こんなことがありました

出来事

集中して‥

5年生が書写の学習で書初めの練習を行いました。

いつもの教室と違って、広い稲雲ホールでの活動はとても新鮮でした。お手本を見ながら、集中して練習することができました。

0

全校集会

今日は、小学生だけの全校集会が行われました。

はじめに、各種コンクール等の賞状伝達を行いました。

火災予防ポスター、JA書道・交通安全各コンクール、地区書写コンクール、地区造形展、県児童作文コンクール、県読書感想文コンクールetc‥、たくさんのコンクールで入選した児童へ校長先生から賞状が手渡されました。

次に、校長先生から、

①冬休みが近づき、心がうきうきしているときほど落ち着いて生活をすること

②寒くなってきているので手袋をして登下校することや、大きな声であいさつをすること

③寒さに負けず元気に外遊びをすること についてお話がありました。 

最後に、日本一輪車協会様より、先日学校にご寄付いただいた一輪車の紹介と代表児童への贈呈を行いました。

子ども達は一輪車に興味津々で、“乗ってみたい‼”という声がたくさん挙がりました。今後、休み時間などに子ども達が自由に使えるようにしたいと思います。

0

今日の給食は「地産地消献立」

今日の給食は「地産地消献立」です。

メニューは、麦ごはん、和風から揚げ、切り干し大根のごま和え、白菜のみそ汁、牛乳でした。

今日の食材の切り干し大根や野菜などは、地元須賀川で栽培された地場産物です。

新鮮で美味しい野菜を食べることによって、地元の良さや自然環境などを理解してほしいと思います。

今日の給食も美味しくいただくことができました。ごちそう様でした。

0

サポートティーチャーの先生に教わっています(9年生)

10日(火)の放課後、福島県の事業であるサポートティーチャーとして吉田知代先生に来校していただきました。

吉田先生には放課後、9年生の英語の補充的な学習や発展的な学習をサポートしていただきます。高校入試を間近に控えた9年生は真剣に学習に取り組んでいました。

サポートティーチャーの吉田先生には12月に4回、1月に5回来校していただき、9年生の学習をサポートしていただきます。

 

0

鼓笛練習

2学期最後の鼓笛練習が行われました。

6年生から指導をしてもらえるのは今回までで、今後の練習は4・5年生だけでの練習となります。

今日の練習では、6年生から最後のアドバイスをもらったり、6年生を前にして全員で校歌やドラムマーチを演奏したりと、現時点での精いっぱいの演奏をすることができました。

3学期からは、いよいよ本校の愛唱歌である『Home』の練習に取り組んでいきます。今年からの取り組みとなるのでどんな仕上がりになるのか、今からとても楽しみです。

0

中学校造形作品展が行われています

現在、須賀川市牡丹園脇の牡丹会館において、中学校造形作品展が行われています。

この作品展は、岩瀬地区内中学校の美術の時間に制作された作品の中で、中教研造形作品審査会で入賞した優れた作品が一堂に展示されています。

稲田学園の生徒の作品も展示されています。

作品展は12月10日(火)まで展示されておりますので、よろしくお願いします。

 

gennzai

0

プログラミング学習を行いました(8年・技術科)

8年生の技術科では、パソコンを使ってプログラミング学習を行いました。

自分で製作したモーターで動く車に、パソコンで様々な動きをプログラムし、車を動かす活動を行いました。

互いにプログラミングで工夫したところを発表し合い、車の動きを鑑賞する中で大きな歓声が起こっていました。

 

 

0

全校集会を行いました(7~9年)

4日(水)、7~9年生は全校集会を行いました。

英語検定や各部活動の大会、各種コンクール、「MY弁当の日」コンテストなど多くの生徒が表彰されました。

表彰の後、校長先生から、「MY弁当の日」の経験をとおして食の大切さや感謝の心、親子の絆について学んだことや忙しい師走のこの時期に2学期を振り返り、3学期に備えることの大切さについてのお話がありました。

7~9年生は全員がしっかりした態度で全校集会に参加することができました。

 

0

グランド工事が順調です

現在グランド造成工事が行われていますが、順調に進んでおります。

北側半分(校舎側)の暗きょパイプと砕石が敷設され、今後は砂を敷き詰める作業になります。

年内には北側部分の使用が可能となる予定です。

新しいグランドでの活動が楽しみです。

0

ジュニアボランティア閉講式

28日(木)、稲田地域ジュニアボランティア養成講座の閉講式を稲田学園で行いました。

活動報告がなされ、皆勤賞や参加賞などの記念品が稲田公民館長さんから一人一人に贈呈されました。

ジュニアボランティアに参加した生徒から、「地域の方のために役立つ活動ができてよかった」「誰かのためになる活動ができてうれしかった」「来年度もボランティアに参加したい」という感想が述べられました。

 

 

0

授業研究を行いました(7年・保体)

28日(木)、7年1組で吉田茂樹教諭の保健体育科の授業研究を行いました。

バスケットボールの中で、「ゲーム中にレイアップシュートで得点をねらう」という学習課題を設定し授業を展開しました。

7年1組の生徒は、友人とアドバイスをし合いながら積極的にレイアップシュートの練習に取り組んでました。

授業後の事後研究会では、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事の高橋英二先生から、7年1組の生徒が意欲的に授業に取り組んでいる姿を称賛していただきました。

今後も授業研究や互見授業をとおして、児童生徒が「わかる・できる授業」をめざしていきます。

 

 

0

「こころの授業」を行いました(7~9年生)

28日(木)、7~9年生において県教育委員会主催の心の教育プログラム「こころの授業」を行いました。

講師に福島大学の高橋紀子先生に来校していただき、2校時に7年生、3校時に8年生、4校時に9年生が参加しました。

講師の高橋先生と学級担任の先生の寸劇から、普段の学校生活や友人とのやりとりの場面などについて考えることをとおして、コミュニケーションの取り方やこころを安らかに保つ言動などについて学ぶことができました。

 

 

 

0

読み聞かせを実施しました(9年1組)

27日(水)、9年1組で読み聞かせを実施しました。

読み聞かせボランティアの佐藤美恵子さんに来ていただき、臨場感あふれる語り口で絵本を読んでいただきました。

今回は、モラルジレンマのような内容であり、9年1組の生徒は、「自分だったらどのように行動するだろう。」「どう判断するだろう。」と絵本の世界に全員が引き込まれていました。

 

 

 

0

集まった赤い羽根共同募金を寄付しました

26日(火)、稲田学園で集まった赤い羽根共同募金を須賀川市社会福祉協議会へ寄付しました。

募金活動を行った保健委員会の代表児童生徒から、「募金が地域のために活用されると考えるとうれしいです。」との感想がありました。

募金に協力していただいた皆様、本当にありがとうございます。

 

0

雑巾をいただきました!

27日(水)、須賀川市老人クラブ連合会の皆様より、手縫いの雑巾をいただきました。

今後、いただいた雑巾を有効に活用していきたいと思います。

須賀川市老人クラブ連合会の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

0

自分だったら‥

1年生の教室では道徳の授業が行われていました。

遊具の順番待ちで並んでいるところに、友達が割り込みをしようとしてきたら『それっておかしいよ』と言えるかどうか、という場面設定での授業でした。

自分だったらどうするか考えたり、互いの考えを交流し合ったりと、子ども達が自分自身を振り返る場面がたくさんあった道徳の授業でした。

0

新鼓笛隊、始動‼

6年生から5年生への鼓笛引継式に向けた練習が始まりました。

新しくパートを任された5年生、それを優しく見守りながら教えてあげる6年生、それぞれが互いの立場を考えて活動している姿がとても頼もしく感じます。

0

笑顔があふれた「MY弁当の日」

22日(金)、「MY弁当の日」を実施しました。

彩りや栄養のバランスを考えて献立を考えたり、当日の朝、実際に調理したりするなどそれぞれが工夫して作ったお弁当を持参していました。

各学級でそれぞれの弁当を鑑賞したり、工夫点を聞き合ったりするなど笑顔があふれる昼食の時間となりました。

後日、この日に作ったお弁当のコンテスト結果を発表いたします。

 

 

 

 

0

長沼地区の先生方が来校されました

22日(金)、長沼地区の幼稚園・小学校、中学校の先生方が稲田学園に視察に訪れました。

授業参観や施設環境を視察した後、八木沼孝夫校長がスライドを活用し、稲田学園の良さや児童生徒の普段の生活の様子などについて説明しました。

長沼地区の先生方から、「9年間をとおした稲田学園のすばらしい教育を視察することができて大変参考になった。」とのお言葉をいただきました。

 

 

0

図書委員会がイベントを企画しました

21日(木)、昼休みに図書委員会がジブリ映画の「かぐや姫」のDVDをメディアセンターで上映するイベントを実施し、低学年の児童だけでなく多くの7~9年生の生徒が上映会に参加していました。

今後も、図書委員会の企画による児童生徒が喜ぶようなイベントが楽しみです。

 

0

互見授業を行いました(6年生・理科)

20日(水)、6年1組で安田篤史教諭の理科の互見授業を行いました。

「てこをかたむけるはたらきは、力を加える位置や加える力の大きさとどのような関係があるのだろうか」という学習課題を設定し、グループで実験用てこを用いて調べる授業を展開しました。

6年1組の児童は、てこがつり合う条件を真剣に考えながらグループで協力して実験に取り組んでいました。

今後も授業研究や互見授業をとおして、児童生徒が「わかる・できる授業」をめざしていきます。

 

 

 

 

0

児童生徒会任命式を行いました

20日(水)、1~9年生までのすべての児童生徒が参加した児童生徒会任命式を実施し、新しい児童生徒会の各専門委員長と7~9年生の学級役員が任命されました。

また、新旧児童生徒会役員の引き継ぎも併せて行われ、9年生の旧児童生徒会長から8年生の新児童生徒会長に対して、激励の言葉と期待の言葉がかけられました。

9年生がつないだ稲田学園の伝統を、今後は8年生を中心とした児童生徒会がさらに発展させていってほしいと思います。

 

 

 

0

赤い羽根共同募金

18日(月)~22日(金)まで保健委員会の児童生徒は朝8:00~8:10まで赤い羽根共同募金活動を行っています。

明日22日(金)が募金活動最終日となりますのでご協力をお願いいたします。集まった募金は自分たちの地域のために活用されます。

 

0

万が一に備えて‥

今日は、給食室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。

校内での火災の発見から現場の確認、避難判断から全校生への避難指示、各教室から外への避難と、スムーズに行うことができました。全体会では、須賀川消防署の方々にお越しいただいて、火災の際の煙の怖さについてお話をいただき、その後煙が充満した教室の中を移動する体験も行いました。

煙が充満しているだけで、普段と全く視界が異なることや、移動の際の姿勢の違いで見え方にも大きな違いがあることなど、体験を通して学ぶことがたくさんありました。

お忙しいところお越しいただき、本校の避難訓練にご協力をいただきました須賀川消防署の方々、ありがとうございました。

0

メディアセンターにも花がいっぱいです!

稲田学園の校舎周りだけでなく、メディアセンターの中もきれいな花がたくさん飾られています。

これらのすべての花は、なんと、学校司書の先生が色紙で作った手作りのものなのです。とてもきれいで芸術的な花がメディアセンターを訪れる児童生徒をいやしてくれます。

季節やイベントごとに代わるこれらの花をみんなが楽しみにしています。

 

 

 

 

 

0

清陵情報高校で学んできました(8年生)

19日(火)、8年生は「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」で清陵情報高校で体験学習を行いました。

8年生は、プログラミングによるマイコンカー操作やコンピュータソフトのEXCELを利用した活動など専門的で高度な体験をとおして将来の職業選択や進路選択について考える機会となりました。

また、高校生との交流をとおして、自分自身の高校生活についてもイメージをもつことができました。

  

 

 

 

0

学校に花がいっぱいです

稲田学園の校舎内や敷地内にたくさんの花が植えられたり飾られたりしています。これは用務員さんが毎日手入れ等をしてくれているためです。

毎日たくさんの花に囲まれ、児童生徒や教職員が気持ちのよい学校生活を送ることができています。

 

 

0

「家族の日」の実施 ~ノーメディアデーに挑戦~

稲田学園では、18日(月)から24日(金)までを「家族の日」としています。

この期間で、各家庭で電子的なメディアを利用しない日を設け、家族そろって過ごす時間を増やしたり、子どもが学習に集中できる環境を整えたりすることを目的としています。

本日、ご家庭に案内のプリントを配付しましたのでご確認をお願いいたします。ぜひ、「家族の日」をとおして、よりよい生活習慣作りをめざしてほしいと思います。

 

  

 

0

「MY弁当の日」に向けて(9年生)

22日(金)の「MY弁当の日」に向けて、9年生は学級担任と養護教諭による食育の授業を実施しました。

弁当の献立を考えることをとおして、9年生は彩りや栄養のバランス、そして健康について考えることができました。

9年生が作る「MY弁当」が楽しみです。

 

0

9年生、期末テストまであと4日!

19日(火)に実施する9年生の期末テストまであと4日となりました。

三者面談でもお話ししましたが、進路選択を考える上で大切な期末テストとなります。

進路実現という同じ目標に向かって、41人が心を一つにがんばってほしいと思います!

 

 

0

「MY弁当の日」の献立を考えました(8年生)

14日(木)、8年1組は、22日(金)に実施する「MY弁当の日」の献立を考える授業を行いました。

学級担任と養護教諭によるT・T(チーム・ティーチング)による授業で、弁当の献立を考えることを通して、全員で食育について考えることができました。

「MY弁当の日」に、全員が栄養と彩りのバランスが取れたお弁当を作ることを期待しています。

 

 

 

0

赤い羽根共同募金にご協力をお願いいたします

11月18日(月)から22日(金)までの5日間に赤い羽根共同募金のご協力をよろしくお願いいたします。

児童生徒会保健委員会が毎朝8:00~8:10の間に各教室を回って募金を呼びかけます。集まった募金は、須賀川市社会福祉協議会にお届けします。

 

 

0

一人一人の良さについて考えました(7年・道徳)

14日(木)、7年生の道徳の時間に須賀川市教育研修センター指導主事の七海千加先生をゲストティーチャーとしてお招きし、授業を行いました。

「一人一人の良さに気づいてリスペクト」というテーマで、「ふつう」や「ちがい」ついて考えることを通して、自分や周りの人を敬うことや言動の大切さについて考えることができました。

 

 

0

授業研究を行いました(7年・英語)

12日(火)、7年1組で橋本周介先生の英語科の授業研究を行いました。

疑問詞を使い、「分からない人についてたずね合おう」という学習課題を設定し、松本弘子先生とのT・T(チーム・ティーチング)による授業を展開しました。

7年1組の生徒は、これまで学習した内容を活用しながら積極的に友人と英語で表現し合っていました。

授業後の事後研究会では、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事の星彰先生から、7年1組の生徒が意欲的に授業に取り組んでいる姿を称賛していただきました。

今後も授業研究や互見授業をとおして、児童生徒が「わかる・できる授業」をめざしていきます。

 

 

0

9年生の図書委員 2年生への読み聞かせ

 今日の朝読書の時間に、稲田学園9年生の図書委員が2年生の教室で読み聞かせを行いました。

 9年生が、2年生でも分かりやすいように工夫を凝らして読んでいたため、2年生の児童の皆さんは集中して聞き入っていました。その光景は実にほほえましかったです。

これも小中一貫教育校の本校ならではの光景でした。

0

炎とともに完全燃焼 

須賀川の晩秋の伝統行事である「松明あかし」が11月9日(土)に行われました。

今年も稲田学園の松明が五老山に設置されて、9年生全員が、声をからしながら応援合戦を行い、松明の炎とともに完全燃焼することができました。

 

稲田公民館さんを中心に、松明づくり協力会様、日本工営様、渡辺建設様、イナダ運輸様そして本校PTA・保護者の皆様に多大なるご協力とご支援を賜りましたことに感謝申し上げます。

0

『ギャラリー稲雲』へおいで下さい

本校には、稲雲ホールというスペースがあります。

この稲雲ホールに、来週からの個別懇談・三者相談に合わせて、児童生徒の図工や美術の作品を展示いたします。

懇談・相談にお見えになった際には、是非、『ギャラリー稲雲』へお立ち寄りいただき、子どもたちの作品をご覧くださいにっこり

0

松明出発式

 明日はいよいよ松明あかしです!

 本日昼休みに、『稲田学園松明』の出発式を行いました。松明づくり協力会のみなさま、1~8年生の児童生徒、保護者のみなさまにもご参加いただき、9年生らしいエネルギー溢れる応援を披露させていただきました。明日は9年生41人こころをひとつに、さらに力強い応援合戦を繰り広げてくれることと思います。頑張れ9年生‼

 

 出発式、『稲田学園松明』を五老山に設置していただきました。

0

今日の給食は「松明あかし献立」

明日は「松明あかし」です。

それにちなんで今日の給食は「松明あかし献立」でした。

メニューは、松明風手巻き梅ゆかりごはん、牛乳、そうめん汁、ツナサラダ、スティックたまごです。

美味しい給食を食べて、午後からの「松明出発式」、明日の「松明あかし」にがんばってほしいと思います。

0

生徒会交歓会に参加しました

7日(木)、岩瀬地区のすべての中学校の生徒会役員が集まり生徒会交歓会が行われました。

稲田学園からも3名の児童生徒会役員が参加しました。稲田学園の児童生徒会活動について説明したり質疑応答をしたりするなど他校の生徒会役員と交流を深めることができました。

学校へ戻ってきた後、生徒会交歓会をとおして学んだことや感じたことなどを校長先生へ報告し、今後の児童生徒会活動に役立てていくことを誓っていました。

 

 

0

読み聞かせが行われました(7年生)

6日(水)の朝自習の時間、7年生で読み聞かせが行われました。今回も読み聞かせボランティアの佐藤美恵子さんに来ていただき、臨場感あふれる語り口で絵本を読んでいただきました。

7年生の生徒は、絵本の世界に引き込まれ、読書への関心が高まったようです。

 

0

What’s this?

今日は須賀川市の学校教育アドバイザーである村瀬公胤先生にご来校いただき、午後から授業研究が行われました。

今日の授業は、3年生の外国語活動で、分からないものを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむことをねらいとした内容でした。

子ども達は生き生きとした表情を浮かべながら授業に取り組み、『What’s this?』の表現を使ったクイズ作りに取り組んでいました。また、授業後の研究会では、村瀬先生から外国語活動での学び合いの在り方など、多岐にわたってご指導をいただきました。

0

音楽部、日本学校合奏コンクール全国大会で銀賞獲得!

3日(日)、けんしん郡山文化センターで日本学校合奏コンクール2019全国大会が行われました。

全国から36組が出場したアンサンブル部門において、音楽部は見事に銀賞を獲得しました。また、全国から37名が出場したソロ部門において、参加した9年生男子生徒も見事に銀賞を獲得しました!

会場の多くの観衆の方から、「すばらしい演奏だった!」と声が上がっていました。

 

 

写真は、全国大会直前の音楽部のみなさんの普段の練習の様子です。音楽部のみなさん、本当におめでとうございます。

 

0

9年生、松明あかしに向けて心を一つに

いよいよ9日(土)に行われる松明あかしが近づいてきました。

稲田学園の今年度の松明を製作した9年生も気持ちを高めています。松明に縫い付ける白布に41名が願いを込めて、これから一人一人がメッセージを書き込みます。

どんな思いや願いが書き込まれるのか、本当に楽しみです。保護者の皆様、地域の皆様にも出発式や松明あかし当日にご覧いただければと思います。

 

0

野球部、市民体育祭で優勝!

2日(土)、3日(日)に行われた須賀川市民体育祭野球競技において、野球部は岩瀬中、長沼中、天栄中と4校連合チームで参加し、見事優勝しました!

4校の連合でなかなか一緒に練習ができない中、チームワークを高め、すばらしいプレーを見せてくれました。

野球部のみなさん、おめでとうございます。

 

0

本日より「朝食を見直そう週間」です

本日1日(金)より、7日(木)まで「朝食を見直そう週間」となります。稲田学園のすべての児童生徒の朝食摂取率100%をめざします。

また、稲田学園では11月22日(金)を「MY弁当の日」と設定しています。弁当づくり等を通して、食について全員で考える機会としていきます。

 

0

授業研究会(9年・音楽科)

1日(金)、9年2組で会田万紀子教諭による音楽科の授業研究会を行いました。

「『ボレロ』の仕組みを聴き取り、曲の魅力を発見しよう」という学習課題を設定し、繰り返されるリズムを全員で実感したり、2つ旋律を聴き比べたりしながら違いに気づいていく授業が展開されました。

音楽部の2名の生徒が、聴き覚えのある2つの旋律を違う楽器でそれぞれ演奏し、教室から歓声が上がっていました。

授業後の事後研究会では、須賀川市教育委員会指導主事の矢吹隆浩先生から、9年2組の生徒全員の音楽への関心の高さや友人を思いやる姿、曲の違いを聴き取ることの技能の高さなど、多くのことがらについて称賛していただきました。

 

 

0

かっこいいぞ9年生!

