須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
「キッザニア東京」でいろいろな職業について模擬体験を行っている子ども達・・・。間もなく体験活動を終了し、東京メトロ、JR山手線を乗り継いで、上野駅へ向かう予定です。
「美味しいピザができたかな?」
「どうですか?なかなかでしょ・・・!」
「ぼくたち、真剣です!!」
7~9年生は、期末テスト(20日)に向けて15日(土)から19日(水)まで部活動が休止となります。
各学年で個人の学習計画表を作成しています。計画通りに学習を進め、目標が達成できるように支援していきます。
修学旅行2日目を迎えた6年生は、朝食をすませ宿舎のオリンピックセンターを出発。全員元気に満員電車に揺られながら、本日の体験場所「キッザニア東京」へ向かっています。
5校時に7、8年生を対象にハローワーク須賀川の髙久田くに様を講師として職業研修会を行いました。
髙久田先生から、①どんな働き方があるのか? ②働くことの意義 ③自分自身を見つめ直す ④職場体験に向けての心構え、等についてわかりやすくお話ししていただきました。
特に、夢を持つことや夢の実現の大切さ、基本的なマナーであるあいさつや礼の仕方、報告・連絡・相談の大切さなどについてのお話では、生徒は真剣な表情でメモをとっていました。
今後は、総合的な学習の時間で働くことや職業についての学習を進め、職場体験(7年生は7月5日、8年生は7月4日・5日)に臨むことになります。
修学旅行中の6年生は、午後から「江戸東京博物館」を見学しました。東京も青空が広がっているようです!
「江戸東京博物館」では、人力車も体験!
タイムスリップしたような空間で、日本の伝統文化や歴史を肌で感じました。
間もなく6年生は、宿舎のオリンピックセンターへ到着予定です。
6年生が1泊2日の日程で、東京方面へ修学旅行へ出かけています。
午前中「上野動物園」を見学し、動物園内で昼食をとりました。
子ども達は、早速お土産(?)も購入しています。
午後は、「江戸東京博物館」を見学する予定です。
毎朝、生活委員会の児童生徒は、昇降口であいさつ運動を行っています。
生活委員の大きなあいさつが、「いなだっ子 マナーアップ作戦」の取組につながっています。
これからも全員が「いなだっ子 マナーアップ作戦」を達成できるように生活委員会を中心にがんばっていきます!
〇 バトミントン部 女子個人
ダブルス
・稲田学園ペア 2位 (県大会出場)
・稲田学園ペア 対 行健中ペア (惜敗)
バトミントン部のみなさん、県大会出場おめでとうございます。大会までの1か月でさらに力を高めてください!
〇 卓球部 男子個人
シングルス 稲田学園選手 0-3 郡山二中選手(惜敗)
ダブルス 稲田学園ペア 0-3 郡山二中ペア(惜敗)
〇 バトミントン部 女子団体
代表決定戦 稲田学園 2-0 天栄中 (勝利) 3位(県大会出場)
バトミントン部のみなさん、3位、県大会出場決定おめでとうございます!
〇 バトミントン部 女子団体
1回戦 稲田学園 2-0 行健中 (勝利)
準決勝 稲田学園 0-2 郡山一中(惜敗)
代表決定戦へ
午後、県大会出場(3位以内)をかけて代表決定戦が行われます。
毎朝、環境整備委員会の児童生徒は、昇降口の掃き掃除を行っています。
毎朝行われている環境整備委員の掃き掃除のおかげで、全員が気持ちよく登校することができています。
環境整備委員のみなさん、毎朝ありがとうございます!
1~6年生向けの読み聞かせ活動が始まりました。
今年も学校サポーター(読み聞かせボランティア)の方々にお世話になり、月に1回朝の時間を利用しての読み聞かせを行っていただく予定です。
今日は1・2・4年生教室で3名のサポータの方が読み聞かせを行っていただきました。
サポーターの方々、今後もよろしくお願いいたします。
今回来校いただきました3名のサポーターの方以外にご協力いただける方がおられましたら、是非学校までご連絡をいただければと思います。
本日の県中地区中体連総合大会は予定通り実施します。
少し肌寒い朝でしたが、卓球部、バトミントン部とも元気に会場に向けて出発しました。
選手のみなさん、県大会出場を目指してがんばってください!
