こんなことがありました!

出来事

「 春の交通教室 2 」

    4月12日(火)  「 交通のきまりを守ろう 」

  これだけは守りたい! 自転車の基本的な通行ルール
  福島県自転車安全利用五則
  
  1.自転車は、車道が原則、歩道は例外
  2.車道は左側を通行
  3.歩道は歩行者が優先で、車道寄りを徐行
  4.安全ルール ・ マナーを守る
  5.被害軽減のためヘルメット着用に努める









  本日、4~6年生の交通教室を行いました。
  校庭に模擬道路を設置し、実際に自転車に乗って、道路での自転車の乗り方を学習しました。中には、正しい乗り方を知らない子もいて、自分の命を守るため効果的な交通教室となりました。
  自転車を学校まで持ってきてくれた子どもたち、ご協力いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。 交通ルールをきちんと守れるよう継続的に指導していきます。

  

「1年生 初めての給食 」

   4月11日(月)    「 1年生 給食スタート 」

  






 
  1年生が楽しみにしていた給食が始まりました。メニューは、麦ご飯、コーン入りサラダ、ポークカレー、デザート(ゼリー)です。給食食事前の手洗い、食器の扱い方、配膳の仕方、正しい食事のとり方の基本を一つ一つしっかりと教わりながら、友達と仲良く楽しく食事ができました。子ども達の笑顔と「おいしい!」の言葉が聞かれました。食後の歯みがきも上手にきちんとできました。 楽しい給食時間になるよう、給食のきまりを継続して指導しています。

「 春の交通教室 」

  4月8日(金)   春の交通教室 (1・2・3学年実施)
             「横断歩道の渡り方」「正しい歩行の仕方」



  




   
   1・2・3年生が、学校周辺の路上に実際に出て、横断歩道の渡り方や正しい歩行の仕方を学びました。各学年とも、左右をしっかりと確認して、右手を挙げて、安全に渡っている姿が見られました。交通ルールをきちんと守り、自分の命は自分で守ることができるよう指導しています。

「明るく元気に!」


 4月7日(木)  『 新たな 「よさ」 を育てよう  』









  朝の登校の様子です。今日から学校生活が本格的に開始されました。
 教育目標・・あかるく元気な子ども
        すすんで学ぶ子ども
        力を合わせやりぬく子ども
 児童一人ひとりが輝く1学期71日間にしていきます。

◎ 春の全国交通安全運動期間中です。子どもたちと同様、保護者の皆様も交通事故には十分にお気をつけください。

「入学式を行いました」

  4月6日(水) 「 新1年生、58名が仲間入り! 」



 






  多数のご来賓の方々や新入生の保護者の皆様、在校生を代表して6年生が参加して、平成28年度の入学式が本校体育館で行われました。
  佐藤校長からの入学許可の後、真新しい教科書や黄色い帽子、黄色いランドセルカバーなどが手渡され、入学の喜びにあふれた58名の新1年生が誕生しました。在校生を代表して6年生の吉田さんが歓迎の言葉を述べました。6年生の参加の態度がよく、式歌も上手に歌い、歓迎の気持ちを表しました。