1日(金)、9年生は松明あかし本番と出発式で披露する応援の練習を全員で行いました。

応援団の演舞や男子生徒による演舞、さらに女子生徒による演舞をれそれぞれ練習し、全員で気持ちを高めていました。応援を練習する姿は、「さすが9年生!」というようなかっこよさでした。

松明あかしの出発式や松明あかし当日が楽しみです。

 

松明あかしの出発式は、8日(金)13時10分より稲雲ホール前で行います。保護者の皆様にもぜひご覧いただければと思います。

0

地域開放フリー参観‼

本日11月1日は『ふくしま学校の日』です。この日に合わせ、本校では地域開放フリー参観を実施し、保護者の方々だけでなく、地域の方々にも学校へ来て子ども達の学習や生活の様子を見ていただきました。

普段通りの教室での授業だけでなく、助産師の吉岡先生による性教育指導や、子ども達からは“山田コーチ”でお馴染みの読み聞かせ・運動教室の山田先生にもおいでいただき、主に小学生を対象とした指導を行っていただきました。

子ども達はたくさんの方々の来校にやや緊張しながらも、いつも通り生き生きと授業に臨んでいました。

ご都合をつけてご来校いただきました皆様、ありがとうございました。

0

部活動体験

6年生が、中学校進学後に入部する部活動を選ぶため、部活動体験を行いました。

今日と明日の2日間をかけて、音楽部や美術部、テニス部、卓球部、バドミントン部、野球部と色々な部を体験する予定です。どの部でも中学生の先輩方が優しく接してくれて、6年生はどの部活動に入ろうかと悩んでいました。

小中一貫教育校としての本校ならではの取り組みではないかと思います。3学期からは、一足早く仮入部しての活動も予定しています。

0

専門高校生による体験学習(5、8年生)

30日(水)、5年生と8年生は、「専門高校生による小中学校体験学習応援事業」のために岩瀬農業高校を訪れました。

「専門高校生による小中学校体験学習応援事業」は県教育委員会主催の事業で、稲田学園の児童生徒は昨年度に続き参加しました。

岩瀬農業高校の生徒と共に、高度な技術や専門的な知識を活用しながら楽しく体験学習を行うことができました。体験後の児童生徒は、普段の生活では体験できないことがらを学ぶことができて大満足の様子でした。

 

 

 

 

0

授業研究を行いました(9年生・英語)

30日(水)、9年1組で松本弘子教諭の英語科の授業研究を行いました。

「『~している○○』という表現で人や物の様子を説明する文を書いてみよう」という学習課題を設定し、ALTのミミ先生とのT・T(チーム・ティーチング)による授業を展開しました。

9年1組の生徒は、辞書を活用しながら英語による表現を考えて、積極的に友人と英語で表現し合っていました。

授業後の事後研究会では、須賀川市教育研修センターの添田直彦先生から、9年1組の生徒全員が意欲的に授業に取り組んでいる姿や生徒の英語を活用する力が伸びていることを称賛していただきました。

今後も授業研究や互見授業をとおして、児童生徒が「わかる・できる授業」をめざしていきます。

 

 

 

0

ソフトテニス部、Sリーグで3位!

27日(日)、ソフトテニス部がSリーグ須賀川・岩瀬郡予選ソフトテニス大会において女子2部で第3位となりました。

ソフトテニス部は現在部員が2名のため、西袋中学校と連合チームを組んで大会に臨んでいました。少ない人数ながらも毎日一生懸命練習に励んでいる成果が現れました。

これからのソフトテニス部の活躍が楽しみです!

  

0

松明が完成しました!

26日(土)、今年度の松明が完成しました。

9月7日(土)のかや刈り、10月5日(土)の竹切り・竹運び・かや運びに続き、9学年生徒が心を一つにしてすばらしい松明を製作することができました。

本日の松明製作のためにご協力いただいた松明づくり協力会の皆様、稲田公民館の皆様、稲田区長会の皆様、PTA役員の皆様、9学年保護者の皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

0

ランチタイムです

松明づくりの合間を縫い、昼食の時間です。

午前中から仕込んでくださっていた稲田学園PTA特製“豚汁”も完成し、振舞われました。

午前中作業をしていた9年生だけでなく、7・8年生からもお代わりの要請が入るなど、大人気の豚汁でした。

PTA役員の皆さま、今年も美味しい豚汁をありがとうございました。

0

着々と‥

本日は、7~9年生が松明制作のため登校日となっています。

9年生は、地域の松明づくり協力隊の皆さんと保護者の皆さんの協力を得ながら朝から松明づくりに取り組んでいます。

時間が経つにつれ、作業に慣れてきてスムーズに制作活動が進んでいるようです。

一方、PTAの役員さんと9学年保護者の皆さんによる恒例⁉の豚汁づくりも、着々と進んでおり、昼食時にはお弁当と一緒に熱々の豚汁が食べれそうです。

0

学年集会で松明製作について確認しました(9年生)