明日(12日)の県中地区中体連総合大会の会場と日程は以下のようになっております。
激戦の岩瀬支部を勝ち抜いた選手をぜひ会場で応援していただければと思います。詳しい日程等につきましては、各部ごとに参加計画が配付されておりますので、そちらで確認をお願いいたします。
〇 バトミントン部 須賀川アリーナ 10:00~(団体戦トーナメント1回戦 対行健中)
〇 卓球部 郡山市西部体育館 10:00~(個人戦 シングルス、ダブルス)
3・4年生を対象に、学校歯科医の先生をお招きしてのむし歯予防教室を行いました。
どのような箇所がむし歯になりやすいのか、画像で詳しく教えていただいた後、歯の汚れの染め出しを行い、汚れの程度について確認をしました。
歯みがきをきちんとしているつもりでも汚れが残っている箇所が意外とあることにも改めて気づき、丁寧に歯みがきをすることの大切さを感じることができました。
福島大学から、カウンセラーの先生をお招きしての『こころの授業』が1~3年生を対象にして行われました。
今回講師として来校されたのは、昨年度まで本校でスクールカウンセラーとしてご勤務いただきました、髙橋紀子先生です。
1年生の教室では、〝自分のいいところ〟を見つめることを通して、自己肯定感を高めるような内容での授業を行っていただきました。
今後、4年生以上の児童生徒にも、学年の発達段階に合わせた授業をしていただく予定です。
「朝の読書タイム」の時間に9年2組で読み聞かせが行われました。
本日もボランティアとして来校していただいている佐藤美恵子さんに発達段階を考慮した絵本を臨場感たっぷりの語り口で読んでいただきました。
9年2組の生徒は、佐藤さんの語りを真剣な表情で聞いたり、大きな笑い声を出したりしながら読み聞かせを楽しんでいました。
10日(月)6校時に、12日に実施される中体連県中大会に出場するバトミントン部、卓球部の壮行会を行いました。
校長先生からの激励のことばの後、出場する選手全員が大会に向けての決意表明をしました。その後、応援団のエール、各部の部長さんが全校生徒へお礼の言葉を述べました。
岩瀬支部の激戦を勝ち抜いた選手のみなさん、県大会を目指してがんばってください!
6月7日(金)須賀川第一小学校において、令和元年度 第87回よい歯の表彰式が行われました。
本校からも多くの児童・生徒が表彰されました。
よい歯の表彰
6年女子2名 9年男子2名
よい歯の作品コンクール
図画・ポスター 特選:6年女子 入選:1年男子 3年女子 3年男子 6年女子
書写 入選:3年男子
作文 入選:4年女子 5年女子 6年女子
標語 特選:8年女子 入選:2年男子 6年男子 7年女子
なお、入選した図画・ポスター、書写の作品は、須賀川市役所1階「みんなのスクエア」に16日(日)まで展示されています。
本日、郡山ヒロセ開成山陸上競技場で行われた日清食品カップ第35回全国小学生陸上競技交流大会郡山・岩瀬予選会が行われました。稲田学園からも30名の小学生が参加し、あいにくの雨というコンディションの悪い中、これまでの練習の成果を発揮してがんばってプレーしました。
その結果、男子コンバインドB(走り幅跳び・ジャベリックボール投げ)で6年男子が見事優勝しました。
また友好100mで8位入賞、女子コンバインドB(走り幅跳び・ジャベリックボール投げ)で6年女子が10位で県大会出場となりました。
選手の送迎や応援にご協力いただいた保護者・ご家族の皆様に感謝申し上げます。
小学生の3・4年生と、中学生の8年生が交流活動『いなだっ子集会』を行いました。
8年生の実行委員の子ども達が、3・4年生の後輩たちを楽しませようと会の内容を企画して運営しました。
当日は、グループごとに長縄跳びや借り人競走などの活動を行い、とても楽しそうな笑い声が体育館に響いていました。
今後、1・2年生と7年生の、5・6年生と9年生のいなだっ子集会も予定されています。
6年生が調理実習を行いました。
今回は、カラフル野菜炒め作りに挑戦し、班ごとに材料を工夫して彩り鮮やかな野菜炒めを作っていました。
廊下にまでおいしそうな匂いが漂っていました。
4日(火)、教職員による現職教育全体会を行いました。
今年度の研究主題にも掲げる「主体的で対話的な深い学び」の実現と授業の質的向上を目指し、5校時に前田誠教諭による8年生の数学科の授業を教職員全員で参観し、話し合いを行いました。
放課後の現職教育全体会では、須賀川市学校教育アドバイザーの麻布教育研究所所長の村瀬公胤先生から授業の質の向上に向けた助言をいただきました。
今後も授業の質的向上を目指し、児童生徒が「わかる・できる」と感じることができるような授業づくりを進めていきたいと思います。
今日の給食に、はじめての「ソフト麺」が登場しました。
メニューは、みそラーメン、牛乳、大根サラダ、たまごドーナツです。
