こんなことがありました!

出来事

ホウセンカ


3年生が理科の時間にホウセンカの種まきをしました。
種の観察をした後、自分の植木鉢に土を入れ、3粒ずつまきました。
発芽が楽しみです。
次回は、ピーマン、ヒマワリ、綿花の種をまく予定です。

3時のお茶


5年生になり家庭科がスタートしました。
今日は6校時にお茶のいれ方の実習をしました。
ガスコンロの使い方や茶葉の量の調節、お湯の温度などを学びました。
みんな上手にできて、楽しいティータイムになりました。

1年生を迎える会


1年生を迎える会がありました。
4・5・6年生の代表委員が企画・運営を行いました。
じゃんけん列車や長沼小クイズなど、1年生はもちろん2~6年生も一緒に楽しみました。

一斉に下校しました


本日は午後から教員の研修会があるため、児童は班ごとに一斉下校をしました。
天気が良く、心がうきうきしてしまいそうですが、
事故にあわないように落ち着いて行動することを約束しました。

学校の校庭と城山の桜は満開を過ぎ、風が吹くと「はらはら」と花びらが舞い始めました。
これもまた、風情があっていいものです。

正しく乗れるかな?


自転車とヘルメットを持参し、4年生が自転車教室を行いました。
自転車に乗る前の点検方法を確認した後、
校庭に白線で描いた模擬交差点を使って、発進や道路の横断の仕方、2段階での右折などについて学びました。
長沼駐在所のおまわりさんに来ていただき直接指導していただきました。
S字のコースや1本橋にも挑戦し、はみ出さずに走れるか練習しました。

自転車は便利で楽しい乗り物ですが、正しく乗らないと危険が伴うことについてしっかりと学習できました。