※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
岩瀬地区中学校生徒造形作品審査会 審査中!
岩瀬地区中学校生徒造形作品審査会が牡丹会館で行われています。これは、各中学校の美術の授業で制作した作品について校内審査を経て出品されたものを岩瀬地区内の美術科担当の先生方で審査するものです。特に、優秀な作品は、今後、県秀作審査会へ出品されます。
12月8日(木)~13日(火)牡丹会館で、地区造形展が開催されますので、お楽しみに!
あなたは大丈夫?
本日、学校保健安全研究大会がtetteで行われ、岩瀬地区内の校長、保健主事、養護教諭が一堂に会し、独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター 名誉院長 樋口 進先生を講師にお迎えし、「スマホ・ネット・ゲーム依存の実態と対応」をテーマに講演を拝聴する機会を得ました。樋口先生は、この分野において、国内の第一人者の方です。講演内容の中から一部ご紹介させていただきます。
ゲーム依存の疑いがあり、対応が必要な状態として
●夜中までスマホ・ゲームをしている
●スマホを手放せない
●睡眠時間が短い(朝、起きられない)
●成績が下がった
●スマホ・ゲーム時間を守ろうとしない
●注意すると暴言がある
●ゲーム・ネット以外の興味が下がった
いかがでしょうか?心当たりはありませんか?
小中一貫教育 授業&部活動見学
今日まで学区内の小学校の6年生が来校し、中学校の授業の様子や部活動の様子等を参観してもらいました。
各学校の役割を果たしながら、家庭、地域社会とより一層の連携を図り学区内の児童・生徒を9ヶ年を通じてともに育てて参ります。
11日(金)小中一貫教育授業見学会(須二小)
14日(月)小中一貫教育授業見学会(阿武隈小)
15日(火)小中一貫教育授業見学会(柏城小)
感染の連鎖を断ち切りましょう(令和4年11月14日)〜福島県HPより〜
福島県ホームページから注意喚起情報が届きました。 本校の24日に予定されております授業参観の実施の判断については、今後の学区内のj感染状況等を考慮しながら、18日に行いますのでよろしくお願いします。
「日毎に寒さが増し、人との接触・交流が増える年末年始も近づいています。
基本的感染対策の再徹底と二次感染を広げない取組で感染の連鎖を断ち切り、健やかに年の瀬を迎えましょう。」
今週の主な予定です。
第8波が心配されます。体調管理対策を継続しましょう。また、雨が少なく、空気が乾燥していますので、火災予防にも気を配りましょう。
11月 霜月(しもつき) November
14日(月)小中一貫見学会(阿武隈小)
ALT来校
15日(火)小中一貫見学会(柏城小)
心の教室相談員・学校司書・ALT来校
16日(水)自分手帳回収
心の教室相談員・ALT来校
17日(木)薬物乱用防止教室(2年)
心の教室相談員・ALT・学校司書来校
18日(金)小中一貫教育全体会
SC・ALT来校
19日(土)
20日(日)市民音楽祭
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。