E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp スマートホンや携帯電話の方はこちらから
こんなことがありました!
出来事
「責任をもって 役割を果たそう」
5月11日(水) 「 全校集会 ・運動会に向けて 」 (講話) 10:10~10:25 体育館にて実施

全校集会で、佐藤校長先生から、『 今年の8月、ブラジルのリオデジャネイロで平和の祭典「オリンピック」が開催されます。創始者であるクーベルタンが発言した有名な言葉に 「オリンピックは参加することに意義がある」 があります。オリンピックには参加することにこそ価値があると思っていましたが、「参加」を英語の辞書で調べてみると、「責任をもって役割を果たす」という意味があることを知りました。みなさんにとってのオリンピックである「運動会」。限られた時間の中での練習ですが、一人ひとりが責任をもって役割を果たして運動会を盛りあげていきましょう。』とのお話がありました。
子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。運動会に向けて目標、めあてをもって取り組むことができるよう、学校でも声をかけていきます。ご家庭でも、「早寝・早起き・朝ご飯」等の体調管理をよろしくお願いします。
全校集会で、佐藤校長先生から、『 今年の8月、ブラジルのリオデジャネイロで平和の祭典「オリンピック」が開催されます。創始者であるクーベルタンが発言した有名な言葉に 「オリンピックは参加することに意義がある」 があります。オリンピックには参加することにこそ価値があると思っていましたが、「参加」を英語の辞書で調べてみると、「責任をもって役割を果たす」という意味があることを知りました。みなさんにとってのオリンピックである「運動会」。限られた時間の中での練習ですが、一人ひとりが責任をもって役割を果たして運動会を盛りあげていきましょう。』とのお話がありました。
子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。運動会に向けて目標、めあてをもって取り組むことができるよう、学校でも声をかけていきます。ご家庭でも、「早寝・早起き・朝ご飯」等の体調管理をよろしくお願いします。
「 感謝 きれいな環境に 第1回奉仕作業 」
5月8日(日) 「 第1回奉仕作業 」 6:00~7:30



早朝奉仕作業では、たくさんの方にご協力いただき、本当にありがとうございました。
特に今回は、軽トラックでのご協力が多く、刈り取った草を集めるのが、とてもスムーズにいき、早く終わることができました。きれいになった校庭や花壇で、子どもたちも、楽しく学習や運動ができることと思います。また、21日の土曜日に行われる運動会でも、きれいになった校庭で、元気に活動する子どもたちをご覧いただけると思います。



PTA役員の皆様、1・2学年の保護者の皆様方には、早朝よりご協力をいただき、子どもたちが楽しく元気に活動できる綺麗な環境に整えていただきました。感謝いたします。本当にありがとうございました。お世話になりました。
早朝奉仕作業では、たくさんの方にご協力いただき、本当にありがとうございました。
特に今回は、軽トラックでのご協力が多く、刈り取った草を集めるのが、とてもスムーズにいき、早く終わることができました。きれいになった校庭や花壇で、子どもたちも、楽しく学習や運動ができることと思います。また、21日の土曜日に行われる運動会でも、きれいになった校庭で、元気に活動する子どもたちをご覧いただけると思います。
PTA役員の皆様、1・2学年の保護者の皆様方には、早朝よりご協力をいただき、子どもたちが楽しく元気に活動できる綺麗な環境に整えていただきました。感謝いたします。本当にありがとうございました。お世話になりました。
「 命は一つ 自分の命は自分で守る 」
5月2日(月) 「 第1回 避難訓練 」 2校時


地震、火災を想定した避難訓練を実施しました。
1年~6年の各児童は、「前半の事前指導の内容」を念頭において、教師の指示を真剣に聞き、機敏に避難する姿がありました。
高木教頭からは、『 命は大切です。自分の命は自分で守れるよう、地震や火災が発生した時に冷静に正しい判断ができるようにしましょう。』、安全主任の緑川先生からは、『目標の3分に、あと8秒でした。次回は、3分以内に避難できるよう、さらにがんばりましょう。』とのお話がありました。みんな真剣な表情と態度で話に耳を傾けていました。
児童一人ひとりが命の尊さと大切さを、避難等経路とともに再確認することができました。
地震、火災を想定した避難訓練を実施しました。
1年~6年の各児童は、「前半の事前指導の内容」を念頭において、教師の指示を真剣に聞き、機敏に避難する姿がありました。
高木教頭からは、『 命は大切です。自分の命は自分で守れるよう、地震や火災が発生した時に冷静に正しい判断ができるようにしましょう。』、安全主任の緑川先生からは、『目標の3分に、あと8秒でした。次回は、3分以内に避難できるよう、さらにがんばりましょう。』とのお話がありました。みんな真剣な表情と態度で話に耳を傾けていました。
児童一人ひとりが命の尊さと大切さを、避難等経路とともに再確認することができました。
「445人で よい 児童会に 」
4月27日(水) 「 児童会総会 」 6校時目 体育館にて実施
(4・5・6年生参加)

平成28年度 児童会スローガン
『 挑戦 努力 そして 笑顔 見せましょう 阿武隈の底力 』



本年度の児童会活動計画の提案と話し合いが活発に行われました。佐藤安喜校長、五十嵐 和運営委員長の挨拶の中で、共通する言葉は「学校をよりよいものとするために」 というものでした。一人ひとりが何をすべきなのかを確認するよい機会となりました。平成28年度児童会スローガンのもと、445人が力を合わせて取り組んでいきます。
(4・5・6年生参加)
平成28年度 児童会スローガン
『 挑戦 努力 そして 笑顔 見せましょう 阿武隈の底力 』
本年度の児童会活動計画の提案と話し合いが活発に行われました。佐藤安喜校長、五十嵐 和運営委員長の挨拶の中で、共通する言葉は「学校をよりよいものとするために」 というものでした。一人ひとりが何をすべきなのかを確認するよい機会となりました。平成28年度児童会スローガンのもと、445人が力を合わせて取り組んでいきます。
「 安心・安全な登下校を! 」
4月22日(金) 「集団下校」 14:00~


不測の事態に備え、迅速に一斉下校ができるようにするために教師とともに下校の仕方の実地訓練を行いました。
校舎南側に下校のコースごとに素早く整列し、担当教師と一緒に正しい歩行の仕方や危険箇所の確認をしながら下校しました。今後もより迅速な下校を目指すとともに、交通ルールを守り、安全な登下校まで心がけて指導に努めていきます。
不測の事態に備え、迅速に一斉下校ができるようにするために教師とともに下校の仕方の実地訓練を行いました。
校舎南側に下校のコースごとに素早く整列し、担当教師と一緒に正しい歩行の仕方や危険箇所の確認をしながら下校しました。今後もより迅速な下校を目指すとともに、交通ルールを守り、安全な登下校まで心がけて指導に努めていきます。
学校の連絡先
〒962-0861 福島県須賀川市古舘70番地 TEL 0248-76-5135 / FAX 0248-76-5323
E-mail abukuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
6
8
2
4
2
7