こんなことがありました

出来事

吹奏楽コンクール県南支部大会 金賞! 

本日、音楽部が郡山市民文化センターで行われた福島県吹奏楽コンクール県南支部大会中学校小編成の部に出場しました。

演奏曲は 「華の伽羅奢~花も花なれ 人も人なれ」(樽屋雅徳作曲)でしたが、難しい曲を18名の部員が指揮者のタクトに合わせて素晴らしい演奏をしました。

その結果、見事金賞に輝き、県大会に出場することになりました。

コンクールでは楽器運搬や搬出入にお手伝いいただいたり、応援に駆けつけていただきありがとうございました、

 

県大会は7月26日(木) いわき市アリオスで行われます。

0

民報杯野球大会に出場

稲田学園野球部は、本日長沼球場で行われた民報杯野球大会(福島県少年野球選手権大会)岩瀬・石川予選会に出場しました。

結果は 稲田学園1-2小塩江中 惜敗でした。

暑い中でしたが、勝利を目指して精いっぱいプレーしました。

3年生はこれで部活動が引退となります。お疲れ様でした。

応援に駆けつけていただいた保護者の方々に御礼申し上げます。

0

薬物乱用防止教室が行われました。

 今日は9年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

 講師には学校薬を担当してくださっているクォール薬局の山本 英聡様にお越しいただきました。

 薬物とは酒やアルコールを含み、快楽を目的に使用すればたとえ一度だけだとしても薬物乱用とみなされるのだそうです。生徒たちはDVDによる映像を交えた講義を聞いて薬物について理解を深めました。

 また、友人等に薬物の使用を誘われたときの断り方について、ロールプレイングをしました。

 断るときは

・関係のない話に切り替える

・壊れたレコードのように、ひたすらNO!を言う

などの方法が有効なようです。

 

 未成年は薬物を使用した際の影響が大きく、成長に大きな支障をきたす恐れがあります。薬物を乱用するようなことが絶対にないよう、今日学んだことを生かして楽しい夏休みを過ごしましょう。

 

 薬物乱用、ダメ。ゼッタイ。

 

0

読み聞かせ

ボランティアの方にお越しいただきまして、小学生を対象とした読み聞かせを行いました。

今日も楽しいお話がたくさん聞けたようです。

ボランティアの皆さま、ありがとうございました。

0

授業研究会が行われました。

 稲田学園となって初めての授業研究会が行われました。

 前田誠先生による7年生の数学科の授業を小中学校の先生方全員で参観しました。

 

 「正方形の一辺にx個の碁石を並べるとき、碁石は全部で何個必要でしょうか。」という問題です。

 生徒たちはじっくりと考える時間を与えられ、いろいろな式を組み立てます。

 課題は「どのような求め方で式をつくったのだろうか。」

 共有された式をグループで話し合いながら考えました。

 

 グループで考えを深めた後は生徒によって式の作り方について発表されました。

 生徒たちは今回の授業で文字式の意味や、図や式、言葉を利用して説明することを学習しました。

 生徒たちがいきいきと問題に取り組む姿や、前田先生と7年生の信頼関係が垣間見える本当に素晴らしい授業でした。

 

 授業後は研究協議を行いました。

 また、須賀川市教育研修センター指導主事 菊池 進様より、よりよい授業づくりや小中一貫教育校としてのメリットについての指導助言をいただきました。

 今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。

0

全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会優勝!

 昨日とうほう・みんなのスタジアム(県営あづま陸上競技場)で行われた、全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会ですが、本校から14名の児童が出場しました。

 出場した選手の皆さんは、これまでの練習の成果を発揮してがんばりました。

 その中でも、男子ジャベリックボール投げで本校6年男子児童が見事優勝し、8月18日(土)に横浜市の日産スタジアムで行われる全国大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。

0

明日は日清カップ(全国小学生陸上交流大会)福島県選考会

明日7月8日(日)福島市のとうほう・みんなのスタジアム(県営あづま陸上競技場)において、日清カップ 第34回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会が行われますが、稲田学園から5種目14名の選手が出場します。

出場する選手の皆さんは、郡山・岩瀬予選会を勝ち抜いての出場です。さらにはこれまで一生懸命練習をがんばってきました。自信を持って出場し、自己ベストを更新できるように頑張ってほしいと思います。

  写真は6月2日の郡山・岩瀬予選会のものです

0

短冊に願いを込めて‥

 明日の七夕を前に、本日小学生全員での七夕集会を行いました。

 会の中では、学年ごとの代表児童が自分が書いた願い事をみんなの前で発表しました。

 『(好き嫌いなく)何でも食べられるようになりますように』『大工さんになれますように』『プロ野球選手になれますように』『大会で良い成績を残せますように』等、一人一人が書いた願い事は稲雲ホールに大きな竹に飾ってあります。

 昨日から雨が降っており、明日の夜に天の川が見られるかどうかは微妙な所ですが、無事に織姫と彦星が出会えることと、いなだっ子達の願い事が叶うことを祈りたいと思います。

 ※降り続いている雨の中、体育館脇の通路でこんな様子が見られました。

落ち葉の陰に隠れて雨宿りしているアマガエルです。

雨が好きなはずの生き物でも、さすがにこの天気にはうんざりのようです。

0

私立高校説明会

 本日5~6校時に、9年生と7~9年生の保護者を対象に「私立高校説明会」を実施しました。 

 郡山市内にある4つの私立高校(日本大学東北高等学校、帝京安積高等学校、尚志高等学校、郡山女子大学附属高等学校)から先生方においでいただき、各高校の特色や入試制度についてご説明いただきました。

 

 9年生にとっては、進路選択の時期がスタートしたことを実感する緊張の時間になったようです。夏休みには各高校で行われる体験入学に参加し、志望校を検討していくことになります。

 頑張ろう!受験生‼

0

PTA親子球技大会

午後は7~9年生と保護者による球技大会を開催しました。

 

選手宣誓は初めて球技大会に参加する7年生。

ケガをしないように準備体操をしっかりして

いよいよ決戦の時!

保護者のみなさんも本気です!

先生方も大人げなく…

 応援も盛り上がりました。

 サッカーW杯並みの白熱した戦いでした。

9年生は最後の球技大会。チーム・クラス一丸となっていい汗・いい涙・いい1日でした。

 

0

授業参観ありがとうございました

本日は、学期末の授業参観日でした。

3校時目の参観授業時には、多数の保護者の皆様に来校いただき、子ども達の学習の様子を見ていただく事ができました。

【1年生】学級活動~染め出しを行い、歯みがきの大切さについて学習しました。

【2年生】生活科~先日行った町たんけんで調べてきたお店のことについて発表しました。

【3年生】音楽科~息づかいを中心に、リコーダーの練習をしました。

【4年生】道徳~題材の主人公の行動を通して、誰にでも公平に接する事の大切さを学びました。

【5年生】学級活動~普段の生活習慣を見直し、夏休みの過ごし方について計画を立てました。

【6年生】国語科~須賀川のよさを伝えるパンフレット作りの計画を立てました。

【なかよし】自立活動~来週の校外学習で持参する名刺をPCを使って作りました。

【7年生】総合~先日行った職場体験の様子を発表しました。

【8年1組】英語~授業の導入で英単語ビンゴゲームを通して定着を図りました。

【8年2組】理科~実験で化学変化の際の質量変化について学習しました。

【9年1組】理科~動画も活用しながら、無性生殖について学習しました。

【9年2組・わかくさ】音楽科~合唱コンクールで歌う曲の練習をしました。

授業参観後には学年懇談会が行われました。その時間を利用して、先日のフリー参観の際に来校していただいた、読み聞かせ&運動教室の山田コーチにお手伝いしていただき、1~3年生が楽しく活動しました。

その後、小学生とその保護者の方を対象とした緊急時の引き渡し訓練を行いました。

昨年に引き続き2度目の実施だったということもあり、スムーズに保護者の方へ引き渡すことができました。

 午後からは、中学生と中学生の保護者の方々を対象とした親子球技大会が実施される予定です。

0

市小中一貫教育推進委員の方々の視察

昨日、本学園で平成30年度第1回須賀川市小中一貫教育推進委員会が開催されました。

会に先立って、委員の方々に稲田学園の施設や授業の様子をご覧いただきました。

その後、校長より稲田学園の学校経営概要を説明させていただきましたが、委員の方々からいただいたご意見等を今後の学校経営に生かしてまいりたいと思います。

0

職場体験8年生

27,28日の2日間、8年生が職場体験に行ってきました。

昨年度は、1日だけの職場体験ですが、8年生になって2日間の職場体験となります。

仕事の楽しさだけでなく、仕事の苦労や大変さなども理解できたのではないでしょうか。

学校に戻って、しっかりとまとめましょう。

 

0

職場体験7年

本日、7年生が職場体験に行ってきました。

とてお貴重な体験ができ、将来に就く職業について考えることができたと思います。

それぞれの職場の方々、中学生を受け入れていただき、誠にありがとうございました。

0

栽培活動

2年生が生活科の学習の一環で野菜の栽培活動を行っています。

今年は、自分が育てたい野菜の苗を持ち寄り、一人一人がきちんと世話をしています。

ミニトマトやきゅうり、ナス、パプリカ、枝豆等、様々な夏野菜が大きく成長していて、どれもおいしそうです興奮・ヤッター!

0

高学年水泳学習

今日は、5・6年生がマイティウェルネスクラブをお借りしての水泳学習に出かけました。

先月末に続いて2回目の活動でしたが、今日の活動の中で、25mを泳げるようになった児童が4名出るなど、少しずつ泳力も伸びてきていることがうかがえます。

次回の活動も楽しみです。

0

吉岡先生による性に関する指導

稲田学園では、小学生を対象にした性に関する指導を行っています。今年も、助産師である吉岡先生においでいただき詳しく指導していただく予定です。

今日は、1・2・6年生がそれぞれ吉岡先生による授業を受けました。

【1年生】

「きれいなからだ」と題して、体の汚れやすい所や体を清潔に保つ必要性等について学習しました。

授業の冒頭では、実物大の赤ちゃんの人形を抱っこし、自分がどれだけ成長したかということも体感させていただきました。

【2年生】

「おへそのやくめ」と題して、人間や他の生き物のからだのしくみ、おへその役目について理解する内容でした。

【6年生】

「男女の協力」と題し、家庭や社会において男女は平等であることに気づき、互いにその特性を認め合いながら協力する大切さについて学びました。

発達段階や内容に応じて詳しく丁寧に教えていただきました。

吉岡先生ありがとうございました。

0

水泳学習

3・4年生となかよし学級の子ども達が、マイティスウェルネスクラブさんをお借りして水泳学習を行ってきました。

今年初めての水泳学習ということで、朝からとても楽しみにしていた子ども達。マイティのコーチや先生方の話をよく聞いて、真剣に取り組んできました。

次回の活動も楽しみです。

0

救急救命法講習会

須賀川消防署から4名の署員の方を講師としてお招きし、教職員並びに保護者を対象とした救急救命法講習会を実施いたしました。

不意の出来事にも正しく対応できるよう、真剣に講習を受けることができました。

須賀川消防署の皆さま、ありがとうございました。

 

 

0

フリー参観がありました

今日は、稲田学園として第1回目のフリー参観でした。

あいにくの雨模様でしたが、9時の参観開始時刻にはすでに多数の保護者の方々や、地域の方々の姿が見られ、一日を通してたくさんの方々にお越しいただきました。子ども達の学習の様子を写真でご紹介します。