25日(金)、9年生は明日(26日)の松明製作について全員で確認しました。

昨年度の写真や松明の材料などを見ながら、すばらしい松明を全員で製作しようと心を一つにしていました。

9年生のみなさんが製作する松明が楽しみです。

 

0

全校集会を実施しました

25日(金)、全校集会を実施しました。19日(土)に開催された秋華祭について、4、5、9年生のそれぞれの代表の児童生徒から秋華祭当日まで練習をがんばったこと、友人と協力してやり遂げることができたこと、保護者の方や地域の方に褒められてうれしかったことなどが発表されました。

また、校長先生から、秋華祭では当日までの全員のがんばりが大成功につながったことや、台風や水害の被害についてのお話がありました。ハザードマップから身近な地域の危険性や避難場所について確認し、児童生徒全員が防災について真剣に考えることができました。

 

 

0

音楽鑑賞会を行いました

25日(金)、1~7年生の児童生徒を対象に、Mallet  Garden(マレット・ガーデン)のみなさまに来校していただき音楽鑑賞会を行いました。

Mallet  Garden(マレット・ガーデン)は、東京芸術大学出身のパーカッショニスト・ピアニストのグループで、私たちが知っているさまざまなジャンルの音楽を楽しく披露してくれました。

音楽鑑賞会の後半には児童生徒が参加するコーナーがあり、みんなでリズムにのって歌ったり、ボディ・パーカッションで盛り上がったりするなど楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

0

下校時刻の変更について

先ほど、一斉メールにてお知らせしましたように、台風21号の北上に伴い、今日の午後から夜にかけて雨風が強くなる予報が出ています。これに伴いまして、今日は全校一斉に15:00で下校といたします。中学生の部活動も本日は行いません

尚、本日お迎えに来られる際は、校内の駐車場へ車で乗り入れていただいて構いません
急な下校時刻の変更のため、お迎えが間に合わない等ございましたら、学校までご連絡ください。

また、帰宅後は不要不急の外出を避けるなど、安全に配慮した過ごし方をさせていただきますようお願いいたします。

0

たくさんの先生方に授業を参観していただきました(4年生、8年生)

24日(木)、4年生は小教研算数科部会、8年生は中教研社会科部会の先生方に授業を参観していただきました。

児童生徒は、多くの先生方に囲まれて少し緊張した様子でしたが、課題に対して真剣に取り組んだり、グループで積極的に話し合ったりする姿などがたくさん見られました。

参観した先生方から、どちらの学年とも積極的に学習に取り組む姿についてお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

0

間もなく完成です

今日は午後から先生方の出張のため、全校生がお弁当の日でした。

それに合わせて、5年生が家庭科の学習の一環で調理実習を行いました。

作ったものは、ご飯とみそ汁です。ご飯は、家で炊いている炊飯器ではなく、ガラス鍋を使って米からご飯に変わる過程を見ながらの炊飯です。みそ汁は、煮干しから出汁を取り、あとは班で相談した具材を思い思いに入れました。

ガラス鍋の中の水の様子を確かめながら火加減を見る係、具材を切る係、みそを溶き入れる係、味見する係⁉などそれぞれの班の子ども達が楽しそうに調理することができました。

間もなく完成し、おいしく食べる予定です。

0

力作がそろいました‼

地区の図画コンクールに合わせ、図画工作科の授業では各学年とも図画の作品制作に取り組んできました。

どの学年の子ども達も、学年のテーマに応じて自由な発想を広げ、個性豊かな作品が完成いたしました。

児童たちの作品は、11月に予定しております個別懇談・三者相談期間中に稲雲ホールにて展示いたしますので、来校された際にはぜひお立ち寄りいただき、ご鑑賞ください。

0

就学時健診を行いました

来年度、本校小学校に入学する園児の皆さんの就学時健診を行いました。

6年生の女子児童達が園児の皆さんのお世話をしながら、内科や耳鼻科、眼科等の健診を受けたり、視力や聴力の検査を行ったりしました。

子ども達が健診等を行っている間、本市の家庭教育インストラクターの方々にお越しいただき、保護者の皆様を対象として「子育て講座」を行い、お互いの悩みや困り感などを話し合っていただきました。

来年の春に稲田学園に入学してきてくれるのを楽しみにしています。

0

秋華祭大成功! 午後の部

午後の部を紹介します

午後は、合唱コンクール・中学生学年発表・実行委員会企画・有志発表です。

ご覧のように、今年のテーマ「笑顔満祭~仲間とともに一生の思い出を~」のとおり、稲田学園の児童生徒の笑顔が輝いていた一日でした。

 

 

