須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
29日(金)、8年生では道徳の時間に差別や偏見について考える授業を行いました。
新型コロナウイルス感染症に関する偏見や嫌がらせが相次いでいる中、差別は身近にも起こりうる問題であり、そのことをわかりやすく解説した青少年赤十字社の資料を副教材として活用しました。
ウイルスが「病気」「不安」「差別」といった三つの顔を持つと解説した資料から、不安から感染症に関わる人を避け、差別が起こるという仕組みを学び、社会の中から「憎悪・偏見・差別」をなくしていくことの大切さに気づくことができました。
2年生の音楽の授業は、「3密」を避けるために、稲雲ホールで行いました。
音楽のリズムに合わせて体を動かし、全員で楽しく歌っていました。教室より広い稲雲ホールで子どもたちは伸び伸び活動できてうれしそうでした。
新型コロナウイルス感染防止対策のため訪問を休止していた移動図書館「うつみね号」が久びりに稲田学園に来ました。子ども達は、久しぶりの来校に大喜びで、早速借りていた本を返し、新たな本を嬉しそうに手にする姿がたくさん見られました。
本を返却したり新たに借りたりする際に、密集・密接にならないように学校司書の先生と用務員さんが足形の間隔をあける印を「うつみね号」の周囲に貼ってくださいました。
「密集・密接・密閉」を避けながら、少しずつ教育活動が再開しています。来週から部活動も時間を限定しながら再開する予定です。一日も早く以前のような子ども達が伸び伸びと活動できる教育環境になればと願うばかりです。
今年度初めての生活委員会による週番引継ぎが行われました。
小学生と中学生の生活委員が一緒に学校生活の改善に向けての建設的な話し合いが行われました。
それぞれ問題点を共有し、稲田学園全体で改善できるように生活委員会を中心にがんばっていきます。
子どもたちはメディアセンターが大好きで、多くの児童生徒がいつも利用しています。そして、メディアセンターには常にとてもきれいな花がたくさん飾られています。
これらのすべての花は、学校司書の先生が色紙で作った手作りのものなのです。とてもきれいで芸術的な花がメディアセンターを訪れる児童生徒や教職員をいやしてくれます。
季節やイベントごとに代わるこれらの花をみんなが楽しみにしています。「3密」になることを防ぎながら、今年度も積極的にメディアセンターを活用していきます。
5月28日(木)、学園だより「稲雲第5号」を全校児童・生徒に配付いたしました。新型コロナウイルス感染症対策に関わる「ソーシャルディスタンス」や「学習指導」、「部活動」や「学校行事」などについて取り上げております。ご家族で、そして地域で話題にしていただければと思います。
「稲雲第5号」はこちらをクリック ⇒ とううん第5号.pdf
過日に配布した文書でお伝えしましたが、7~9年生は6月1日(月)から制服の衣替えが完全実施となります。
衣替えに合わせて、運動着も基本的に半袖・ハーフパンツを着用するようになります。ネーム等の確認も含め、この週末にご家庭で準備をよろしくお願いいたします。
毎年本校では、特別非常勤講師として吉岡利恵先生にご来校いただき、各学年の発達段階に合わせた健康や成長、思春期の心と体の変化や性の問題などについてお話をしていただいております。
本日(5月27日)は、2・4・5.6年生に、「おへそのやくめ」や「思春期の心と体」などをテーマにお話をしていただきました。分かりやすいイラストや人形を使ったり、現在の小学生ならではのネットやスマホなどによるトラブルを紹介したり、それぞれの学年の子どもたちが、集中できるよう配慮したお話でした。命を守るための大切なお話ですので、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
「3密」を防ぐため、これまでとは違った給食の時間となっていますが、稲田学園の9年生はたいへんスムーズに準備を行い、給食をおいしそうに食べています。
さすが、稲田学園の最上級生です!
25日(月)、第1回児童生徒会専門委員会を実施しました。
稲田学園では、5~9年生のすべての児童生徒が各委員会に所属し、それぞれ学校生活の充実と向上を目指して、自発的・自治的な活動が行われています。
5~9年生という異年齢集団による活動を行う中で、様々なアイデアを出し合ったり、互いに助け合ったりする場面が多く見られます。
今後もこのような小中一貫教育校のよさをさらに生かしていきたいと思います。
1年生も元気に小学校の生活を送っています。
1年生の体育の授業では、中学校の保健体育科教員(8年生担任)と1年生の学級担任によるティーム・ティーチング(T・T)の授業が行われています。
複数の教員による一人一人に対するきめ細かな指導と専門的で安全な指導の充実をめざしてT・Tを取り入れています。
授業が終わった後は、水道の前でしっかり順番を守って手を洗うことができていました。
7~9年生の部活動について、文部科学省や須賀川市教育委員会の指導の下、当面の活動時間や終了時間について以下のように設定しましたのでお知らせいたします。
・5/25(月)~5/29(金) 部活動は実施しません。
・6/1(月)~6/5(金) 1時間程度のミーティング等のみの活動(完全下校17:20)
・6/8(月)~当面の間 準備片付けを含めて2時間の活動(完全下校18:30)
・土、日曜日は当面の間、実施しない。
・毎週水曜日を部休日とする。
新型コロナウイルス感染症拡大予防のため、どうぞよろしくお願いいたします。
25日(月)、ひさしぶりに全校生で清掃活動を行いました。
自分の新しい清掃担当場所を確認しながら、全員が隅々まできれいにしていました。学校生活が通常に戻ってきたことを感じながら、楽しそうに活動していました。
今年度の給食が今日からスタートしました。1~9年生のすべての学級で「3密」になることを防ぎながら、給食の準備を進めていました。1年生は小学校で初めての給食でした。とても上手に手際よく配膳できていました。
「新しい生活様式」として、これまでとは違って全員で前を向いての給食でしたが全員おいしく食べることができました。
今後は、給食をとおしてマナーや感謝の気持ち、栄養について等、各学年に応じた「食育」について指導していきます。
学校の教育活動が再開し3日目となりました。今日は気温が上がらず冷たい雨の中でしたが、子ども達は元気に登校し熱心に学習や活動に取り組んでいます。
学校では、子ども達の健康を守るため「密集・密閉・密接」にならないように、いろいろな場面で配慮しながら教育活動を進めております。
昇降口や各教室、メディアセンター(図書館)入口などには、アルコールを設置し、登下校や利用の際に消毒を実施しています。
また、各教室等の窓や入口を開け、常に換気される状態を保ちながら授業を実施しています。各教室では、机をできるだけ離し、密集にならないよう配慮しながら教育活動を行っています。
休み時間後や給食前の手洗いなどの場面でも密接にならないよう、距離を保つことを子ども達に意識させるため、手洗い場(水道)前に足形マークを設置し、水道の蛇口も隣との距離が密になりそうな場所は、距離が保てるようひとつ置きに利用するようにしました。
今後も子ども達の学びの環境に配慮しながら教育活動を進めてまいります。
本日は雨の一日です。臨時休業が解除され2日目の朝は、雨のために自家用車での登校が多く、いつもより学校付近の交通状況がたいへん込み合い、危険だと感じました。雨天の際の子どもの送迎については、交通事故を起こさないよう細心の注意をお願いします。
さて、本日は「稲雲第4号」を配付いたしました。ようやく始まった学校生活や、長い学校休業期間中の子どもたちの心や体の問題、そして今後も引き続き注意すべき新型コロナに感染しないための行動等について記事にしておりますので、ぜひご家族で読んでください。ご意見やご質問などありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
「稲雲第4号」はこちらをクリックしてください ➡ とううん第4号.pdf
(写真は、臨時休業解除後の9年生の授業)