須賀川市内の学校給食では、今年から月1回程度「ソフト麺」が提供されます。
9年生は、2年前に工事の関係で学校給食センターからの配食のため、1年間だけソフト麺が提供されていましたが、それ以外の子ども達にとっては始めての「ソフト麺」です。
子ども達の様子をのぞいてみると、みんな「おいしい!」と言って、喜んで食べていました。
本日、学園だより「Home」第6号を発行しました。
主な内容は、中体連支部総合体育大会、鼓笛パレード、田植え、各種大会・コンクール入賞、6年修学旅行についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。010605学園だより06.pdf
6月4日~10日は『歯と口の健康週間』です。
本校では昨日、学校歯科医の佐藤裕行先生をお招きし、7~9年生を対象に『歯科講演会』を開催しました。
4月に行った歯科検診の結果と本校の傾向、歯の構造やむし歯の進行・治療方法などについて、ご講演いただきました。
本校7~9年生は、数年前に比べてむし歯がある生徒がかなり少なくなってきています。また、一人あたりのむし歯の数も少なく、初期のむし歯がほとんどです。1回~数回の通院で治療ができるとのことですので、部活動休みの水曜日などを活用して、ぜひ早めに治療してください。
また、講演会に先立ち、口腔状態が「A」の生徒が表彰されました。7年生7名、8年生6名、9年生12名の計25名です。おめでとうございます。これからも歯と口の健康を保っていきましょう。
6月に入りました。気温が高い日々が続いておりますが、暑い夏に向け、子ども達が待ち望んでいるプールの工事が着々と進んでいます。
【第2体育館2階ギャラリー部分より撮影】
手前に見える大きな方が大プール、奥に見える小さい方が低学年児童を中心に使用する小プールです。
早く完成し、新しいプールでの水泳の授業が楽しみです。
本校の学校運営に際し、保護者や地域の住民の方々の意見を伺うため、今年度第1回目の学校評議員会を行いました。
昨年度に引き続き、今年度も5名の方々に評議員を委嘱し、今後の学校運営に関してご意見等をお伺いしていく予定です。本日は、5名の方々に委嘱状をお渡しするとともに、校長より今年度の学校経営の方針等を説明させていただくなど、限られた時間の中で実りある会とすることができました。
5名の評議員の皆さま、今後ともよろしくお願いいたします。
本校では、3年生から音楽の授業でリコーダーを使用するようになります。
今日はリコーダーの講師の方が来校してくださり、3年生を対象としたリコーダー講習会を行いました。
正しい息の入れ方やタンギングの仕方などを教えていただいたり、様々なリコーダーを紹介してくださったり、子ども達は大興奮でした。
今後の音楽の授業を通して、素敵な音色が出せるようになっていって欲しいです。
校舎新築工事に伴い、4年前から本校にはプールがありませんでした。しかし、間もなく待望のプールが完成し、7月からは水泳の学習がスタートできる予定です。
水泳指導を前に、今日は須賀川消防署の方々を講師にお招きして、教職員と8年生を対象とした救急救命法の講習会を行いました。水泳の学習中はもとより、今後の学校での活動の中で、何か不測の事態が起きた際などに素早く対応できるようにと昨年に引き続いての受講です。
今年は、8年生も一緒に受講し、胸骨圧迫による心肺蘇生とAEDの使用について体験を通して学びました。
過日に配布した文書でお伝えしましたが、7~9年生は6月3日(月)から制服の衣替えが完全実施となります。
衣替えに合わせて、運動着も基本的に半袖・ハーフパンツを着用するようになります。ネーム等の確認も含めてご家庭で準備をよろしくお願いいたします。
大きくてきれいな稲田学園の校舎ですが、1年生から9年生まで全員が毎日熱心に清掃に取り組んでいます。
少ない人数ですが、一人一人がテキパキとていねいに清掃をしてくれるおかげで学校中がピカピカです。
このような稲田学園の良い習慣を続けながら、校舎や学校を愛する心を育んでいきます。
支部中体連総合大会の各部の様子です。
県中大会へ出場するチーム、選手のみなさん、がんばってください!
中体連支部総合大会(2日目)の速報です。
〇バトミントン部 個人
ダブルス 優 勝 稲田学園ペア(県中大会出場)
第2位 稲田学園ペア(県中大会出場)
ダブルスの決勝戦は、稲田学園同士の戦いとなりました。どちらが勝ってもおかしくないようなすばらしい試合でした。6月12日、13日の県中大会が楽しみです。
中体連支部総合大会(2日目)の速報です。
〇卓球部 男子個人
ダブルス 1ペア 第3位(県中大会出場決定)
シングルス 1名 第9位(県中大会出場決定)
ダブルス1ペア(2名)とシングルス1名が県中大会の出場決定となりました。おめでとうございます!
本日の中体連支部総合大会(2日目)は、予定通り実施します。
少し肌寒い朝でしたが、各部とも元気に会場に向けて出発しました。
屋外種目については、試合開始ごろまでには天気が回復する予報となっておりますが、グランドコンディションにより開始時間等の変更もありますのでご了承ください。
中体連支部総合大会(1日目)の速報です。
〇卓球部 個人
ダブルス 1ペア ベスト8 2日目へ
1ペア 代表戦 2日目へ
シングルス 3名 代表戦 2日目へ
中体連支部総合大会(1日目)の速報です。
〇バトミントン部
準決勝
稲田学園 2-0 天栄中 (勝利)
決勝
稲田学園 1-2 須二中 (惜敗) 準優勝(県中大会出場)
中体連支部総合大会(1日目)の速報です。
〇野球部 稲田学園 1-2 天栄・岩瀬中(延長の末、惜敗)
〇バトミントン部 稲田学園 3-0 鏡石中(勝利)
稲田学園 2-1 須二中(勝利)
決勝トーナメントへ
〇ソフトテニス部 稲田学園 1-2 須三中(惜敗)
稲田学園 0-3 須二中(惜敗)
〇卓球部 稲田学園 2-1 大東中(勝利)
稲田学園 1-3 須一中(惜敗)
稲田学園 2-3 西袋中(惜敗)
稲田学園 1-3 須三中(惜敗)
中体連支部総合大会(1日目)が始まりました。すべての部が元気に会場に向けて出発しました。
これまでの練習の成果が発揮できるよう、各部とも精一杯頑張ってほしいと思います。
Q-U(QUESTIONNAIRE-UTILITIES)テストとは、いわゆる学力実態を測るテストとは違い、「楽しい学校生活を送るためのアンケート」のことです。
Q-Uテストは、「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」という、2つの心理テストから構成されています。これらの結果を児童生徒一人一人についての理解と対応方法、学級集団の状態と今後の学級経営の方針を把握することに生かしていきます。
明日(28日)の中体連支部総合大会の会場と日程は以下のようになっております。
ぜひ会場で応援していただければと思います。詳しい日程等につきましては、各部ごとに参加計画が配付されておりますので、そちらで確認をお願いいたします。
〇 野球部 牡丹台球場 9:00~(1回戦:岩瀬・天栄中)
〇 バトミントン部 鳥見山体育館 9:10~(予選リーグ:須賀川二中、鏡石中)
〇 ソフトテニス部 牡丹台庭球場 9:00~(予選リーグ:須賀川三中、須賀川二中)
〇 卓球部 須賀川アリーナ 9:30~(予選リーグ:須賀川三中、西袋中、大東中、須賀川一中)
写真は23日(木)に実施した中体連支部総合大会の壮行会の様子です。
5月26日(日)11:00より、稲雲ホールにて音楽部が『デビューコンサート』を開催しました。
4月に入部した10名の新入部員のソロ演奏と、8・9年生による楽器紹介演奏、全19名による合唱と、あっという間の30分間でした。ご来場いただきました保護者の皆様、卒業生の皆さん、ありがとうございます。これからの7年生10名の成長もお楽しみに。そしてこれからの音楽部の活躍を見守ってください。
1~9年生のすべての児童生徒が稲雲ホールに集まり、眼科検診を行いました。
1年生は、眼科の先生の前で、やや緊張ぎみの表情で検診に臨んでいました。逆に9年生は慣れたもので、静かに落ち着いて自分の順番を待っていました。
本日の眼科検診など、年度初めの様々な検診の結果につきましては、後日お知らせいたします。
今日のプール工事の様子をお知らせします。
更衣室の型枠の中にコンクリートを流し込む作業を行っていました。
機械室の形も現れて、プールの施設の全貌が見えてきました。
今日も暑いですが、いよいよ夏が近づいてきて、プールの授業が楽しみです。
23日(木)6校時に小学生陸上大会日清カップに出場する5、6年生の陸上クラブ、中体連支部総合大会に出場する7~9年生のバトミントン部・卓球部・ソフトテニス部・野球部の壮行会が行われました。
校長先生の激励の言葉、大会に出場する各部から意気込みを発表しました。その後、児童生徒代表激励の言葉、応援団によるエール、最後に選手を代表してソフトテニス部キャプテンからお礼の言葉がありました。
選手、応援団、応援生徒が一体となったすばらしい壮行会でした。
選手のみなさん、日頃の練習の成果が発揮できるようにがんばってください。
陸上クラブ(5、6年生) バトミントン部
卓球部 ソフトテニス部
野球部 応援団
雲一つない晴天の下、稲田公民館と稲田幼稚園、稲田学園の学社連携融合事業の「田んぼの学校」の田植えが行われました。
講師の常松義彰様のご指導と岩渕爽悠会の皆様のご協力により、稲田幼稚園の年長さんと稲田学園の5年生、8年生が参加しましたが、初めて素足で田んぼに入った子ども達も多く、初めは恐々と田んぼに入っていましたが、慣れてくると上手に苗を植えることが出来ました。
秋の稲刈り後には精米されて自分達で食べる他、8年生は9年生の関西への修学旅行で、稲田の米を配りながら、須賀川・稲田のPR活動を行う予定です。
本日ご協力いただいた方々に御礼申し上げます。
本日、須賀川市の鼓笛パレードに本校5・6年生が参加しました。
立派な演奏を披露しながら、沿道に駆け付けてくださったたくさんの市民の方々に対して交通安全の意識を高めていただけたのではないかと思います。
会場に駆けつけてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
また、子ども達の楽器運搬にご協力くださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。
23日(木)に実施する小学生陸上大会日清カップ、中体連支部総合大会の壮行会に向けた応援全体練習を行いました。
担当の先生から応援の意義や目的、応援されることの効果などについて話していただいた後、応援団員に合わせて、全員で動きや掛け声について確認しました。
明日の壮行会では、選手の活躍を願って、今日の練習以上のすばらしい応援を期待しています。
6校時に全校集会(7~9年生)を実施しました。
実用数学技能検定や中体連支部陸上大会、各部活動の大会等たくさんの表彰が行われました。
先週の運動会の大成功や中体連支部陸上大会の大活躍など稲田学園に良い流れが来ています。来週28日(火)、29日(水)に行われる中体連支部総合大会でも稲田学園の生徒が大活躍することを期待しています!
写真は昨年の鼓笛パレードです。
今日は第48回須賀川市交通安全鼓笛パレードが行われます。
須賀川第二小学校で14:00より開会式が行われた後、14:30に鼓笛パレードが始まります。
上北町交差点から大町交差点まで約1.2kmの距離を演奏します。
稲田学園は14:38出発で、15:03演奏終了予定です。
皆様のご声援をお願いします。
「朝の読書タイム」の時間に7年生で読み聞かせが行われました。
ボランティアとして来校していただいている佐藤美恵子さんに、発達段階を考慮した絵本を臨場感たっぷりの語り口で読んでいただきました。
7年生は、真剣な表情で佐藤さんの語りを聞いたり、大きな笑い声を出したりしながら読み聞かせを楽しんでいました。
今後も児童生徒の豊かな心を育むことをめざし、佐藤さんに読み聞かせのボランティアとして来校していただく予定になっています。
21日(火)の6校時に前期児童生徒会総会を開催しました。
小中一貫教育校のため、5~9年生の児童生徒が、今年度の専門委員会や部活動の年間活動計画や予算案などについて話し合いました。
総会をとおして、自分たちの学校生活を自分たちでよりよくしようという真剣な姿がたくさん見られました。
18日(土)に行われた運動会の様子を紹介します。
プール建設工事の影響で、校庭がせまくなり、保護者や地域の方々の応援席が十分確保できない状況の中で、皆様のご理解とご協力により、素晴らしい運動会が行われました。
今年も中学生が一部参加しましたが、小中一貫教育校ならではの運動会となりました。
昼休みの図書室では、教職員と1~9年生の児童生徒が学年関係なく交流しています。
きれいな校舎、使いやすく整理された図書室で一人一人が自由な時間を過ごしています。
小中一貫教育校である稲田学園のよさがここにもでています。
今日の給食は、明日の運動会を前にしての「運動会がんばれ献立」でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、とんかっ、昆布とキャベツの浅漬け、えのきのみそ汁でした。
小学生の教室をのぞいてみると、みんな楽しく美味しそうに食べていました。
明日の天気予報は「晴 時々 くもり」です。おそらく絶好の運動会日和になると思われます。
「明日はがんばります」と力強く宣言する児童もいましたが、明日のいなだっ子の頑張りに期待します。
「フレー フレー 紅組!」「フレー フレー 白組!」「フレー フレー 稲田!」
毎朝、「朝の読書タイム」で読書活動に取り組んでいます。
自分で好きな本を選び、静かな環境で集中して本や活字と対話しています。
「朝の読書活動」をとおして、本に親しみ教養を高めることや集中力を高めることなど豊かな心を育んでいきます。
昨日行われた中体連岩瀬支部陸上競技大会の様子をお知らせします。
現在、プール工事が行われていますが、工事担当者のお話では順調に進んでいるようです。
6月下旬には完成し、7月からプール使用ができるようになるとのことです。
完成した新しいプールでの水泳が楽しみです。
これまでの7~9年生の応援団に5~6年生の新しい団員が加わり新体制がスタートしました。
7~9年生の団員が模範演武をしながら、顧問の先生や中学生が動きや声出しなど優しくていねいに指導しています。
小学生と中学生が一緒に演武する稲田学園ならではの新応援団は、5月23日(火)に行われる中体連支部総合大会・小学生陸上大会日清カップの壮行会でお披露目されます。
大会に参加する選手の活躍と新応援団のすばらしい演武を期待しています。
今月7日から31日まで約4週間の予定で、本校の卒業生が教育実習生として来ています。
養護教諭の免許取得のため、毎日校内で様々な実習を行っていますが、今日は2年生の学級で、担任と協力しての学習指導にも取り組みました。
「おへそのひみつ」と題した学級活動で、おへその役割を知り、家族とのつながりや命の大切さに気付かせる授業です。
手作りで様々な掲示物を準備して、子ども達に分かりやすく“おへその役割”について説明しました。
子ども達も、楽しそうに授業に参加していました。
本日、鳥見山陸上競技場で行われた第52回中体連岩瀬支部陸上競技大会で入賞の結果です。
第1位 1年男子1500m
第1位 女子共通砲丸投げ
第2位 3年男子100m
第2位 女子共通四種競技
第3位 男子共通四種競技
第4位 男子共通四種競技
第6位 男子共通走り幅跳び
その他の選手もがんばりました。
皆様の応援ありがとうございました。
先ほど、支部陸上大会に参加する中学生が出発いたしました。
練習の成果を発揮して、一人一人が自己ベストを更新してきてくれることを願っています。
本日、学園だより「Home」第4号を発行しました。
主な内容は、運動会のプログラム、中体連支部陸上大会、小学校特設陸上クラブ結団式、
PTA親子奉仕作業についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。010514学園だより04.pdf
明日は岩瀬支部中体連陸上競技大会が鳥見山陸上競技場にて開催されます。
特設陸上部として、これまで練習を重ねてきた生徒たちの頑張りを、ぜひ会場で応援してください。なお、車でご来場の際は、指定された駐車場をご利用いただきますよう、よろしくお願いします。
また、通常通り学校に登校する7~9年生の生徒もお弁当の日となりますので、ご準備をお願いいたします。1~6年生は給食です。
〈 競技日程 〉岩瀬支部陸上大会競技日程.pdf
〈 駐車場について 〉陸上大会駐車場について.pdf
1~9年生の児童生徒は昇降口に掲げられた「いなっだ子 マナーアップ作戦」を毎日実践しています。
「さわやか あいさつ」の一つとして、1~9年生の児童生徒は登下校時、横断歩道で止まってくれた自動車に対して、横断歩道を渡った後、ドライバーさんに振り向いてお礼のお辞儀をしています。
先日、地域の複数の方から、「稲田学園の子どもたちが横断歩道を渡ると、お礼のお辞儀をしてくれるので朝から気持ちがよくなった。」「稲田学園の子どもたちのマナーに感心した。」といったお褒めの言葉をいただきました。
このようにお互いの気持ちがよくなるような行動を全員で続けていきたいですね。
本日、今年度1回目のPTA奉仕作業を実施しました。
早朝にも関わらず、たくさんの保護者の皆さん、小中学生にご協力いただきありがとうございました。
校庭や校舎周辺が大変すっきりしました。
来週土曜日の運動会に向けて、練習・準備を頑張っていきたいと思います。
運動会当日も良いお天気になりますように・・・
15日(水)に行われる中体連支部陸上大会に向けて6校時に壮行会が行われました。
選手全員が決意表明をした後、応援団によるエール、選手を代表して特設陸上部部長からお礼の言葉がありました。
選手、応援団、7~9年生の応援生徒が一体となった壮行会となりました。
大会では、選手の一人一人が自己ベストを目指してがんばってほしいと思います。
来週18日(土)に予定している本校の運動会。
連休明けの今週から、本格的な練習が毎日行われています。5・6年生による鼓笛隊の演奏も、校庭で実際に行進しながらの練習が行われています。
本番で素晴らしい演奏が披露できるよう、子ども達頑張っています!!
8年生は、総合的な学習の時間で須賀川・稲田地区を紹介するパンフレットづくりを行っています。
このパンフレットは、学習旅行(9月10日実施・東京方面)で「ふるさとPR活動」を行うときに活用します。
パンフレットづくりをとおして、一人一人がアイデアを出し合い、須賀川や稲田地区のよさを再確認しています。
すばらしいパンフレットが完成し、8年生の「ふるさとPR活動」が成功することを期待しています。
来週15日(水)に実施される支部陸上大会に向けて、特設陸上部の7~9年生の生徒たちは練習に励んでいます。
9日(木)は鳥見山競技場で練習を行いました。
他校の生徒もいる中、本番と同じ会場で緊張感をもって練習に励むことができたのではないでしょうか。
9日は女子の練習でしたが、10日(金)は男子が競技場で練習となります。また。13日(月)にも競技場での練習を予定しています。
時間は限られていますが、自己ベストを目指して頑張りましょう!
4月26日に稲田地域ジュニアボランティア養成講座の開講式が行われました。
7~9年生12名と卒業生3名の計15名がこれから1年間活動していきます。
様々な体験をとおして、奉仕の精神をさらに高めてほしいと思います。
今後の活動予定
6月2日(日)8:30~12:00 普通救命講習会、AED使い方(須賀川消防署)
9月28日(土)9:00~12:00 稲田幼稚園運動会の運営サポート(稲田幼稚園)
10月13日(日)9:00~14:00 こどもの祭典運営サポート(翠ヶ丘公園)
11月3日(日)9:00~14:00 稲田文化祭・敬老会の運営サポート(稲田地域体育館)
11月28日(木)16:00~ 閉講式(稲田学園)
5月1日、元号が『平成』から『令和』に変わりました。
今日の給食は『新元号のお祝い献立』で、メニューは赤飯、牛乳、さんまの甘露煮、人参シリシリ、田舎汁でした。
新元号『令和』には「悠久の歴史と香り高き文化、四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく、厳しい寒さの後に春の訪れを告げ見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたい」との願いが込められているそうです。
『令和』が平和な時代であり、子ども達の未来が明るく輝いていることを願って、給食をおいしくいただきました。
小学校の特設陸上クラブの結団式が本日昼休みに行われました。
今日現在、5・6年生の希望児童30名で活動をスタートします。当面の目標は来月行われる全国小学生陸上競技交流大会の地区予選会出場です。
式の中では、校長先生から、仲間と一緒に励まし合って練習に取り組んでいって欲しいと部員に対して激励の言葉があり、それに対し代表の男子児童からは、大会に向けてしっかりと練習に取り組み、良い結果が残せるようにしたい、と意気込みが述べられました。
大会までは限られた日数となるため、一回一回の練習を大切に取り組んでいきたいと思います。
本日、学園だより「Home」第3号を発行しました。
主な内容は、9年生修学旅行、授業参観・PTA等総会、中学校の学級委員等の任命についてです。
詳しくは、右をクリックして下さい。010507学園だより03.pdf
2年生の体育の授業は、中学校の保健体育の先生が中心となって指導しています。
今日は、1・2年生合同で、運動会で行うラジオ体操の練習を行いました。
1年生も、一つ一つの動きを確認しながら一生懸命練習していました。
学校歯科医の先生に来ていただいて、歯科検診を行いました。
検査の結果は後日各家庭にお知らせいたします。むし歯は放置しても治りませんので、治療勧告のプリントが届きましたら、速やかに受診していただきますようお願いいたします。
今日の給食は、『平成さようなら献立』と題したハムカツのセルフサンドでした。
給食にも少しずつ慣れてきた1年生も、上手に食パンにハムカツを挟み、ソースを掛けておいしそうに食べていました。
24日20:54に、飛行機が福島空港に着きました。
伊丹空港出発が30分遅れたために、到着時刻も予定より遅くなり、大変ご心配をおかけしました。
全員で無事に福島に帰ってくることができ、ホッとしています。
遅い時間に福島空港までのお出迎え、ありがとうございました。
そして本日3校時には解団式を行いました。
校長先生、会田先生、実行委員長、代表生徒から、3日間の感想・反省や今後の学校生活についての話がありました。この大成功を今後に生かしてくれることでしょう。
これから、まとめ活動(メモリーブックづくり)を進めていきます。
まだまだ疲れがとれないようです。
明日もう1日頑張れば10連休ですが、運動部のみなさんは練習試合や大会が控えていると思います。けがをしないよう、しっかり休んで、できるだけ早く疲れをとってほしいと思います。
いよいよ飛行機に乗ります。
出発が若干遅くなるのかなと言う感じです。
HPアップもしばらくお休みします。
空港までのお迎えよろしくお願いします。
豊中市"せんちゅうぱる"にて『ふるさとPR活動』を終え、伊丹空港に着きました。
疲れている修学旅行最終日、元気に福島県や須賀川市、そして稲田のPRを頑張ってきました。
予定通りの時刻に空港に到着し、荷物の整理をしました。これから荷物を預け、出発ロビーに移動します。
私たちが帰路に着くのを待ってくれていたかのように、本格的な雨になってきました。
集合の頃、小雨が降り始めましたが、ほとんど濡れることなく、バスに乗って出発しました。
見てください。このたくさんの耳とお土産。そしてたくさんのお土産話を持って帰ります。
遊び疲れていますが、これから豊中市で『ふるさとPR』を頑張ります!