今回も、昨年度までお世話になっている読み聞かせセラピストの山田先生(通称:山田コーチ)に来校いただき、小学生を対象とした読み聞かせ&運動教室を実施いたしました。どの学年の子ども達も楽しそうに活動していました。

また、学校歯科医の齋藤先生にお世話になり、3・4年生がむし歯予防教室を実施いたしました。

むし歯にならないためには気を付けることや、丁寧なブラッシングの仕方などを教えていただきました。

その他の時間も、それぞれの教室で学習に取り組む様子を見ていただく事ができました。

ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。

次回のフリー参観は10月27日(土)に予定しておりますので、またのご来校をお待ちしております。

0

今日は1日フリー参観デーです

今日は1日フリー参観デーになっております。

詳しい時間割は下のとおりですが、小中一貫教育校 稲田学園 が開校して初めてのフリー参観です。小中学生が一緒になった校内の様子や学習に様子をご覧頂ければと思います。

H30 6月フリー参観廊下掲示.pdf

なお、本日は給食試食会や救急救命講習会も合わせて開催いたします。

お願い

・ 上履きをご持参ください。

・ 学校敷地内には駐車することができません。地域体育館・岩渕公民館駐車場、ヤンマー東脇広場をご利用下さい。

・ 当日の写真。ビデオ撮影につきましてはご遠慮ねがいます。

・ 給食指導の時間(12:10~12:55)は、衛生面・安全面の配慮から廊下からの参観となります。

0

読み聞かせ

朝の中学生による読み聞かせに続いて、業間の時間には、学校サポーターの方々による読み聞かせが行われました。

今年度も多数の学校サポーターの方々にお世話になり、月に1回程度の頻度でよみきかせを行っていただく予定です。

サポーターの皆さま、ありがとうございました。次回も、よろしくお願いいたします。

0

牡丹絵画展表彰状授与式

 本日、牡丹会館にて「第17回 牡丹絵画展」の表彰状授与式が開かれました。今年出品された1302点の作品の中から、本校の8年生、有馬さんが教育長賞を受賞しました。

 講評では「はなびらの表現がみごとです。葉の濃い緑とはなびらの淡い色使いのコントラストが最高です。グラデーションの表現も大変上手です。たった1つの教育長賞にふさわしい作品です。」とお褒めの言葉をいただきました。

 

0

もうすぐ期末テスト

6月21日(木)、中学校では「期末テスト」があります。

7年生にとっては初めての期末テストですが、計画的に勉強しているでしょうか。

今日の放課後、メディアセンター(図書室)に行ってみると、

自分でテストの勉強をしている生徒や先生にわからないところを教えてもらっている生徒がいました。

少しでも成績が伸びるといいですね。

 

0

喫煙防止教室を実施

本日、7年生を対象に喫煙防止教室を実施しました。

講師に坪井病院副院長の安藤真弘医師をお招きし、喫煙による害などについて

多くの写真やデータを使いながら詳しく説明をしていただきました。

今日学んだことを、家でも話をしてほしいと思っています。

 

0

楽しかった宿泊学習

6月14・15日の2日間、4・5年生がいわき海浜自然の家を利用しての宿泊学習に出かけてきました。

5年生は、昨年度会津自然の家での宿泊学習を経験しているので、今年で2度目でしたが、4年生にとっては初めての宿泊学習でした。

ドキドキの2日間の様子をご紹介いたします。

【6月14日(木)】

出発式を終え、一路いわき自然の家へ!!

到着後、出会いの集いを行いました。

その後、早速活動開始です。まずは、ネイチャーゲームに取り組みました。

青空が広がる中、自然の家の周りを散策しながらの活動です。

楽しみにしていた昼食です。お腹いっぱいになるまで食べました。

午後からは、海浜オリエンテーリングです。班の友達と協力しながらチェックポイントを探して歩きました。

天気が良かったので、自然の家からも海がきれいに見えました。

【6月15日(金)】

 2日目の様子です。先ずは朝食をしっかりと食べて、一日のエネルギーを確保します。

この日の活動のメインは、何と言っても海に出ての磯遊びです。しかし、前日と違い小雨交じりの天候でした。果たして、海での活動ができるのか‥心配しながら海へと向かいました。

すると、子ども達の熱意が通じたのか、海に着く頃には雨も弱まり、予定通りの活動ができるようになりました。

波打ち際の岩場まで分け入って、ウニやイソギンチャク、カニ、ヒトデ、アメフラシ等、海にすむ生き物をたくさん見つけることができました。また、直接手に取って触れることもできました。

図鑑などで目にすることはあっても、直接触れたり、動いている様子を間近で見たりすることはなかなかできない経験です。生き物好きの子ども達にとって、とても貴重な体験ができました。

別れの集いの前には、各班の2日間の頑張りに対して表彰が行われました。

 

どの班も、2日間を通して、班長を中心に仲良く協力し合って活動することができました。

今回の宿泊学習を通して、子ども達は仲間と協力し合うことの大切さや、自然と直接触れ合うことの素晴らしさ等、普段の学校生活だけでは得難い経験を数多くしてくることができました。経験したことを今後の学校生活の中で生かし、よりよい“いなだっ子”に育っていって欲しいと願っています。

お世話になりましたいわき自然の家の所員の方々、送迎や荷物の準備等、様々なご協力をいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

0

新人企業研修会

 7年生は6月28日に、8年生は6月27~28日に稲田地区や須賀川市内の事業所さんにご協力をいただいて、職場体験学習を行います。

 昨日はその事前学習として、ハローワーク須賀川の高久田さんを講師にお招きし、『新人企業研修』を行いました。

「須賀川にはどのような求人があるのか」「働き方と収入の違い」など、具体的なお話を聞き、生徒は驚きの表情を見せていました。また、目的意識をもち将来を見据えて学習していくことが大切であることを教えていただきました。

  

0

達人を目指して

講師の先生をお招きし、3年生がリコーダー講習を受けました。

今年から音楽科の授業でリコーダーを使用するようになり、これから授業の中で練習を行っていく予定です。

講習会では、講師の先生からリコーダーのくわえ方や指の押さえ方、息の入れ方などを教えていただきながら、楽しく学びました。

また、たくさんの種類のリコーダーも演奏と共に紹介していただき、子ども達は興味を持って聴き入っていました。

今回の講習で教わったことを生かしながら、リコーダーの達人になれるようこれからの練習をがんばっていきたいと思います。

講師の先生、ありがとうございました。

0

ムシテックに行ってきました

3年生がムシテックに出かけてきました。

はじめに、『光のじっけん』をサイエンスショーで見ました。光に関連した不思議な現象を目にし、子ども達はとても興奮していました。

その後、外に出て観察池に棲む水生生物の採集と観察を行いました。

今、理科では昆虫についての学習を進めているため、子ども達も昆虫をめあてに、何度も網を池に入れては捕れた生き物を確認していました。

続いては、展示コーナーの見学です。クイズを解いて回りながら、楽しく見学しました。

昼食です。外で食べるお弁当はおいしかったです。

午後の活動は、シャーベット作りです。冷蔵庫を使わずに、氷と塩を使って作りました。

どの班も、上手においしく作れました。

一日楽しく活動してくることができました。

ムシテックワールドのスタッフの皆さん、ありがとうございました。

0

宿泊学習速報

本日より、4・5年生がいわき海浜自然の家を利用しての宿泊学習に出かけました。

出発式を稲雲ホールで行い、元気に『行ってきます!!』のあいさつをして出かけていきました。

天気にも恵まれ、楽しい2日間になることと思います。

0

県中地区中学校体育大会がありました

本日は県中地区体育大会がありました。

本校からは卓球部、バドミントン部が参加しました。

残念ながらどちらも県大会出場はかないませんでしたが、岩瀬支部の選抜として全力で試合に臨んでいました。

9年生は約3年間の部活に終止符を打つこととなります。満足のいく部活動生活を送ることができたでしょうか?

気持ちの切り替えにはまだ時間がかかるかもしれませんが、また更なる目標に向かって歩みだしてもらいたいと思います。

選手、応援として参加した生徒の皆さん、おつかれさまでした!

0

小学生長距離競技会

6月10日(日)に、福島大学構内の競技場を会場にして、福島県小学生長距離競技会が行われ、本校からも3名の選手(5年女子1名、6年男子2名)が参加してきました。

レース前から小雨が降り出す天候でしたが、参加した3名の選手は持っている力を発揮し、全員完走を果たすことができました。また、6年男子1名が、7位に入賞することができました。

次の大会でも、いなだっ子の活躍を期待してください。

 

0

楽しかった修学旅行!(^^)!

6月7・8日と6年生が東京方面へ修学旅行に出かけてきました。

昨年度から本校の6年生は“キャリア教育”の一環として、修学旅行で東京に出かけて、さまざまな施設を見学したり、キッザニア東京での職業体験活動を行ったりしています。また、移動の際には電車を利用することによって、自分たちが住んでいる地域との生活スタイルの違いなども体験してくることをねらいとしています。

子ども達はこの日が来るのをとても心待ちにしており、事前の学習からキッザニアではどんな体験をしてくるか、わくわくしながら調べてきました。そんな楽しかった2日間の様子をご紹介します。

【6月7日(木)】
鏡石駅に集合し、出発式を行った後に電車に乗り込み、新白河へ移動です。新白河からは新幹線に乗り換え、東京へと向かいました。

東京に到着後、まず訪れたのは上野動物園です。

残念ながら、大人気のシャンシャンは見ることができなかったのですが、それ以外のたくさんの動物を間近で見てくることができました。

 

続いては、科学博物館と江戸博物館です。

特に江戸東京博物館では、江戸時代に使われていた“まとい”や“大名かご”、“千両箱”等を実際に手に取る体験コーナーに子ども達は興味を持って活動していました。

その後、新宿駅から參宮橋駅までの切符を自分で購入し、自動改札を抜けて宿泊先のオリンピックセンターまで移動しました。自動改札に切符を通すのも初体験という子どもも多く、ドキドキしながらの移動でした。

 

オリンピックセンターでの夕食の様子です。一日歩き通しだったので、おなかペコペコでした。おいしい夕食だったね。

この日は朝から天気が良く、夜になっても空が澄んでいて、ビル群の夜景がきれいでした。

【6月8日(金)】
いよいよこの日は、今回の目玉である“キッザニア”での活動です。朝食をしっかりと食べて、一日のエネルギーを充電しました。


朝食を食べ、原宿駅発の電車に乗るため、代々木公園を散策しつつ横切りました。

そして、ついに“キッザニア”到着。
係の方から説明を受け、チケットを受け取り、活動スタートです。

ネイルアーティスト、食品工房、マンガ家、運転免許教習所、カーデザイナー、警備員、弁護士等々、様々な職業を経験してくることができ、充実したひと時でした。昨年に続いてお笑い芸人デビューを果たしたり、ファッションモデルとして華やかなステージに立ったりした子供もいました。

2日間の活動を終え、鏡石駅に帰着した子ども達の顔からは、皆一様に満足感が漂っていました。

この2日間を無事充実させることができたのも、帯同してくださいました観光会社の添乗員さん、都内で子供たちの荷物を運んで下さった運送会社の運転手さん、各施設のスタッフの方々、そして送迎や荷物の準備にご協力くださった保護者の皆さま、たくさんの方の支えのおかげです。本当にありがとうございました。

感謝の気持ちを忘れずに、2日間の体験を今後の学校生活に生かしていけるようにしていきたいと思います。

0

全校集会

小中学生が一堂に会しての全校集会を行いました。

はじめに、中体連各種大会や日清カップ、良い歯の表彰、各種コンクール等の表彰を行いました。

その後、校長先生が、今年度全校生で力を入れて取り組んでいきたい“いなだっ子マナーアップ作戦”についてお話しされました。

あいさつ、言葉遣い、環境美化、以上3点をいなだっ子は頑張っていきたいと思います。

0

いよいよ帰路へ ~6年生修学旅行も残りわずかに~

稲田学園6年生の修学旅行も、いよいよ帰路となりました。

東京メトロで有楽町駅に向かっています。

少しお疲れ気味ですかね?

 

 

このあと、山手線に乗り換え上野駅へ向かいます。

上野からは、新幹線で新白河へ・・・。

みんなもう少しだよ!がんばってね!

 

0

キッザニア東京発? ~お笑い漫才コンビに挑戦~ <6年生修学旅行より>

キッザニア東京で、職業疑似体験に挑戦している子供達・・・。

こんな職業にも挑戦しました!

いい表情してますね・・・。

お客さんの反応は、いかがでしたか?

 

何にでも挑戦しようとする意欲、大切に育てていきたいと思います。

頑張れ !(^^)!

 

 

0

楽しい調理実習!

現在、5年生が調理実習を行っています。

今日のメニューは、『サラダ』です!

栄養や彩りを考えながら調理を実施・・・。

 

間もなく完成です!!

 

実習にあたって、準備等いろいろご協力をいただきありがとうございました。

 

0

6年生修学旅行・・・全員元気です!

6年生の修学旅行も2日目を迎えました。

全員元気に朝食をとり、現在、代々木公園を移動中です!

 

2日目の今日は、キッザニア東京でいろいろな職業の模擬体験をします。

「どんなところなのかな・・・」

どの子もとても楽しみにしています!  o(^o^)o

0

6年生修学旅行へ出発!

6年生が修学旅行へ出発しました。JR鏡石駅で出発式を行い、8:02発の東北本線普通列車で新白河駅へ・・・新白河駅から新幹線で上野駅へ・・・。午前中、上野動物園と国立科学博物館を見学する予定です。保護者の皆様には、朝の送迎たいへんお世話になりありがとうございました。

0

ウルトラタイム

今年度も、原則として毎週水曜日の昼休み終了後の時間を活用して、算数を中心とした基礎学力定着のためのプリント学習の時間、通称『ウルトラタイム』を実施いたします。

本日は、学校サポーターの方にお世話になりながら2年生以上の学年でプリント学習を行いました。

昨年度からお手伝いいただいている学校サポーターの方に加え、今年度も新たに3名の方がサポーターとしてお手伝いいただけることになりました。

次回のウルトラタイムもよろしくお願いいたします。

0

校長先生による講話

今日の5校時、6年生を対象に校長先生の講話が行われました。

はじめに、本校の教育目標である『やさしく かしこく たくましく 未来を拓く 稲田の子』から、どんな“いなだっ子”になってほしいと願っているか、ということについて児童にも考えさせながらお話しされました。

その中でも、今年は『いなだっ子マナーアップ作戦』として、〝つでも んどでも れにでも あいさつをする〟いなだあいさつや、丁寧な言葉遣いを推進すること、新校舎に限らず言語環境も含めた周囲の環境を整える大切さについて、先生方も含めみんなで努力していこうとお話しされました。

明後日からは、東京方面へ修学旅行に出かけます。本校の特色の一つであるキャリア教育の活動の一環として、2日目の活動ではキッザニア東京を訪れ、様々な職業体験も行ってくる予定です。

いなだっ子として、公共の場でもマナーアップ作戦を実践してきたいと思います。

0

大きな口で‥

今日の給食は、コッペパンにソーセージをはさんで食べる“セルフドッグ”でした。

1年生の子ども達も、上手にソーセージをはさみ、大きな口を開けておいしそうに食べていました。

0

初めての定期テストに向けて

 7~9年生の第1学期期末テストを6月21日(木)に実施します。

 7年生にとって初めての定期テストです。今日はテスト範囲表と計画表を配付し、目標点数やその目標を達成するための学習計画を立てました。(今日は範囲表だけ持ち帰っています。)

 期末テストまであと15日。

 1学期の学習状況を確認するテストです。

 いつもよりも家庭学習の時間をちょっと増やして、目標達成のために頑張ってほしいと思います。なお、16日(土)からはテスト前の部活動休止期間となります。

 

 *8、9年生のテスト範囲表は明日配付します。

 

0

歯科衛生講演会

 6月4日~10日の「歯と口の健康週間」に合わせ、本日6校時に7~9年生を対象に学校歯科医の佐藤裕行先生より「歯周病の原因と治療法」をテーマにご講演いただきました。

 本校のむし歯の状況は数年前に比べ、劇的に良くなってきており、特に7年生については処置していない永久歯むし歯が『0』という素晴らしい状況であることにお褒めの言葉をいただきました。

 8,9年生のむし歯がある生徒も、1人あたりのむし歯の本数は少なく、1回か2回の治療で治る初期のものがほとんどだとのことでした。むし歯は放っておいて自然に治ることはありません。部活動休養日などを有効に活用し、ぜひ早めの治療をお願いします。

 

 

 また、講演会に先立ち、口腔状態が「A」の生徒27名に保健委員会より『良い歯の表彰』が行われました。

 これからも正しい歯磨きと定期健診で、良い口腔状況を持続してほしいと思います。

 

0

今日の給食は "むし歯予防献立" です

今日6月4日は「むし歯予防デー」です。また今日から6月10日までは「歯と口の健康週間」となっております。そのため今日の給食は「むし歯予防献立」でした。

メニューは、麦ごはん、牛乳、ししゃもの南蛮漬け、切り干し大根の炒め煮、えのきのみそ汁です。

小学校の給食の様子をのぞいてみました。どのクラスもみんなで仲良く楽しそうに給食を食べていました。

本学園では、これからも給食を通して、食の大切さや感謝の心、郷土愛などを育てる食育に力を入れていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

0

ムシテックに行ってきました

5年生が、体験学習の一環で、市内のムシテックワールドに出かけてきました。

 到着後、観察池を使っての水生生物観察を行いました。

 その後、科学実験教室に場所を移し、『水と水蒸気』という実験プログラムを行いました。

天気が良かったので、昼食は2階のデッキで食べました。おいしいお弁当に感謝!!

午後からは、創作工房で『プラコプター』の制作を行いました。

何度も訪れているムシテックワールドですが、行くたびに新しい発見があって、子ども達にとってはとても楽しい一日でした。スタッフの皆さま、ありがとうございました。

0

完全燃焼!! 日清カップの結果です

6月2日(土)に郡山市の開成山陸上競技場で行われました日清カップ陸上競技大会(全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会)郡山・岩瀬地区予選会の結果をお知らせいたします。

【入賞】

○男子ジャベリックボール投げ 第1位 ・・・県大会出場

○同             第3位 ・・・県大会出場

○男子友好100M      第6位 ・・・県大会出場(4×100mRの選手として)

また、惜しくも入賞を逃したものの、全体の16位以内に入ったことにより、県大会への切符を手にした種目は、

○男子4×100mR

○女子4×100mR

○女子走り幅跳び

○女子ジャベリックボール投げ 

となりました。この結果、総勢14名が県大会出場の切符を手にしてくることができました。

選手たちの頑張りの様子です。

 応援に駆け付けてくださいました保護者の皆さま、暑い一日でしたが、それ以上にアツいご声援をありがとうございました。

0

日清カップ陸上競技大会速報

左から4人目が稲田学園児童です

 

本日、開成山陸上競技場で行われた日清カップ陸上競技大会(全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会)郡山・岩瀬地区予選会に稲田学園小学校の児童34名が出場しましたが、大会の速報をお知らせします。

男子ジャベリックボール投げ 第1位・第3位

男子友好100M 第6位

県大会出場種目(上位16位以内)  男子4×100M  女子4×100M  女子ジャベリックボール投げ  女子走り幅跳び

暑い1日でしたが、例年以上に大活躍のいなだっ子たちでした。応援に駆けつけていただいた保護者やご家族の皆様ありがとうございました。

後日、詳しい大会の様子を紹介させていただきます。

なお、県大会は7月8日(日)に福島市のとうほう・みんなのスタジアム(県営あづま陸上競技場)で行われます。

 

0

ジュニアボランティア 救命講習会の実施

 

本日、9時から第2回ジュニアボランティア養成講座「普通救命講習会」(稲田公民館主催)を実施しました。

須賀川消防署の方に来ていただき、本校の稲雲ホールで14名が参加し、心肺蘇生法やAEDの使い方について学びました。

生徒たちは、真剣に心肺蘇生法などについて学んでいました。

0

音楽部・美術部も頑張っています

 今週は運動部にとっての大きな目標である支部中体連総合大会がありましたが、音楽部・美術部も頑張っています。

 

音楽部は、4月に入部した7年生2名のための『デビューコンサート』を5月26日(土)に開き、愛唱歌『Home』の合唱、7年生のソロ演奏、8,9年生によるアンサンブルをお聴きいただきました。

当日は多くの保護者の皆様にもおいでいただきました。ありがとうございました。

1ヶ月後のコンクールに向けて、さらに頑張っていきます。

 

 

 

美術部は、4月下旬から牡丹絵画展に出品する作品の制作を行ってきて、例年以上の力作17点を出品しました。 

 牡丹絵画展に出品された須賀川市内小、中学生の作品は6月6日(水)~18日(月)の期間、須賀川市牡丹会館に展示される予定です。ぜひ足をお運びいただき、ご鑑賞ください。

0

ツバメの巣

稲田学園の中庭に面している音楽室の外側に、5月中旬からツバメが巣をつくっています。

まだ卵を孵化させているのか、ヒナの姿を見ることができません。

しかし親鳥は頻繁に巣から出入りを繰り返しています。

稲田学園の子ども達は、毎日ツバメの巣を観察しながら、ヒナの誕生を楽しみにしています。

0

中体連支部総合体育大会2日目の結果

昨日行われた中体連支部総合体育大会2日目の結果をお知らせします。

卓球部 団体決勝トーナメント 1回戦 対大東中 惜敗

           第5代表決定戦 対須賀川一中 勝ち 県中大会出場

    個人戦では、男子シングルス1名と男子ダブルス1ペアが県中大会出場

 

ソフトテニス個人戦   1回戦敗退 3ペア

            2回戦敗退 2ペア

 

バドミントン個人戦 女子シングルス第3位 県中大会出場

          他は1回戦に勝利し、ベスト16に進出

子ども達は、この中体連に照準を合わせてがんばり、緊張しながらも一生懸命プレーをしていました。

お忙しい中、会場に駆けつけて応援していただきありがとうございました。   

    

 

 

0

旧校舎とのお別れ会

運動会も終わり、いよいよ旧校舎の解体工事が本格的に始まる予定です。

昨日は、小学生が旧校舎内の最後の見学を行いました。

新校舎での生活がスタートしてまだ2ヶ月ですが、『懐かしい~!!』という声がたくさん挙がり、慣れ親しんだ校舎に対する子ども達の愛着が感じられました。

また、本日は小中学生全員で、旧校舎とのお別れ会を行い、児童や生徒の代表が旧校舎へのお別れの言葉を述べました。

【小学生代表あいさつ】(一部抜粋)

・私たちは、この校舎で小学校生活のほとんどを過ごしてきました。毎日通った教室、上ばきをぬいで学習した音楽室、楽しく実験をした理科室、ソファーで読書をした図書室、初めて調理実習をした家庭科室、長い廊下を走らないようにと真ん中に折り鶴を置いたこともありました。どれも大切な思い出です。

 今日この日を迎え、お世話になった旧校舎に感謝の気持ちでいっぱいです。友達とたくさんの思い出ができました。私たちの学校生活を支えてくれてありがとう。見守ってくれてありがとう。そしてさようなら。長い間お疲れ様でした。

【生徒代表あいさつ】(一部抜粋)

・いよいよ今日で旧校舎である小学校とお別れをする時が来ました。みなさんは今、どんな気持ちでしょうか。

 この小学校は、歴史あふれる私たちの学び舎でした。ですからとてもさびしく感じますね。ここでみなさんに忘れてほしくないことがあります。それは、『こわされてしまうけれども、私たち一人一人の心の中に存在している』ということです。私たちは、伝統のあるこの校舎で多くのことを培ってきました。だから、感謝の気持ちを忘れず、笑顔でさよならをしましょう。

 

その後、解体前の校舎で全員での記念撮影を行いました。おそらく、この校舎を背景に入れた集合写真はこれが最後になると思います。

保護者並びに地域の皆さま、旧校舎のある風景も残りわずかとなりましたので、学校の近くに来られた際などには、目にしっかりと焼きつけておいていただければと思います。

0

学校評議員会

本年度第1回目の学校評議員会が行われました。

今年度は、5名の方に本校の評議員をお願いすることになりました。

1回目の今回は、委嘱状を交付した後に、学校経営方針を説明してご理解いただいたり、開校して2ヶ月の学校の様子をお伝えしたりしました。

会の中では、各評議員の方々から貴重なご意見をいただくことができました。お忙しいところ、ご参会いただきました評議員の皆さまありがとうございました。

0

クマ出没について

本日午前3時半頃、松塚字黒森地内においてクマの出没情報がありました。
これに伴いまして、本日も小学生につきましては下校に合わせて松塚・前南・泉田方面の児童には教員が途中まで付き添ったり、車でパトロールしながら下校の様子を見守ったりする形で下校いたします。松塚・前南方面以外の児童と中学生につきましては、できるだけ複数での下校を行うよう指導いたします。
また、明日の登校に際しましても、集団登校等による複数での登校、または保護者の方による送迎など、安全面へのご配慮をよろしくお願いいたします。

0

水泳学習

校舎の工事に伴い、本校には3年前からプールがありません。

そこで、市内にある『マイティウェルネスクラブ』さんの施設をお借りして水泳の学習を行っています。

今年も早速5・6年生が活動してきました。

各学年、4回程度の活動となりますので、1回1回の活動を大切にして、少しでも子ども達の泳力向上に努めていきたいと思います。

0

中体連支部総合体育大会1日目の結果

中体連支部総合体育大会1日目の結果をお知らせします。

 

野球部 稲田中5-6須賀川一中 惜敗

 

卓球部 予選リーグ 2勝2敗 第3位 決勝トーナメント進出

    個人戦 男子シングルス ベスト8 準々決勝進出  男子ダブルス 敗者復活戦へ

       

バドミントン部 予選リーグ敗退

ソフトテニス部 予選リーグ敗退 (画像がなくて申し訳ありません)

 

明日は卓球部の団体戦と個人戦、バドミントン部・ソフトテニス部の個人戦が行われます。

 

0

今日の給食は「中体連応援献立」です

今日の給食は、明日からの中体連支部総合体育大会で選手の皆さんにがんばってもらうために、「中体連応援献立」でした。

メニューは、麦ごはん、牛乳、とんかつ、昆布とキャベツの浅漬け、えのきのみそ汁です。

とんかつはお肉が柔らかく、衣はサクサクしてとても美味しくいただきました。

明日の「稲田学園生」の中体連での活躍を期待しています。

0

人だかり

2校時終了後の休み時間、メディアセンターの脇を通りかかると、子ども達の人だかりができていました。

何かなぁと近寄ってみると、心の教室相談員で本校に勤務されている先生が、パステルアートを子ども達に教えてくださっているところでした。

周りには順番待ちの子ども達でにぎわっていて、とても盛況でした。

0

授業の様子

運動会や鼓笛パレードも終え、子ども達も通常の学校生活に戻った様子で比較的落ち着いた生活を送っていますが、今日は稲田学園前期(1年~4年)の授業を訪問してみました。

 

1年生は算数です。7の数字になるにはいくつといくつの組み合わせをみんなで考えていました。

 

2年生も算数です。生活場面での計算問題をグループで考えていました。

 

3年生は国語 長い文章の初めと中と終わりに気をつけて読もうのめあてで、先生の音読をしっかり聞いて黙読していました。

 

4年生は算数です。3桁を1桁の数字でわる様々な方法を考えていました。

どのクラスも、子ども達は一生懸命授業に参加していました。

今後も、授業の中で「わかった!」「できた!」と喜びを体感できるように指導してまいりたいと思います。

0

鼓笛パレードに参加してきました

第47回交通安全鼓笛パレードに参加してきました。

第二小学校で行われた開会式では、参加した市内16校1218名を代表し、本校の児童が誓いの言葉を述べました。

堂々とした発表で、演奏を通して交通事故を無くそうという思いをたくさんの人達に対して伝えることができました。

演奏では、最後まで堂々とした姿でパレードに参加し、沿道の方々の交通安全に対する意識啓発に努めることができたのではないかと思います。

パレード中、沿道から温かな拍手を送っていただきました皆さま、ありがとうございました。

また、楽器の運搬にご協力いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

0

鼓笛パレード出発式

今日は、いよいよ鼓笛パレードです。今年も児童生徒会の会長から「自信をもって、心をひとつにし、

稲田の代表として須賀川の街に明るい音楽を響かせてください。」とあいさつをいただきました。

0

夕映えに…

夕方、下校する子ども達を見送った後、先日5年生と8年生が田植えを行った田んぼに行ってみました。

夕陽を受けキラキラと水面が輝く中、稲がすくすくと育っている様子が見られました。

これからも丈夫に育ち、おいしいお米になってくれることを願います。

0

運動会大成功!!

心配された天候もなんのその、稲田学園として初めての運動会が行なわれ、大成功のうちに幕を閉じました。

今年から中学生の参加競技も増えて、文字通り小中一体での運動会でした。

この日のために練習を重ねてきた子ども達は、今年の運動会のスローガン『魅せます 稲田学園の本気 赤組 白組 勝利をつかめ』に表されているように、種目への参加も友達への応援も、どれも“本気”でした。

開会式では、紅白応援団が中心となった応援合戦が行われました。

競技の様子も少しご紹介します。

開会式直後に行った、1年生~9年生までの全校生での大玉送りです。2回行い、紅白互いに1勝ずつの結果でした。

1・2年生の玉入れです。

玉入れの途中で…こんなパフォーマンスもありました。

学年ごとの徒競走では、子ども達の真剣な表情が素敵でした。

中学生も、学年ごとに紅白に分かれ競技に参加しました。

7学年は、追いかけ玉入れを

8年生は、4mの長い棒を使っての稲田タイフーンを

9年生は、学級対抗リレーを

それぞれがんばって競技に取り組みました。

また、小学生各学年のチャンス走には、様々なお客さん!?も登場し、競技に華を添えてくれました。

午後の競技には、何と!!世界的に有名なあの兄弟もお手伝いに来てくれました。

5・6年生による鼓笛演奏も素晴らしいものでした。

代表児童による紅白リレーも、運動会の目玉の一つです。今年も盛り上げてくれました。

最終的な結果は…

と、点差こそ開いたものの、とても内容のある楽しい運動会になりました。

ご来場いただき、子ども達に温かな声援を送って下さった保護者や地域の皆さま、一日大変お世話になりました。

0

クマの出没に対する対応について

 先日もメール配信させていただきましたが、5月19日(土)午前10時頃、岩渕字三坊地内において

クマの目撃情報があり、現在、警察や駐在所、猟友会でパトロールを行っているところです。

 つきましては、児童生徒の登下校については、できる限り保護者や地域の方々に見守っていただきますよう

お願いします。登下校時の保護者や地域の方々の協力が難しい場合は、決して一人で登下校は行わず、複数で

行動するようにしてください。

0

運動会の実施について

おはようございます。

本日の運動会は予定通り実施いたします。

昨日までと比べて気温が低いことが予想されますので、児童生徒には防寒着を着用させて登校させるなどの対応にご協力をお願いいたします。

0

今日の給食は「運動会応援献立」でした

今日の給食は、明日の運動会にちなんで「運動会応援献立」でした。

メニューは、麦ごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、辛し和え、ジャガイモと油揚げのみそ汁、ゼリーです。

美味しい給食をしっかり食べて、明日の運動会を頑張ることができそうです。

ごちそう様でした。

 

0

明日の運動会について

【実施について】

 明日(19日)の運動会は、今後天候の急変等がない限り実施する予定です。

 最終の判断は、明朝行い、6:00の花火の打ち上げ、並びに同時刻に配信するメールでもお知らせいたします。

ご理解とご協力をお願いいたします。

 

【駐車場について】

〇 地域体育館、岩渕公民館駐車場に加えて、ヤンマーさん東脇の広場を所有者の方のご厚意でお借りすることができました。そちらもご利用いただけます。7:00~15:00頃を目安にお借りしています。ご利用される場合は、奥の方から詰めて駐車してください。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

0

緑の羽根募金

児童生徒会の環境整備委員会が中心となり、連休明けから緑の募金活動を行っていました。

本日、全校生から集まった19,543円の募金を、委員会の代表児童・生徒が市の担当部局の方へ届けさせていただきました。

市の緑化推進事業に役立てられることと思います。ご協力いただきましてありがとうございました。

0

暑さに負けず!!

今日も朝から気温が上昇し、外に出ると汗ばむ一日でした。

そんな中でも、運動会の練習を頑張る子ども達の様子が見られました。昼休みには、紅白リレーの選手たちが最後のリレー練習を行いました。毎日のように練習を重ねてきた子ども達。バトンのもらい方も上手になってきました。今日は、下学年リレーは赤が、上学年リレーは白が勝ちました。本番ではどちらが勝つのか楽しみです笑う

6校時目には、5・6年生による鼓笛演奏の練習が行われました。暑い中でしたが、運動会での演奏披露はもちろん、来週予定されている市の鼓笛パレードに向け、隊形移動しながらの演奏に一生懸命取り組んでいました。

運動会当日には地域の方々に、鼓笛パレードでは市内の方々に、堂々とした演奏を披露できるよう頑張ります!!

0

暑くても子どもは元気!

2校時目終了後の休み時間の様子です。

1・2年生は3校時目は運動会の練習ですが、その前にキッズパークの遊具で元気よく遊んでいました。

暑さなどはお構いなく、友達と仲良く元気に遊んでいる姿を見ることができました。

運動会もその元気を発揮してがんばって下さい。

 

 

0