18日(月)朝、全校児童生徒が元気に登校しました。久しぶり会う子どもたちは、笑顔で友達と楽しそうに過ごしていました。
子どもたちの声が響く学校は本当に幸せだということを改めて感じることができました。
学校でも「新しい生活様式」を心掛け、教室の換気をよくしたり、ソーシャルディスタンスを意識したりするなど「3密」に気をつけていきたいと思います。
また、手指を介しての接触感染が多いため、こまめな手洗い(石けんを使い流水で30秒程度洗う+清潔なハンカチで拭く)の励行と、教職員によるアルコール消毒を実施していきます。
7~9年生を対象に、登校日に臨時休業中の生活についてのアンケートを実施しました。いくつかの項目の回答結果について紹介いたします。(7~9年生 84名回答)※グラフの数字は人数です。
睡眠について、54%(45名)の生徒が休業前より遅く寝るようになったと答えています。睡眠時間が休業前よりも少なくなっているようです。
起床時間については、70%以上の生徒が遅くなったと答えています。午前9時以降に起床していた生徒も34名いました。
運動遊びについては、なかなか外で活動できない影響のため、ゲーム・PC・スマホ、TV・DVD・You Tubeの時間について60%以上の生徒が増えたと答えています。
新型コロナウイルスについては、約80%の生徒が不安を感じています。特に「すごく怖い」と答えた生徒は20名いました。
長い臨時休業により、基本的な生活習慣が乱れている生徒も見られるようです。学校再開後、これらのアンケート結果を生かしながら生徒の指導や支援にあたっていきます。
18日(月)からの学校再開に向けて、教職員全員で教室やトイレ等、児童生徒が使用する箇所の清掃・除菌活動を行いました。学校再開後、児童生徒が安心・安全に学校生活を送ることができるよう念入りに作業を行いました。
なお、18日(月)から22日(金)までは午前中4校時終了後下校となります。児童生徒は清掃を行いませんが、この期間につきましては、教職員が午後から各箇所の清掃・除菌活動を行います。
市教育委員会から一斉メール及びホームページでお知らせがあったとおり、18日(月)より稲田学園も教育活動を再開します。ただし、本校でも以下のように、段階的に再開しますのでよろしくお願いいたします。
登校の際には、必ずマスクを着用させてください。
<5月18日(月)から5月22日(金)まで>
1 8時10分登校、12時15分一斉下校(短縮4校時)
2 給食及び弁当なし
3 部活動なし
4 持ち物 【検温表、水筒(水かお茶)、臨時休業中の課題・借りた本)】
<5月25日(月)から5月29日(金)まで>
1 通常の教育活動開始
2 給食あり
3 部活動なし
4 持ち物・・・担任から指示のあったもの
<6月1日(月)以降>
1 通常の教育活動
2 給食あり
3 部活動あり(ただし、2時間以内)
4 持ち物・・・担任から指示のあったもの
稲田学園では、「密閉・密集・密接」をできるだけ避けながら教育活動を再開してまいります。行事や各種活動の内容変更・延期・中止も今後検討していかなければなりませんので、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
なお、感染予防のため「手洗い・うがい・マスクの着用・咳エチケット」等ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。
保護者の皆様へ(須賀川市教育委員会教育長より)は、下記からもご覧いただけます。
臨時休業期間における児童生徒の家庭学習充実のためのコンテンツの紹介をいたします。
以下の福島県教育センターWebページ(臨時休業期間における学習支援サイト)に掲載されていますので、ご活用してください。
→福島県教育センター「臨時休業期間における学習支援サイト」 https://sites.google.com/fcs.ed.jp/learning-center/
以前にホームページでお知らせしましたが、福島県教育委員会から臨時休業中の生徒の家庭学習の充実を目的として、「活用力育成シート」と「定着確認シート」の公開が期間延長されましたのでお知らせいたします。
①活用力育成シート(平成30年度版・令和元年度版)
②定着確認シート(平成25年度版~平成29年度版)
※平成25年度版及び平成26年度版が追加されています。
提供期限が6月1日(月)までに延長されています。今回はダウンロードにパスワードが入りません。福島県教育委員会義務教育課ホームページにアクセスしてご覧ください。
→福島県教育委員会義務教育課 https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html
福島県教育委員会が、臨時休業期間中の家庭での規則正しい食生活の充実のため以下の料理レシピを作成しましたのでご紹介します。ぜひ家庭でご活用してください。
→福島県教育委員会健康教育課 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70059a/
○「作ってみようおうちでできる給食レシピ」
○「作ってみようおうちでできるかんたんレシピ」
本日、須賀川青年会議所様より、児童生徒用のマスクをいただきました。授業が毎日実施されることを願って、学校が再開された時に、全校の児童生徒に配付する予定です。自分の会社でも店が営業できないなどの自粛ムードの中、子どもたちへの心温まるご配慮、本当にありがとうございました。
5月11日付け「稲雲」第3号で、吹奏楽コンクール全国大会が中止になったこと、そして、そのことにより県大会も中止が発表されたことをお伝えしましたが、12日付の朝日新聞に、福島県内支部大会も中止と発表されました。
なお、小中学校音楽祭(第1部合唱)と(第2部合奏)については、それぞれの全国大会となる「NHK全国学校音楽コンクール」(合唱・11月)、及び「日本学校合奏コンクール・グランドコンテスト」(合奏・10月)の開催の可否が発表されておらず、それらが示された後に、県大会や地区大会開催について検討がなされる見通しです。
8日(金)の登校日に書写・書道の福島県たなばた展についての案内プリントを配付いたしましたが、今年度の開催中止が決定しました。参加案内と中止連絡が前後してしまい申し訳ありません。
来年度については、例年通りに実施する予定となっています。
昨日に続き、12日(火)も教職員全員で校地内の草刈りや花壇の手入れを行いました。本日も大きなビニール袋が20個以上になるほどたくさんの雑草を刈りました。
教職員全員が、校内の環境を整えながら児童生徒の登校する日を心待ちにしています。
本日、「稲雲」第3号を発行いたしました。残念ながら、登校日の内容を掲載しようとすると登校日当日には配付できないという理由から、ホームページ掲載にて配付に代えさせていただきます。また、新型コロナウイルス感染防止のため、回覧板も月1度だけの回覧ということで、今回の第3号は6月初めに回ることになります。あらかじめご了承下さい。
「稲雲」第3号はこちらをクリック ⇒ とううん第3号.pdf
なお、今回は紙に印刷した「稲雲」の配付ではなく、ホームページ上での発行なので、ご家庭でどれだけご覧いただいたか確認できません。どの程度読んでいただけたかを知るために、できれば本文最後の「いいね」ボタンをクリックしていただけるとありがたいです。
国の緊急事態宣言が継続されたことをうけ、再度休業期間が伸びましたが、本日(5月8日)は、全校児童・生徒の登校日といたしました。各学年ともに、長期にわたる休業中の生活状況に関してアンケートを実施したり、学習課題の取組状況の確認をしたりしました。また、今後も続く休業中の計画的な学習や生活等について指導を徹底いたしました。下校時に、前回の登校日の際に、校長が歌った「今日の日はさようなら」のメロディーで、「♪ま~た~会う~日まで~」と歌いながら下校する中学生もいました。(笑)なお、国から支給されましたガーゼマスクを1枚配付いたしました。もう一枚は、後日配付の予定です。
8日(金)の登校日に、学級担任は久しぶりに会う子どもたちに様々なメッセージを黒板に記していました。
早く学校が再開し、楽しい学校生活が送れることを学級担任、児童生徒全員が願っています!