0

秋華祭大成功! 模擬店・展示

本校の秋華祭では、PTA本部役員・厚生委員・学級委員の方々にご協力いただいて、模擬店で食べ物を販売しました。

また第2体育館では、稲田公民館の「稲田フェスティバル2019展示の部」と共催で、児童生徒の作品を展示しました。

そちらを紹介します。

0

秋華祭大成功! 午前の部

10月19日(土)稲田学園が開校して2年目、令和初の稲田学園文化祭「秋華祭」が行われました。

保護者をはじめとするご家族の方々、地域の方々、そしてご来賓の方々にお越しいただいて、盛大に行うことができました。

そんな秋華祭の様子を何回かに分けて紹介させていただきます。

まずは午前の部です。

午前の部は、開祭小式・学生の学年発表・音楽部発表・小中学生全員合唱です。

0

音楽部 県下小・中学校音楽祭第2部合奏で銀賞受賞

本日、けんしん郡山文化センターで行われた第73回福島県下小・中学校音楽祭(第2部 合奏)中学生の部に出場した音楽部ですが、これまでの練習の成果を発揮して、素晴らしい「稲田学園サウンド」を披露しました。

その結果、銀賞を受賞しました。

会場で応援していただいた方々や、楽器の搬入・搬出にご協力をいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

11月3日(日)の日本学校合奏コンクール2019全国大会 ソロ&アンサンブルコンテストでも素晴らしい演奏を期待しています。

0

秋華祭の駐車場等について

明日(19日)が秋華祭本番となります。これまで一生懸命に発表の練習や準備を頑張ってきました児童生徒の姿をご覧いただければと思います。
 保護者のみなさまにおかれましては、明日来校されるにあたり以下の点についてご確認のうえ、ご協力をよろしくお願いいたします。

1.駐車場について
 車でお越しの場合、岩渕公民館、ヤンマー東側砂利駐車場、本校校庭を駐車場として利用できます。
 校舎前の駐車場は、職員並びに特別駐車券を発行させていただいたご来賓の方のみの利用となりますので、ご了承ください。

2.第1体育館への入場について
 会場となる第1体育館へは、北校舎側(給食室側)からの出入りのみといたします。中校舎、南校舎からは児童生徒が出入りいたします。

3.立ち入り制限について
 明日は、安全確保の観点から校舎内の立ち入りを制限させていただきます。校舎内の表示に従い、立ち入り禁止の所へは出入りしないようお願いいたします。
 尚、午前の部終了後の1~4年生のお迎えにつきましては、この限りではありませんん。

4 エコバッグ等の準備について(模擬店で商品を購入された方)
 模擬店で商品を注文された方は、稲雲ホールに商品を引き取りに来る際に、エコバッグ等、商品を入れる物を各自でご準備ください。

 

0

音楽部、県下小中学校音楽祭(第2部合奏)へ出発します

18日(金)の朝、音楽部が県下小中学校音楽祭(第2部合奏)に向けて体育館で練習を行っていました。

岩瀬支部の代表として、これまで練習してきた成果を発揮してすばらしい演奏をしてほしいと思います。

県下小中学校音楽祭(第2部合奏)は、けんしん郡山市民文化センターで開催され、稲田学園は13時57分から演奏開始予定となっています。

 

 

0

読み聞かせが行われました(8年生)

16日(水)の朝自習の時間に8年生で読み聞かせが行われました。今回も読み聞かせボランティアの佐藤美恵子さんに来ていただき、臨場感あふれる語り口で絵本を読んでいただきました。

8年生の生徒は(学級担任の先生も)、驚きや笑いなど絵本の世界に引き込まれ、読書への関心が高まったようです。

  

0

合唱コンクール中間発表

 今日の6校時、7~9年生の合唱コンクール中間発表を行いました。

 秋華祭まで残すところ3日。

 どのクラスも心を1つに最高の合唱をつくりあげてほしいと思います。

 

 保護者用プログラムはお手元に届いたでしょうか?

 当日ご持参ください。

 

 

 

0

合唱コンクールに向けてラストスパート!

19日(土)に開催する秋華祭の合唱コンクールに向けて、7~9年生は毎朝、学級で練習を行っています。

本番が近づき、学級での練習もラストスパートです。パートごとのハーモニーや表現の仕方など細かな点まで全員で確認しながら練習を行っています。

これまでの練習の成果を発揮し、合唱コンクール当日には体育館中にすばらしい歌声を響かせてほしいと思います。

 

0

秋華祭の有志発表オーディションを実施しました

15日(火)、秋華祭で実施する有志発表のオーディションを行いました。

オーディションは、秋華祭にふさわしい演技・発表を選定し、代表発表者としての責任感と緊張感をもたせることを目的として実施しています。オーディションに参加した児童生徒は、本番での発表をめざし、個性あふれる楽器やダンス、歌などを披露していました。

明日(16日)、審査結果を通知する予定となっています。オーディションで選出された有志の本番での発表が楽しみです。

 

写真は、発表準備をする有志の児童生徒と、発表後に実行委員と審査員が内容等について確認している様子です。

 

0

明日15日(火)は通常授業です

台風19号が通過し、本市にも甚大が被害が生じています。被害に遭われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

本校学区でも、一部地域で川の氾濫等があり、避難をされた方々もいらっしゃいましたが、大きな被害は生じていないようです。

明日の授業は通常通りに行いますので、登校する際は、以下の点に気をつけて登校して下さい。

 1 増水している川・池・沼がありますので、危険な場所には近づかないようにする。

 2 強風で折れた樹木の枝等が散乱している可能性もあるので足元には十分気をつける。

なお、給食も予定通りありますが、台風で影響で食材が一部変更になる可能性もありますのでご了承ください。

0

台風19号に十分警戒して下さい 特別警報発令中

現在、須賀川市に大雨特別警報が発令されています。

また、釈迦堂川流域には避難指示が出されています。本校学区内の一部も対象かもしれませんので、十分警戒して下さい。

須賀川市の避難所開設情報はこちらです。→http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/item/25416.htm#ContentPane

また須賀川市洪水ハザードマップはこちらです。→http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/2000.htm

0

秋華祭まであと1週間!

 秋華祭まで残すところ1週間となり、今日11日(金)の5校時には、1~9年生が体育館に集まり、全校合唱の練習をしました。

 まずは、座席の確認、移動経路、全体合唱の立ち位置の確認をし、合唱練習をしました。全校児童生徒の合唱をお楽しみに ♪

 「保護者席が遠くて、子どもたちの発表が見えない…」と昨年度ご意見をいただき、午前中のみになりますが、今年度は写真のようにござ席をご用意しました。ござ席をご利用の場合は座布団などご用意いただくとよいかと思います。また、スペースには限りがありますので、お譲り合いいただいてご鑑賞ください。(例年同様、後方に椅子席もあります。)

 ※ぜひ、「あなたはどの辺り?」とお子さまの場所を事前にご確認いただくことをおススメします。

0

台風19号接近による対応について

台風19号が、10月13日(日)に福島県付近を通過する予報が出ています。

つきましては、7~8年生の部活動について、12日(土)、13日(日)は活動を中止とします。14日(月)につきましては部活動顧問より連絡がありますのでご確認をよろしくお願いいたします。

また、3連休の過ごし方について、下記のとおり児童生徒に安全指導を行いました。ご家庭でも下記事項に準じて、ご指導くださいますようお願いいたします。                     

              記

1 安全確保について
(1)暴風、河川の増水や土砂崩れ等が予想されるので、不要な外出を控えること、危険箇所に近寄らないこと。
(2)台風が通過したあとも、倒木や増水などによる危険が考えられるので、危険な場所には絶対に近寄らないこと。
(3)台風の通過後、通学路等で危険な箇所等がある場合には、学校に連絡すること。

0

児童生徒会役員任命式が行われました

9日(水)、児童生徒会役員任命式が行われ、新しく選任された児童生徒会役員7名は校長先生から任命状を交付されました。

任命された児童生徒会役員の皆さんは、全校生のリーダーとして、より良い稲田学園にするためにこれからがんばってください。

 

  

0

稲刈り体験

秋晴れの気持ち良い空の下、稲刈りの体験活動を行いました。

5月に稲田公民館、稲田幼稚園との連携事業で行った田植えから約5か月。田植えの時と同様に、稲田公民館の方々や常松義彰様、岩渕爽悠会の方々のご協力を仰ぎながら、稲田幼稚園の園児の皆さんと本校5年生・8年生の児童生徒がたわわに実った稲を刈り取りました。

ほとんどの子ども達にとって、鎌を使って手で稲を刈ることが初めてだったため、最初に常松様から鎌の使い方や刈り方などについて教えていただきました。

その後、8年生は幼稚園生の手を取って稲刈りのお手伝いをしながら、5年生は恐る恐る田んぼへ入り決められた箇所の稲刈りを行いました。

今回刈り取った稲は、今後J-RAPさんにお世話になり、精米まで行った後、8年生は来春予定されている修学旅行へ持参し、稲田米として訪問地でPR活動を行ってくる予定です。

これまでお世話になりました常松義彰様、岩渕爽悠会並びに稲田公民館の皆様、大変ありがとうございました。

今年も子ども達にとって、とても貴重な体験活動になりました。

0

9年生、学習をがんばっています!

8日(火)、7~9年生は中間テストが終了しました。

放課後、久しぶりの部活動や秋華祭の係活動に熱心に取り組む7、8年生の姿が多く見られました。

その中で、中間テストが終わった当日ですがメディアセンターで黙々と学習に取り組む9年生の姿も見られました。

目標に向かってこつこつと学習を進める9年生が進路実現できるように学校全体で支援していきます。

 

0

秋華祭のポスターを掲示させていただきました

19日(土)に実施する秋華祭のポスターを稲田公民館や稲田児童クラブ、地元企業のみなさまなどの目立つ箇所にそれぞれ掲示させていただきました。

協力していただいたみなさま、本当にありがとうございます。

秋華祭に向けて、学園全体が盛り上がってきています!

 

 

 

0

学園だより「Home」第15号発行を発行しました

本日、学園だより「Home」第15号を発行しました。

主な内容は、小学生陸上交流大会・中体連新人大会の結果、地区合奏祭、新児童生徒会役員、テニスコート完成についてです。

詳しくは右をクリックして下さい。011008学園だより15.pdf

0

季節外れのインフルエンザ流行中です!

例年ですとインフルエンザ流行はもう少し先ですが、現在、全国で大流行の兆しが見られます。岩瀬管内でも同様で、本日(7日)、インフルエンザ罹患者数が急激に増えて学級閉鎖となった学校があります。

ご家庭でも、うがいや手洗いの励行、不要不急の外出を控える、ワクチンの接種など十分な対策をよろしくお願いいたします。

   

 

0