました。
本日、午後より陸上競技交流大会に出場する選手は、白方小の子どもと一緒に鳥見山陸上競技会で練習しました。また、今日は、講師の先生を招いて指導をしていただきました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>