ホームページやメールでお知らせしていますが、当面の間、臨時休業が延長となるため、明日8日(金)を登校日とします。
明日の登校日に向けて、教職員全員で児童生徒を迎えるための準備や教室・廊下・昇降口付近の清掃・消毒、花壇の手入れなどを行いました。
教職員全員が久しぶりに子どもたちに会えるのをとても楽しみにしており、笑顔で活動していました。
動画を活用した学習支援について
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業が当面の間、延長されることになりました。
そこで、県内の小学生が閲覧できるように、福島大学附属小学校で学習動画を公開していただけましたので、ぜひご活用ください。今回の動画は、小学校各学年の学習内容に沿った内容になっております。
閲覧は、下記のバナーをクリックください。閲覧には、パスワードが必要になりますので、nopaメールをご参照ください。
中体連の全国大会・県大会(夏季大会)の中止を受けて、中体連岩瀬支部長より岩瀬支部として対応の連絡が入りましたので、お知らせします。
4月28日付で県中体連体育大会(夏季大会)の中止が決定したことにより、実施予定であった次の大会は中止となります。
〇 岩瀬支部陸上競技大会 令和2年5月13日(水)
〇 岩瀬支部総合体育大会 令和2年5月26日(火)・27日(水)
〇 県中地区総合体育大会 令和2年6月10日(水)・11日(木)
〇 県中地区水泳大会 令和2年6月16日(火)・17日(水)
なお、これらに代わる大会(支部大会)の実施についても検討していきます。実施の有無については、今後の新型コロナウイルス感染の状況を踏まえ、岩瀬支部内の全ての学校において、通常の教育活動が行われていることを確認した上で、6月中旬ごろまでに決定する予定です。
須賀川市教育委員会からのメール一斉配信のとおり、臨時休業が当面の間延長されました。
つきましては、稲田学園は5月8日(金)を登校日とします。前回の登校日同様、8時10分までの登校、11時15分の下校となりますので、各ご家庭のご配慮よろしくお願いいたします。1年生の下校につきましては、まだ慣れていないと思われますので、前回と同様に保護者の方が稲雲ホール外側の大屋根の下まで、徒歩でお迎えにお出でください。(稲田学園在籍の兄・姉と一緒に下校する場合は、その限りではありません。)
登校日には、以下のものを持たせてください。
1 ランドセル(1~6年)・通学カバン(7~9年)
2 4月分の検温表
3 5・6月分の検温表
4 メディアセンター(図書室)から借りた本
5 おうち(家庭)の時間割・生活ノート(7~9年)
6 その他、学級担任から指示のあったもの
なお、体調が悪い場合は無理をさせないでください。(※欠席とはなりません。)また、お子さんを遠方の親類等に預けている場合は、無理に登校させなくても結構です。その場合、学級担任までご連絡ください。今回も学習用課題のプリント等を配付いたしますので、お子さんが登校できない場合は事前に学級担任に連絡の上、ご来校ください。
緊急メールでお伝えしました「5月7日(木)以降の学校の一斉臨時休業の延長」の決定を受けて、須賀川市教育委員会教育長より保護者の皆様へメッセージがありましたので、お知らせいたします。
なお、5月7日以降の登校日等の日程などについては、今後、緊急メールやホームページでお知らせいたしますのでご覧ください。
スクールカウンセラーの高橋路子先生より「スクールカウンセラー便り No.1」がとどきました。なかなか外出もままならない毎日・・・。ストレス解消法など参考になることが載っておりますので、下記をクリックしてご覧ください。
スクールカウンセラー便り(2020.4.30) 稲田学園.pdf
臨時休業中ではありますが、ご心配なこと・不安なことなどでスクールカウンセラーに相談したいことがありましたら、稲田学園までご連絡ください。相談日程の調整等いたします。
令和2年度「ふくしま学力調査」について、実施延期と通知されていましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業の影響を考慮して中止することとなりました。
なお、学校再開後に教員が子どもたちと向き合う時間を確保して、学級づくりや人間関係づくりに努めるとともに、児童生徒一人一人の学習状況の実態把握を行い、授業のねらいを明確にした工夫ある取組のもと、授業の充実を図ってまいります。
福島県教育委員会より、臨時休業中の児童・生徒の家庭学習の充実のため「家庭学習応援プログラム」が公開されていますのでお知らせいたします。ぜひ、今後の家庭学習にご活用ください。
(内 容)
・家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)
・活用力育成シート
・定着確認シート
福島県教育委員会義務教育課ホームページ
→https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html
なお、「学びのススメ」(動画)の閲覧には次のパスワードが必要になります。
→ gimu-katei@02
福島県中学校体育連盟会長より、秋以降に開催される予定の駅伝競走、スケート、スキーを除く16競技の中止の連絡が入りましたので取り急ぎお知らせします。
県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ
現在、新型コロナウイルス感染拡大のため全国に緊急事態宣言が発令されており、福島県内の全中学校が臨時休校となっています。
この4月には皆さんそれぞれが上の学年に進級し、新たな気持ちで学校生活をスタートさせたところだと思います。授業を通して学ぶ楽しさを知ったり、同じ目標をもった仲間と部活動で汗を流したりといったあたり前の学校生活ができない状況になっていることを大変残念に思っています。
さて、現在日本では新型コロナウイルスの感染者が1万人以上に達し、多くの方が亡くなっています。また、福島県でも同様に感染が広がっている状況です。皆さんも知っている通り、この感染症は自分が分からないうちに人に感染させてしまうことがあり、発症して重症化すると命にかかわるのです。
