出来事
第31回田善顕彰版画展表彰式
2月9日(日)、須賀川市生まれ 江戸時代銅版画家亜欧堂田善の偉業をたたえる第31回田善顕彰版画展表彰式が須賀川市民交流センター「tette」で行われました。本校からは、美術部員が部活動を通して、静物をテーマにした版画を制作し出品しました。結果は以下のとおりです。
優秀賞(岩瀬地区中学校長会長賞)
坂内 妃咲(2年)
佳作 菅原 有真(1年)
角谷 里音(3年)
なお、第31回田善顕彰版画展は2月9日(日)~2月14日(金)まで須賀川市民交流センター「tette」で開催されていますので、ぜひご覧ください。
すかがわ選挙川柳の表彰式
2月9日(日)、第3回「すかがわ選挙川柳」の表彰式がtetteにおいて行われました。中学生の部には、8校、応募人数741人、応募句数744句もありましたが、本校生徒3人の作品が見事入賞するとともに学校賞もいただきました。おめでとうございます。受賞結果は以下のとおりです
優秀賞 鈴木 友菜(1年)
その一票 願い・思いを 込めて書く
選挙管理委員会委員長賞 蜷川 大生(3年)
その一票 みんなの思いを 背負ってる
須賀川川柳会会長賞 根本 優太(2年)
投票で 政治参加の 仲間入り
学校奨励賞
第3学期期末テストに向けてラストスパート!
1・2年生対象の第3学期期末テストが、2月12日(水)と13日(木)の2日間で行われます。今回のテストは、9教科すべてで行われます。生徒たちは、学年最後の重要な定期テストと位置づけて、約3週間前から計画的に学習を進めています。
本日2月7日(金)は職員会議のため、生徒たちは放課後の部活動がなく一斉下校しました。明日8日(土)から12日(水)までは、期末テスト前で部活動がありません。学校では、帰宅後及び休日の有意義な過ごし方について呼びかけをしたところです。大切なテストに向けて有意義な家庭学習ができますよう、御家庭でも見守っていただきたいと思います。
3年生最後の希望献立
2月7日(金)、本日の給食は3年4組の希望献立で、ピザパン・牛乳・水ぎょうざ・ポテトサラダ・ミルメーク(コーヒー味)が出ました。普段の生活班の席を変えて、大勢で向かい合いながら食事をし会話も弾みました。
調理実習 Part2
2月7日(金)3・4校時、1年3組の生徒が調理実習を行い、「鮭のムニエル」と「粉ふきいも」作りに挑戦しました。前回の反省を生かし、段取りよく・衛生的に・きれいな盛りつけを意識しながら、班員で協力して作業を進め、オリジナルメニューを完成させました。各班で本日の調理実習を振り返りながら食事をしましたが、「前回より余裕があった」「魚料理も簡単にできるんだ」などの感想が多く聞かれ、食事作りへの自信を深めました。
次の調理実習は、ホットケーキを中心とした軽食作りを行う予定です。
テニスコート工事始まる
本校敷地内にはテニスコートが2面ありますが、国道4号線に近い秀麗の丘にあるテニスコートのフェンス設置工事が2月から始まりました。これまでは、フェンスがないために練習中のボールが飛び散って拾い集めるのが大変でした。工事期間中、テニス部は中央体育館を借りて練習したり、教室でミーティングを行ったりしています。完成予定は2月中旬の予定で、来週2月12日(水)・13日(木)の期末テスト終了後からテニスコートでの練習が再開できそうです。
テニス部員は、整備されたコートでボールを思いっきり打てるのを楽しみに日々練習をしています。
書き損じはがき集まる
生徒会JRC委員会では、3学期に入り1ヶ月間、日本ユネスコ協会募金活動として書き損じはがきを集めました。昇降口に赤いポストを置き、校舎内にポスターを掲示し、JRC委員が各学級や昼の放送で呼びかけを行いました。その結果、150枚ものハガキが集まりました。
2月5日(水)、JRC委員長の角谷花音さん(2年)が校長先生に手渡し、校長先生からユネスコ協会に渡していただくこととなりました。
カンボジアでは11枚の書き損じはがきで一人がひと月学校に行くことができます。
生徒のみなさんのご協力に感謝します。ありがとうございました。
第4回授業参観
2月5日(水)の給食時、PTA役員の方々による給食試食会を行いました。本日の給食メニューは、食パン・牛乳・ほうれん草の卵チーズあえ・野菜スープ・はちみつ&マーガリンでした。「おいしかったです!」「子どもたちにはもう少し量を増やしてあげたい」などという感想をいただきました。
その後、本年度最後となる授業参観を行いました。保護者の皆さまには、お忙しい中本校に足を運んでいただきましてありがとうございました。卒業・進級を意識しながら意欲的に活動している生徒たちの様子を御覧いただけたことと思います。その後行われた学年懇談会でも慎重審議いただきましてありがとうございました。
本年度もあと2ヶ月を切りましたが、生徒たちが活躍する行事がまだまだありますので、御協力の程よろしく御願いいたします。
模擬議会
2月3日(月)午後、生徒会会長の三浦博翔君(2年)、生徒会副会長の大竹咲羽さん(2年)・青栁匡咲君(2年)の3名が須賀川市役所市議会議場で行われた「須賀川市中学生による模擬議会」に参加しました。市内の各中学校から選出された24名が一般質問をする議員などに扮して質問し、それに市長や教育長が答弁するという本番さながらの白熱したやり取りが行われました。本校からは、三浦博翔議員が「tetteの利用状況と利用者増による課題について」を質問しました。
参加した生徒たちは、市政一般に対する質問や答弁を通して、議会や政治のしくみについて学習するとともに須賀川市のまちづくりについて関心を深めることができました。そして、本日の「須賀川市中学生による模擬議会」に参加した経験を生かし、2月17日(月)に行われる後期生徒会総会が有意義なものとなることを期待します。
福豆を食べて元気もりもり
1月があっという間に過ぎ、2月に入りました。今月も大切な行事が続きますのでしっかり取り組んでいきましょう!
本日2月3日(月)は節分で、給食も節分献立でした。麦ごはん・牛乳・いわしのごまみそ煮・からしあえ・のっぺい汁・福豆が出ました。生徒たちは、健康に過ごせるように、災いを追い払えるように、そして第一志望校に合格できるように祈りながら給食を味わっていました。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp