こんなことがありました!

出来事

カウントダウン12

勉強も、運動も、生活も、お仕事も
いつも一生懸命やっているんです。
うまくいかないときもあるけど、
途中で脱線することもあるけど、
とにかく最後までがんばっています絵文字:笑顔

6年生を送る会


今日は「6年生を送る会」が開かれました。
5年生が中心となって企画し、全校児童がそれぞれ6年生への感謝の気持ちを伝えました。
1年生はビリーブの曲に手話をつけて歌いました。
かわいらしい発表でした。
2年生は千本桜の歌に合わせてダンスをしました。
自分たちで考えた振り付けで、フォーメーションチェンジもかっこよくできました。
3年生は恋ダンスを踊りました。6年生も踊れると言うことで、
一緒に踊ってしまいました。
4年生は、ピコ太郎のPPAPを長沼小バージョンにアレンジして披露しました。
クイズや音楽の時間に学習した曲の合奏も上手にできました。

5年生は玉入れで6年生と対決しました。
さすがは6年生。玉1つ差で5年生に勝利しました。

出し物の後、全校生からのプレゼントがありました。
縦割り班ごとの色紙です。
お世話になった6年生に感謝のメッセージを送りました。

会の最後は鼓笛移杖式でした。
旧鼓笛隊の演奏の後、主指揮の指揮杖を後輩に託しました。
新鼓笛隊も上手に演奏できました。

全校で協力し、楽しい時間を過ごすことができました。

カウントダウン13

集団生活では、時間を守ること、自分の行動に責任を持つことが求められます。
与えられた時間をどう使うか。
やるべきことを先にやるか、やるべきことを後回しにして後悔するか。
どう行動したらよいか、しっかり学びました。
あとは、それを生かしていくだけです。

明日の準備


明日は6年生を送る会があります。
今日は5年生が会場の飾り付けを行いました。
花や輪飾りは、1~4年生が分担して作ってくれたものです。
5年生がレイアウトやバランスを考えて貼り付けました。

いよいよ明日に迫った6年生を送る会。
とても楽しみです。

カウントダウン14

個性豊かな6年生
もちろん合う、合わないはあるようですが、
個性がぶつかり合うわけでもなく、お互いに認め合っている雰囲気があります。
あるがままを受け入れる。
そういうところは、素直にすごいな~と思います。