皆さんがこの中体連県大会を目標にして日々の部活動に熱心に取り組んできたことは十分理解しています。中体連としても、県大会開催を目指して検討してきましたが、「皆さんの命を守る」ことを第一に考え、今年度の福島県中学校体育大会「夏季大会」を中止とすることにしました。これまで皆さんが一生懸命に運動部活動に取り組み、それぞれの目標に向けて努力をしてきた成果を発表する場がなくなってしまうことはとても残念ですが、理解してほしいと思います。
特に3年生の皆さんには最後の県大会での活躍の場がなくなってしまうことになってしまいましたが、これまでの努力が無になってしまうことはありません。部活動で培った困難に打ち勝つ心と体、そして共にがんばってきた部員との絆は決してなくなるものではありません。これからの人生の中でそれが必ずいきてくるはずです。そして、高等学校等に進んだ後も運動部活動に積極的に参加したり、生涯を通して運動に親しんだりしてほしいと願っています。
今は、皆さん一人ひとりがコロナウイルス感染拡大を阻止するための取り組みをしっかり行い、明るい未来を信じて前向きに生活していきましょう。
令和2年4月28日
福島県中学校体育連盟 会長 斎 藤 剛
須賀川市長のメッセージが須賀川市ホームページに掲載されていますので紹介いたします。
須賀川市ホームページ(市長メッセージ 4月27日)
→https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/1004694/message/1004360/1005269.html
5月7日(木)以降の学校再開へ向けた新たな動きが分かりしだい、ホームページや緊急メール等を活用してお知らせいたします。
児童・生徒がメディアセンターを活用しやすくするために廃棄書物の整理を行っています。
この日は整理した廃棄書物を教職員が車でクリーンセンターに運びました。一度では運びきれなかったため、複数回に分けて活動しました。
学校再開後、メディアセンターでの子ども達の笑顔が楽しみです。
「子供の学び応援サイト~臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト~」(文部科学省)が更新されました。学校種・教科ごとにアクセスできるサイトです。
LINE公式アカウントを開設して活用しやすくなっていますので紹介いたします。
子供の学び応援サイト~臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト~
→https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
本日、「稲雲」第2号を発行いたしました。22日(水)登校日の子どもたちの様子などを、保護者や地域の皆様にも感じていただければと思います。なお、回覧板では5月1日以降に回っていくかと思います。「ステイホーム」中の児童生徒のみなさんには、家族と一緒にで読んでほしいと思います。
稲雲第2号はこちらをクリック ⇒ とううん第2号.pdf
なお、本ホームページや今回の「稲雲」にも記載しましたが、念のため再度確認いたします。5月7日(木)より学校が再開された場合、7日(木)と8日(金)の給食はございませんので、弁当持参となります。各家庭での準備をよろしくお願いいたします。
臨時休業が延長された場合に対応するため、臨時休業明けの5月7日(木)と5月8日(金)は、お弁当の日に変更いたします。ご準備よろしくお願いいたします。
また、5月16日(土)に予定しておりました運動会は、2学期に延期します。詳しい期日につきましては、今後の状況を見据えながら決定してまいります。
22日(水)に、5月6日(水)までの各学年の学習課題一覧をお子さんを通じて配付しました。
また、ホームページの中で、「学習支援お役立ちサイト」を紹介させていただいておりますので、そちらのサイトもご活用していただけばと思います。
臨時休業中の家庭学習の取り組みについて、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
なお、臨時休業中に困ったことや気になること等がございましたら、学校までご連絡ください。
22日(水)は、学校に子どもたちの元気な声が響き、教職員も幸せを感じました。
新しく完成した掲揚台に校旗等を初めて掲揚する児童生徒会役員のみなさん
メディアセンターでの本の貸し出し
休み時間の楽しそうな様子
いつもより少し早い下校
このようなあたりまえの幸せを再び感じることができる日を願って、学校でも新型コロナウイルス感染症予防に努めていきます。
臨時休業の延長に際して、須賀川市教育委員会教育長より保護者の皆様へメッセージが発出されました。
22日(水)にお子様を通じて文書でも配付いたします。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
市教育長メッセージ→020422市教育長メッセージ.pdf
学校の臨時休業期間の家庭学習などに利用できるサイトの追加情報です。ぜひ活用ください。
【学習編】
児童・生徒が自宅学習で活用することができるワークシート,音声・動画教材が用意されています。
※【学習支援お役立ちサイトの紹介】(4/20)のページへのショートカット
新型コロナウイルス感染症予防のため、放送による校長先生の講話がありました。
校長先生から、
①新型コロナウイルスによる感染症は、福島県や日本だけの問題ではなく地球全体の大変な問題であり、みんなでできる限りのことを行って、一日でも早く感染者がいなくなっていくようにみんなでがんばっていくこと
②稲田学園から一人も感染者を出さないことが、稲田地区だけでなく福島県や日本全体の安全・安心につながること
などの講話がありました。最後に、校長先生の思いを歌(♪「今日の日は さようなら」の1番と3番)で伝えていただきました。
児童生徒は、校長先生の講話と歌を真剣に聴き、今後の予防の大切さと再会までの前向きな取り組みについて考えることができました。
22日(水)、児童生徒は、ひさしぶりに会う友達とマスクごしに少し遠慮しながら笑顔で話している姿が多く見られました。
22日(水)の登校日に向けて、教室や昇降口、メディアセンターなど久しぶりに登校する子どもたちの笑顔を思い浮かべながら教職員全員で様々な準備を進めています。
登校日の前日は、教職員の声がいつもより弾んでいるように聞こえました。
このようなあたりまえの日々が戻ってくることを願って、今できる感染症予防にしっかり努めていきます。
メディアセンターの4匹の親子の鯉のぼりも児童生徒のみなさんを待っています!
「自宅待機中の児童生徒に対する被害防止」について福島県警察本部ホームページに掲載されていますので紹介いたします。
学校関係者・保護者の皆様に対して児童生徒の安全のための注意喚起となっています。
「自宅待機中の児童生徒に対する被害防止」http://www.police.pref.fukushima.jp/07.anzen/-shounen/jitakutaiki.pdf
22日(水)登校日の持ち物等についてお知らせいたします。登校日は以下のものを持たせてください。
1 家庭環境調査票
2 保健調査票
3 結核検診問診票
4 個人情報使用に関する承諾書
5 筆記用具
6 1~6年生はランドセル、7~9年生は通学カバン
7 部活動入部届(7~9年生のみ)
なお、当日登校できない場合は、後日、上記1~4を保護者の方が学校までお届けください。
学校の臨時休業期間の家庭学習などに利用できる情報があります。ぜひ活用ください。
【学習編】
福島県教育委員会が作成した「活用力育成シート」(問題及び正答例)がご覧になれます。
NHK for Schoolのおすすめ番組や動画を学年ごとに紹介しています。
全ての学年・全ての教科でビデオ授業とデジタルドリルで学習ができます。
小学生向け(全学年・全教科)のドリルがたくさんあります。
ドリルや小テストを使った学習ができます。また、図や動画を見ながら学習を進める内容もあります。
3学期の総復習ができる問題集です。
児童・生徒が自宅学習で活用することができるワークシート,音声・動画教材が用意されています。
【外国語活動・外国語・英語編】
日常的な英語表現、英語活動をテーマとしている番組です。
英語のリズムを耳と体で感じる、小学3・4年生向けの番組です。
〇基礎英語1(NHK)
〇基礎英語2(NHK)
〇基礎英語3(NHK)
中学生向けのラジオ英語講座です。徐々にステップアップしていきます。
〇Learn English Kids(ブリティッシュ・カウンシル)
小・中学生を対象にした英語学習サイトです。ゲームや歌、動画などで、楽しみながら英語を学ぶことができます。
【運動・遊び編】
少人数でも行える運動遊びについて、イラストを使って分かりやすく紹介しています。(幼児、小学生向け)
〇おうちの中で楽しめる運動・あそび ~子ども向け~(レクぽ)
人数や場所の広さで、様々な運動遊びを検索できます。(幼児、小学生向け)
おうちの中で、手軽にできる!ながらでできる!?スポーツメニューを紹介しています。(幼児(保護者と一緒に)、小学生~高校生向け)
5月6日(水)までの臨時休業延長に伴い、学習指導と生活指導のため4月22日(水)が登校日となりました。
22日(水)は、各学年とも通常どおり8時10分までの登校となります。下校時刻は、11時15分となりますので下校時の各家庭のご配慮よろしくお願いいたします。(稲田児童クラブ館は休館となります。)
1年生の下校につきましては、まだ慣れていないと思われますので、保護者の方が稲雲ホール大屋根の下まで徒歩で迎えにお出でください。(兄弟姉妹と一緒に下校する場合は、その限りではございません。)
なお、体調が悪い場合は無理をさせず、ご家庭で様子を見てください。(※欠席とはなりません。)
お子さんを遠方の親類等に預けている場合は、無理に登校させなくて結構です。その場合、学級担任までご連絡ください。お子さんが登校できない場合は、学習課題等のプリントを配付いたしますので事前に学級担任に連絡の上、ご来校ください。
内閣総理大臣から新型コロナウイルスの感染拡大防止のための緊急事態宣言が発令されたことを踏まえ、4月21日(火)までとしていた須賀川市立小・中学校の臨時休業期間が、市教育委員会の指導の下、5月6日(水)まで延長されることとなりました。
ただし、4月22日(水)を登校日とし、児童生徒の休業中の学習や生活等の指導を行うこととします。
稲田学園の登校日に関する詳細につきましては、この後、一斉メールとホームページにて改めてお知らせいたします。
須賀川市長のメッセージが須賀川市ホームページに掲載されていますので紹介いたします。
須賀川市ホームページ(市長メッセージ)→https://www.city.sukagawa.fukushima.jp/1004694/message/1004360/1005171.html
今後の学校再開へ向けた新たな動きが分かりしだい、ホームページや緊急メール等を活用してお知らせいたします。
22日(水)の学校再開に向けて、臨時休業中の期間は教職員全員で校舎内の除菌作業、環境整備に努めています。
15日(水)、16日(木)は、第2体育館のカーテンを取り外し、破れている箇所を修繕して再度取り付ける作業を行いました。
学校再開後、児童・生徒が体育館や校庭を大きな声で走り回る姿を想像しながら教職員は活動していました。
新型コロナウイルス感染症対策による臨時休校を余儀なくされた福島県内小・中学生の家庭学習に役立ててもらうために、福島県教育委員会が平成27年度から平成29年度の3年間分(小学4年生から中学2年生まで)の「定着確認シート」をパスワードなしで県教委ホームページにアップしています。
各家庭からもダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
なお、このページのアップ期間は5月11日までとなっております。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinnji.html
臨時休業が21日(火)まで延長となりましたので、17日(金)に予定しておりました授業参観は、中止といたします。
また、PTA会長及び体育文化後援会会長と協議した結果、新型コロナウイルス感染防止を考慮すると、PTA・体育文化後援会総会を開催することは困難であるとの結論に達しました。
つきましては、総会要項を下記にアクセスしご覧ください。議案につきましては、役員会並びに役員選考委員会にて承認いただいておりますので、これをもちまして総会の承認に代えさせていただきます。総会要項の内容について、ご質問がある場合は学校へ17日(金)正午までにご連絡ください。
なお、年間行事予定は年度当初のものを掲載いたしております。実施できなかった行事等や今後延期や中止となる行事等もでてくるものと思われます。このような状況ですので、保護者の皆様のご理解とご協力、よろしくお願いいたします。
4月21日(火)までの臨時休業中の学習を進めやすくするために、1年生から9年生までの臨時休業中の学習課題一覧表を作成しました。
学習課題一覧表をもとにご家庭で学習を進めていただき、学校再開後にスムーズに授業が進められるようにしたいと思います。
新年度がスタートしてすぐに臨時休業となってしまいたいへん申し訳ありません。今できることをしっかり行い、学校再開に向けて感染予防に努めてまいります。
新型コロナウイルス感染拡大予防のための休業中ではありますが、今年度最初の学園だよりを発行することにいたしました。名前は「稲雲(とううん)」です。本校の「稲雲ホール」に掲げられている稲田地域の原風景が表現された絵を見て、題名はこれしかないと思いました。
回覧板でお読みいただくタイミングに合わせ、今回は休業中ではありますが、このホームページで読んでいただけるのではないかと考えました。保護者の皆様には、昨年度までの「HOME」同様、ご家庭で子ども達と一緒にお読みいただけると嬉しいです。これからたくさん稲田学園の情報を発信していこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
「稲雲(とううん)」第1号はこちらをクリックして下さい ⇒ とううん第1号.pdf
緊急連絡です。
新型コロナウイルスの感染が拡大しています。市教育委員会の指示により、現在実施している臨時休業期間を4月21日(火)まで延長いたします。また、部活動等の活動も実施いたしません。
この期間中は、稲田児童クラブ館も休館となりますのでご注意ください。
臨時休業期間は外出を控え、ご家庭でも手洗い・うがいやマスクの着用・咳エチケット等感染防止に努めてください。また、児童・生徒が計画的に学習や読書等に取り組めるよう保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
明日10日(金)の17時に稲田学園より一斉メールのテストメールを配信します。
今年度、メールの登録をしていない場合は至急登録をお願いいたします。また、既にメール登録の作業を行っている方で、明日17時以降にテストメールが届かない場合は、メールの登録が正しく完了されていない可能性がありますので、改めてメール登録の作業をお願いします。
7日(火)、新しい校庭で初めて児童生徒が昼休みの時間を過ごしました。
広くてとてもきれいな校庭で、1年生から9年生までの子ども達はうれしそうに大きな声を出して走り回っていました。
子どもの元気な声が聞こえる学校はほんとうに幸せだと改めて感じました。
また子ども達の元気な声が響く学校が再開できるよう、教職員全員で万全の準備を進めていきます。
緊急連絡です。
・4月8日(水)~4月10日(金)を臨時休業とします。
・本日、市内で新たに新型コロナウイルス感染者が発生しました。
・新たな感染者の中には感染経路不明者もいます。
・4月8日(水)から11日(土)は、児童クラブ館も休館となります。
・4月11日(土)と12日(日)の部活動等は活動中止とします。
・4月13日(月)以降の対応については、4月12日(日)までに連絡します。
・メール一斉配信が5日でリセットされていますので、6日以降改めて登録をしていない場合は、至急登録をお願いいたします。
7日(火)、特設陸上部が朝練習を再開しました。
再開初日は、新しい校庭で8、9年生のみの練習でしたが、今後は7年生も参加する予定です。
5月13日(水)に行われる中体連支部陸上大会に向けてがんばってほしいと思います。
運動の実施期間は、4月6日(月)~15日(水)の10日間で、期間中の4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。
新年度になり、入学や進級を迎える4月以降に小・中学生の歩行中の交通事故が増加する傾向にあることから、歩行者の安全確保を図る必要があることが強調されています。
稲田学園でも春の交通安全運動に取り組んでいきます。
新型コロナウイルス感染症予防のため、時間短縮や式次第の変更がありましたが、無事に入学式を挙行することができました。
在校生は6、9年生のみの参加でしたが、1、7年生の新入生を温かな雰囲気で迎えるすばらしい入学式となりました。
これから稲田学園で楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
臨時休業から約1か月ぶりの登校となりましたが、それぞれ進級した児童生徒はすばらしい態度で始業式に参加することができました。
校長先生から、1学期は一人一人が「やる気スイッチ」をみつけて成長すること、交通安全に気をつけて登下校をすること、自分の命は自分で守ることなどについて講話がありました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
6日(月)の入学式は予定通りに午前10時より実施いたします。ただし、新型コロナウイルス感染症予防のため、時間を短縮するとともに、来賓のご臨席もご遠慮いただきます。
また、在校生の参加は、6年生と9年生のみとします。6年生と9年生は、当日マスク着用で入学式に参加できるよう準備をお願いいたします。
入学式に出席する新入学児童(1年生)・生徒(7年生)及び保護者の皆様もマスクの着用にご協力ください。
2~5年生と8年生は入学式には参加いたしませんので、午前9時25分頃の下校となります。5年生と8年生は、下校時刻が変更となりましたのでご注意ください。
3日(金)、8、9年生が登校し、入学式の準備を行いました。
8、9年生と教職員は、体育館や1、7年生の教室、昇降口などを掃除したり飾りつけをしたりするなど全員が一生懸命に活動し、6日(月)の入学式の準備が整いました。
1、7年生のみなさん、入学式で待っています!
2日(木)正午に、令和2年度の1年生と7年生の学級児童生徒名簿を昇降口に掲示しました。
1、7年生の新しい学級、新しい出席番号が記載されています。6日(月)の入学式まで掲示しておりますので、ご確認していただければと思います。
1日(水)、11名の転入職員が着任しました。
令和2年度、新しい教職員でスタートします。どうぞよろしくお願いいたします。
本来であれば、27日(金)の離任式でごあいさつをするところでしたが、新型コロナウイルス感染症対策のために離任式を中止としましたので、ホームページ上で退職・転出職員のごあいさつを掲載いたします。
これまでの退職・転出職員に賜りましたご支援ご協力に厚く御礼申し上げます。
待ちに待った校庭の工事が終わり、広くきれいな稲田学園校庭が完成しました。
工事中は授業や部活動、運動会などの行事で、子どもたちにも保護者のみなさまにも大変ご不便をおかけしました。
これから体育の授業や昼休み、部活動などで子どもたちがケガなく安全に活動できるよう、教職員で安全祈願祭を行いました。校庭に元気な子どもたちの声が響く新年度が楽しみです。
令和元年度末の人事異動に伴い、下記の職員が異動になりましたのでお知らせいたします。
1 退職者
〇 教 諭 長谷川 雅 彦 定年退職
〇 支 援 員 酒 巻 貴美代 退職(稲田小学校講師へ)
2 転出者
〇 校 長 八木沼 孝 夫 須賀川市立第一中学校へ
〇 教 諭 岡 村 深 雪 須賀川市立第二小学校へ
〇 教 諭 名古谷 敦 須賀川市立柏城小学校へ
〇 教 諭 善 方 由美子 須賀川市立岩瀬中学校へ
〇 教 諭 菅 野 亮 平 福島県福島学園へ
〇 教 諭 佐 藤 亜里沙 須賀川市立第三小学校へ
〇 講 師 橋 本 周 介 いわき市立泉中学校へ(新採用)
〇 講 師 木 村 明日香 相馬市立大野小学校へ(新採用)
〇 主 査 小 森 幸 子 須賀川市立大東中学校へ
〇 調 理 員 遠 藤 正 子 須賀川市立第一小学校へ
3 転入者
〇 校 長 小 貫 崇 明 須賀川市立長沼中学校より
〇 教 諭 長谷川 雅 彦 須賀川市立稲田中学校(再任用)
〇 教 諭 野 崎 三恵子 須賀川市立第二小学校より
〇 教 諭 諏 訪 信 一 須賀川市立第二小学校より
〇 教 諭 尾 形 雅 信 須賀川市立第二中学校より
〇 教 諭 佐久間 百仁加 白河市立白河第二中学校より
〇 教 諭 星 聡 新採用
〇 講 師 五十嵐 雄大 須賀川市立第三中学校より
〇 講 師 酒 巻 貴美代 須賀川市立稲田小学校(支援員より)
〇 主 査 芳 賀 祐 子 須賀川市立大東中学校より
〇 調 理 員 佐久間 美 子 須賀川市立第二中学校より
過日お知らせいたしましたとおり、離任式は新型コロナウイルス感染症対策のため実施しません。
退職・転出職員に賜りましたご支援ご協力に厚く御礼申し上げますとともに、転入職員に対しましても前任者同様ご支援をいただきますようお願い申し上げます。
令和元年度の卒業証書授与式が無事終了しました。
急な臨時休業のため、ほとんど式の練習ができなかった6年生ですが、本番では厳粛な雰囲気の中にもすばらしい態度や呼びかけ、歌などたいへん感動的な式となりました。
卒業生36名は6年間で心も体もたくましく成長し、下級生にあこがれられる存在として何事にもがんばってきました。次年度は、これまでの6年間の学びを、「稲田学園7年生」としてさらに高めていってほしいと思います。
卒業生のみなさん、本当におめでとうございます。
本校のスクールカウンセラーの先生に、新型コロナウイルス感染症対策による「臨時休業中の児童・生徒のストレス軽減のための資料」を作成していただきました。
下記をクリックするとご覧いただけます。子ども達のストレス軽減や家庭での過ごさせ方の参考にしていただければ幸いです。
県教育委員会より、別紙のとおり保原、郡山東、あさか開成の各高校のオリエンテーションの開始時間変更のお知らせが届いております。
また、別紙で各高校のオリエンテーションの日程一覧、入学式、始業式の日程一覧が発表されていますので、該当する9年生は確認をお願いします。
教職員全員で卒業式の会場準備を行いました。体育館の椅子や机を並べたり、きれいな飾りつけを行ったりするなど協力して式場を完成させることができました。
また、式場完成後には、ほとんど練習することができずに臨時休業となってしまったことから、教職員全員で式全体の流れを確認しました。
23日(月)、卒業生36名の元気な姿を楽しみにしています。
3月27日(金)に予定しておりました離任式につきまして、昨日の市教委から3月中の部活動中止の通知を受けて検討した結果、子ども達の感染防止と安全・安心確保のため中止といたします。
これまでお世話になった先生方とお話もできずに別れてしまうのは悲しいことですがご理解下さい。
なお、退職・転任する教職員は25日(水)の朝刊で発表される予定です。
また、転退職される先生方のメッセージを後日お知らせをする予定です。
今後も新型コロナウイルス感染症に係るお知らせ等につきましては、メールやホームページでお知らせいたします。
卒業式から5日が経過しました。卒業生(9年生)の皆さんはどんな毎日を過ごしていますか?
県立高等学校は来週を中心に新入生オリエンテーションが実施される予定です。合格者発表の際に配付された文書で日程をご確認いただき、提出物等の準備をお願いいたします。
また、新型コロナウイルス感染拡大の状況により、内容の変更等も考えられますので、進学する高校のHPを定期的に確認するようにしてください。
本日、郡山高校よりオリエンテーションの内容の一部変更についての案内が届きましたので、ご確認ください。
今後も各高校からの案内が届きましたらHP等で連絡いたします。
春休みの部活動を計画していたところですが、文部科学省や須賀川市教育委員会の指導に基づき、新型コロナウイルス感染症対策のため、3月いっぱい部活動・特設活動は実施いたしません。
4月以降の対応につきましては、今後の推移を見守りつつ、改めてメールやホームページでご連絡いたします。
前にプリントでお知らせいたしましたとおり、23日(月)の小学校卒業式は、卒業生(6年生)と保護者、教職員のみで実施いたします。
なお、郡山市でも感染が確認されていますので、卒業生(6年生)及び保護者の方もマスクの着用をお願いいたします。
また、今後の推移により変更等がある場合は、再度メールまたはホームページでお知らせいたします。
離任式につきまして、一部内容を短縮して以下のとおり実施します。
なお、今後の新型コロナウイルス感染症の影響しだいでは離任式についても変更等があります。変更等がある場合は、ホームページ等でご連絡いたします。
1 日時 令和2年3月27日(金)8:40~
2 日程 (1)児童生徒登校 ~ 8:10
※ 9年生は8時30分までに第一音楽室に集合してください。
(2)学級朝の会 8:10~ 8:20
(3)体育館入場 8:50
(4)離任式 9:00~9:30
(5)見送り 9:45~
(6)下校 10:00
3 その他 (1)上履きを持参してください。
(2)7~9年生は制服で登校となります。
3月24日(火)以降の春休みの部活動についてご連絡いたします。
別紙の部活動計画のとおり春休みは部活動を実施します。7、8年生につきましては、今週実施する家庭訪問時にも同様の部活動計画を配付します。
なお、今後の新型コロナウイルス感染症の影響しだいでは春休みの部活動についても変更等があります。変更等がある場合は、ホームページ等でご連絡いたします。
本日3月16日正午以降に福島県立高等学校前期選抜合格者発表が行われます。
受験した皆さんは、時間に間に合うように受験校を訪れ、番号を確認をしてください。
合格者は受験票を提示し、『合格通知書』及び入学にかかわる書類を受領します。その後、制服・ジャージ等の採寸のある高校もありますので、高校の指示に従ってください。また、学力検査の点数を開示請求することができますので、ぜひ確認して来てください。
なお、本日の合格発表についての詳しい指示がある場合がありますので、各高校ののホームページをご確認の上、合格発表に向かうようにしてください。
合格発表後の動きにつきましては卒業式の日に配付しました『進路だより』でご確認ください。
【服装・持ち物】
服 装:制服
持ち物:受験票、通学用かばん(背負いカバン)
*制服採寸等で体育館などに入る高校もありますので、上履きを持参するとよいでしょう。
なお、以前配付してあります、以下の内容をご確認ください。
県立前期選抜合格者発表等における新型コロナウイルスへの対応について.pdf
帝京安積高校の新入生オリエンテーションについて、高校のHPにアップされていましたので、ご連絡いたします。
3月25日に予定していた新入生オリエンテーションは内容を一部変更して実施するとのことです。提出書類等もありますので、以下の文書をご確認いただき、ご準備をお願いいたします。
卒業式後の最後の学活。今年度は保護者の方の入場をご遠慮いただいたので、教室などの様子をお届けします。
踊り場には8年生からのお祝いメッセージ
3階に上がると正面に9年生みんなで書いた『友~旅立ちの時~』♪
教師ステーションの廊下掲示板には今日の式次第
廊下はこんな感じです。毎日賑やかだったこの廊下で、もうみんなの姿を見ることもできないのですね…
教室前の廊下には7・8年生からのメッセージ
そして教室です。まずは9年1組から。
そして2組。
41人+3の集合写真
令和元年度9学年41名。幸せな時間をありがとう。
ご卒業おめでとうございます。
本日、第73回卒業証書授与式を挙行することができました。
新型コロナウイルスの影響で式次第の大幅な見直しと縮小を図り、卒業生と保護者、教職員のみの式となりましたが、厳粛な雰囲気の中にも全員が感動する本当に素晴らしい式でした。
在校生がいないため、卒業生代表の答辞は、内容を変更した「卒業生感謝の言葉」として実施しました。十分な練習ができない中、卒業生の皆さんは本当にすばらしい態度、そして式歌を披露してくれました。式の準備にあたっては、稲田中学校、稲田小学校を含めた稲田学園の教職員一同が協力して式場の準備や運営を行いました。卒業生、保護者の皆様、稲田学園教職員の全員で作り上げたすばらしい式となりました。
卒業生のみなさんの門出を心より祝福いたします。本当におめでとうございます。
9年生は、当初の予定では3月2日(月)に同窓会入会式を実施する予定でしたが、今回の新型コロナウイルスの影響で急遽中止となりました。中止となったことを残念に感じていたところ、同窓会会長の橋本文男様より、「同窓会入会への御礼」と題して、9年生へ温かい祝詞をいただきましたので、こちらに掲載いたします。
「中学3年生の皆さん、ご卒業おめでとう御座います。」
同窓会入会式で皆さんに御挨拶出来る予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により中止になってしまいました。とても残念であります。そこで、ここに皆さんそれぞれの進路へのエールを送ります。
学校生活での出来事は、50年以上過ぎても人生の折々に思い出します。部活での練習のつらさ、試合で勝った時の喜び、級友と時の過ぎるのも忘れての語らいは、今でも思い起こす事が出来ます。
無論楽しい事ばかりではありません。苦しかったことは、自分達の行動や考えが大人社会に受け入れて貰えなかった事や、友人との意見の違いに悩み苦しんだ事です。私の人生最大の落ち込みは、東日本大震災でありましたが、人生最高の出会いはその震災でもありました。福島の支援に来てくれた人たちとの繋がりは、今でも広がり続けています。皆さんも人の出会いを大切にしていってください。
今皆さんは受験勉強と進路に、未来の自分に向き合い、不安と喜びの狭間で毎日を過ごしている事でしょう。そして、慣れ親しんだ学び舎を巣立って行きます。一人ひとりの輝く未来は、誰の頭上にもあります。その手で掴みとれることを楽しみに待っていて下さい。
50年も前に卒業した私は今、同じ学び舎(建物は違います)で過ごした事を喜び、皆さんに出会えた事に感謝します。先生たちは皆さんの未来に、大きな喜びが待っていることを信じています。
ここに令和元年度卒業生の皆さん一人ひとりの夢と希望にエールを送り、同窓会入会の御礼といたします。
有難うございました。
須賀川市立小中一貫教育校 稲田学園 同窓会 会長 橋本 文男
明日はいよいよ第73回卒業証書授与式(中学校)です。無事に卒業式が迎えられるということがこんなに嬉しい年は初めてかもしれません。例年とは違う形の卒業式ですが、9年生41名全員で、9年生らしい最高の卒業式にしましょう!
臨時休業前に8年生が準備してくれた体育館、7年生が準備してくれた教室装飾。そして今日は小中学校の先生方全員で最終準備を整えました。
【3月13日(金)の日程】
卒業生登校 8:40~9:00
保護者受付 9:00~9:20
卒業証書授与式 10:00~10:50
卒業生見送り 11:30~
【服装・持ち物】
制服(女子は黒タイツ)、上履き
今日の午後、稲田児童クラブの子ども達が、第二体育館で運動を行うためにやってきました。
児童クラブから行儀よく並んできましたが、久しぶりの学校ということで皆さん喜んできました。
先生方を見つけると「〇〇せんせーい」と大きな声で叫んでいました。
やはり子ども達は学校が大好きなんですね。
そんな子ども達がいない学校は本当に寂しくて、今日は子ども達の笑顔を見ることができて良かったです。
体育館では、ボール遊びや一輪車などを行って体を思いっきり動かしていました。
また遊びに来てください。待ってまーーす。
明日は中学校の卒業式です。
41名の9年生が登校してきます。
どんな卒業式になるのか楽しみです。
私立高校の新入生オリエンテーション等についての連絡です。
帝京安積高校は現在検討中であり、文書、HP等で連絡しますとのことです。
学法石川高校については新入生オリエンテーション延期についての文書を保護者あてに郵送済みとのことです。日程については文書でご確認ください。
日本大学東北高校の入学手続き、新入生登校日、入学式等についての連絡です。また、日本大学東北高等学校のHPでご確認ください。
令和2年3月12日
新入生・保護者の皆さんへ
日本大学東北高等学校 南 尊雄
新型コロナウイルス感染症拡大防止に関わる本校の対応について
本校では,文部科学省が決定した「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」(新型コロナウイルス感染症対策本部決定)などに基づき,感染拡大防止の観点から,臨時休業期間を春期休業開始日の3月20日(金)までとしております。新入生の入学前及び入学後の行事は以下の通りとします。
1)3月16日(月)・17日(火) 学業併願推薦・一般入試併願合格者の入学最終手続きについて
事務課窓口で手続きされる際は,出来るだけ保護者の方のみでお願いします。新入生の皆さんは本館1階の指定した待機場所,自家用車で来校の方は車中での待機をお願いします。受領書類の内容で,ご質問や不足書類などありましたら窓口の職員にお問い合わせください。手指消毒用のボトルを設置します。感染予防のご協力をお願いします。
制服,各種学校用品などは『入学手続き要項』を参照して頂き,対応をお願いします。
2)3月23日(月) 新入生登校日の実施について
感染拡大の防止の観点から,新入生登校日は実施しません。当日配布を予定しておりました同封の『入学時の手引き』をご家族で熟読して戴き,日本大学東北高校生としての心構えを話し合われることをお勧めします。提出物〔・健康調査票(全員) ・運動器についての保健調査票(全員) ・教科書発送用ゆうパック送り状(全員) ・通学証明書交付願(該当者)など〕については,必要事項を記入の上,同封の返信用封筒に入れて3月23日(月)までに投函願います。教科書代金(含 校外オリエンテーション参加費)は,指定用品等費用振込依頼票にて銀行振込みを3月19日(木)までにお願いします。
3)4月7日(火) 入学式の実施について
現時点では実施の方向で考えておりますが,新型コロナウイルス感染症の国内の感染状況で式典の形態・実施日が変更になる場合もあります。入学式の実施については,保護者宛文章,本校ホームページで連絡しますので,ご確認願います。
4)4月9日(木)・10日(金) 校外オリエンテーションの実施について
多人数で長時間生活を共にする校外オリエンテーションは感染予防の観点から,実施を中止し,代替のオリエンテーションを校内で実施します。参加費用12,900円については,後日,講演講師費用などを差し引いた金額を返金させていただきます。
※ご不明な点は,電話024-956-8840(事務課)までお問い合わせください。
尚志高校、郡山女子大学附属高校につきまして、以下の通り、連絡が入りましたのでお知らせします。
【 尚志高校 】
1 「新入生オリエンテーション」と「学習・生活に関する調査」について
3月23日(月)実施予定の「新入生オリエンテーション」を中止とし、24日(火)の「学習・生活に関する調査」については、入学後に実施します。
2 「新入生オリエンテーション」で配付を予定していた書類等について
・すでに入学手続きをされた方には、3月17日(火)にご家庭に郵送します。
・3月17日(火)に入学手続きをされる方は、手続き時に配付します。
3 提出書類について
3月23日(月)の新入生オリエンテーション時に提出を予定していたものみにいては直接高校に持参するか郵送してください。
〇学校持参の場合
3月23日(月)~24日(火)の9:00~15:00
〇郵送の場合
3月25日(水)必着
4 その他
相談等があれば高校に持参するときにお話しいただくか、電話で直接高校へご相談ください。なお、就学支援金、高校生活をするにあたっての説明、後援会からのお願いなどにつきましては、入学式当日に保護者の皆様への説明があります。
【郡山女子大学附属高等学校】
新型コロナウイルス感染拡大予防の対応として、3月23日(月)に行う予定でした令和2年度入学生のための「新入生説明会」を中止することといたしました。
なお、新入生説明会で説明・配付を予定しておりました冊子や資料につきましては、後日郵送にて新入生の自宅にお送りいたします。
他の私立高校、県立高校につきましても、情報が入り次第お知らせいたします。
先日、学校からのお知らせの文書やホームページでお知らせしておりますが、3月13日(金)に中学校の卒業証書授与式を行います。
在校生の参加や来賓の列席がなく、保護者の列席も原則2名に限定させていただくなど、規模を縮小し、時間も短縮する形で行うことになりました。ご理解をいただきたいと思います。
その他のお願いは次のとおりです。
① 感染症対策として、出席者を特定させていただくために、受付でお名前を確認させていただきます。
② 風邪の症状や37.5度以上の熱がある場合には出席をご遠慮下さい。
③ 出席される場合には、できる限りマスクを着用し、会場入り口にあるアルコールで手指の消毒をお願いします。
④ 式後の学級活動には、保護者の方々の教室への入室は遠慮していただき、控室で待っていただくことになります。
ご理解のほどをよろしくお願いします。
13日(金)に行われる中学校の卒業式に向けて、教職員で準備を進めています。
この日は、9年生教室の机や椅子、ドアノブ、スイッチ等を念入りにアルコール消毒しました。また、手洗い場についても念入りに消毒を行い、少しでも生徒の不安を解消するために活動しました。
生徒の安全安心を考えるあまり、「そんなところまでアルコール消毒ですか!」と他の教職員から感心されるほど熱心に取り組む姿も見られました。
中学校の卒業証書授与式は、予定どおりに13日(金)10:00より来賓、在校生は参加せずに挙行します。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp