須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
18日(日)、福島市のとうほう・みんなの文化センター(県文化センター)でTBC・TUFこども音楽コンクールが行われました。
音楽部が管楽合奏の部に出場し、すばらしい演奏を披露して優秀賞を受賞しました。
音楽部は21日(水)には岩瀬地区小・中学校音楽祭(1部合唱)に参加します。合唱でもすばらしい演奏を期待しています!
本日、白河市の表郷天狗山球場で行われた東北新人中学生軟式野球大会県南予選会ですが、稲田学園・長沼中・岩瀬中・天栄中の連合チームは、表郷中学校と対戦し、5-0の完封で勝利を収めました。
選手の皆さんは、暑さにも負けずに、日頃の練習の成果を発揮して、素晴らしいプレーをしていました。
また、保護者の方々も息の合った応援で、選手をバックアップしていただきました。ありがとうございます。
明日の準決勝は、同じく表郷天狗山球場で10:50から行われる予定です。
9年生は三者面談が終了し、全員が進路実現に向けて意識を高めています。
9日(金)も昨日までと同様に自主的に登校し、学習を進めている9年生の姿が見られました。休憩中、「うわー、もう7月が終わっちゃったよ。」「夏休み早いよー。」と言いながら、それぞれ持参した課題に取り組んでいました。
受験生のみなさん、暑い夏に負けずにがんばってください!
9日(金)、須賀川土木事務所の民間道路パトロールに8年生の生徒2名が参加しました。
この活動は、道路管理者が実施している道路パトロールに民間の方にも参加していただき、道路の維持管理について体験していただくものです。今回は稲田学園の生徒2名が委嘱を受けました。
生徒2名は、須賀川市内を中心に国道及び県道を約2時間ほど巡視する予定となっています。
5日(月)、須賀川市青少年人材育成海外派遣事業で稲田学園8年生女子生徒がオーストラリアへ出発しました。
12日(月)までの7泊8日の間、外国の文化等に触れ、体験的な活動を通して国際理解を深め、国際感覚を身に付けるためにさまざまな研修が行われます。ぜひ、多くのことを体験し、学び、帰国後は他の児童生徒に学んだことを伝えてほしいと思います。
青少年人材育成海外派遣事業は、(故)安藤ツヤ氏寄付金活用「須賀川市青少年人材育成基金」により実施されています。
3日(土)、4日(日)に東北新人中学生軟式野球大会岩瀬地区予選会が牡丹台球場で行われ、稲田学園・岩瀬中・長沼中・天栄中の野球部4校連合チームが決勝戦で西袋中に勝利し、優勝しました。おめでとうございます!
次の東北新人中学生軟式野球大会県南予選会は、17日(土)、18日(日)に行われます。野球部のみなさん、次の大会もがんばってください!
5日(月)の朝、特設駅伝部は支部中体連駅伝大会が行われる鳥見山陸上競技場周辺の本番コースでの練習に向かいました。部員全員で大会を想定した練習を実際のコースで行います。
朝の時点で気温が30℃近くまで上昇していますが、熱中症対策をしっかり行ってがんばります!
1日(木)に市民交流センターtetteで須賀川市少年の主張大会が開かれました。
稲田学園の代表として9年生女子生徒が出場し、すばらしい内容と豊かな表現力で優良賞を受賞しました。
28日(日)、稲田地域少年少女親善球技大会が稲田学園体育館、稲田地域体育館で行われました。
小学生はドッヂボール、中学生はソフトバレーボールが行われ、どのチームも優勝をめざして体育館は歓声と熱気に包まれました。
小学生、中学生の選手のみなさん、保護者のみなさま、暑い中おつかれさまでした。
8月28日(水)に行われる岩瀬地区英語弁論大会に向けて、出場する生徒は夏休みも英語弁論の練習に励んでいます。英語科担当教員やALTからのアドバイスで、特に細かな発音や表現方法について工夫を重ねています。
本番まで1か月間、すばらしい英語弁論が披露できるようにがんばってください!
今日も気温が上昇し、プールには小学生の楽しそうな声が響き渡っています!
先生の指示に従って、子ども達はきちんと休憩も取りました。
11時現在、104名(55.9%)の小学生がプールを利用しています。
週末は台風が近づきそうですね。はやく天候が回復し、夏空が広がり子ども達の歓声が響き渡ることを願いたいと思います。
気温が30℃近くに上がっている中、各部活動とも練習に熱がはいっています。
卓球部は学校体育館、テニス部は学校のコート、バトミントン部は地域体育館、野球部は4校合同練習で岩瀬中学校グランドを中心に、美術部は美術室で毎日活動しています。
各部活動とも熱中症の対策を十分にとりながら活動を行っています。
写真は、テニス部と卓球部の練習の様子です。
音楽部は、8月21日(水)に行われる地区音楽祭(第1部 合唱)に向けて合唱もがんばっています。
音楽室から音楽部のみなさんのとてもきれいなハーモニーが聞こえてきます。大会まで時間は限られていますが、すばらしい合唱をめざしてがんばってください。
今日は朝から夏らしい空が広がっています。
先日完成しました本校のプールですが、夏休み中の水泳指導を5日間予定しています。
初日となった今日は、全校児童186名中118名(参加率約63%)がプールに訪れ、終始元気な声がプールサイドに響き渡っていました。
明日も天候が良ければ水泳指導を行う予定です。今日以上にたくさんの子ども達の声が聞かれることを期待しています。
本年度第1回目の稲田学園地域運営協議会が行われました。
今年度も、地域の区長会長様をはじめ、学校評議員、PTA関係、幼稚園関係、商工会関係等、総勢15名の方々にお世話になり、本会を運営していく予定です。
第1回目の今回は、委嘱状を交付させていただいたうえで、今年度の学校運営の方針、1学期の様子等についてご説明いたしました。また、会の中では本校の義務教育学校移行に向けた説明が市教委学校教育課長様からありました。協議委員の方々にもご意見を伺いました。
協議委員の皆さまには、今後とも本校の学校教育運営の充実のためご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
特設駅伝部は夏休みも毎朝8:00~9:00に練習を続けています。
多くの生徒が一生懸命に走った後、9:00からそれぞれの部活動の練習を開始します。
熱中症に気を付けて、全員が目標に向かってがんばってください!
バトミントン部女子団体の結果です。
1回戦 稲田学園 1-2 坂下中学校 (惜敗)
非常に白熱した試合となりましたが、わずかに及ばず惜敗となりました。
これから個人戦ダブルスの試合が行われます。
19日(金)終業式後、夏休みのプール管理のために教職員全員で安全確保や機械の使い方などについて確認しました。
本日の午後は水温が27℃あり、夏休みのプール開放が楽しみです。
本日をもって、68日間の第1学期が終了いたしました。
先ほど行われた終業式では、校長先生より、1学期の様々な行事での子ども達の頑張りや、いなだっ子マナーアップ作戦を2学期以降も引き続き頑張ってほしいといったお話がありました。
その後、各ブロックを代表して3名の子ども達の作文発表がありました。
3名とも、1学期を振り返って自分や学級のみんなが頑張った点について上手にまとめた発表でした。
生徒指導担当の先生からは、“3つの車(救急車・消防車・パトカー)”にお世話にならないようにすることや、生活の仕方についての確認がありました。
式の後には、表彰も行われ、たくさんの子ども達が校長先生から賞状を伝達されました。
明日からは長い夏休みになります。梅雨明けが待ち遠しいですが、夏休みならではの体験をたくさん行い、ひと回り大きく成長した姿で8月22日の登校日に会えることを教職員一同願っております。
本日、本校学園だより「Home」第11号を発行しました。
主な内容は、夏休みに向けて、スマホやネット利用、命の大切さを学ぶ授業、学力調査の個人結果個票配付。各部活動、いなだっ子の活躍等についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。010719学園だより11.pdf
18日(木)、なかよし学級、わかくさ学級合同で日本の文化を学ぶ授業が行われました。
教室で実際にお茶を立て、作法を学びながらお茶を味わいました。児童生徒は、「苦い!でもゆっくり飲むとおいしい!」「京都にいるみたい。」など言いながらお茶を楽しんでいました。
最後に、「けっこうなお手前で。」とそれぞれ声を掛け合う笑顔の授業でした。
17日(水)、県中体連総合大会に出場するバドミントン部の団体、個人の選手の壮行会を実施しました。
校長先生から激励の言葉、応援団による力のこもった応援の後、バトミントン部部長から「これまでの練習の成果を発揮して東北大会出場を目指します!」という力強い決意が表明されました。
県中体連総合大会は7月22日(月)~24日(水)に行われます。がんばれバトミントン部!
17日(火)、1年生の学級活動の授業で歯のみがき方の授業が行われました。
学級担任の國分宏美教諭と川﨑さと子養護教諭の2人によるチーム・ティーチングの授業により、1年生は正しい歯みがきの仕方を確認したり乳歯、永久歯、第一大臼歯についての理解を深めたりすることができました。
今後も、歯みがきの大切さについて指導を続けていきます。
17日(水)の昼休み、図書委員会がメディアセンターで「まんが日本昔話」のDVDを放送するイベントを企画しました。
企画は大盛況で、たくさんの人がメディアセンターにやってきました。楽しそうに鑑賞している多くの1・2年生の中に、8・9年生の生徒の姿も見られる和やかな鑑賞会となりました。
本日の給食は、「食育の日 和食こんだて」でした。
1年生から9年生の児童生徒、教職員の全員がおいしくいただきました。
特設駅伝部は、8月30日(金)に行われる支部中体連駅伝大会に向けて毎朝の練習をがんばっています。
夏休みも毎朝練習を行う予定です。がんばれ特設駅伝部のみなさん!
写真は、ロードの練習を終えて、全員でクーリングダウンをしているところです。
本日、学園だより「Home」第10号を発行しました。
主な内容は、4・5年生の宿泊学習、プール開き、ふるさとPR活動市長報告、たなばた集会、日清カップ陸上競技県大会、7・8年生職場体験等についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。010716学園だより10.pdf
12日(金)、週番引継ぎ会が行われました。
1学期の生活の反省を各学年から発表し、学校全体として最終週はどのように生活していくべきかについて話し合いました。
夏休み前の最後の1週間を充実したものにしてほしいと思います。
楽しかった2日間の活動を全て終え、学校に向けて出発しました。
自然の家での集合写真です。
帰校予定は16:00頃です。保護者の皆さま、お迎えの準備をよろしくお願いいたします。
楽しかった2日間の活動を全て終え、学校に向けて出発しました。
自然の家での集合写真です。
帰校予定は16:00頃です。保護者の皆さま、お迎えの準備をよろしくお願いいたします。
天気が心配されましたが、午前中は予定通りのスコアオリエンテーリングを実施しました。
グループごとに様々なドラマがあったようです‥‥でも、みんな元気にゴールできました。
県吹奏楽コンクール県南支部大会へ出場する音楽部が会場である郡山文化センターへ出発しました。
心を一つにして、すばらしい演奏をしてくれることを期待しています。がんばれ音楽部!
11日(木)の6校時、学校薬剤師の先生をお招きして、9年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
講師の先生がパワーポイントやDVDを使って分かりやすく説明してくださいました。9年生は、真剣な表情で薬物の危険性や蔓延している状況などについての講話を聴いていました。
今回の講話で学んだ薬物乱用防止の大切さについて、今後の生活に生かしていってほしいと思います。
12日(金)、県吹奏楽コンクール県南支部大会が行われます。
この大会に向けて音楽部は毎日一生懸命に練習を重ねてきました。当日の朝も、運動部と同じように部員全員で声出しをして、気持ちを高めるなど本番に備えていました。
これまでの練習の成果を発揮し、すばらしい演奏をしてきてください!
2日目の朝を迎えました。まだ眠気の残る表情ですが、みんな元気に朝のつどいに参加しました。
自然の家に到着し、夕べのつどいに参加です。
まだまだ元気です(*^_^*)
無事に登頂です!! 眼下に広がる雲海がすごい!!
宿泊学習に出かけた4・5年生ですが、那須ロープウェー駅に無事到着しました。
ロープウェーに乗り、いよいよ登山開始です。
宿泊学習の4・5年生は、那須甲子少年自然の家へ向けて出発しました!
しっかり学んで楽しんできてください。いってらっしゃい!
10日(水)、6年1組の授業研究会の後、教職員全員で現職教育全体会を行いました。
名古谷敦教諭の授業について教職員全員で話し合い、今後の授業の改善について考えました。全体会の最後に、須賀川市教育委員会学校教育課課長の菅野哲哉先生から、児童生徒が「学び合う」ために大切なことや学校全体で児童生徒が「学び合う」集団になるような授業の質を追求していくことの大切さについてご指導をいただきました。
今後も児童生徒のために授業の質的改善を図っていきます。
10日(水)の5校時、6年1組で名古谷敦教諭による国語科の授業研究会が行われました。
「ディベートを通して、『都会(東京)と地方(福島)、それぞれの良さや課題』について考えよう」という学習課題の下、それぞれのメリット、デメリットを明確にしながら物事を多面的に見る目を養うことを実感させる授業が行われました。
東京と福島の住みやすさについて、肯定派と否定派が資料に基づいてそれぞれ主張したり考えたりする学習に児童は夢中で取り組んでいました。また、話し合い活動では仲間の意見を尊重したり、自分とは反対側の主張の良さを称賛したりする姿が見られるなど温かい雰囲気の授業でした。
今後も定期的に授業研究会を行っていきます。
プール開きの後、初めての水泳の授業が8年1組の保健体育で行われました。
水温がやや低く心配しましたが、8年1組の生徒は歓声をあげて喜びながら力いっぱい泳いでいました。
明日以降、天候に合わせて各学年で水泳の授業が行われます。
体育専門アドバイザーの先生方が来校し、1・2・3年生の体育の授業のお手伝いをしてくださいました。
1年生の授業では、前転や後転につながる“前転がり”や“ゆりかご”の動きを丁寧に指導してくださいました。子ども達は汗をたくさんかきながら、何度も何度も技に挑戦していました。
アドバイザーの先生方、本日は大変お世話になりました。
本日、プール開きを行いました。
先週水曜日に行う予定でしたが、天候不順により完成が遅れてしまったため今日の実施となりました。
全校生がプールサイドに集まっての集会でしたが、初めて新しいプールを目にした子ども達からは『きれいだなあ』『広いなあ』といった歓声があがりました。
児童生徒代表による水泳学習に向けた誓いの言葉やテープカットの後、水泳が得意な本校教員による模範泳法の披露も行われ、スピードにのった美しいフォームでの泳ぎに、周りで見ていた子ども達からも歓声が挙がりました。
今後、天候に合わせて水泳学習を行っていきますので、用具等のご準備をよろしくお願いいたします。
9日(火)の3校時、8年1組で長谷川雅彦教諭による理科の授業研究会(互見授業)が行われました。
授業の導入で、生徒は動物の挿絵資料からそれぞれの動物の特徴や生態、大きさなどをグループで考えたり意見を活発に交流させたりしていました。意見交流の後、「植物と動物の細胞のつくりの共通する点と異なる点はなんだろうか」という学習課題を設定し、グループで解決を図る授業が展開されました。
4校時に行われた事後研究会では、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事の藤井義朗先生から、「生徒が夢中に課題に取り組む姿がすばらしい。先生方が積極的に互見授業を行っているため、先生方の研修が深まるだけでなく、生徒も柔らかい雰囲気で学習することができている。」というお褒めの言葉をいただきました。
今後も定期的に授業研究会(互見授業)を実施していきます。
9年生は、卒業アルバムの学級集合写真の撮影を行いました。
撮影する場所や全員のポーズをどうするかなどを話し合い、とても楽しそうな様子でした。
今回、いくつかのパターンの学級集合写真を撮影しましたが、それぞれの学級で卒業アルバムにどの写真が採用されるのかが楽しみです。
8日(月)、7、8年生は実力テストを実施しました。
7年生は初めての実力テストに対して、緊張した様子で臨んでいました。期末テストに比べて難しい出題もあるかもしれませんが、今後に生かしてほしいと思います。
試験の結果も気になるところですが、学力の定着のために、すぐに見直しをしてできなかったところを確認し復習をすることの大切さについて指導していきます。
実力テストが終われば、あと2週間で夏休みです。がんばれ7、8年生!
本日、学園だより「Home」第9号を発行しました。
主な内容は6月30日のフリー参観等、県中学校陸上競技大会、4・5年宿泊学習についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。010708学園だより09.pdf
4日(木)に8年生、5日(金)に7、8年生が職場体験を行いました。
稲田学園では、総合的な学習の時間の中でキャリア教育を行っています。その中の一つとして、正しい職業観の形成や職業への理解を深めることをねらいとして職場体験を実施しています。
普段の学校生活とは違う環境の中で、生徒は働くことの喜びや楽しさ、難しさなどを感じ、充実した職場体験となりました。
お忙しい中、稲田学園の職場体験にご協力いただいた事業主のみなさまに感謝申し上げます。
4年生が種から育てていたヘチマの苗を植え替えました。
これまでベランダで育てていた苗が大きくなってきたため、学級園のヘチマ棚に植え替えを行いました。
子ども達の栽培活動に色々とお手伝いしてくださる学校サポーターの方のご協力をいただきながら、無事に植え替えることができました。
夏休みの間にどれだけ大きく成長してくれるか楽しみです。
1~6年生が集まって、七夕集会を行いました。
集会の中では、七夕に関するお話を見たり、代表の児童が願い事を発表したりしました。
なかなか青空が顔を見せてくれない日々が続いていますが、7月7日の夜、無事に晴れて織姫と彦星が出会えることを願いたいと思います。
4日(木)、郡山市内の私立高校4校(日大東北、帝京安積、尚志、郡山女子大附属)の先生方をお招きして、私立高校説明会を開催しました。9年生は、各高校のパンフレットや先生方のお話を見たり聴いたりしながら、受験や進路選択について真剣に考えることができました。
9年生が受験する「県立高校入学者選抜」は新しい入試制度となります。そのため、現在の9年生は入試に関する関心が高く、私立高校の受験についても、現段階において受験を考えている生徒が例年に比べて多いようです。
夏休みの県立高校体験入学や三者面談を前に、自分の進路を考える上で有意義な時間となりました。
4日(木)、9年生の代表生徒が修学旅行における須賀川市PR活動を市長さんに報告しました。
大阪市豊中市の「せんちゅうパル」で、自分たちの手作りのチラシや須賀川市の観光パンフレットを配付したり福島・須賀川についてのインタビュー(アンケート調査)をしたりするなどの体験で学んだこと、感じたことを市長さんへ報告しました。また、豊中市でアンケート調査に協力してくれた方へ差し上げた「稲田の米」を市長さんへ進呈しました。
市長さんから、「実際の体験を踏まえたすばらしい発表でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
本日、岩手県紫波町と矢巾町の教育委員会の方々が来校されました。
校長先生から小中一貫教育校としての本校の取り組みについてお伝えした後に、施設内をご案内させていただきました。その後、小中一貫教育校としてのメリットやデメリット、その他ご質問などについて詳しくご説明させていただきました。
全校生が願いを込めて書いた短冊を、稲雲ホールとメディアセンターに飾り付けました。
たくさんの願い事ときれいに飾りつけが施された竹は、昨年度末まで毎朝子ども達の登校の様子を見守ってくださっていた、交通教育専門員の方が毎年寄贈してくださっているものです。今年も子ども達のために持ってきてくださいました。ありがとうございます。
4日(木)の朝、県中体連陸上大会に向けて選手が出発しました。
本日、福島市のとうほう・みんなのスタジアムで15時に1500mの予選が行われます。雨のためコンディションが心配ですが、明日行われる決勝進出を目指してがんばってください!応援しています!
1年生から9年生までの全校生、教職員一人一人が夢や願い事を書いた短冊を笹に飾り付けました。
飾り付けをする児童生徒からたくさんの笑顔があふれていました!
3日(水)の2校時、2年1組で伊東江里子教諭による算数科の授業研究会(互見授業)が行われました。
「だれでもわかるはかりかたで、水のかさをしらべよう。」というめあての下、大きさの違うペットボトルや牛乳パックなどに入っている水の量を予想し、同じ容器(1デシリットル)を使って実際に測定することをとおして、デシリットル(dL)の単位について理解を深める授業が行われました。
身近なペットボトルや牛乳パックを教材としているため、子どもたちはたいへん意欲的に活動に取り組んでいました。また、活動をとおして子どもたちはデシリットルという新しく学習した単位の便利さに気付くことができました。
今後も定期的に授業研究会(互見授業)を実施していきます。
3日(水)に県中体連陸上大会の出発式が行われました。
校長先生から1年男子1500mに出場する選手へ激励の言葉の後、選手から「自己ベストを出して入賞を目指します。」という力強いあいさつがありました。
会場は福島市のとうほう・みんなのスタジアムで3日に開会式と公式練習、4日に予選、5日に決勝という日程となっています。
岩瀬支部の代表、稲田学園の代表としてがんばってください!
2日(火)の放課後に第2回秋華祭実行委員会を開催しました。
今回は、各学級で決定されたそれぞれの秋華祭テーマ案を持ち寄り、実行委員会で審議し、実行委員会としてのテーマ案を作成するために話し合いが行われました。今後は、本日作成した複数のテーマ案を全校生に提示し、テーマを決定していくことになります。
秋華祭実行委員会のみなさん、ありがとう!本番当日までよろしくお願いします!
2日(火)、漢字コンテストを実施しました。
これまで各学年で朝自習や家庭学習、授業などを利用して基礎的な漢字の練習に一生懸命取り組んできました。多くの児童生徒が、「やればできる」という成就感を感じることができた漢字コンテストとなりました。
2日(火)、プール関連業者の方から最終的なプール取扱説明がありました。これまで工事が続いていたプールが完成間近です。
当初、3日(水)にプール開きを予定していましたが、先週からの雨の影響で来週にプール開きを実施します。いよいよ4年ぶりにプールが再開します!
30日(日)、7~9年生による親子球技大会が開かれ、生徒チーム、保護者チーム、教職員チームに分かれてバレーボールが行われました。各チームともに好プレーが続出し、体育館の中は熱気に包まれました。
試合後には、生徒、保護者、教職員のたくさんの笑顔を見ることができました。
30日(日)のフリー参観後、1~6年生は緊急時(災害等発生時)を想定して引き渡し訓練が行われました。
学級担任は、家庭保管用の緊急時児童生徒引き渡しカードと学校保管用緊急時児童生徒引き渡しカードを照合しながら、スムーズに保護者の方に児童を引き渡すことができました。
30日(日)の3校時に義務教育学校への移行に関する説明会が開かれました。
須賀川市教育委員会学校教育課長さんから、義務教育学校への校種替えすることによるメリット、デメリットをていねいに説明していただきました。
今後、稲田地区の皆様への説明や保護者の方へのアンケート調査を実施していくことについて確認しました。
30日(日)、フリー参観を実施しました。雨で足元が悪い中、保護者のみなさまにおかれましてはフリー参観においでいただきありがとうございました。児童生徒の1学期の成長の一端をご覧いただけたかと思います。
各学年とも工夫を凝らした授業内容でした。ご家庭でも子どもたちのがんばりを称賛していただければと思います。
27日(木)に続き、28日(金)5校時、8年1組で安田明美教諭による国語科の授業研究会(互見授業)が行われました。
「『悲しい』と『寂しい』の意味の違いはなんだろうか。」の学習課題のもと、生徒一人一人が「悲しい」と「寂しい」を使った短文を作り、互いに短文を伝え合う中で、それぞれの違いに気付いていくという主体的な活動が見られるすばらしい授業が行われました。
6校時の事後研究会では、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事の星彰先生から、授業の様子を録画したVTRを活用しながら、生徒の学びの深まりや生徒の活動の工夫などについてご指導をいただきました。また、8年1組の生徒が温かい雰囲気の中で意欲的に学びに向かう姿を称賛していただきました。
今後も児童生徒が、「わかる・できる」と感じることができる授業を目指して研修を進めていきます。
昨年と違って、今年の梅雨は、いかにも梅雨らしい雨の天気が続いていますが、そんな中でも時折顔を見せる太陽の光を受けて、子ども達が育てている植物がすくすくと育っています。
1年生のアサガオ、2年生の様々な野菜(トマト、ナス、ピーマン等)、3年生のジャガイモ、4年生のヘチマ、5年生のインゲンマメ、6年生のジャガイモ等々‥もっともっと大きく育つことを願いながら、子ども達は毎日世話をしています。
1~6年生の小学生が新体力テストを行いました。
上級生と下級生がそれぞれペア学年になり、お世話をしながら室内の種目に取り組みました。
どの学年も、それぞれの種目に力いっぱい取り組み、気持ちの良い汗をかくことができました。
28日(金)に小学生の日清カップ県陸上大会(7月7日)と県中体連陸上大会(7月3~5日)の壮行会を行いました。壮行会では、それぞれの県大会出場選手を5~9年生までの児童生徒全員が参加してエールを送りました。
また、5~9年生で編成された応援団も力強い応援をしてくれました。
県大会では今までの練習の成果を発揮して、自己ベストが出せるようにがんばってほしいと思います。
28日(金)、9年生は第1回実力テストが行われています。
9年生は定期テスト以外に、実力テストが年間7回行われます。毎月のように行われる実力テストを通して学習を積み重ねて学力をつけること、またテストに慣れることも受験生にとってとても大切なことです。進路実現に向けて、一人一人が目標をもって取り組んでほしいと思います。がんばれ受験生!
27日(木)2校時、5年1組で橋本倫一教諭による算数科の授業研究会が行われました。
「小数÷小数の計算の仕方を考え、全員が説明できるようにしよう。」の課題のもと、児童は学び合い、自分の考えを伝え合いながら、主体的に課題の解決を図るすばらしい授業が行われました。
稲田学園では、教員が互いの授業を気軽に見合って、授業の工夫について学んだり意見交換を行ったりすることで、より良い授業のための指導力向上と授業改善を図るため「互見授業(ごけんじゅぎょう)」を実施しています。
互見授業という言葉はあまり馴染みのない言葉ですが、福島県や須賀川市の学校では日常的に行われている取組です。互見授業に取り組むことで、いつでも互いに見てもらえる授業ができたり、他の教員の様々な授業の工夫を学び、自分の授業に生かしたりすることで、授業改善を図るなどの効果が期待できます。
今後も児童生徒が、「わかる・できる」と感じることができる授業を目指して研修を進めていきます。
22日(土)より実施しております「朝食を見直そう週間」ですが、明日(28日)が最終日となります。
27日(木)は、7~9年生の朝食摂取率が100%となりました。最終日の明日は、目標である「1~9年生まで全校生の朝食摂取率100%」が達成できるようご家庭でもご協力をよろしくお願いします。
26日、校庭の除草作業を行いました。
梅雨の季節となり、校庭に雑草が伸びてきたため、清掃の時間を利用して1~9年生までの全校生で実施しました。(8年生は芸術鑑賞教室に参加していました。)
全員が真剣に除草作業に取り組んでくれたおけげで、校庭がとてもきれいになりました。
26日、須賀川市文化センターで芸術鑑賞教室が行われました。今年の公演は、バイオリニストのNAOTOさんがおいでになり「NAOTO Supesial live 2019」が行われました。
普段は、なかなか生の芸術文化を鑑賞する機会が少ないので、市では体験の機会を提供するために、毎年この時期に市内の中学生を招いて芸術鑑賞教室を行っています。例年は9年生のみですが、来年度は文化センターの工事により芸術鑑賞教室を開くことができないため、8年生も日を別にして芸術鑑賞教室を開くことになりました。
生徒達は、生の芸術に触れて心から感動し、楽しんでいたようです。手拍子をしたり、ジャンプしたり、手を振ったりと、後半は参加型の鑑賞だったため、時間を忘れ楽しむことができました。楽しそうな生徒達の表情にそれが十分表れていました。素晴らしい音楽を聴いてみんなで心を癒やされた貴重な時間となりました。
27日には9年生の芸術鑑賞教室が行われます。
芸術鑑賞教室のため、
26日(水)は8年生のみお弁当持参
27日(木)は9年生のみお弁当持参
となります。ご準備をお願いいたします。
25日、「社会を明るくする運動」の会員の皆さんが来校されました。
「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場で力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築くための全国的な運動です。
「社会を明るくする運動」は、私たちの地域でも様々な活動が行われています。稲田学園でもよりよい地域社会を築くために、「人に対するやさしさ、思いやりの大切さ」等について考える機会をつくっていきたいと思います。
本日、学園だより「Home」第8号を発行しました。
主な内容は、日清カップ陸上競技大会。海外派遣事業、県中学校陸上競技大会、もうすぐプール完成、7・8年職場体験、表彰伝達、フリー参観等についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。010625学園だより08.pdf
24日に7年生を対象に喫煙防止教室を実施しました。
講師に坪井病院の安藤真弘先生をお招きし、「たばこのはなし ~どうして体に悪いのか~」の演題で講話をしていただきました。講話の中で、タバコの三大有害物質であるニコチン、タール、一酸化炭素が人間の体にどのような影響を与えるのか、たばこは若い人の成長、勉強、運動すべてにマイナスの影響を与えることなどについてわかりやすく教えていただきました。
最後に、安藤先生から「最初の1本を吸わない」ことの大切さを伝えていただきました。
24日(月)の昼休みはあいにくの雨でしたが、1~9年生の児童生徒は各教室や体育館、メディアセンターなどでそれぞれ楽しそうに過ごしていました。
7月2日(火)に漢字コンテストを実施します。
1~9年生のすべての学年で実施し、漢字の読み、書きの50問がそれぞれ出題されます。全員が合格(80点以上)や満点賞を目指してがんばってほしいと思います。
稲田学園では、基礎内容の定着や児童生徒に目標をもたせて意欲的に学習に取り組ませることをねらいとして、漢字コンテスト以外に、算数・数学コンテスト、アルファベット・英単語コンテストの実施を計画しています。
生活委員会が週番引継ぎ会を開催し、小学生と中学生の生活委員が一緒に学校生活の改善に向けての話し合いが行われました。
それぞれ問題点を共有し、稲田学園全体で改善できるように生活委員会を中心にがんばっています!
10月19日(土)に行われる秋華祭の実行委員が各学級で決定しました。その後、第1回実行委員会が開かれ、組織編成や当日までの今後の動きについて確認しました。
実行委員会のみなさん、秋華祭が大成功となるように当日までよろしくお願いします!
「朝食を見直そう週間運動」を6月22日(土)から6月28日(金)まで実施します。
朝食の働きや効果を踏まえ、全校生の朝食摂取率100%を目指して1週間取り組んでいきます。
ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
7~9年生は期末テストが終了し、通常の学校生活に戻りました。9年生の技術科の授業では、ラディッシュ(二十日大根)の栽培・観察とラジオ制作のためのはんだ付けが行われていました。
ラディッシュの栽培では、観察記録を記入しながら成長を促すための環境について考えていました。また、中にはラディッシュに名前を付けて愛情をもって育てている生徒も見られました。
ラジオ制作のはんだ付けでは、男女関係なくグループで協力し、苦手な生徒にアドバイスをしながら取り組んでいる様子が印象的でした。
このような栽培やものづくりをとおして、児童生徒の生きるための力の伸長や心の成長を促していきたいと思います。
音楽部は、7月12日(金)に行われる吹奏楽コンクール岩瀬支部大会に向けて、全員が真剣に練習に励んでいます。
本日も、楽器ごとに各教室に分かれてパート練習をしていました。また、上級生から下級生に細かな部分までアドバイスをする場面が多く見られました。
大会までラストスパートです!がんばれ音楽部!
7~9年生は期末テストが終了し、本日から部活動が再開しました。
美術部では、「水に関するポスター」や「情報モラルに関するポスター」をコンクールへ出品するために、全員が真剣に活動していました。
また、2学期に行われる秋華祭に向けての作品も構想中とのことで、今から作品が楽しみです!がんばれ美術部!
給食委員のみなさんは毎朝、その日のこんだてをボードに記入してくれています。
「熱や力のもとになる」「主に体をつくる」「体の調子を整える」の3つの項目に分けて、給食の食材も記入してくれています。
給食委員会のみなさん、毎日ありがとう!
20日(木)、7~9年生は期末テストに臨んでいます。
生徒は、今年度最初の定期テストに向けて朝自習の時間、最後の確認をしていました。全員が5校時の期末テストが終わるまでしっかりと学習の成果を発揮してほしいと思います。
写真は朝自習時の各学級の様子です。
19日(水)に7~9年生の全校集会を実施しました。最初に中体連大会、歯と口の健康週間などの表彰を行いました。
続いて、校長先生が学習や部活動など何事もがんばる稲田学園の児童生徒を称賛した後、今後さらにより良い学校や学校生活にしていくために、自分たちの生活を振り返って改善していくことの大切さについてのお話をしていただきました。
特に、言葉づかいについてのお話では、古くから言葉は言霊と言われ、魂が宿っていること、発した言葉どおりの結果をもたらすと考えられていることについての説明をしていただきました。これらの考えなどを踏まえ、稲田学園では、全員が感謝の気持ちを表す言葉を意識的に多く使うことで、自分も周りの人も気分が良くなっていくことについてのお話がありました。
7~9年生の一人一人が、「言葉」について考えることができた全校集会となりました。
7~9年生は期末テスト(20日)前日となりました。
これまで計画表を作成し、期末テストに向けて学習を進めてきたと思います。全員が自己目標を達成できるようにテスト前日も精一杯がんばってほしいと思います。
なお、本日は職員会議のため、メディアセンターでの放課後の学習は行いません。全員14:55に下校となりますのでよろしくお願いします。
18日(火)に図書委員会の児童生徒(5~9年生)による1、2年生の児童を対象にした読み聞かせが行われました。
図書委員の児童生徒は、手作り絵本を準備したり、プレゼント用の手作りのしおりを準備したりするなど1、2年生の児童を喜ばせようと事前にしっかり準備をしていました。
1.2年生の児童は、お兄さん、お姉さんの語りを真剣な表情で聞いたり、大きな笑い声を出したりしながら読み聞かせを楽しんでいました。
小学生と中学生が一緒に学校生活を送る稲田学園のよさがここにも表れていました。
今週17日(月)から朝の登校時間に給食委員による白い羽根募金の呼びかけが行われています。
募金を通して、一人一人のボランティア精神や優しさが誰かのために役立っていると思うとうれしくなりますね。給食委員会のみなさん、募金をしてくれたみなさん、ありがとうございます!
<白い羽根募金の資金の用途>
災害を受けた国内外への援助、環境美化(花壇など)、校内JRC活動のための事務費用等に活用されます。
【2日目~6月14日(金)】
この日も朝から気持ちの良い青空でした。身支度を整え、おいしい朝食でエネルギーも満タンです。
オリンピックセンターを後にし、代々木公園を抜けて、原宿駅に向かいます。この後、朝の通勤ラッシュで満員の電車に揺られましたが、たくさんの人でぎゅうぎゅうの車内の経験も良い思い出です。
いよいよ、キッザニア東京に到着です。
事前の下調べで、自分が体験したかった職業へまっしぐら!!
ピザ職人、マンガ家、マジシャン、消防士、パン職人、発明家、ビューティーコンサルタント、パイロット、看護師、裁判員、石けん工場スタッフ、ファッションモデル、‥‥約4時間の滞在時間で、様々な職業に就き、それぞれの仕事を体験することができました。
満喫した2日間、帰りの新幹線の中でも元気いっぱいです。
今年の修学旅行も、楽しいのはもちろんのこと、事前の調べ学習から2日間の東京での体験等を通して、子ども達が自分で考えて行動し、様々な物事を感じてくることができました。この経験が、今後の子ども達の生活に大きく寄与していくことと思います。
保護者の方々には準備から送迎に至るまで多方面にわたりお世話になりました。ありがとうございました。
6年生が、1泊2日の行程で東京への修学旅行に出かけてきました。
本校では教育目標の一つとして、〝キャリア・ふるさと教育〟を掲げています。そこで、一昨年度から6年生時の修学旅行では、東京にある職業体験型施設の『キッザニア東京』を訪れ、様々な職業体験活動を行っています。また、その他にも東京都内の様々な施設見学を通して見聞を広めることや、移動の際には公共交通機関である電車を使い、須賀川ではなかなか経験できないことを体験してくる機会としています。
子ども達はこの日のために事前の下調べを入念に行い、キッザニアでどの職業を体験するか、上野動物園ではどの動物を見たいか、など思い思いに計画を練っていました。
【1日目~6月13日(木)】
出発の日、前日までの雨とはうってかわって、朝から青空が広がっていました。子ども達の心を表したかのような気持ちの良いお天気でした。鏡石駅に集合し、新白河駅から新幹線に乗り換えて、いざ東京へ出発!!
上野駅で降りて、まず初めの見学先は上野動物園。
集合写真を撮った後は、班ごとの自由行動です。お目当ての動物を見に行ったり、お土産を真剣に選んだり、思い思いに過ごしていました。
お家の方に作ってもらったお弁当も、いつもよりおいしく感じました。
お弁当と言えば‥校長先生が上野動物園ならではのお弁当を見つけました。
子ども達も、興味津々でした。
続いて訪れたのは、両国にある江戸東京博物館です。
後方には、スカイツリーもくっきりと見えました。
展示フロアには、体験コーナーも充実しており、昔の道具を手にしたり、じっくりと眺めたり、自由行動を満喫していました。
博物館を出て、次に向かったのは、宿泊予定のオリンピックセンターです。電車での移動中、小田急線に乗り換える際には、自分で切符を購入し、自動改札に切符を通して入場する経験もしました。
オリンピックセンター到着後、夕食までの時間を利用して、代々木公園内にある明治神宮へ散策に出かけました。
境内では、観光に来ていた外国の方々とも積極的に(!?)交流を図りました。
お楽しみの夕食です。5種類のメニューから好きな物を選んで食べました。
夕食後には、班長を中心に初日の反省会を行い次の日に備えました。
2日目はいよいよキッザニアに行きます!!
7~9年生は20日(木)に期末テストが実施されるため、17日(月)~19日(水)の期間は部活動休止となります。
帰りの学活終了後、諸活動を行わずに下校しますが、学校で学習を希望する生徒は、稲田学園のメディアセンター(図書館)で17:00まで学習することを認めています。
メディアセンターで学習する生徒は帰宅時間が17:00以降となりますので、お子さまと確認していただければと思います。
9年生は総合的な学習の時間の中で進路についても学習しています。
現在の9年生(中学3年生)が受験する県立高校入学者選抜の選抜方法は今年度から新しい方法に変更となります。そのため、選抜方法をしっかり理解したり、そのために何をすべきなのかをしっかり確認したりすることが大切です。
今回の授業では、公立高校と私立高校を比べて、それぞれの長所や短所について話し合いました。それぞれについての特徴を理解することは今後の進路選択の視野を広げることにつながります。
今後は、7月4日に行われる私立高校説明会や夏休みに行われる県立高校体験入学に向けての学習も並行して行っていきます。
本日、学園だより「Home」第7号を発行しました。
主な内容は、6年生東京修学旅行、期末テスト、中体連県中地区大会、学校評議員会、家庭の日(ノーメディア)の取組についてです。
詳しくは右をクリックしてください。010617学園だより07.pdf
部活動を引退した9年生の生徒を中心に、放課後、メディアセンターで自主的に学習が進められています。
この日は、個別に支援に入っている教職員からアドバイスを受けながら苦手な教科や問題に取り組んでいました。
自分の力を高めるために一生懸命に取り組む児童生徒をしっかり支援していきたいと思います。
14日(金)の放課後に漢字検定を実施しました。
受検を希望した児童生徒が、学習の成果を発揮しようと真剣に問題に取り組んでいました。
稲田学園では、漢字検定の他に英語検定、数学検定の受検を奨励しています。ぜひ、自分の力を高めるため積極的に検定取得にチャレンジしてほしいと思います。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp