こんなことがありました!

出来事

租税教室(6年生)が行われました

 5月29日(水)の2校時から4校時にかけて、6年生の各教室で租税教室が行われました。「わたしたちのくらしと税金」について、須賀川法人会の方々からのお話のあと、税のない世界のアニメを見たり、税でつくられているものについてグループで学びました。お忙しいところ、6年生のために授業をしていただいた、須賀川法人会の方々、本当にありがとうございました。

 

不審者侵入対応避難訓練が行われました

 5月28日(火)の3校時に不審者侵入対応避難訓練が行われました。3年生の学級に不審者が侵入したという設定で非常放送が鳴り、学級ごとに教室の入口に机でバリケードをつくりました。その後、雨が降っていたため校庭ではなく体育館へ避難しました。全体集会では、不審者対応の合言葉「いかのおすし」や横断歩道での注意について、警察署やスクールガード・リーダーの方々からお話がありました。お忙しい中、本校の避難訓練に、ご協力いただきありがとうございました。

 

箏鑑賞教室(4年生、5年生、6年生)が行われました

 5月24日(金)の2校時に5年生、3校時に4年生、4校時に6年生の箏鑑賞教室が行われました。講師の先生方から箏の弾き方を教わり、実際に箏にさわり音を出す体験をしました。初めて箏を触る児童が多く、とてもよい体験をすることができました。最後に、5人の講師の方の演奏を聴いて、日本の伝統音楽に触れることできました。お忙しいところ、お出でいただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。箏鑑賞教室の準備には5年生が、後片付けには6年生が、楽器や機材の運搬のお手伝いを行ってくれました。お手伝いしてくれた児童の皆さん、ありがとうございました。

第53回交通安全鼓笛パレードに6年生が参加しました

 5月22日(水)の午後2時から、須賀川市内の小学校・義務教育学校11校が参加する第53回交通安全鼓笛パレードに、6年生が参加してきました。当日は、晴天に恵まれ日差しがかなり強いときもありましたが、心地よい風が吹き抜け、絶好の発表日和になりました。6年生は、この日のために校庭や体育館、校舎等で何度も練習し、全児童で音や動きを合わせてきました。その練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい発表をすることができました。鼓笛パレード終了後の児童の表情には、どの児童もやりきったという達成感と充実感に満ちあふれていました。本当によく頑張っと思います。そして、お疲れさまでした。当日は、多くの保護者の方が、楽器の運搬や児童演奏の補助にご協力していただきました。ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

3リコーダー講習会(3年生)が行われました

 5月21日(火)の3校時に、3年生のリコーダー講習会が行われました。様々な種類のリコーダーの演奏を聴いたあと、講師の先生からリコーダーの持ち方、吹き方などを教わりました。3年生は、初めて「シ」の音を出して、にこにこしていました。