USJの中ではなかなか生徒たちに会えませんが、きっと満喫していることでしょう。
集合時間まであと30分ですが、姿が見えません。ギリギリまで楽しんでいるのだと思います。
雨も降らず、涼しく、ちょうどいいお天気のUSJです。
おはようございます。
あっという間に修学旅行最終日です。
早朝は雨が降っていましたが、みんなの思いが届いて、現在は雨があがっています。
腹痛、風邪気味、疲れた様子も見られますが、全員ご飯を食べてUSJに出発でき、安心しました。
たっぷり遊んで、最高の思い出を作って来て欲しいと思います。
それでは、行ってまいります。
そして午後は豊中市にて『ふるさとPR活動』です。
夕食timeがはじまりました。
いっぱい食べて、いっぱい寝て、明日は一番の楽しみのUSJです。
「もう修学旅行終わっちゃう~」の声がもう聞こえてきています。
本日のアップはここまでとさせていただきます。閲覧ありがとうございました。
どの班も予定より早くホテルに着きました。
全員元気です。
今夜のホテルです。
現在、ユニバーサルシティウォークを満喫中です。気分はもうUSJですが、残念ながら今夜は入れません。
7時から夕飯です。
午後はなかなか生徒に会えませんでしたが、9年生全員の進路実現をお願いするため、北野天満宮に行ってきました。
修学旅行生でいっぱいでした。
生徒たちは、早めに行程を進め、ぞくぞくと京都駅に集まってきています。
班別自主研修のゴールはUSJ近くの今夜のホテルです。
大阪駅での乗り換えなどまだ気は抜けませんので、班で協力して頑張って欲しいと思います。
京都は1日涼しく、過ごしやすいお天気でしたが、一日中歩いて疲れていることでしょう。
みんな元気に頑張ってます。
午前中に清水寺を訪れる班は、全て見学を終え、次の見学地へと出発しました。
我々も移動します。
元気に班別自主研修に出発していきました。
朝イチ清水寺の班です。
9時前でも修学旅行の学生や観光客でいっぱいです。
今日も暑い1日になりそうです。
今日は班ごとの活動のため、会えた生徒の写真しかアップできません。ご了承ください。
全員元気に起床しました。
朝食はバイキングです。
これから荷物をまとめて、今日は班別自主研修に出発します。
今日もお天気もばっちりです!
昨夜は八坂神社まで、夜の祇園を散策に。
ホテルに戻って実行委員・班長会議を開き、1日目の反省と2日目の確認をしました。
一日中歩いて疲れたのでしょう。22:30の点呼の時間にはどの部屋もすっかり就寝準備が整っていました。
みんな元気に夕飯をいただいています。
夕飯のあとは ライトアップされている八坂神社まで、夜の祇園をお散歩に。
本日のHPアップはここまでになります。また明日もお楽しみに。
(たくさんの"いいね"ありがとうございます)
渋滞で予定より若干遅れましたが、先程ホテルに入り、それぞれ部屋で荷物の確認をしています。
今夜お世話になる「ささりんどう」さんです。
7時からの夕飯は「すきやき」です。
南大門、大佛殿、大佛様の大きさに感動し、鹿の多さにビックリし、暑い中歩き続けてぐったりし…只今、休憩&お土産タイムです。
これから京都の宿に向かいますが、バスの中はグッスリかもしれません。
みんな元気です。
薬師寺ではありがたい説法をいただきました。
東塔の修復工事は来年には終わる予定とのことですので、ぜひまた来てほしいと思います。
奈良公園、東大寺に向けて出発です。
バスの中でちょっと早めの昼食・お弁当を食べて、予定より早く法隆寺に着きました。
クラス写真撮影後はさっそく上着を脱いで、ガイドさんの説明を聞きながら、これから見学です。
暑い1日になりそうです。
予定通り、大阪伊丹空港に着きました。
初めての飛行機に緊張の様子も見られましたが、みんな元気です。
晴天で、少し暑いくらいかもしれません。最高の修学旅行日和です。
トイレ休憩を済ませ、これからバスに乗って法隆寺に向けて出発です。
今日は待ちに待った修学旅行、9年生は朝早くに集合し、出発式が行われました。
修学旅行スローガン「一生に残る思い出を ~learn enjoy challenge~」の通りに、たくさんの場所に行って学び、楽しんで挑戦していってほしいと思います。
大成功の修学旅行を祈っています。9年生、いってらっしゃい!
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp