こんなことがありました!
出来事
6年生ボランティア大活躍!
校舎の耐震工事(第1期)が終了しました。
そして、来年度の第2期工事に向けて、備品の移動を行いました。
ボランティアで協力してくれたのは6年生。
図書室からオープンスペースへ
音楽室から会議室へ
仮倉庫から新倉庫へ
児童会室・視聴覚室から資料室へ
さすが、力持ちの6年生。たくさんの荷物を次々運んでくれました。
卒業式 予行
卒業証書授与式まで1週間となり、予行が行われました。
これまで練習してきたことを総まとめし、通して練習しました。
卒業生・在校生とも、姿勢がよくなり、セリフや歌の声もよく出るようになってきました。
いい卒業式にしようと、みんな集中して取り組んでいました。
カウントダウン3
言葉って大切です。
言わなくてもわかってくれる?伝わっている?
そんなことはありません。
自分の思いを言葉にして伝えることは大切なことです。
ただ、言葉には、嬉しくなる言葉、傷つける言葉、いろいろな言葉があります。
いつも言っているからいいんだ、とか、大丈夫ですよ。ではなく、思いやりのある
優しい言葉を使ってもらいたいな。と思います。
言わなくてもわかってくれる?伝わっている?
そんなことはありません。
自分の思いを言葉にして伝えることは大切なことです。
ただ、言葉には、嬉しくなる言葉、傷つける言葉、いろいろな言葉があります。
いつも言っているからいいんだ、とか、大丈夫ですよ。ではなく、思いやりのある
優しい言葉を使ってもらいたいな。と思います。
給食センターへのお手紙
いつもおいしい給食を作ってくれる「長沼給食センター」
全校生でお礼のお手紙を書きました。
イラストを描いたり、きれいに色をつけたりして、書いたみんなの手紙に
けんこう委員会の子ども達が写真をはったり、学年ごとにまとめたりして
今日、給食センターの所長と栄養技師さんに渡しました。
所長も、普段は見ることのない子ども達の給食の様子を見たり、もらった
手紙を読んだりしていました。
手紙は読んだら、給食センターの玄関において、みんなが見られるように
してくれています。
全校生でお礼のお手紙を書きました。
イラストを描いたり、きれいに色をつけたりして、書いたみんなの手紙に
けんこう委員会の子ども達が写真をはったり、学年ごとにまとめたりして
今日、給食センターの所長と栄養技師さんに渡しました。
所長も、普段は見ることのない子ども達の給食の様子を見たり、もらった
手紙を読んだりしていました。
手紙は読んだら、給食センターの玄関において、みんなが見られるように
してくれています。
カウントダウン4
小さいときから一緒にいる「幼馴染」
自然に役割分担ができていて、これは○○ちゃん。これは○○くん。
はじめは同じことをしていても、気がつくと自然に役割分担ができていて、
それでスムーズに物事が進んでいきます。
その適応力に感動です。
自然に役割分担ができていて、これは○○ちゃん。これは○○くん。
はじめは同じことをしていても、気がつくと自然に役割分担ができていて、
それでスムーズに物事が進んでいきます。
その適応力に感動です。
学校の連絡先
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
8
2
7
5
9